国政選挙
-
参院選2022
注目区ルポ/6 沖縄 知事選の前哨戦に 辺野古が争点、経済も重視
2022/7/7 02:01 1591文字沖縄選挙区(改選数1)は米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への県内移設に反対する玉城(たまき)デニー知事や立憲民主、共産、社民の各党などが支援する無所属現職と、移設を進める岸田政権が推す自民党新人との事実上の一騎打ちとなっている。両陣営とも県内最大の政治決戦である知事選(9月11日投
-
選択・2022参院選
かく戦う/7止 N党・立花孝志党首
2022/7/7 02:01 412文字◇スクランブル放送へ ――何を訴えるのか。 ◆NHKのスクランブル放送化と、NHKから受信料の不払いで訴訟を提起されても裁判費用を代わりに払うという、シンプルなメッセージを出したい。 ――他のテーマは。 ◆日本が侵略されない前提で考えるのではなく、防衛費を増額すべきだ。 ――参院選の目標は。 ◆比
-
参院選2022
候補者アンケート 辺野古移設、賛成53% 立憲は反対94%
2022/7/7 02:01 512文字毎日新聞社は参院選の全候補者アンケートで、日米両政府が進める米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設計画の賛否を聞いた。「どちらかと言えば」を含め、賛成が53%、反対が41%で、候補者によって見解が分かれた政党もあった。 選択肢は四つで、「賛成」23%、「どちらかと言えば賛成」29
-
参院選2022
物価高、困窮家庭を直撃 「おかず1日1食しか」 給食ない夏休み、募る不安
2022/7/7 02:01 1723文字暮らしに欠かせない食品や電気料金を含む物価高騰が、シングルマザーなど困窮家庭の生活や障害者の働く場を直撃している。「給食が無い夏休みは不安」と、親の危機感が強まる中での参院選。論戦に切実な声は届くのか。 「物価高騰で生活が苦しくなった」。困窮子育て世帯を支援する認定NPO法人キッズドア(東京都)の
-
参院選2022・これが争点
新型コロナ対策 時短、効果検証し見直しを /東京
2022/7/7 02:00 1337文字新型コロナウイルス対策で国の会議に参加する専門家から「感染拡大の急所」と名指しされ、繰り返し時短営業や休業の要請対象とされた飲食店。東京地裁は5月、都の時短命令を「違法」とする判決を出した。国の法律に基づいた地方自治体の対応が司法に否定された形だが、国はコメントを避けている。感染再拡大の兆候が見え
-
-
参院選2022
期日前投票者数、13日間で98万人 /東京
2022/7/7 02:00 260文字都選挙管理委員会は6日、参院選(10日投開票)の東京選挙区での期日前投票中間状況(投票日5日前)を発表した。6月23日~7月5日の13日間の投票者数は98万5267人だった。1日当たりの平均投票者数は7万5789人で、前回2019年の6万3597人を1万2000人以上上回った。 選挙人名簿登録者数
-
選挙区と比例の投票用紙、13人に誤交付 鹿児島・南さつま
2022/7/6 21:39 420文字鹿児島県南さつま市選管は6日、参院選(10日投開票)の期日前投票所で、選挙区、比例代表の順に手渡すべき投票用紙を誤って逆の手順で有権者13人に交付したと発表した。 市選管によると、本来は選挙区の投票用紙を受け取って記入し、選挙区用の投票箱に入れた後、比例代表の用紙を受け取る。だが坊津(ぼうのつ)支
-
ポッドキャスト―今夜、BluePostで
「今夜、BluePostで」参院選、女性候補者最多の背景を解説
2022/7/6 17:30 280文字毎日新聞の記者がお送りするポッドキャスト「今夜、BluePostで」。毎週水曜日は、ニュースをジェンダーの視点で読んでみる、をテーマにデジタル報道センターの菅野蘭記者がお送りします。 10日は参院選の投開票日です。今回の参院選で、女性の候補者数が過去最多になった背景を解説するほか、毎日新聞が全候補
-
未来を選ぶ
「難民鎖国」の日本 ウクライナ避難民は特例、認定は狭き門
2022/7/6 17:00 2964文字青と黄のウクライナ国旗、国花ヒマワリの造花が飾られた窓口。佐賀県庁そばの同県国際交流プラザ(佐賀市)では、ウクライナからの「避難民」への支援を受け付けている。県内で約1400万円の義援金が集まった。 ◇身元保証人まで 佐賀の手厚い支援 2月24日に始まったロシアのウクライナ侵攻を受け、佐賀県は3月
-
NHK党・立花党首「NHKのスクランブル放送化を」 参院選公約
2022/7/6 16:08 467文字7月10日投開票の参院選が公示され、各党は論戦を繰り広げている。NHK党の立花孝志党首に、掲げる公約や目標議席などについて聞いた。 ――何を訴えるのか。 ◆NHKのスクランブル放送化と、NHKから受信料の不払いで訴訟を提起されても裁判費用を代わりに払うという、シンプルなメッセージを出したい。 ――
