連載

ニュース知りたいんジャー

注目ニュースや身近な話題について、知りたいんジャーが調べます。図やイラスト、写真をたくさん使いわかりやすくお伝えします。

連載一覧

ニュース知りたいんジャー

アポロ着陸から50年 競争と協力で進む月面探査

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
1969年7月20日(米国時間、日本時間同21日)、ニール・アームストロング船長とエドウィン・オルドリン宇宙飛行士が搭乗したアポロ11号の月着陸船「イーグル」は、月面に着陸し、同船長は人類として初めて月面に降り立った。続いて同飛行士も降り、2人で月面活動に移り、石などの採集、地震計など実験器具の設置を行った。アポロ11号は同16日(米国時間)打ち上げられ、同船長、同飛行士とマイケル・コリンズ飛行士の3人が乗り込んだ。同24日(米国時間)、太平洋上に着水、無事帰還した。月面に降り立ったオルドリン飛行士。船外宇宙服のマスク(日覆い)には月着陸船、写真を撮影するアームストロング船長、テレビカメラなどが映っている=1969年(昭和44年)7月20日(米国時間)、アームストロング船長撮影、NASA提供 拡大
1969年7月20日(米国時間、日本時間同21日)、ニール・アームストロング船長とエドウィン・オルドリン宇宙飛行士が搭乗したアポロ11号の月着陸船「イーグル」は、月面に着陸し、同船長は人類として初めて月面に降り立った。続いて同飛行士も降り、2人で月面活動に移り、石などの採集、地震計など実験器具の設置を行った。アポロ11号は同16日(米国時間)打ち上げられ、同船長、同飛行士とマイケル・コリンズ飛行士の3人が乗り込んだ。同24日(米国時間)、太平洋上に着水、無事帰還した。月面に降り立ったオルドリン飛行士。船外宇宙服のマスク(日覆い)には月着陸船、写真を撮影するアームストロング船長、テレビカメラなどが映っている=1969年(昭和44年)7月20日(米国時間)、アームストロング船長撮影、NASA提供
19697月20日(米国時間、日本時間同21日)、ニール・アームストロング船長とエドウィン・オルドリン宇宙飛行士が搭乗したアポロ11号の月着陸船「イーグル」は、月面に着陸し、同船長は人類として初めて月面に降り立った。続いて同飛行士も降り、2人で月面活動に移り、石などの採集、地震計など実験器具の設置を行った。アポロ11号は同16日(米国時間)打ち上げられ、同船長、同飛行士とマイケル・コリンズ飛行士の3人が乗り込んだ。同24日(米国時間)、太平洋上に着水、無事帰還した。月着陸船「イーグル」が着陸した周辺の細かく、柔らかな砂の上に残された飛行士たちのクツの跡。オルドリン飛行士のものとみられる 拡大
19697月20日(米国時間、日本時間同21日)、ニール・アームストロング船長とエドウィン・オルドリン宇宙飛行士が搭乗したアポロ11号の月着陸船「イーグル」は、月面に着陸し、同船長は人類として初めて月面に降り立った。続いて同飛行士も降り、2人で月面活動に移り、石などの採集、地震計など実験器具の設置を行った。アポロ11号は同16日(米国時間)打ち上げられ、同船長、同飛行士とマイケル・コリンズ飛行士の3人が乗り込んだ。同24日(米国時間)、太平洋上に着水、無事帰還した。月着陸船「イーグル」が着陸した周辺の細かく、柔らかな砂の上に残された飛行士たちのクツの跡。オルドリン飛行士のものとみられる
アポロ11号による初の月面着陸を報じた1969年7月22日の毎小 拡大
アポロ11号による初の月面着陸を報じた1969年7月22日の毎小

 ちょうど50ねんまえの1969ねんがつ20はつか人類じんるいはじめて、月面げつめんったです。いまでは各国かっこく月面げつめん探査たんさしています。人類じんるいはなぜつき目指めざすのでしょうか。月面げつめん探査たんさはじまりやあゆみをさぐります。【篠口しのぐち純子じゅんこ

はじめてつきったのは?

