
「世界で最も権威のある賞」といわれるノーベル賞。今年はどんな研究・活動に贈られるでしょうか。
- ピックアップ
- 新着記事
- 基礎からわかる
- 日程・過去の受賞者
-
ノーベル平和賞候補、推薦305件受理 グレタさんら推した人も
2023/2/23 09:20 -
戦時のノーベル平和賞 ウクライナ侵攻が影 登壇3者、握手もせず
2022/12/11 00:30 -
戦争犯罪記録の努力を称賛 ウクライナ団体にノーベル平和賞
2022/12/11 00:00 -
アインシュタインも誤った ノーベル受賞者が開拓した新世界
2022/10/12 07:00 -
リーマン・ショックに理論と実践で対抗 ノーベル経済学賞バーナンキ氏
2022/10/11 21:22 -
ノーベル経済学賞にバーナンキ氏ら FRB議長経験者では初
2022/10/10 22:52 -
ノーベル経済学賞にバーナンキ元FRB議長ら3人
2022/10/10 19:11 -
「全てのウクライナ人のため」 ノーベル平和賞の人権団体
2022/10/9 08:04

Q もうすぐノーベル賞の受賞者が決まるって聞いたよ。
記者 3日に医学生理学賞、4日に物理学賞、5日に化学賞、6日に文学賞、7日に平和賞、10日に経済学賞が発表されます。
Q 「ノーベル」というのは人の名前なんでしょ?
A はい。ダイナマイトの開発で富を築いたスウェーデンの化学者、アルフレッド・ノーベル(1833~96年)の遺言に基づいて創設されました。遺言では「ノーベル財団」に託された3100万スウェーデンクローナ、現在の日本円だと約230億円相当の遺産の運用益を「人類のために、最大の利益をもたらした人たちに賞の形で毎年分配する」とされています。受賞者の国籍は問いません。
Q 賞には、いろんな分野があるんだね。
A ノーベルは遺言で「物理学」「化学」「医学または生理学」「文学」「平和」の五つの分野を記しました。
受賞者にふさわしいのは、「物理学」では最も重要な発見または発明を行った人、「化学」は最も重要な化学物質の発見または改良を行った人、「医学または生理学」は最も重要な発見をした人としています。「文学」は理想主義的な傾向があり最も優れた作品を生み出した人、「平和」では、国家間の関係や軍備の廃止または削減、平和会議の設立などに最善を尽くした人です。

Q ノーベル賞って五つだっけ?
A いいえ、経済学賞もあります。ノーベルの死後70年以上たってから加えられました。スウェーデン国立銀行が創立300周年を記念して、ノーベルをしのぶ形で設けたのです。1969年に最初の授賞式がありました。
賞金は各賞1000万スウェーデンクローナ(約1億2700万円)で、複数人で受賞した場合は貢献度に応じて分け合います。ただ、経済学賞だけ賞金の原資が銀行からの寄付になります。
Q どうやって受賞者を選ぶの?
A 賞によって選考委員会があり、受賞者を決めます。物理学賞と化学賞、経済学賞の選考委は、スウェーデン王立科学アカデミーが設けます。医学生理学賞はスウェーデン最大の医科大学で医学研究機関でもあるカロリンスカ研究所、文学賞はスウェーデン・アカデミー、平和賞は隣国ノルウェーの国会が任命したノーベル賞委員会です。
どの賞も、選考は候補者の推薦から始まります。毎年9月、過去の受賞者や世界中の研究者ら数千人が、ノーベル賞にふさわしい人を推薦するよう依頼されます。それぞれの選考委は1年かけて推薦された候補者を絞り込み、翌年10月の発表当日に最終選考をします。どのような過程で選ばれたのかは全て秘密ですが、授賞の50年後に公表されることになっています。
Q 日本もたくさん受賞しているんだよね。
A これまでの日本の受賞者は、米国籍の3人を含めて28人です。このうち、自然科学系の3賞(物理学、化学、医学生理学)で25人に上ります。
例えば、星が寿命を終える時に起きる超新星爆発により、物質を構成する最も基本的な単位である「素粒子」のニュートリノが生じます。2002年に物理学賞を受賞した小柴昌俊さんは、ニュートリノを観測する天文学の道を開いたことが評価されました。19年の化学賞に輝いた吉野彰・旭化成名誉フェローは、スマートフォンや電気自動車などに幅広く活用されているリチウムイオン電池の開発への貢献が認められました。
最近10年を見ても13年と17年、20年以外は受賞しています。
Q 今年は誰が取るのかなあ。
A 英国の科学情報会社は9月21日、論文が他の研究者の論文にどれだけ引用されたかを考慮して、医学生理学と物理学、化学、経済学の各賞の有力候補者20人を発表しました。このうち日本からは、東京都医学総合研究所の長谷川成人(まさと)さんと、国立研究開発法人「物質・材料研究機構」の谷口尚(たかし)さん、渡辺賢司さんの3人が選ばれました。
長谷川さんは、筋萎縮性側索硬化症(ALS)などの病気の進行につながるたんぱく質を発見した功績が評価され、医学生理学賞の候補になっています。谷口さんと渡辺さんは「六方晶窒化ホウ素」と呼ばれる物質の結晶を高純度で作ることに成功し、物理学賞の候補になっています。
これまで選出された日本の研究者は34人います。そのうち本庶佑(ほんじょ・たすく)京都大特別教授ら4人が実際にノーベル賞を受賞していますから、今年も期待したいですね。
また、新型コロナウイルスのワクチンとして初めて実用化された、ウイルスの遺伝情報の一部を使う「メッセンジャー(m)RNAワクチン」の開発に携わった研究者が受賞するかどうかも、注目されています。

