連載

ゆるキャラらんど

全国各地のゆるキャラを地図と写真付きで紹介しています。ゆるキャラを通して、各地域の歴史や特徴を楽しく学ぶことができます。

連載一覧

ゆるキャラらんど

ハニワこうてい 八尾市立しおんじやま古墳学習館(大阪府)

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
古墳(こふん)案内(あんない)ツアーでは、皇帝(こうてい)らしく「上(うえ)から目線(めせん)」で、学芸員(がくげいいん)のように詳(くわ)しく解説(かいせつ)しています=八尾(やお)市立(しりつ)しおんじやま古墳(こふん)学習館(がくしゅうかん)提供(ていきょう)
古墳(こふん)案内(あんない)ツアーでは、皇帝(こうてい)らしく「上(うえ)から目線(めせん)」で、学芸員(がくげいいん)のように詳(くわ)しく解説(かいせつ)しています=八尾(やお)市立(しりつ)しおんじやま古墳(こふん)学習館(がくしゅうかん)提供(ていきょう)

古墳こふん魅力みりょくつたえるぞ

 するどつきのこのかたはハニワこうてい。ハニワ帝国ていこく皇帝こうていです。ハニワこうていはちょっとおいかりです。1600ねんほどまえ古墳こふん埴輪はにわつくっておいて最近さいきんまでずっとほったらかしにしてきた人間にんげんに、です。そんな人間にんげんわって、古墳こふん埴輪はにわ魅力みりょくつたえることで、ハニワが平和的へいわてき世界せかい征服せいふくすることを目指めざしているのだそうです。ハニワ帝国ていこく本拠地ほんきょち大阪府八尾市おおさかふやおし心合寺山古墳しおんじやまこふんとその学習館がくしゅうかん見学者けんがくしゃみずか学芸員がくげいいんみの解説かいせつをして地道じみちにハニワ帝国ていこく国民こくみんやしています。

  拡大
 

 心合寺山古墳しおんじやまこふんは、古墳時代こふんじだい中期ちゅうきつくられた前方後円墳ぜんぽうこうえんふんで、全長ぜんちょう160メートルあり、この地域ちいきおさめていたおうはかかんがえられています。ハニワこうていはきぬがさがた埴輪はにわがモデル。高貴こうきひとにかけたかさのかたちをした埴輪はにわで、あたまかざりのけた部分ぶぶん首飾くびかざりに。みみのようにえるのは古代こだいじん男性だんせい髪形かみがた「みずら」です。「当時とうじひとたちがどんなおもいをめて古墳こふん埴輪はにわつくったかかんがえると面白おもしろい、それを想像そうぞうできるからこそ魅力みりょくてきなのだ」とかたり、なか平和へいわになるよう見下みおろしています。(井上いのうえこずえ


八尾(やお)市立(しりつ)しおんじやま古墳(こふん)学習館(がくしゅうかん)提供(ていきょう) 拡大
八尾(やお)市立(しりつ)しおんじやま古墳(こふん)学習館(がくしゅうかん)提供(ていきょう)

「ハニワこうてい」データ

性別せいべつおとこ

年齢ねんれいやく1600さい

性格せいかく:こうていなのでエライ。礼儀れいぎにはうるさい

座右ざゆうめい温故知新おんこちしん

弱点じゃくてんれた破片はへんをすぐつけたがる考古こうこ学者がくしゃ天敵てんてき

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る