連載

江戸東京見本帳

江戸時代からのものづくりの技と伝統を、記者が老舗の工房を訪ねて紹介します。組紐、ガラス細工、紅など……驚きの世界です。

連載一覧

江戸東京見本帳

紋 京源 日本発のロゴデザイン

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
江戸時代(えどじだい)の弘化(こうか)5(1848)年(ねん)刊行(かんこう)の「紋(もん)切(きり)形(がた)二(に)編(へん)」には、紋(もん)の描(か)き方(かた)のほか、紙切(かみき)り遊(あそ)び(紋(もん)切(きり)形(がた))の型紙(かたがみ)などが載(の)っています=国立国会図書館(こくりつこっかいとしょかん)デジタルコレクションより 拡大
江戸時代(えどじだい)の弘化(こうか)5(1848)年(ねん)刊行(かんこう)の「紋(もん)切(きり)形(がた)二(に)編(へん)」には、紋(もん)の描(か)き方(かた)のほか、紙切(かみき)り遊(あそ)び(紋(もん)切(きり)形(がた))の型紙(かたがみ)などが載(の)っています=国立国会図書館(こくりつこっかいとしょかん)デジタルコレクションより

 みなさんは自分じぶんいえの「家紋かもん」をっていますか? 家紋かもんというのは、それぞれのいえにある、独自どくじのマークのようなもので、日本にっぽんのほとんどのいえ家族かぞく)は、なにかしらの家紋かもんち、一族いちぞくあかしとして使つかつづけてきました。自分じぶん家紋かもんからないひとは、家族かぞくだれかにいてみてください。いえなかかけることはすくなくなりましたが、おはかなど、ご先祖せんぞまつ場所ばしょくと大抵たいてい、この模様もようきざんであります。それがあなたの家紋かもんです。

反物(たんもの)に鶴(つる)の家紋(かもん)を墨(すみ)で描(か)く紋章(もんしょう)上絵(うわえ)師(し)の波戸場(はとば)承(しょう)龍(りゅう)さん 拡大
反物(たんもの)に鶴(つる)の家紋(かもん)を墨(すみ)で描(か)く紋章(もんしょう)上絵(うわえ)師(し)の波戸場(はとば)承(しょう)龍(りゅう)さん

 この家紋かもんいまつたえる仕事しごとをしているひとがいます。東京とうきょう上野うえのちかくに工房こうぼうきょうげん」をひら波戸場承龍はとばしょうりゅうさん(63)、耀次ようじさん(36)親子おやこです。着物きものに「家紋かもん」をく「紋章もんしょう上絵うわえ」というのが、正式せいしき職業しょくぎょう名前なまえです。

 ■庶民しょみん活用かつよう

 平安後期へいあんこうき(11世紀後半せいきこうはん~12世紀末せいきまつ)から使つかわれていたといわれる家紋かもんですが、本格的ほんかくてきひろがったのが江戸時代えどじだいでした。武士ぶし階級かいきゅうには名字みょうじせい)がゆるされていましたが、一般いっぱん庶民しょみん公的こうてきには名前なまえだけ。しかし、家紋かもん自由じゆう使つかえました。当時とうじ日本人にっぽんじん服装ふくそうは、すべてが着物きものです。武士ぶし正装せいそうである「紋付もんつはかま」には、名前なまえとお家紋かもんいていましたし、商人しょうにんみせのロゴマークとして多用たようしました。庶民しょみんでも気楽きらく自分じぶんふくもの家紋かもんれることができたのです。

家紋(かもん)の技法(ぎほう)を応用(おうよう)し、パソコンで描(か)いた「座(すわ)り馬(うま)紋(もん)」 拡大
家紋(かもん)の技法(ぎほう)を応用(おうよう)し、パソコンで描(か)いた「座(すわ)り馬(うま)紋(もん)」

 「文字もじきもできなかった庶民しょみんにとって、将軍しょうぐん大名だいみょう家紋かもんはあこがれであり、ステータスだったのでしょう。あつらえひん特注とくちゅうひん)には家紋かもんれ、それが自分じぶんのものだという目印めじるしでもあったのです」としょうりゅうさん。紋章もんしょう上絵うわえの「上絵うわえ」とは着物きものもんれることで、本来ほんらいは「下絵したえ」にたいし「仕上しあげの」を意味いみします。家紋かもんれる上絵うわえは、その一品ひとしなを「わがのもの」に「仕上しあげる絵師えし」といえます。

 ■核家族化かくかぞくか衰退すいたい

画面(がめん)を切(き)り替(か)えると大小(だいしょう)さまざまな円(えん)だけで馬(うま)を描(か)いているのがわかります。円(えん)の数(かず)は約(やく)250個(こ)だそうです 拡大
画面(がめん)を切(き)り替(か)えると大小(だいしょう)さまざまな円(えん)だけで馬(うま)を描(か)いているのがわかります。円(えん)の数(かず)は約(やく)250個(こ)だそうです