2022年の各賞の発表予定
日時(日本時間) | 分野 | 2022年の受賞者 |
---|---|---|
10月3日(月)午後6時半以降 | 医学生理学賞 | スバンテ・ペーボ氏 |
10月4日(火)午後6時45分以降 | 物理学賞 | 量子情報分野の3氏 |
10月5日(水)午後6時45分以降 | 化学賞 | 米とデンマークの3氏 |
10月6日(木)午後8時以降 | 文学賞 | アニー・エルノー氏 |
10月7日(金)午後6時 | 平和賞 | ベラルーシと露、ウクライナの人権活動 |
10月10日(月)午後6時45分以降 | 経済学賞 | バーナンキ元FRB議長ら |
日本の受賞者(2021年まで、敬称略)

■真鍋淑郎(物理学賞、2021年)
1958年に米国へ渡ると、コンピューターを使って、地球の気候を物理法則に基づいて再現する「気候モデル」研究の分野を開拓した。大気や海洋などのエネルギーのやり取りを計算して温度分布を再現する気候モデルによって、複雑な気候の仕組みの理解が進み、温暖化予測の基礎となった。
■吉野彰(化学賞、2019年)
旭化成の研究員だった1985年、「負極」(マイナス極)にリチウムイオンをためることができる炭素素材を用い、商業生産に道を開くことになるリチウムイオン電池を初めて作った。充電すれば繰り返し使うことができ、スマートフォンや電気自動車などで活用されている。
■本庶佑(医学生理学賞、2018年)
免疫の働きにブレーキをかけるたんぱく質「PD-1」を発見し、このブレーキを取り除くことでがん細胞を攻撃する新しいタイプの「がん免疫療法」を実現。がん免疫治療薬「オプジーボ」の開発に携わった。