 アメリカの宇宙船うちゅうせんアポロ11ごうです。1969ねんがつ20はつか日本時間にほんじかん21にち)、月面げつめん着陸ちゃくりくしました。ニール・アームストロング船長せんちょう(1930~2012ねん)らが月面げつめんみ、世界中せかいじゅうおおきなニュースとなりました。「これは一人ひとり人間にんげんにとってはちいさないっだが、人類じんるいにとってはおおきな飛躍ひやくだ」とアームストロング船長せんちょうのこした言葉ことばいまかたがれています。

 アポロ11ごうかえった「つきいし」は1970ねんひらかれた大阪万博おおさかばんぱくのアメリカかん展示てんじされ、人気にんきあつめました。72ねんまでに合計ごうけい12にんのアメリカじん宇宙飛行士うちゅうひこうし月面げつめんちました。

アメリカとソれん宇宙うちゅう競争きょうそうって?

 第二次世界大戦だいにじせかいたいせん、アメリカを中心ちゅうしんとした資本主義しほんしゅぎこくと、ソビエトれんぽう(ロシア)を中心ちゅうしんとした社会主義国しゃかいしゅぎこく対立たいりつふかまりました。武力ぶりょくもちいなかったことから「つめたい戦争せんそう」(冷戦れいせん)とばれます。競争きょうそう舞台ぶたいは、経済けいざい外交がいこうだけでなく宇宙開発うちゅうかいはつへとうつりました。

 ソれんは1957ねん世界初せかいはつ人工衛星じんこうえいせいスプートニク1ごうげました。さらに61ねん、ソれんのガガーリン少佐しょうさ宇宙船うちゅうせんボストーク1ごう地球ちきゅうを1しゅうし、人類じんるいはつ宇宙飛行うちゅうひこう達成たっせい。ソれんおくれをとったアメリカのケネディ大統領だいとうりょう当時とうじ)は「60ねんだいわりまでに人類じんるい月面げつめん到達とうたつさせる」と議会ぎかい演説えんぜつし、アポロ計画けいかくすすめました。

なぜつきくの?

 アメリカとソれんくにちからせつけうために宇宙開発うちゅうかいはつきそい、月面げつめん探査たんさいそぎました。おなじようにきんねんは、アメリカと中国ちゅうごくつき探査たんさきそっています。経済大国けいざいたいこく成長せいちょうした中国ちゅうごく貿易ぼうえきやハイテク分野ぶんやでアメリカと対立たいりつし、「新冷戦しんれいせん」ともばれています。中国ちゅうごくはさらに宇宙開発うちゅうかいはつにもちかられていますが、ミサイルなどの軍事技術ぐんじぎじゅつむすびつくため、アメリカは警戒けいかいしています。トランプ大統領だいとうりょうがアルテミス計画けいかく発表はっぴょうしたのも、嫦娥計画じょうがけいかくすすめる中国ちゅうごく対抗たいこうするためとみられています。

 こうした競争きょうそう背景はいけいには、つき資源しげんへの注目ちゅうもくたかまっていることもあります。つきにはみず存在そんざいする可能性かのうせい指摘してきされていましたが、2018ねんこおり状態じょうたい存在そんざいすることが確認かくにんされました。ほかにも希少きしょう鉱物資源こうぶつしげんがあるとされています。将来しょうらい火星かせいなどへひとおくさい中継ちゅうけい基地きちとしての役割やくわり期待きたいされています。

アポロのあとのアメリカのつき探査たんさは?

 アポロ計画けいかくは1972ねん終了しゅうりょうし、その、どのくにひとつきおくっていません。アメリカのレーガン大統領だいとうりょう当時とうじ)は84ねん地球ちきゅう周回しゅうかいする宇宙うちゅうステーションの建設けんせつ軸足じくあしうつし、それがいま国際宇宙こくさいうちゅうステーション(ISS)につながっています。ISSには日本にっぽんやロシア、カナダ、ヨーロッパの15かこく参加さんかしました。

 アメリカのトランプ大統領だいとうりょうは、つき周回しゅうかい軌道きどうにISSにわるあらたな宇宙うちゅうステーションをつくる「ゲートウエー計画けいかく」をてました。ロシア、ヨーロッパ、カナダ、日本にっぽん参加さんかする予定よていです。さらに2024ねんまでに月面着陸げつめんちゃくりく目指めざす「アルテミス計画けいかく」も発表はっぴょうしました。女性じょせい飛行ひこうはじめてつきおく計画けいかくです。

 アメリカではベンチャー企業きぎょうによる宇宙旅行うちゅうりょこう計画けいかくはじまっています。「スペースX」という会社かいしゃは23ねんつき周回しゅうかいするつき旅行りょこう予定よていしています。実現じつげんすれば、ひとせた宇宙船うちゅうせんつき周回しゅうかいするのはアポロ計画けいかく以来いらいとなります。

中国ちゅうごくもインドもつきへ? 日本にっぽんはどうする?

