連載

毎小ニュース

最新ニュースや世界の出来事を、分かりやすく、的確にお伝えします。スクラップのための素材として最適です。

連載一覧

毎小ニュース

科学 ふたご座流星群が見ごろに 13~14日がピーク

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
オリオン座の中を下に向かって横切るように流れる、ふたご座流星群の流れ星=北海道壮瞥町で2015年12月、手塚耕一郎撮影
オリオン座の中を下に向かって横切るように流れる、ふたご座流星群の流れ星=北海道壮瞥町で2015年12月、手塚耕一郎撮影
富士山上空の夜空に出現した、ふたご座流星群の流れ星=山梨県山中湖村で2017年12月、手塚耕一郎撮影
富士山上空の夜空に出現した、ふたご座流星群の流れ星=山梨県山中湖村で2017年12月、手塚耕一郎撮影

 空気くうきみ、星空ほしぞら観察かんさつにもってこいのシーズンとなりました。いま時期じき、うってつけなのが三大流星群さんだいりゅうせいぐんひとつ「ふたご座流星群ざりゅうせいぐん」です。国立天文台こくりつてんもんだいによると、4よっかから17にちごろまでたのしめます。ピークをむかえる13日夜にちよるから14がたにかけて、今年ことし月明つきあかりの影響えいきょうがほとんどないため、いつになく条件じょうけん観察かんさつできそうです。

チリのつぶひかりはな

 流星りゅうせいとは、宇宙うちゅうにある直径ちょっけい1ミリメートルからかずセンチメートルのチリのつぶが、地球ちきゅう大気たいきんできて、高温こうおんになってきるときひかりはな現象げんしょうです。太陽たいようまわ彗星すいせいなどは、とおったあと大量たいりょうのチリのつぶのこします。そこを地球ちきゅう横切よこぎったとき地球ちきゅう大気たいきんできて、たくさんの流星りゅうせいあらわれることを流星群りゅうせいぐんびます。

 ふたご座流星群ざりゅうせいぐん場合ばあい彗星すいせいではなく、太陽たいようを1・43ねんで1しゅうする「フェートン」という小惑星しょうわくせい大昔おおむかし大量たいりょうのチリのつぶしていたとかんがえられています。そらくらいところでは、最大さいだいで1時間じかんたり55ほどの流星りゅうせいえます。

 流星群りゅうせいぐん特徴とくちょうは、そら一点いってんから流星りゅうせい四方八方しほうはっぽうすようにえることです。そのてんを「放射点ほうしゃてん」といい、ふたごにあるため、「ふたご座流星群ざりゅうせいぐん」とばれます。三大流星群さんだいりゅうせいぐんのうち1がつのしぶんぎ座流星群ざりゅうせいぐん、8がつのペルセウス座流星群ざりゅうせいぐんも、放射点ほうしゃてんのある星座せいざから名付なづけられました。

チャンスは午後ごご

 国立天文台こくりつてんもんだい天文てんもん情報じょうほうセンター普及ふきゅうしつ佐藤さとう幹哉みきやさんによると、夕方ゆうがたはや時間じかん放射点ほうしゃてんひくいので午後ごご以降いこうがチャンスです。午前ごぜんごろには放射点ほうしゃてん真上まうえ付近ふきんにあるので、流星りゅうせいってくるようにえます。いつどこにるかからないので、そらひろ範囲はんいわたすようにしましょう。レジャーシートをしいて地面じめん寝転ねころぶとらくです。さむ季節きせつなのでさむ対策たいさくをしっかりとして、事故じこにあわないよう注意ちゅういし、夜中よなかなのでマナーをまもって観察かんさつしましょう。【石塚いしづか孝志たかし

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る