全国一斉に行われる大学入学共通テストで、国立大学の一般入試に、2025年から新しい教科「情報」(科目の名前は情報Ⅰ)を加えることが28日、決まりました。6教科8科目になり、今の共通テストになる前の大学入試センター試験で、04年から原則として5教科7科目にして以来の大きな変更です。大半の国立大学がこの決定にしたがうと見られます。
22年度の高校1年生から、プログラミングなどを学ぶ「情報Ⅰ」が情報科の必修科目として新設されます。その教育を受けた生徒が初めて大学を受験するのが、25年の共通テストです。多くの国立大学では、数理やデータサイエンスなどの教育を進めていて、「情報」は大学の教育を受ける上で必要な基礎的能力と判断されました。