連載

NEWSの窓

毎日新聞のベテラン記者たちが、政治や経済、国際問題、科学、スポーツ、メディアをテーマにやさしく解説します。

連載一覧

NEWSの窓

文化 芸術界 男性が多数 ハラスメントの温床にも

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷

濱田はまだ元子もとこ 毎日新聞まいにちしんぶん 論説委員ろんせついいん

「ジェンダーバランス白書(はくしょ)2022」を公表(こうひょう)した「表現(ひょうげん)の現場(げんば)調査団(ちょうさだん)」のメンバーら=東京都内(とうきょうとない)で8月(がつ)24日(か) 拡大
「ジェンダーバランス白書(はくしょ)2022」を公表(こうひょう)した「表現(ひょうげん)の現場(げんば)調査団(ちょうさだん)」のメンバーら=東京都内(とうきょうとない)で8月(がつ)24日(か)

 人口じんこう半分はんぶん女性じょせいめています。けれども自分じぶんのまわりや、テレビのニュースをると、どうでしょうか。政治せいじにしても、経済けいざいにしてもエラいひとは、おとこひとほうおおくないですか?

 ニュージーランドやフィンランドのいまの首相しゅしょうや、ドイツのぜん首相しゅしょうなど、世界せかいでは女性じょせい政治せいじのトップにいることもめずらしくありません。でも日本にっぽんでは、いまだに女性じょせい総理大臣そうりだいじん誕生たんじょうしていません。

 芸術げいじゅつかいにおいても、ジェンダーギャップ、すなわち男性だんせい女性じょせい割合わりあいがあることが調査ちょうさにより、えるようになってきました。美術家びじゅつか映画監督えいがかんとく研究者けんきゅうしゃらでつくる「表現ひょうげん現場げんば調査団ちょうさだん」が、美術びじゅつ映画えいが演劇えんげき文芸ぶんげいなどの分野ぶんやについて、男女だんじょ比率ひりつ調査ちょうさした「ジェンダーバランス白書はくしょ2022」を公表こうひょうしました。

 これによると、かく分野ぶんや活躍かつやくするためのくちとなるしょうでの、「審査しんさするがわ」と「受賞じゅしょうするがわ」、大学だいがくなどの教育機関きょういくきかんにおける「おしえるがわ」と「おそわるがわ」での男女だんじょ比率ひりつ不均衡ふきんこうあきらかになりました。

 たとえば、演劇えんげき分野ぶんやでは、20ねんまでの過去かこ10ねんかん知名度ちめいどたかしょうやコンペティションを調しらべたところ、審査員しんさいんの76%、大賞たいしょう受賞じゅしょうしゃの64%を男性だんせいめていました。キャリアの形成けいせいにおいて男性だんせい優位ゆうい現状げんじょうかります。

 過去かこ10ねんかんおもな15の美術館びじゅつかん開催かいさいされた個展こてんは、85%が男性だんせい作家さっかによるものでした。

 ほかにも、美術びじゅつけい大学だいがくでは学生がくせいの74%が女性じょせいだったのにたいし、教授きょうじゅは81%が男性だんせいです。

 ジェンダーギャップはそれ自体じたい問題もんだいであるだけでなく、いびつなちから不均衡ふきんこうによって、セクハラやパワハラといった、いやがらせ(ハラスメント)がまれやすくなります。

 審査員しんさいん男女比率だんじょひりつなど、すぐ改善かいぜん着手ちゃくしゅできるところもあるでしょう。不均衡ふきんこう放置ほうちされることがないよう、一人一人ひとりひとり関心かんしんつづけることも大切たいせつです。


 大阪おおさか本社ほんしゃ学芸がくげいなどをて、2010ねんから東京とうきょう本社ほんしゃ学芸がくげい現代げんだい演劇えんげき演芸えんげい担当たんとう。18ねんから論説委員ろんせついいん兼務けんむねん350ぽん以上いじょう舞台芸術ぶたいげいじゅつ鑑賞かんしょう共著きょうちょに「春風亭一之輔しゅんぷうていいちのすけ 落語らくごのたくりちょう」。

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る