 かつてはどこのまちにもいた職人しょくにんでしたが、明治時代めいじじだいになり、西洋文化せいようぶんかはいって人々ひとびと着物きものなくなったことで、家紋かもん使用しようもぐんとってしまいました。第二次世界大戦だいにじせかいたいせん家制度いえせいどもなくなり、核家族かくかぞくすすむとともに「○○」というかんがえもうすらぎます。昭和しょうわ40ねんだい(1965~74ねん)になるとシルクスクリーンの印刷技術いんさつぎじゅつ着物きものにも使つかわれるようになり、いまでは手描てがきで家紋かもんれる職人しょくにん全国ぜんこくでもわずかにのこるのみとなりました。

 ■えん直線ちょくせんだけ

 工房こうぼう実際じっさい反物たんもの着物きものようぬの)に家紋かもん作業さぎょうせてもらいました。ふでのほか、使つかうのは「ぶんまわし」という和製わせいコンパスと定規じょうぎだけ。えん直線ちょくせんふたつの道具どうぐだけで、基本的きほんてきにはどんな複雑ふくざつ家紋かもんけるそうです。それは、まさに江戸時代えどじだいからつづ伝統でんとう意匠いしょう(デザイン)。こまかなつる模様もようが「ぶんまわし」で正確せいかくえがかれていきました。「小学生しょうがくせいでもコンパスと定規じょうぎがあれば、たような作業さぎょうはできますよ。やってみて」としょうりゅうさん。

「ぶんまわし」で描(えが)く弧(こ)の一筋(ひとすじ)が、鶴(つる)の紋(もん)を形作(かたちづく)っていきます 拡大
「ぶんまわし」で描(えが)く弧(こ)の一筋(ひとすじ)が、鶴(つる)の紋(もん)を形作(かたちづく)っていきます

 ■世界せかいばたくみなもと

 波戸場はとばさん親子おやこきんねん、この伝統でんとう技法ぎほう現代げんだいふうにアレンジしたいろいろな作品さくひん積極せっきょくてきつくつづけています。衣装いしょう建築物けんちくぶつかべ家紋かもんをアレンジしてデザインしたり、家紋かもん使つかったレーザーショーを演出えんしゅつしたり。最先端さいせんたん西洋せいようのファッションショーの衣装いしょう使つかわれたデザインのもとが家紋かもんだとると、日本人にっぽんじんとしてほこらしくなります。

 「家紋かもんには現代げんだいのデザイン感覚かんかくにもつうじる、独特どくとくかたがあります。じつゆたかでおくふかいです。このうつくしいかたちねむらせることなく、現代げんだい生活せいかつなかとしんでいく。それがぼくたちの仕事しごとだとおもっています」と耀ようさん。

 1000ねん以上いじょうつづ日本にっぽん伝統でんとう意匠いしょうは、いま世界せかいへとばたくあたらしいデザインのみなもとでもあるのです。【ぶんもり忠彦ただひこ写真しゃしん佐々木ささき順一じゅんいち

紋(もん)を描(か)く道具(どうぐ)。手前(てまえ)から竹製(たけせい)のコンパス「ぶんまわし」、溝(みぞ)引(ひ)き定規(じょうぎ)、ガラス棒(ぼう)、極細(ごくぼそ)の筆(ふで) 拡大
紋(もん)を描(か)く道具(どうぐ)。手前(てまえ)から竹製(たけせい)のコンパス「ぶんまわし」、溝(みぞ)引(ひ)き定規(じょうぎ)、ガラス棒(ぼう)、極細(ごくぼそ)の筆(ふで)

ふたつの道具どうぐであらゆるえん

 家紋かもんは、たけでできた和製わせいコンパス「ぶんまわし」で、半径はんけい調整ちょうせいしながらすべての曲線きょくせんきます。竹製たけせいのぶんまわしはいまはもうつく職人しょくにんがいないそうです。直線ちょくせん使つかうのは「みぞ定規じょうぎ」。ふでとガラスぼう一緒いっしょち、定規じょうぎみぞにガラスぼうてスライドすると、定規じょうぎからはなれた場所ばしょにきれいな直線ちょくせんけます。ふで独特どくとくで、穂先ほさきかたく、むかしはネズミの、いまはイタチの使つかっています。


①天文紋(てんもんもん)「九曜星(くようぼし)」 拡大
①天文紋(てんもんもん)「九曜星(くようぼし)」

 ■家紋かもんあれこれ

 ●平安時代へいあんじだい 藤原氏ふじわらし

②植物紋(しょくぶつもん)「下(さが)り藤(ふじ)」 拡大
②植物紋(しょくぶつもん)「下(さが)り藤(ふじ)」

 日本にっぽん家紋かもんひろがったのは平安時代へいあんじだい貴族きぞく中心ちゅうしん君臨くんりんした藤原氏ふじわらしはそのかずえたため、近衛このえ九条くじょうなどに枝分えだわかれし、そのさい自分じぶんいえのマークとしてふじ牡丹ぼたんなどをもとにした独自どくじ家紋かもんつくっていきました。衣服いふく牛車ぎっしゃなどに家紋かもんくことで、どのいえ所属しょぞくするかが区別くべつできたためです。おなふじ牡丹ぼたんでも、分家ぶんけになると微妙びみょうちがったデザインがまれ、種類しゅるいえていきました。

