15歳のニュース

15歳のニュース 男女格差を表す指標「ジェンダーギャップ」、日本は156カ国中120位

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
国際女性デーに開催された「ウィメンズマーチ東京2021」で行進する参加者ら=東京都渋谷区で3月8日 拡大
国際女性デーに開催された「ウィメンズマーチ東京2021」で行進する参加者ら=東京都渋谷区で3月8日

「変えなければ」の政治的意思が欠落

 スイスのシンクタンク「世界経済フォーラム」(WEF)は先月末、世界各国の男女格差を表す指標「ジェンダーギャップ指数」の最新ランキングを発表した。日本の順位は156カ国中120位(2019年121位)と主要7カ国(G7)で最下位だっただけでなく、世界でも最低レベルをさまよっている。

女性蔑視発言が相次ぐ日本のリーダー

 2月には東京オリンピック(五輪)・パラリンピック組織委員会の森喜朗もりよしろう前会長による女性蔑視発言じょせいべっしはつげんに国内外から大きな批判が集まった。3月には五輪開幕式典の統括とうかつ責任者が、女性タレントの容姿を侮辱ぶじょくするようなプランを提案していたことの責任を取って辞任した。なぜそのような発言が国のリーダーといわれる人たちの口から次々つぎつぎと出てくるのだろうか。

 世界で最も男女格差の小さい国は19年に続きアイスランドで、男女平等の達成率を示すジェンダーギャップ指数はは89・2%。2位はフィンランド、3位はノルウェーと北欧ほくおう諸国が上位をめた。

 東アジアでは、韓国かんこくが19年から順位を六つ上げて102位。中国は一つ下げて107位だった。台湾たいわんは対象となっていない。ちなみに日本の一つ上の119位はアフリカのアンゴラ。17年まで38年間にわたってドスサントス大統領が独裁統治し、女性をふくむ市民の権利が大幅おおはばに制限されていた。

政治・経済分野の低さ際立つ

菅義偉内閣の女性閣僚は2人にとどまる=首相官邸で2020年9月16日 拡大
菅義偉内閣の女性閣僚は2人にとどまる=首相官邸で2020年9月16日

 日本の現状をみてみよう。分野別で見ると、日本は女性国会議員比率などに基づく政治分野が147位(19年144位)▽女性管理職比率などに基づく経済分野が117位(19年115位)▽識字率や在学率に基づく教育分野が92位(19年91位)▽健康寿命けんこうじゅみょうなどに基づく健康分野が65位(19年40位)。健康、教育分野に比べて政治、経済分野の順位の低さが際立っている。

 WEFは06年からジェンダーギャップ指数の年次報告書を発表している。日本の順位は、06年115カ国中80位▽10年134カ国中94位▽18年149カ国中110位――と右肩みぎかた下がりの傾向けいこうが続く。一方、順位のもととなる日本のジェンダーギャップ指数は65・6%で、06年の64・5%からほとんど変わっていない。

 政治、経済分野の格差がまらない現状に、上智大学じょうちだいがく三浦みうらまり教授(政治学)は毎日新聞の取材に対して「多くの国は『変えなければ』という政治の意思で格差を改善してきた。国内の格差がこの15年間改善されない中、日本は政治的意思の欠落によって世界のジェンダー平等の流れから取り残されている」と指摘してきしている。


 ■KEY WORDS

世界経済せかいけいざいフォーラム】

 スイスの経済学者のクラウス・シュワブさんが1971年にジュネーブに創設した経営者向けの研修機関。年次総会はスイスの観光都市ダボスで開催かいさいされる。世界の政財界のリーダーたちが集合することから「ダボス会議」の通称つうしょうで知られ、テーマごとに分科会で討議する形式を取る。経済のグローバル化にともなって「ダボス会議」の論議の行方が注目され、世界の指導的な政治家が出席するようになった。

【ジェンダーギャップ指数しすう

 「世界経済フォーラム」が発表する国別の男女格差の指標。順位のもととなる指数は男女平等の達成率を表す。指数は各国の政治▽経済▽教育▽健康――の4分野14項目こうもくの男女間格差を総合して数値化し、順位付けしている。


  拡大
 

日本の男女格差報告の詳細 

 総合順位(ジェンダー平等達成率) 120位(65.6%)

 分野、項目別順位(ジェンダー平等達成率)

政治分野                147位(6.1%)

 国会議員比率(日本は衆院)      140位(11%)

 閣僚比率               126位(11.1%)

 最近50年の女性政治トップの在任年数  76位(0%)

―――――――――――――――――――――

経済分野                117位(60.4%)

 労働参加率               68位(84%)

 同じ仕事における賃金の同等性      83位(65.1%)

 所得推計               101位(56.3%)

 管理職比率              139位(17.3%)

 専門職比率              105位(69.9%)

―――――――――――――――――――――

教育分野                 92位(98.3%)

 識字率                  1位(100%)

 初等教育在学率              1位(100%)

 中等教育在学率            129位(95.3%)

 高等教育在学率            110位(95.2%)

―――――――――――――――――――――

健康分野                 65位(97.3%)

 新生児の男女比率             1位(94.4%)

 健康寿命                72位(104%)

あわせて読みたい

購読のお申し込み

紙面ビューアーから「15歳のニュースデジタル」として1カ月たったの100円(税込み)で購読できます。タブロイド判4ページの週刊で、バックナンバーも約2カ月分が閲覧可能です。毎日小学生新聞の購読者には毎週土曜日に別刷りとして挟み込まれます。

申し込む