連載

南極・北極から未来を見る

手つかずの自然が残る南極、北極。急激に温暖化が進む最前線でもあります。毎回違う分野の研究者が読者の好奇心を誘います。

連載一覧

南極・北極から未来を見る

北極の氷河がなぜ急に解け始めたのだろう?

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
氷河(ひょうが)ができる過程(かてい)=永塚(ながつか)さん作製(さくせい)
氷河(ひょうが)ができる過程(かてい)=永塚(ながつか)さん作製(さくせい)

 みなさんは氷河ひょうがたことがありますか? 氷河ひょうがは「こおりかわ」ととおり、ゆっくりとながれるこおりかたまりです。極地きょくち高山こうざんでは、陸上りくじょうもったゆきなが時間じかんかけて圧縮あっしゅくされ、こおりとなります。そしておおきく成長せいちょうすると、自身じしんおもさによってしたへとながれ、氷河ひょうがとなるのです()。最近さいきんでは富山県とやまけん長野県ながのけんでも氷河ひょうが発見はっけんされています。

 わたしちいさいころからペンギンがきで、小学生しょうがくせいとき南極観測船なんきょくかんそくせん見学けんがくしたことで極地きょくち興味きょうみちました。そして、大学生だいがくせいときにアラスカの氷河ひょうが調査ちょうさき、そのおおきさやうつくしさに感動かんどうして研究者けんきゅうしゃ目指めざそうとおもいました。

 しかし、このうつくしい氷河ひょうがもいずれ消滅しょうめつしてしまうかもしれません。地球ちきゅうじょう氷河ひょうがの99%は南極なんきょく北極ほっきょくにありますが、最近さいきんとく北極ほっきょく氷河ひょうが急激きゅうげきはじめているのです。一体いったいなぜなのかかんがえてみましょう。

表面(ひょうめん)が黒(くろ)く汚(よご)れているグリーンランドの氷河(ひょうが)=永塚(ながつか)さん撮影(さつえい) 拡大
表面(ひょうめん)が黒(くろ)く汚(よご)れているグリーンランドの氷河(ひょうが)=永塚(ながつか)さん撮影(さつえい)

 ひとつは、温暖化おんだんかです。北極ほっきょくでは地球ちきゅう全体ぜんたいの2~3ばい速度そくど温暖化おんだんかすすみ、この50ねんやく3気温きおん上昇じょうしょうしています。ふたは、氷河ひょうがの「暗色あんしょく」です。氷河ひょうがにはゆきこおり以外いがいにも、かぜばされてきた砂粒すなつぶさむ環境かんきょう適応てきおうした微生物びせいぶつなどがあつまって表面ひょうめんくろよごしています(写真しゃしん)。くろいろひかり吸収きゅうしゅうするので、このような氷河ひょうがこおりける速度そくどはやくなります。グリーンランドでは2000ねん以降いこうくろこおり面積めんせき拡大かくだいして氷河ひょうがかしていることがわかってきました。氷河ひょうがけているのは温暖化おんだんかのせいだけではないのです。

 氷河ひょうが暗色あんしょく研究けんきゅうはじまったばかりで、世界中せかいじゅう研究者けんきゅうしゃ協力きょうりょくして仕組しくみを解明かいめいしようとしています。暗色あんしょくなぞければ、今後こんご氷河ひょうがけたり、それによって地球ちきゅう海水かいすいめん上昇じょうしょうしたりするのをただしく予測よそくすることにつながります。氷河ひょうがだけでなく、北極ほっきょく地球ちきゅう全体ぜんたいきている変化へんかりたいとおもう「好奇心こうきしん」が、なぞ重要じゅうようなヒントをあたえてくれるにちがいありません。

    ◇   ◇

 このコーナーでは、毎回まいかいことなる極地きょくち研究者けんきゅうしゃ登場とうじょうし、最新さいしん話題わだい提供ていきょうしています。


日本にほん極地きょくち研究けんきゅう振興しんこうかい

 極地きょくちばれる南極なんきょく北極ほっきょく地域ちいきのなぞにいど研究者けんきゅうしゃや、昭和基地しょうわきちおとずれている小中しょうちゅう高校こうこう先生せんせいによる「南極なんきょく授業じゅぎょう」を支援しえんしています。地球ちきゅうじょうもっと急激きゅうげきすす極地きょくち温暖化おんだんか環境かんきょう変化へんかひろってもらう活動かつどうも。発展はってん学習がくしゅうのためのウェブサイトはこちら→


永塚ながつか尚子なおこさん

 「アジア、アラスカ、グリーンランドと世界中せかいじゅう氷河ひょうが調査ちょうさしています。氷河ひょうがきですが、さむいところは苦手にがてです」

 国立極地研究所こくりつきょくちけんきゅうじょ水圏すいけん研究けんきゅうグループ。専門せんもんは、雪氷学せっぴょうがく出身しゅっしん小学校しょうがっこう東京都北とうきょうときた区立くりつ桜田さくらだしょう。38さい

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る