メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
お使いのブラウザがJavaScriptがオフになっている場合、正しく閲覧できない場合があります。
毎日小学生新聞2020年2月17日
[PR]
貧困(ひんこん)や環境問題(かんきょうもんだい)、女性差別(じょせいさべつ)など、社会(しゃかい)的(てき)な問題(もんだい)を解決(かいけつ)する目的(もくてき)で行(おこな)う仕事(しごと)や活動(かつどう)のことです。ボランティアや慈善(じぜん)事業(じぎょう)とは異(こと)なり、利益(りえき)(もうけ)を出(だ)し、ビジネスとして成立(せいりつ)させることで、活動(かつどう)を続(つづ)けていくことを目指(めざ)します。
バングラデシュの飢饉(ききん)をきっかけに、ムハマド・ユヌス氏(し)が設立(せつりつ)したグラミン銀行(ぎんこう)は、その代表(だいひょう)例(れい)です。貧(まず)しい人(ひと)にお金(かね)を貸(か)してビジネスを始(はじ)めるのを支援(しえん)し、貧困(ひんこん)からの脱出(だっしゅつ)や女性(じょせい)の社会参加(しゃかいさんか)を実現(じつげん)しています。サダトさんも、女性(じょせい)が働(はたら)く機会(きかい)を増(ふ)やすため、バングラデシュでは女性(じょせい)を雇(やと)っているそうです。
毎時01分更新
のマークについて