15歳のニュース

名作漫画は教養だ。 SF編/7 寄生獣

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷

基本情報

舞台ぶたい 1980~90年代の日本

作者 岩明均いわあきひとし

連載れんさい誌 月刊アフタヌーン(講談社)など

連載開始 1988年

名作メーター

奇想天外きそうてんがい ★★★★★

哲学てつがく性 ★★★★★

衝撃しょうげきシーン ★★★★★


人間とは何ものか

 「ぱふぁ」と顔面が割れて、人の頭をバツンと食べる未知の生物……。衝撃しょうげき的な描写びょうしゃの多さにもかかわらず、「人間とは何ものか」という深いテーマをはらみ、哲学者てつがくしゃ鶴見俊輔つるみしゅんすけさんに「生涯しょうがいに読んだ最も面白おもしろい本の一つ」と言わしめた作品です。連載れんさい終了しゅうりょう後も人気はおとろえず、2014年と15年に2部作で映画化されました。

 地球上に突如とつじょ現れたなぞの生物。人間の脳を乗っ取って体をあやつり、他の人間を捕食ほしょくします。主人公は普通ふつうの高校生・泉新一いずみしんいち。新一に寄生した生物は脳の乗っ取りに失敗して右手に宿り、「ミギー」と名乗って人間の行動原理や感情を学習。一方で新一も、ミギーの細胞さいぼうと「混じる」ことで優しい性格に徐々じょじょに変化が……。

 「『悪魔あくま』というのを本で調べたが、いちばんそれに近い生物はやはり人間だと思うぞ」「わたしの『仲間』たちはただ食ってるだけだろう……生物なら当然の行為こういじゃないか」。ミギーの理屈りくつがいちいち面白く、みょう納得なっとくさせられます。

 ホラーが大の苦手の私ですが、この作品だけは一晩で読んでしまいました。全てが凝縮ぎょうしゅくされた1巻を、まずは読んでみてください。昨日とはちがう世界が見えてくるはずです。(ひ)

 「こわい」と思いながら読み始めたが、スリリングな展開に目がはなせなくなった。「人間VS最強の寄生生物」のアクションシーンがいい。自分が新一なら、右手に「ミギー」がすみついたらどうするだろう。(れ)

 高い知能を持ち、人間の子どもを「実験」として産み育てる寄生生物・田宮良子が印象的。彼女かのじょ最期さいごに示したものが「人間らしさ」なら、人間も捨てたものじゃない。(り)


 「名作漫画は教養だ。」は、既に「教養」と呼べるレベルに達したと判断した名作たちを紹介します。ガイド役は「私の青春と言えば、ほぼ漫画だった」という編集部記者です。

あわせて読みたい

購読のお申し込み

紙面ビューアーから「15歳のニュースデジタル」として1カ月たったの100円(税込み)で購読できます。タブロイド判4ページの週刊で、バックナンバーも約2カ月分が閲覧可能です。毎日小学生新聞の購読者には毎週土曜日に別刷りとして挟み込まれます。

申し込む

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月