自由研究お助け隊

コロコロ装置を作ろう ビー玉はゆくよ、どこまでも

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
自由研究 コロコロ メイン 拡大
自由研究 コロコロ メイン
自由研究 コロコロ 材料 拡大
自由研究 コロコロ 材料
NPO法人「コロコロ研究所」 副代表理事の平野直(ひらの・ただし)さん 拡大
NPO法人「コロコロ研究所」 副代表理事の平野直(ひらの・ただし)さん

 りばしをてて、ビーだまころがすコロコロ装置そうちつくります。うまくビーだまころがりちると、シーソー部分ぶぶんにセットされたサイコロがられるからくり装置そうちです。サイコロは手作てづくりして、それぞれのきなことをいても面白おもしろいでしょう。りばしをやせば、よりおおきな装置そうちつくれます。【田嶋夏希たじまなつき

おしえてくれたひと

 NPOコロコロ研究所けんきゅうじょ 平野ひらのただしさん


 ●材料ざいりょう

りばし 46ぜん

撮影さつえい使つかったのは20.5センチメートルのもの)

方眼ほうがんマスりの工作こうさく用紙ようし 2まい

アイスのぼう 9ほん

たけひご 1ほん

ストロー(ほそいもの) 1ほん

チョコカップ 1

ケチャップカップ 1

木製もくせいクリップ(72ミリメートルのもの) 18

結束けっそくバンド 8本以上ほんいじょう

ラップ

木工もっこうよう接着剤せっちゃくざい

ビーだま直径ちょっけい16ミリメートルくらいのもの) 1

サイコロ 1


 1 りばしのさきをとめる

 りばしのれている部分ぶぶん木工もっこうよう接着剤せっちゃくざいり、りばしのさきひらかないようにとめる。おなじものを全部ぜんぶで37ほんつくる。

 2 りばしでレールをつく

 工作こうさく用紙ようし接着剤せっちゃくざいいてしまわないよう、うえにラップをひろげる。写真しゃしんのようにりばし3ぜんをマスわせ、3センチメートルずらしてならべる。両側りょうがわりばしをこし、中央ちゅうおうりばしとせっするところに木工もっこうよう接着剤せっちゃくざいをぬって固定こていする。おなじレールを9ほんつくる。

 ★ポイント

 りばしをならべるきに注意ちゅうい

 3 せい三角形さんかくけい型紙かたがみつく

 工作こうさく用紙ようしに、一辺いっぺんながさが22.5センチメートルのせい三角形さんかくけいき、かく頂点ちょうてん内側うちがわに、さらに一辺いっぺんながさがやく2.8センチメートルのせい三角形さんかくけいく。さらに、かく頂点ちょうてんから1センチメートルの位置いちに、はば2センチメートル、ながさ5センチメートルの長方形ちょうほうけいく。一辺いっぺんながさがやく2.8センチメートルのちいさいせい三角形さんかくけいを18く。

 4 型紙かたがみ

 いたせい三角形さんかくけいはハサミでき、6かしょある長方形ちょうほうけい部分ぶぶん定規じょうぎててこす。ちいさいせい三角形さんかくけい18く。

 5 りばしでせい三角形さんかくけいつく

 かたにラップをき、かく頂点ちょうてん内側うちがわちいさいせい三角形さんかくけいく。りばし3ぜんって1ほんずつにし、それぞれの頂点ちょうてんで、さきほそほう)と手元てもとふとほう)がせっするきでならべ、木工もっこうよう接着剤せっちゃくざい固定こていする。しっかりかたまるまでそのまま乾燥かんそうさせておく。おなじものを6つくる。

 6 三角形さんかくけいわせる

 (5)をひとき、ちいさい三角形さんかくけいうえ木工もっこうよう接着剤せっちゃくざいをたっぷりり、支柱しちゅうとなるりばしを手元てもと下側しもがわになるようにてる。支柱しちゅうを2ほんてたら、もうひとつのせい三角形さんかくけいにもおなじように接着剤せっちゃくざいり、かぶせるようにせて、固定こていする。そのうえで、3ぼん支柱しちゅうてて固定こていする。おなじもの(三角柱さんかくちゅう)をみっつくる。

 ★ポイント

 接着剤せっちゃくざいはたっぷりろう

 7 本体ほんたいつく

 (6)でつくったみっつを、たてふたつ、よこひとつなどきなようにつないで結束けっそくバンドで固定こていする。支柱しちゅうとなるりばしの手元てもとしたになるようにく。

 8 レールをける

 木製もくせいクリップ18を(7)にける。クリップのうえにレールをかりきし、両面りょうめんテープでクリップにかり固定こていする。クリップのたかさを調整ちょうせいしビーだまがうまくころがるようにする。

 9 コーナーをける

 アイスのぼう木製もくせいクリップではさみ、ビーだまつぎのレールに誘導ゆうどうされるよう調整ちょうせいする。木製もくせいクリップ、アイスのぼう、レールなどを木工もっこうよう接着剤せっちゃくざいで、しっかりと固定こていする。もう一度いちどビーだまが、きちんところがることをためしてみる。

10 シーソーの材料ざいりょう

 工作こうさく用紙ようし写真しゃしんのような一辺いっぺん5センチメートルのかたちにハサミでり、さきのとがったもので、はしから1センチメートルのなか2かしょたけひごがとおあなをあけておく。

11 シーソーをつく

 ストローを4.5センチメートル、たけひごを8センチメートルのながさにる。りばしの手元てもとから7センチメートルのところに、ストローをセロハンテープで固定こていたけひごをとおす。手元てもとがわに、ケチャップカップを、さきがわには、チョコカップを両面りょうめんテープでける。

12 シーソーをてる

 った(10)を写真しゃしんのようにて、チョコカップにサイコロをれ、本体ほんたいからビーだまちてくる位置いちにケチャップカップがくるようにく。

拡大版かくだいばん

 りばしでつくった三角形さんかくけいはしらを95使つかうと、このようにおおきな装置そうちつくることもできます。


 つくかた動画どうが公開こうかいしています。うえのQRコードからアクセスしてください。

あわせて読みたい

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月