◆6/24 赤口 fri
◆6/25 先勝 sat
米銃規制強化法成立 相次ぐ銃乱射事件受け
集会で銃規制強化を求める人たち=米南部テネシー州で6月11日、AP
米上下両院が超党派で可決した銃規制強化法が成立した。本格的な銃規制法制定は28年ぶり。5月に南部テキサス州の小学校などで相次いだ銃乱射事件を受けて、銃規制に慎重な野党・共和党の一部も賛成に回った。法律は21歳未満の銃購入者に対する犯罪歴調査の厳格化などが柱で、連射性能が高い自動・半自動式ライフルの所持禁止など抜本的対策は見送られた。
◆6/26 友引 sun
◆6/27 先負 mon
梅津さん、中学生女流棋士に 今年3人目の快挙
日本将棋連盟は、関東研修会の梅津美琴さん(14)=写真・日本将棋連盟提供=が7月1日付で女流棋士2級になると発表した。梅津さんは中学3年生で、今年度3人目の中学生女流棋士が誕生する。梅津さんは東京都出身で、戸辺誠七段門下。昨年9月、将棋連盟関東研修会にB2クラスで入会後、女流棋士入りの条件となる「B2クラス入会」と「通算対局数48局以上」を満たした。
◆6/28 仏滅 tue
G7サミット閉幕 民主主義国家の結束強調
ドイツ南部エルマウで開催されていた主要7カ国(G7)首脳会議=写真・AP=が首脳宣言を採択し、閉幕した。ロシアへの制裁強化と、ウクライナへの支援継続などで合意。さらに物価の高騰、気候変動問題など世界規模の課題に民主主義国家が結束して取り組むことを明記した。G7は、ウクライナ危機を原因とする食料危機に対し、途上国などへ45億ドル(約6000億円)の支援も表明。来年は広島で5月に開催される。
北欧2カ国 NATO加盟へ前進
北欧のフィンランドとスウェーデンが北大西洋条約機構(NATO)に加盟申請した件で、難色を示していたトルコのエルドアン大統領が、両国の加盟支持に同意した=写真・AP。29日のNATO首脳会議で、両国の加盟手続きがスタートした。ただ、正式な承認には、加盟各国の議会による批准手続きなどが必要で、1年近くかかる可能性もある。
◆6/29 赤口 wed
◆6/30 先勝 thu
大熊町で避難指示解除 第1原発立地の自治体で初
福島県大熊町の一部で、東京電力福島第1原発事故を受けた避難指示が解除された。帰還困難区域のうち、政府が優先的に除染を進めてきた特定復興再生拠点区域(復興拠点)で、JR大野駅周辺などの8.6平方キロ。住民の居住が可能になるのは葛尾村に続き県内2例目で、第1原発の立地する自治体では初めて。
NATO首脳会議 閉幕
北大西洋条約機構(NATO)の首脳会議は、防衛体制の強化など、今後約10年の新たな行動指針となる「戦略概念」を採択し、閉幕した。ロシアを「最も重大で直接的な脅威」と位置づけ、冷戦終結後の融和路線を転換。初めて中国についても「国際秩序への挑戦」と指摘し、対抗姿勢を示した。バイデン米大統領は「NATOの領域は守り抜く」と述べた。
コロナ感染「上昇傾向に転じた」
厚生労働省に新型コロナウイルス対策を助言する専門家組織「アドバイザリーボード」は、全国の感染状況について「全国的に上昇傾向に転じた」とする評価をまとめた。感染者数は減少傾向が続いていたが、29日までの1週間では前週比1.17倍と増加に転じ、前週から増加したのは29都府県に上った。増加の要因として、接触機会の増加とワクチンの感染予防効果の低下を挙げている。
◆7/1 友引 fri
■KEY WORDS
【今年度3人目】
中学生女流棋士は、5月に鎌田美礼女流2級(14)、6月に木村朱里女流2級(13)=いずれも中学2年=が誕生した。
【戦略概念】
改定は2010年以来、12年ぶり。改定前はロシアに対し、「真の戦略的パートナーシップを目指す」と記していた。新たな戦略概念はロシアの「侵略」や「破壊」を強く批判し、軍事作戦に情報操作を組み合わせた「ハイブリッド攻撃」や核兵器の近代化を懸念している。
はみ出し15
気温が35度を超える昼間、少しでも外に出ないで目的地に行けるか調べた。駅から地下道を通り建物に近い出口を探しミッション達成。猛暑もゲーム感覚で乗り越える。ち
はみ出し15
7月が始まったばかりとはいえ、すでに夏バテ気味。あと3カ月近く、この暑さが続くと思うと……。でも、1年前の東京オリンピックと重ならなくてよかったのかも。た