■大隅良典(医学生理学賞、2016年)
生物が細胞内でたんぱく質を分解して再利用する「オートファジー(自食作用)」を分子レベルで解明。生命活動を支える最も基本的な仕組みを突き止めた。がんやパーキンソン病にも関係していることが判明し、病気の原因解明や治療法開発などにつながると注目されている。
■梶田隆章(物理学賞、2015年)
小柴昌俊の研究を引き継ぎ、1998年にニュートリノに質量があることを発表。宇宙の成り立ちの解明につながる成果として評価された。観測施設は、小柴が使った「カミオカンデ」の性能を高めた「スーパーカミオカンデ」(岐阜県飛騨市)を利用した。
■大村智(医学生理学賞、2015年)
静岡県伊東市のゴルフ場の土にいた新種の放線菌が出す物質から、抗生物質「エバーメクチン」を発見し、1979年に報告。これを利用した薬剤は、失明や視覚障害を起こす「オンコセルカ症(河川盲目症)」の特効薬として普及した。
■中村修二、天野浩、赤崎勇(物理学賞、2014年、左から)
赤崎と天野は、窒化ガリウムを使った半導体結晶の加工技術を確立し、長年不可能だった青色発光ダイオード(LED)の開発に成功。中村(米国籍)は実用レベルの明るさと効率化を実現し、世界で初めて製品化した。青色LEDは屋外大型ディスプレーや携帯電話のバックライト、屋内照明や信号機などに広く応用され、省エネに大きく貢献。青色LEDを発展させた青色レーザーは大容量光ディスクや高速通信機器など今日の情報技術(IT)時代に不可欠なさまざまな技術を可能にした。
■山中伸弥(医学生理学賞、2012年)
皮膚細胞に4種類の遺伝子を入れることで、あらゆる組織や臓器に分化する能力と高い増殖能力を持つ「人工多能性幹細胞(iPS細胞)」を作り出した。再生医療などでの応用研究が進んでいる。最初の成果から6年余りという異例のスピード受賞だった。
■鈴木章、根岸英一(化学賞、2010年、左から)
鈴木氏と根岸氏は、従来は難しかった2種類の有機化合物を、金属のパラジウムを触媒に使い、効率よく結合させる化学反応「クロスカップリング」と呼ばれる手法を、それぞれ独自に開発した。医薬品開発やエレクトロニクス分野で、さまざまな新しい物質や素材を作ることが可能になり、抗がん剤や次世代照明として期待される有機EL(エレクトロルミネッセンス)などの開発に役立っている。これらの反応は「鈴木カップリング」「根岸カップリング」と、それぞれの名前を冠して呼ばれている。
■下村脩(化学賞、2008年)
オワンクラゲから緑色に輝く「緑色蛍光たんぱく質(GFP)」を取り出し、その発光の仕組みを解明した。これを目印に創薬や生命科学研究に不可欠な、生きた細胞内で特定の物質を観察する技術に結びついた。

■南部陽一郎、小林誠、益川敏英(物理学賞、2008年、左から)
南部(米国籍)は、極低温下で特定の物質の電気抵抗がゼロになる超電導現象にヒントを得て、「自発的対称性の破れ」という概念を構築。これを物質の最小単位である素粒子の世界に適用し、宇宙の始まりや物質が質量を獲得した理由などを説明した。小林、益川は、3種類しか存在が確認されていなかった素粒子クォークが「6種類以上必要」とする「6元クォーク模型」を考案した。2人の名字をアルファベット順に並べて「小林・益川理論」と呼んだ。予言通り、1977年までに4、5番目のクォークの存在が実証され、95年には6番目のトップクォークの存在が確定した。
■田中耕一(化学賞、2002年)
たんぱく質など巨大分子の質量を精密に測定する手法を開発した。新薬開発など生命科学の進展に大きく貢献し、食品検査やがん診断などへの応用も進んでいる。学士(大学学部卒業)での受賞は極めて珍しい。

■小柴昌俊(物理学賞、2002年)
星が滅ぶ際の超新星爆発で生まれた謎の素粒子「ニュートリノ」12個を、独自に考案し岐阜県内に設置した観測施設「カミオカンデ」で13秒間にわたってとらえた。超新星爆発の仕組み解明に貢献するなど、ニュートリノ天文学の扉を開いた。
■野依良治(化学賞、2001年)
物質を化学的に合成する際、自然には存在しない、似た型の物質が同時にできてしまうのが難点だった。触媒を工夫することで、欲しい型だけを選んで作り出せる「不斉合成」を開発。香料やアミノ酸の大量生産を実現し、医薬・食品開発などに貢献した。
■白川英樹(化学賞、2000年)
絶縁体と考えられていたプラスチックに、電気を流す導電性をもたせることに成功。発光ダイオードや太陽光発電素子、携帯電話のディスプレーなど、現代生活を支える電子機器の開発に貢献した。触媒の量を間違うという実験の失敗が、大発見につながった。
■大江健三郎(文学賞、1994年)
「現代の人間の置かれた苦悩を、揺れ動く一枚の絵として描き出した」と評価された。「個人的な体験」「万延元年のフットボール」「ヒロシマ・ノート」が代表作。反核運動にも積極的に取り組んだ。

