お雑煮にくわしい料理研究家の粕谷浩子さんに、日本各地の特徴的なお雑煮を教えてもらいました。家族に聞いたり、マップで新しい味を見つけたりして、挑戦してみるのもおすすめです。【田嶋夏希】
豊作や平和を祈る
お正月にお雑煮を食べるのはどうしてでしょうか。おもちや野菜、その土地でとれたものを年神様にそなえ、神様と同じ物を食べることで、前年の収穫や無事に感謝し、新しい年の豊作や平和を祈るという意味があるからです。お雑煮は室町時代の終わりごろに貴族の間で食べられ、江戸時代になると一般の人にも広がりました。
一口にお雑煮といっても、地域によって、さまざまな種類があります。全国のお雑煮について調べている粕谷さんは、「となりの市にいけば違うものを食べている場合もあるほどさまざまで、全部で何種類あるのか数えるのも難しい」と言います。
東は四角、西は丸
ただ、おもちの形には東日本と西日本でおおまかな違いが見られます。富山、岐阜、愛知を境にして東側に角もちが多く、西側に丸もちが多いという傾向があります。もちの調理法は、東は焼くことが多く、汁はすまし汁です。西では焼かずに煮ることが多いのですが、例外もあります。
中に入れる具も地域によって違いがみられます。岩手県大槌町のホタテ、イクラ、アワビや広島県のカキなど、その地方の特産品を入れて新年を祝うところもあります。
愛知県名古屋市の、もち菜や福岡県のかつお菜など、地元の人にとっては当たり前の食材でも、全国的には知られていないものもあります。お雑煮のためだけに使われる伝統野菜もあります。熊本県の水前寺もやし、関西の雑煮大根などです。
粕谷さんは「お雑煮は地域食材を次の世代に伝えるのに重要な役割を果たしている」と話します。
(1)海の幸がたっぷり
岩手大槌町
三陸の海の沿岸部の大槌町で食べられているお雑煮です。ホタテやアワビ、イクラが乗った、水産業が盛んな地域らしい豪華なお雑煮です。
(2)おもちだけでシンプルに
石川
だし汁に紅白のおもちを入れただけのシンプルなお雑煮です。赤い色のおもちはとても珍しいです。金沢市では、紅白の鏡もちも見られます。
(3)関東地方に多い角もち+すまし汁
東京
四角いもちを焼いて、だし汁にしょうゆや、みりんなどで味付けしたお雑煮は、関東地方でよく食べられています。
(4)関西地方に多い丸もち+白みそ
京都
丸もちを煮て、だしに白みそで味付けした汁というお雑煮は、関西地方に多いです。具材も丸く切るのは、「家庭円満」や「ものごとを丸く収める」ことを願ったためといわれています。
(5)きなこをつけて食べる
奈良
だし汁に白みそで味付けした汁に、おもちや具が入るのは京都に似ています。おもちをきなこにつけて食べます。
(6)おもちの中にはあんこ
香川
いりこでとっただしに、白みそで味付けした汁に入るのは、あんこ入りのおもちです。
(7)お汁粉みたいなお雑煮
鳥取
砂糖で煮た小豆が入った甘いお雑煮です。具はありません。
(8)特産のカキが具
広島
すまし汁に入る具の主役は、広島の特産品のカキです。
(9)変わったお雑煮ナンバー1
福岡朝倉市
粕谷さんが一番変わったお雑煮としてあげるのが、茶わん蒸しのようなお雑煮です。茶わん蒸しのように卵液の中に、具とおもちを入れ蒸してあります。
(10)お雑煮の代わりに中身汁
沖縄
沖縄県では、お雑煮を食べる習慣がありません。代わりに食べるのがブタの内臓を具にした中身汁です。汁はかつおで取っただしです。