
ボーン・上田記念国際記者賞受賞、核や国際問題への取材が豊富な会川晴之・専門編集委員のコラム
-
NATO拡大と選挙=会川晴之
2022/5/19 02:01 1029文字<moku-go> 洋の東西を問わず、政治家は選挙が怖い。北大西洋条約機構(NATO)が東欧に拡大した背景にも、選挙が深く関わっている。 1943年11月末、米英ソの首脳が初めて顔を合わせたテヘラン会談。期間中の米ソ首脳会談で、ソ連はポーランドを西に移し、ソ連の領土を広げたいと持ちかけた。米国はそ
-
プーチンとNATO=会川晴之
2022/5/12 02:00 1039文字<moku-go> 9日にあった対独戦勝記念式典。プーチン露大統領は事前に予想された「勝利宣言」には踏み込まなかった。だが、2月24日の開戦初日の演説と同様、北大西洋条約機構(NATO)の東方拡大がロシアとの緊張を高め、結果として今回のウクライナ侵攻につながったとの持論を展開した。 「ウクライナの
-
止まらぬ脱ロシア=会川晴之
2022/5/5 02:01 1019文字<moku-go> 世界一の天然ガス埋蔵量を誇るロシア。その開発や輸送を一手に担うのが国営企業ガスプロムだ。2006年1月以降、料金未払いを理由にウクライナへのガス供給を止めたこともある。ガスはパイプラインで送るため、ウクライナの先に位置する諸国にも影響が及んだ。「ガスプロムは(ソ連の)赤軍より怖
-
「モスクワ」沈没の教訓=会川晴之
2022/4/28 02:00 1018文字<moku-go> ロシアのプーチン大統領が「お気に入り」という軍艦が黒海で沈んだ。黒海艦隊の旗艦「モスクワ」のことだ。第二次世界大戦以降、巡洋艦が沈んだのはフォークランド紛争以来40年ぶり、ロシアの旗艦沈没となれば1905年の日本海海戦までさかのぼる。 事件が起きたのは今月13日。ウクライナ南部
-
仕掛けられたワナ=会川晴之
2022/4/21 02:00 1011文字<moku-go> 18年前の春、ウクライナを訪ねた。かつて「同士」だった東欧諸国の欧州連合(EU)加盟が目前に迫り、ウクライナの受け止めを知りたかったからだ。 空路でリビウに入り、ポーランド国境に向かうと大渋滞に巻き込まれた。「EU加盟に先立ち、ポーランド側の検問が厳しくなった。3時間は待つ」と
-
-
危うい露の核理論=会川晴之
2022/4/14 02:00 1008文字<moku-go> ウクライナに侵攻したロシア軍が、南東部マリウポリで有毒物質を使用した疑惑が浮上している。さらに、核兵器の使用に踏み切る可能性もあるとの見方も根強く、事態は深刻さを増している。 ロシアには核兵器を使い相手の戦意を喪失させ、有利な状況で紛争収束を図る軍事理論がある。米国を中心とする
-
核兵器の復権=会川晴之
2022/4/7 02:01 1030文字<moku-go> ソ連を「悪の帝国」と呼ぶなどこわもて感があるレーガン米大統領。だが「核戦争で数百万人もの米市民が殺されることは受け入れられない」と周辺に語るほど、核兵器を憎んでいた。その思いが結実したのが1985年にソ連のゴルバチョフ共産党書記長と結んだ共同宣言。「核戦争に勝者なし。決して戦っ
-
外交足固めに動く中国=坂東賢治
2022/3/31 02:02 1014文字<moku-go> ロシアのウクライナ侵攻以降が北京冬季オリンピックで中露蜜月を演出したばかりの習近平国家主席にとって誤算であったことは間違いない。逆に米国は北大西洋条約機構(NATO)加盟国と冷戦以来の結束を取り戻し、国際世論をリードしているように見える。 だが、中国をにらみインド太平洋戦略の具
-
中国を縛る条約の存在=坂東賢治
2022/3/24 02:01 1020文字<moku-go> 「いずれかの国の平和、主権、統一または領土保全に対する脅威となり得る複雑な国際、地域情勢や危機が起きた際、対応策をめぐり直ちに協議を行う」。中国とウクライナが2013年に結んだ友好協力条約の条文である。 ロシアのウクライナ侵攻も当てはまるように思えるが、侵攻後、協議を始めた形跡
-
中国追い詰める情報戦=坂東賢治
2022/3/17 02:12 1048文字<moku-go> 中国共産党の中央外事工作委員会は2018年の機構改革で誕生した。外交問題の総合調整を行う機関である。習近平国家主席がトップで、事務局である弁公室の主任を楊潔篪(ようけつち)政治局員が務める。 楊氏が交渉相手のサリバン米大統領補佐官(国家安全保障問題担当)らと激しい論争を繰り広げ
