ただいま準備中!
毎日小学生新聞の紙面は4月から、よそおいが新たになります。コラムに新しい書き手が加わるなど、読みものが充実します。小学校で本格化する英語やプログラミングの授業が、よく分かるようになるコーナーが登場。まんがや謎解きも楽しみながら、考える力をつけましょう。
◆1面コラム「みんなの目」
辻村深月=東京都中央区で2019年3月20日午後3時56分、藤井太郎撮影
作家・辻村深月さん、「ことば」テーマに
毎週日曜日の1面コラム「みんなの目」では新たに作家、辻村深月さんが加わります。
辻村さんは小説「かがみの孤城」や、「映画ドラえもん のび太の月面探査記」の脚本で知られる人気作家。「ことば」をテーマに、第1日曜日を担当します。
国連事務次長の中満泉さんも、第5週に引き続き登場します。
◆松丸亮吾の週末ひらめきラボ
読者リクエストが多かった謎解き!
東京大学の謎解き制作集団の元代表、松丸亮吾さんは、謎解きブームの仕掛け人で、テレビなどで大活躍中です。松丸さんが毎週楽しい問題を出題してくれます。みんなの「ひらめき力」を使い、松丸さんに挑戦だ!(毎週金曜)
新連載「夢をかなえる! キムタツ先生のまいにち英単語365」を監修する木村達哉さん
◆夢をかなえる!キムタツ先生のまいにち英単語365
英語 小学校で授業が本格化
4月から小学校で学ぶ英語は中身が濃くなります。灘中学・高校(兵庫県神戸市)で英語の先生を務める「キムタツ先生」こと木村達哉さんが、とっておきの学び方のコツを教えてくれます。キムタツ先生によると、単語を1週間に最低でも7回以上くり返し勉強すれば、1年後にはいろいろなことを英語で表現できるようになるそうです。1年間で約300の英単語・表現を学びます。(毎週月曜)
◆のりのりプログラミング
プログラミング
プログラミングって、どんなことをするのか、わからない人も多いんじゃないかな。「のりのりプログラミング」では、コンピューターを動かすプログラミングの初歩を楽しく学びます。担当は、子ども向けプログラミング教室「ファイトキッズクラブ」のスタッフです。教室のキャラクター「でじっと」「ぴよかん」といっしょに学び、新しい世界に飛び出そう!(第3火曜)
まだまだあるよ!新連載&リニューアル
◆世界史マジカル大冒険
高校の先生を務めながら、世界史や日本史の授業動画を「ユーチューブ」に投稿している山崎圭一さん。チャンネル名「ヒストリア・ムンディ」から「ムンディ先生」の愛称で親しまれています。ムンディ先生が世界史上の人物や時代背景を教えてくれる新コーナーは、魔法学校が舞台。時をあやつる魔法を手に入れるため、ルイとアンナとともに世界史を学ぶ旅に出ます。(毎週土曜)
◆世界の国旗を知る「何の旗でしょう」(毎週土曜)
◆男子をおしゃれに「俺たちは明日が一番カッコイイ」(第1月曜)
◆ものづくりの技と伝統「江戸東京見本帳」(第4火曜)
◆「はなかっぱ」新シリーズ
「はなかっぱ」は、新しいシリーズが始まります。アゲルちゃんと兄のモンシローのお話です。お楽しみに!(第4日曜)
◆図工のじかんが復活!「CuiCui.のアートカレンダー つくろう!12か月」(第3日曜)
※掲載日は一部地域で翌日になります。