-
-
“基地の島”沖縄、普天間で舌戦も「若い世代は経済対策が争点」
2022/7/6 15:41 1421文字沖縄選挙区(改選数1)は米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への県内移設に反対する玉城(たまき)デニー知事や立憲民主、共産、社民の各党などが支援する無所属現職と、移設を進める岸田政権が推す自民党新人との事実上の一騎打ちとなっている。両陣営とも県内最大の政治決戦である知事選(9月11日投
-
参院選2022
選挙ネタ、笑わせたい 漫才コンビ「ゆかいな議事録」山本期日前さん(29)
2022/7/6 15:20 1792文字◇裏方体験重ね「あるある」蓄積 若者の一票、社会が変わる 目指すは、学びと笑いの両立だ。2020年に結成した若手漫才コンビ「ゆかいな議事録」は、選挙を題材にしたネタで、政治に関心のない若者を振り向かせようとしている。コンビの一人で、その名も山本期日前(きじつまえ)さん(29)に、難解な「お題」へあ
-
特集ワイド
理想はどこへ 第1回参院選の傑物たち/下 奥むめお(婦人運動家) 女性の生活向上に尽くす
2022/7/6 13:04注目の連載 2851文字◇――わたしたち婦人は、世の矛盾にもっと怒らねばならぬ 「おしゃもじとエプロン」をシンボルに。「台所と政治を結ぼう」をスローガンに。1947年第1回参院選の当選者を調べていたら、こんな言葉に出合った。51歳で当選した奥むめおである。戦前から女性の地位向上を目指していたという、彼女の道のりをたどって
-
参院選2022
比例投票「女性の個人名で」 女性議員↗ 裏ワザ発信
2022/7/6 13:03 1557文字◇得票順当選 「増やすため使える」 参院選ならではの投票の仕組みに着目し、女性議員を増やそうというキャンペーンがある。「#女性に投票チャレンジ」。10~40代のボランティアが中心となったチームが、ジェンダーを巡る問題意識に共感できる女性候補を写真共有アプリ「インスタグラム」などのSNS(ネット交流
-
「根室線」の文字ない選挙公報に失望 存続求める住民「諦めない」
2022/7/6 11:00 1346文字北海道新得町内の自宅に届いた道選挙区(改選数3)の選挙公報にひと通り目を通した後、JR根室線富良野―新得間(81・7キロ)の廃線阻止を訴える住民団体「根室本線の災害復旧と存続を求める会」の平良則代表(76)は、やるせない思いにとらわれた。「誰も鉄道に触れていない」。公報を細部まで確認すると、地方路
-
-
低投票率打破に「ネット投票導入を」の声 毎日新聞世論調査
2022/7/6 07:45 1093文字10日投開票の参院選の投票率が心配だ。1980年代には70%を超えることもあった参院選の投票率だが、前回(2019年)は48・80%、前々回(16年)は54・70%と低迷が続いている。 毎日新聞と社会調査研究センターが6月18日に実施した全国世論調査では、携帯電話の回答者700人を対象に「参院選の
-
経営難続くローカル鉄道 「地域の足なくさないで」岐阜・養老鉄道
2022/7/6 07:00 1018文字少子化や過疎化により厳しい経営が続くローカル鉄道。一時は廃線もささやかれた養老鉄道(岐阜県大垣市)もその一つ。新型コロナウイルス下での移動自粛が解けた今も影響は残り、原油高も重くのしかかる。「地域の足」をどう守るのか。国の取り組みを関係者は注視している。 養老鉄道は前身の会社が路線を開通してから1
-
参院選2022
期日前投票所で用紙の交付ミス 都城市選管 /宮崎
2022/7/6 06:16 280文字都城市選管は4日、参院選(10日投開票)の期日前投票所で、比例代表の投票用紙を渡すべき有権者1人に、誤って選挙区の投票用紙を交付したと発表した。比例代表の投票は無効になる。 市選管によると、山之口総合支所の期日前投票所で3日、選挙区の投票を終えた人に職員が再び選挙区の投票用紙を渡してしまった。同日
-
参院選2022
期日前 唐津に初の移動投票所 統廃合で遠い有権者に 軽ワゴン活用、旧肥前町の3カ所を巡回 /佐賀
2022/7/6 06:15 602文字参院選の期日前投票が県内各地で進む中、唐津市に5日、軽ワゴン車を活用した移動投票所が登場した。統廃合で投票所が遠くなった有権者に身近な投票の機会を提供するため、市選挙管理委員会が投票用紙の記載台や投票箱を積んだ軽ワゴン車を市内3カ所に巡回させて、初めて開設した。地元の有権者は「家の近くで投票できて
-
参院選2022
岸田首相来県 久留米で演説 /福岡
2022/7/6 06:15 221文字岸田文雄首相は5日、10日投開票の参院選福岡選挙区(改選数3)の自民党公認候補を応援するため久留米市の久留米シティプラザを訪れ、候補者と共に街頭演説をした。 岸田首相は「福岡の皆さんが物価高騰の中で生活に苦しんでいる。政府として万全の態勢で対応に臨む」とし、エネルギー関連や食料の価格抑制に力を入れ
-