連載

疑問氷解

読者から寄せられた身の回りの素朴な疑問、もやもやしていることについて、記者が取材しお答えします。これであなたもすっきり!?

連載一覧

疑問氷解

デンキウナギは、どうやって発電しているの?

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
デンキウナギ 拡大
デンキウナギ
デンキウナギの発電のイメージ 拡大
デンキウナギの発電のイメージ

 Q デンキウナギは、どうやって発電はつでんしているの?(千葉県南房総市ちばけんみなみぼうそうししょう4、女子じょし

っぽの筋肉きんにくない電池でんち直列ちょくれつつなぎ

 A デンキウナギは、みなみアメリカのアマゾンがわなどにすんでいます。「ウナギ」という名前なまえがついていますが、分類学ぶんるいがくじょうはウナギの仲間なかまではありません。

 体長たいちょうは1~1・5メートル。小魚こざかなべます。夜行性やこうせいで、昼間ひるまはものかげなどにかくれていることがおおいです。

 内臓ないぞうからだ前方ぜんぽうの2わり集中しゅうちゅうし、かおのすぐちかくに肛門こうもんがあります。のこりの8わりです。筋肉きんにく発電はつでんします。

 筋肉きんにく特別とくべつ細胞さいぼうでできています。興奮こうふんすると、細胞さいぼう一方いっぽうかべからナトリウムイオンというものが細胞さいぼうないはいってきます。ナトリウムイオンは電気でんきてきにプラスです。そのためかべ外側そとがわはマイナス、かべ内側うちがわはプラスといったように、細胞さいぼうなかそとでプラスとマイナスが交互こうごならび、電池でんち直列ちょくれつつなぎのようになってたか電圧でんあつこすのです。

 しながわ水族館すいぞくかん東京都品川区とうきょうとしながわく)の魚類ぎょるい担当たんとう久保くぼ沙紀子さきこさんは「デンキウナギはにごったみずなか生活せいかつしているため、がよくありません。よわ電気でんきして、獲物えもの障害しょうがいぶつさがします」とはなします。

 デンキウナギが電気でんきには2種類しゅるいあります。ふだんの電圧でんあつは10~20ボルト程度ていどで、センサーの役割やくわりたします。えさをとるときには800ボルトもの電圧でんあつこします。その威力いりょくうまやワニが感電かんでんして、けいれんするほどだそうです。脂肪しぼうまもられているため、デンキウナギ自身じしん感電かんでんしません。デンキナマズやシビレエイも発電はつでんしますが、電圧でんあつたかさはデンキウナギがだんトツです。

 しながわ水族館すいぞくかんでは水槽すいそう掃除そうじするときは、電気でんきとおさないゴム手袋てぶくろをはめてさわります。水槽すいそうには電気でんき感知かんちするセンサーがあり、なんボルト放電ほうでんしているかがかるようになっています。クリスマスの時期じきには、デンキウナギの放電ほうでん利用りようしてツリーを点灯てんとうさせます。【篠口しのぐち純子じゅんこ】<え・おだじまふみあき>

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る