15歳のニュース 外国籍の子、就学不明2万2000人 国が初めて全国調査
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷
小中学校に通う年齢にありながら、学校に通っているかを確認できない「就学不明」の外国籍の子供が、2万1701人にのぼることが国の全国調査で分かった。外国籍の子供たちに対する教育体制が十分でない現状が
文部科学省が今年5月1日時点で住民登録され、小中学校に通う年齢の外国籍の子供12万4049人の
都道府県別で就学不明が多かったのは大都市で、東京都8040人▽神奈川県2382人▽愛知県1999人▽千葉県1564人▽大阪府1516人――などだった。また就学不明の外国籍の子供に対する自治体の取り組みを
義務教育の「対象外」
日本は義務教育なのに、「就学不明」が2万人以上にのぼるのはなぜか。日本では、憲法26条で国民に対し、子供に小中学校の教育を受けさせることを義務づけている。このため、長期欠席の子供は「不登校」となり、安否が確認できないと、「居所不明児」として、教育委員会の調査対象になる。これに対し、外国籍の保護者は「国民」ではなく、子供を小中学校に通わせる義務から外れている。そのため、外国籍の子供たちへの対応は自治体にゆだねられ、安否が確認されず、放置されるケースがあるようだ。
学校での日本語教育にも課題
また、学校に通っている外国籍の子供たちへの日本語教育でも、課題が山積している。文科省の2018年5月の調査で、「日本語教育が必要な児童生徒」は5万759人(外国籍4万485人、
日本語教師が足りないことと、外国籍の子供が少人数で分散して
あわせて読みたい
紙面ビューアーから「15歳のニュースデジタル」として1カ月たったの100円(税込み)で購読できます。タブロイド判4ページの週刊で、バックナンバーも約2カ月分が閲覧可能です。毎日小学生新聞の購読者には毎週土曜日に別刷りとして挟み込まれます。
申し込む