-
-
習氏が狙う「中欧合作」=坂東賢治
2022/3/10 02:01 1028文字<moku-go> 漢語は中国から伝わったが、近代以降、日本語に取り入れられた中国語は多くない。「合作」はその一つだろう。日本語の本来の意味は「共同して作ること」(広辞苑)だが、「国共合作」のように「共通の目標のために提携協力する」という意味でも使われる。 年に1度の全国人民代表大会(全人代)で内
-
「侵攻」認めぬ中国の誤算=坂東賢治
2022/3/3 02:00 1024文字<moku-go> 「動き回るのも外交なら、声をひそめているのも外交だ」。2003年3月のイラク戦争直前、「人民日報」は中国指導部を擁護する論文を掲載した。米英が安全保障理事会の決議なしに開戦に踏み切る動きを見せても当時の指導部は非難の声を上げていなかった。 対米協調が国益に合致するという現実主義
-
米中「ソロモン外交戦」=坂東賢治
2022/2/24 02:01 1036文字<moku-go> 南太平洋のソロモン諸島は第二次大戦中に日本軍と米軍が激戦を繰り広げた。ガダルカナル島では多くの日本兵が餓死し、「餓島の戦い」とも呼ばれた。この国が米中の綱引きの場になっている。 昨年11月に親中派とされるソガバレ首相に不満を持つ住民が暴動を起こした。現政権は中国と治安維持協力で
-
寒々しい米中和解50年=坂東賢治
2022/2/17 02:01 1038文字<moku-go> 北京冬季オリンピックのノルディックスキー・ジャンプで小林陵侑(りょうゆう)選手が金メダルを獲得した6日は1972年札幌冬季五輪で笠谷幸生選手ら「日の丸飛行隊」が表彰台を独占した日からちょうど50年だった。 札幌五輪は2月13日に閉幕。翌14日の本紙朝刊は「聖火消える」のトップ記
-
中露声明は対米挑戦状=坂東賢治
2022/2/10 02:00 1033文字<moku-go> 冷戦後、アジア太平洋経済協力会議(APEC)や主要20カ国・地域(G20)の首脳会議が定例化した。中露はさらに中央アジア諸国などと作る上海協力機構(SCO)やインド、ブラジル、南アフリカとの「BRICS(ブリックス)」首脳会議にも参加する。 北京五輪開会式出席に合わせて訪中した
-
-
中台の複雑な五輪史=坂東賢治
2022/2/3 02:01 1021文字<moku-go> 「フォルモサ(美麗島)」は台湾の別称で元々は「美しい」という意味のポルトガル語である。大航海時代に日本まで到来したポルトガル人が緑に覆われた島を見て名付けたといわれる。台湾のオリンピック選手団がその「フォルモサ」名で開会式に登場したことがある。 1960年ローマ夏季五輪だ。当時
-
五輪休戦とウクライナ=坂東賢治
2022/1/27 02:00 1049文字<moku-go> 唱歌「早春賦(そうしゅんふ)」の「賦」は本来、長文ながら韻を踏む中国古来の文章スタイルを指す。漢の文章家、司馬相如(しばしょうじょ)の「子虚賦(しきょふ)」には子虚、烏有(うゆう)という架空の人物が登場する。でたらめを意味する四字熟語「子虚烏有」の由来である。 中国外務省の趙立
-
リトアニアの苦境=坂東賢治
2022/1/20 02:01 1037文字<moku-go> 「リトアニアの歴史の新しい一章が始まる」。ビタウタス・ランズベルギス最高会議議長が15万人の市民を前に独立闘争の勝利を宣言したのは1991年9月1日。5日後にソ連がリトアニアなどバルト3国の独立を承認した。 88年10月に民族組織「サユディス」が結成されてから3年。「巨象に挑む
-
カザフを巡る地政学=坂東賢治
2022/1/13 02:01 1025文字<moku-go> カザフ・ハン国は15世紀に誕生したトルコ系遊牧民のイスラム国家。領土は今のカザフスタンと重なるが、19世紀半ばに帝政ロシアに組み込まれて滅亡した。 北京に使節を派遣するなど清とも関係があり、清露間で国境紛争が起きたが、1881年のイリ条約で国境が画定され、今の中国とカザフスタン
-
権力集中というリスク=坂東賢治
2022/1/6 02:00 1034文字<moku-go> 米政治学者のイアン・ブレマー氏率いる「ユーラシア・グループ」が今年の「10大リスク」のトップに中国が新型コロナウイルス対策に採用してきた「ゼロコロナ」政策の失敗を挙げた。 感染力が高い「オミクロン株」の流行で米国の新規感染者数は100万人を超えた。効果が低い自国製ワクチンに頼る
-