連載

SDGs・未来のために

毎日新聞デジタルの「SDGs・未来のために」ページです。最新のニュース、記事をまとめています。

連載一覧

SDGs・未来のために

できることから一つずつ カムカムの子役 環境保護を訴える絵本を出版

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
ジョージ・Y・ハリソンさん 拡大
ジョージ・Y・ハリソンさん

 10さいのジョージ・Y・ハリソンさんがいた絵本えほん地球ちきゅうをまもるってどんなこと? 小学生しょうがくせいのわたしたちにできること」(KADOKAWA)が6むいか出版しゅっぱんされました。気候きこう変化へんかによる自然災害しぜんさいがいえたとされる現在げんざい、どう行動こうどうすればいいのかをなやどう世代せだい小学生しょうがくせいに、ジョージさんは「できることをしようよ」とびかけます。

 ジョージさんは、NHKの連続れんぞくテレビ小説しょうせつ「カムカムエヴリバディ」で、ヒロイン・ひなたのども時代じだい初恋はつこい相手あいてビリーをえんじました。そのジョージさんが、地球環境ちきゅうかんきょう不安ふあんかんじるようになったのは6さいときです。

拡大

 「このままだと、わたしたちが大人おとなになったとき、安心あんしんして地球ちきゅうにくらすことができなくなってしまうかもしれません。物語ものがたりはなしではなく、本当ほんとうのことです」。こう絵本えほんなかでも心配しんぱいします。

 すでに、さまざまな気象きしょう現象げんしょう変化へんかおとずれ、世界せかいはさまざまな災害さいがい見舞みまわれています。地球温暖化ちきゅうおんだんかとお未来みらいはなしではなく、まえにある危機ききです。どんなことをしたら地球ちきゅうまもれるのでしょう?

 ジョージさんは、国連こくれん食糧しょくりょう農業のうぎょう機関きかん(FAO)の活動かつどうったことで、行動こうどうこしはじめました。

 「『どもだから』とか『自分じぶん一人ひとりだけじゃ意味いみがない』などとおもわずに、できることをしたい」。そんなおもいから、自宅じたくちかくでゴミひろいをしたり、自分じぶんかんがえを発信はっしんするメディア「George′s room」をもうけたり、学校がっこうのクラスメートと環境問題かんきょうもんだいについてはなしたりしてきました。2021ねんにFAOが開催かいさいしたワールド・フード・フォーラムでは、「環境問題かんきょうもんだい次世代じせだい」として紹介しょうかいされました。

ちりもつもれば…

「地球(ちきゅう)をまもるってどんなこと? 小学生(しょうがくせい)のわたしたちにできること」(KADOKAWA) 拡大
「地球(ちきゅう)をまもるってどんなこと? 小学生(しょうがくせい)のわたしたちにできること」(KADOKAWA)

 絵本えほんでは、12の「小学生しょうがくせいにできること」を説明せつめいしています。担当たんとうするたかしまてつをさんには、「もりにはゾウとんだトラックをれて、オランウータンの表情ひょうじょうかなしそうにして」など、さまざまな注文ちゅうもんけたそうです。

 ジョージさんは「ちりもつもればやまとなる」ということわざがきです。「みんなもできることからやってほしい。そうすれば、地球環境ちきゅうかんきょうかならわるとおもいます」とあつはなします。【木谷きたに朋子ともこ


12のできること(抜粋ばっすい

てんしゃあるきでかける

・ベジタリアンになる(野菜やさいなどだけべる)つく

・つかわないときは、水道すいどうみずをとめる

・ゴミをへらすためにリサイクルすることをかんがえる

ひろめよう! つたえよう!! いっしょにやろう!!!


ジョージ・Y・ハリソンさん

 2012ねんシンガポールまれ。ロンドンと東京とうきょうそだち、都内とないのインターナショナルスクール在学ざいがくちゅう日本にっぽん小学しょうがく4ねんせい

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る