③動物紋(どうぶつもん)「揚羽蝶(あげはちょう)」 拡大
③動物紋(どうぶつもん)「揚羽蝶(あげはちょう)」

 ●5万種まんしゅ以上いじょう!? 犬猫いぬねこはなし

④器材紋(きざいもん)「源氏車(げんじぐるま)」 拡大
④器材紋(きざいもん)「源氏車(げんじぐるま)」

 しょうりゅうさんによると家紋かもんは「5まん種類しゅるい以上いじょうはあるようです」。おもなモチーフは300~400種類しゅるい。(1)つきほしなどの「天文てんもん地文ちもんもん」、(2)草木くさきえがいた「植物しょくぶつもん」、(3)鳥獣ちょうじゅう昆虫こんちゅうなどの「動物どうぶつもん」、(4)武具ぶぐなどの道具どうぐ食器しょっきをかたどった「器材きざいもん」、(5)さまざまな文様もんようれた「文様もんようもん」――などに分類ぶんるいできます。もっとおおいのが植物しょくぶつもんで、つぎ器材きざいもん動物どうぶつでもうまやウサギ、ニワトリ、りゅう、エビ、カニなどはありますが、なぜかいぬねこうし、ネズミ、魚類ぎょるいはないそうです。

 ●戦国武将せんごくぶしょう

⑤文様紋(もんようもん)「四(よ)つ菱(びし)」 拡大
⑤文様紋(もんようもん)「四(よ)つ菱(びし)」

 歴史れきしきのひとにとって身近みぢかなのが戦国武将せんごくぶしょう家紋かもんでしょう。織田信長おだのぶながの「織田瓜おだか」、豊臣秀吉とよとみひでよしの「しちのきり」、徳川家康とくがわいえやすの「三葉みつばあおい」、上杉謙信うえすぎけんしんの「たけ二羽にわすずめ」、武田信玄たけだしんげんの「よつわりびし」、明智光秀あけちみつひでの「桔梗ききょう」、石田三成いしだみつなりの「大一大万大吉だいいちだいまんだいきち」、伊達政宗だてまさむねの「たけすずめ」、真田幸村さなだゆきむらの「六文銭ろくもんせん」などが有名ゆうめいです。関ケせきがはら大坂おおさかじんなど、武将ぶしょう密集みっしゅうした戦場せんじょうでは、家紋かもんいたのぼりばたによってだれじんかがかる目印めじるしとなったのです。


承(しょう)龍(りゅう)さん監(かん)修(しゅう)の工作(こうさく)セット「紋(もん)切(きり)形(がた)」。20種(しゅ)の紋(もん)が作(つく)れます 拡大
承(しょう)龍(りゅう)さん監(かん)修(しゅう)の工作(こうさく)セット「紋(もん)切(きり)形(がた)」。20種(しゅ)の紋(もん)が作(つく)れます

 ◆江戸えどいき紙遊かみあそび「紋切形もんきりがた

 家紋かもんをどのいえでもつようになった江戸時代えどじだい人々ひとびとしたしまれた紙切かみきあそびが「もんきりがた」です。かみり、型紙かたがみとおりにくと、家紋かもんかたちになります。弘化こうか5(1848)ねん発行はっこうされたほんもんきりがた二編にへん」にはかたかた紹介しょうかいされています。「簡単かんたん作業さぎょう複雑ふくざつかたちができあがるもんきりがたは、とてもクリエーティブ。どもから大人おとなまで夢中むちゅうになりますよ」としょうりゅうさん。

京源のサイトhttp://www.kyogen-kamon.com/ 拡大
京源のサイトhttp://www.kyogen-kamon.com/

 ●きょうげん

 http://www.kyogen−kamon.com/

紋章(もんしょう)上絵(うわえ)師(し)の波戸場承龍(はとばしょうりゅう)さん(左(ひだり))、耀次(ようじ)さん親子(おやこ) 拡大
紋章(もんしょう)上絵(うわえ)師(し)の波戸場承龍(はとばしょうりゅう)さん(左(ひだり))、耀次(ようじ)さん親子(おやこ)

 本業ほんぎょうは「紋章もんしょう上絵うわえ」として着物きもの家紋かもん仕事しごとですが、最近さいきん家紋かもんをモチーフにしたデザイン作成さくせい中心ちゅうしんとか。「海外かいがいけにはデザイナー、アーティストとして紹介しょうかいされることがおおいですね」と耀次ようじさん。NHKのEテレの番組ばんぐみ「デザインあ」では「もん」のコーナーで制作せいさく監修かんしゅう東京とうきょう東上野ひがしうえのにある工房こうぼうには、おおきなパソコンがかれ、デザイン事務所じむしょのような雰囲気ふんいきです。ウェブサイトでは、家紋かもんけるワークシートや工程こうてい動画どうがることができます。


 次回じかいの「江戸東京えどとうきょう見本帳みほんちょう」は11がつ24一部地域いちぶちいきは25にち)に掲載けいさいします。

 協力きょうりょく江戸東京えどとうきょうきらりプロジェクト

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る