15歳のニュース 部活HEAVEN 我らの青春はこれさ!

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷

 背丈せたけよりも長いなぎなたをるい、心をまして勝負する気迫きはくに満ちた競技。今回の部活HEAVENは伊丹いたみ市立伊丹高校(兵庫県)のなぎなた部を紹介しょうかいする。(井上梢)

 ◆なぎなた部 伊丹いたみ市立伊丹高校(兵庫県伊丹市)

「めんっ」「すねっ」

 飛び交う声と、なぎなたで打ち合う音。はだしがゆかを小刻みに前後左右へ動く。体にまとう防具の重さは全部で約10キロ。相手の打突だとつみ)をかわしながら次の技をり出す。背筋をばし、ひるむことはない。すきを探すするどい眼光からは、りんとした心の強さをも感じる。

 古くは平安時代の武蔵坊弁慶むさしぼうべんけいあやつった武器。江戸えど時代には女性の護身用として使われ、武家の女子は必ず習得した。白い稽古けいこ着と黒いはかまに身を包んだ部員は礼をすませると、2人ずつ相対する。演技競技では防具をつけず、形やしかけ技、それに対する応じ技を披露ひろうする。呼吸を合わせた動きが見どころだ。

 練習では一区切りごとに「切っ先(先端せんたん)が下がっちゃってた」「力にたよりすぎ」と助言し合う。試合競技の練習は防具をつけ、面、小手、どう、すねをねらっていく。相手との距離きょり、間合いがきもだ。近すぎても遠すぎてもよくない。相手が打ってくれば、なぎなたを立てて受け、自分の打突が届く間合いで打つ。前部長の高校3年、島本春音しまもとはるねさん(17)は「試合前はいつもこわい。でも始まったら何も考えず技を出すだけ」と語る。

 伊丹市は「なぎなたの聖地」とも呼ばれ、全日本なぎなた連盟の本部や、戦前からなぎなたを市民らに教えていた修武館がある。市立中学校では体育の授業でなぎなたを習う。部員は週に1度は修武館を訪れ、緊張感きんちょうかんただよう道場で心身をきたえる。

 酷暑こくしょでの防具、極寒の中の素足。それでも日々ひび鍛錬たんれんは欠かせない。だからこそ本番できれいに一本が決まったときの喜びは他で得られない魅力みりょくだ。


 ◆部活募集!

■宛先 左下欄参照

■係名「15歳のニュース 部活」係


 ■KEYWORDS

【なぎなた】

 長さは約210~225センチ。重さは650グラム以上。部がわずかに湾曲わんきょくしている。礼儀れいぎを重んじる古くから伝わる武道。剣道けんどうと似ているが、打突だとつ部位にすねが加わる。

あわせて読みたい

購読のお申し込み

紙面ビューアーから「15歳のニュースデジタル」として1カ月たったの100円(税込み)で購読できます。タブロイド判4ページの週刊で、バックナンバーも約2カ月分が閲覧可能です。毎日小学生新聞の購読者には毎週土曜日に別刷りとして挟み込まれます。

申し込む