 2007ねん日本にっぽんつき周回しゅうかい衛星えいせい「かぐや」のげに成功せいこうしてから、各国かっこくふたたつき探査たんさはじめました。宇宙開発うちゅうかいはつ急速きゅうそく発展はってんさせている中国ちゅうごく今年ことしがつつき裏側うらがわ世界せかいはじめて探査機たんさき嫦娥じょうがごう」を着陸ちゃくりくさせました。中国ちゅうごくの「嫦娥計画じょうがけいかく」は、(1)探査たんさ(2)有人ゆうじん着陸ちゃくりく(3)月面げつめんステーション建設けんせつによる滞在たいざい--の3段階だんかい予定よていしています。インドも08ねんつき探査たんさげに成功せいこうし、22ねんまでに有人宇宙飛行ゆうじんうちゅうひこう目指めざしています。

 日本にっぽん月面げつめんにピンポイント着陸ちゃくりくする小型こがたつき着陸ちゃくりく実証機じっしょうき(SLIM)のげを21ねん計画けいかくしています。小惑星しょうわくせいリュウグウ着陸ちゃくりく成功せいこうした探査機たんさき「はやぶさ2」の技術ぎじゅつが、おおきな後押あとおしになりそうです。


つき

 地球ちきゅうまわりをまわ唯一ゆいいつ衛星えいせいで、地球ちきゅうにもっともちか天体てんたい大気たいきはありません。

 地球ちきゅうからの距離きょり やく38まんキロメートル

 直径ちょっけい やく3476キロメートル(地球ちきゅうやくぶんの1)

 重力じゅうりょく 地球ちきゅうやくぶんの1

 温度おんど ひるは110よるはマイナス170


おもな宇宙開発うちゅうかいはつあゆ

1957ねん ソれん人類じんるいはつ人工衛星じんこうえいせい「スプートニク1ごう」を

  61ねん ソれんがガガーリン少佐しょうさせた人類じんるいはつ有人ゆうじん宇宙船うちゅうせん「ボストーク1ごう」を

  69ねん アメリカがアポロ11ごう人類じんるいはつ月面着陸げつめんちゃくりく成功せいこう

  70ねん 日本初にほんはつ人工衛星じんこうえいせい「おおすみ」げ。中国ちゅうごくはつ人工衛星じんこうえいせい

  71ねん ソれん世界初せかいはつ宇宙うちゅうステーション「サリュート1ごう

  81ねん アメリカのスペースシャトルはつ飛行ひこう

  90ねん 秋山豊寛あきやまとよひろさんが日本人にっぽんじんはつ宇宙飛行うちゅうひこう

  98ねん 国際宇宙こくさいうちゅうステーション(ISS)=写真しゃしん<1>=建設けんせつ開始かいし

2003ねん 中国ちゅうごくが「神舟しんしゅうごう」で有人ゆうじん飛行ひこう成功せいこう

  07ねん 日本にっぽんつき周回しゅうかい衛星えいせい「かぐや」=写真しゃしん<2>、中国ちゅうごくじんつき探査機たんさき嫦娥じょうがごう

  08ねん インドが人月じんつき探査機たんさき「チャンドラヤーン1ごう

  19ねん 中国ちゅうごくが「嫦娥じょうがごう」でつき裏側うらがわ着陸ちゃくりく成功せいこう

  22ねん前後ぜんご 中国ちゅうごく宇宙うちゅうステーション完成かんせい

  24ねんごろ アメリカが有人ゆうじん月面着陸げつめんちゃくりく実施じっし

  26ねんごろ つき近傍きんぼう有人ゆうじん拠点きょてん「ゲートウエー」=写真しゃしん<3>=が完成かんせい

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る