■利根川進(医学生理学賞、1987年)
病原体から体を守る免疫反応の主役である免疫グロブリン(抗体たんぱく質)をつくる遺伝子の働きの仕組みを世界で初めて解明した。ノーベル賞受賞以前から米マサチューセッツ工科大教授を務め、日本からの頭脳流出と話題を呼んだ。
■福井謙一(化学賞、1981年)
分子の中の「フロンティア電子」が化学反応に最も寄与するとの理論を打ち出した。量子力学の考えを化学反応に導入し、化学反応のほとんどをカバーできる画期的な理論と位置づけられた。初の化学賞受賞は、学界に大きな励みを与えた。
■佐藤栄作(平和賞、1974年)
首相在任中、核拡散防止条約に調印するなど、アジア地域の安定、さらには世界全体の平和に貢献。戦争放棄の日本国憲法を基に平和維持のための努力を重ね、「核兵器を持たず、作らず、持ち込ませず」という非核三原則を表明した。
■江崎玲於奈(物理学賞、1973年)
ソニーの研究員だった時、トンネル効果という極微の世界で見られる現象が半導体で起きることを発見した。この半導体はエサキダイオードと呼ばれる。増幅や発振などの回路で優れた性能を持ち、エレクトロニクス界の革命と言われた。
■川端康成(文学賞、1968年)
「雪国」「千羽鶴」「眠れる美女」「古都」など、外国に翻訳・紹介された作品も数多く、その繊細な表現と叙情性豊かな作風は、東洋のエキゾチシズムと相まって高く評価された。国際ペンクラブ副会長としても活躍した。他の小説に「伊豆の踊子」「山の音」など。
■朝永振一郎(物理学賞、1965年)
1943年の論文「素粒子の運動方程式――超多時間理論」で、量子論と相対性理論の両立を実現させ、続く「くりこみ理論」で素粒子論の有効性を立証、現代物理学の基礎を開いた。湯川らとともに核使用に反対する世界平和への提言も活発に行った。
■湯川秀樹(物理学賞、1949年)
原子核の陽子や中性子などを一つに固めている「π(パイ)中間子」の存在を理論的に予測。敗戦で日本中がうちひしがれていた時期で、日本初のノーベル賞受賞は国民に大きな希望を与えた。在籍した京都大理学部は、その後、世界の理論物理学をリードする人材を輩出した。もっと知りたい
新着記事
-
ノーベル平和賞候補、推薦305件受理 グレタさんら推した人も
2023/2/23 09:20 490文字ノルウェー・ノーベル研究所(オスロ)は22日、今年のノーベル平和賞の候補として、計305件の推薦を受理したと発表した。内訳は212の個人と93の組織。候補の名前は50年間、非公開とされているが、一部の推薦人はスウェーデンの環境活動家グレタ・トゥーンベリさんらを推薦したことを公表している。 平和賞は
-
戦時のノーベル平和賞 ウクライナ侵攻が影 登壇3者、握手もせず
2022/12/11 00:30 605文字喜びの笑顔も、受賞者同士の握手もなかった。ノルウェー・オスロで10日に行われたウクライナ、ロシア、ベラルーシ3カ国での人権活動をたたえる今年のノーベル平和賞授賞式。ロシアのウクライナ侵攻が影を落とし、晴れがましいはずの式典は重苦しい雰囲気に包まれた。 侵攻は、隣国の人権団体として協力してきたロシア
-
戦争犯罪記録の努力を称賛 ウクライナ団体にノーベル平和賞
2022/12/11 00:00 807文字ノーベル平和賞の授賞式が10日、ノルウェーの首都オスロで開かれた。戦争犯罪の記録や強権体制への抵抗を通して人権擁護に取り組んできたウクライナの「市民自由センター」(CCL)とロシアの「メモリアル」、ベラルーシの活動家が受賞。ノルウェーのノーベル賞委員会の委員長は「戦争犯罪と権力乱用の記録に並外れた
-
アインシュタインも誤った ノーベル受賞者が開拓した新世界
2022/10/12 07:00 2868文字2022年のノーベル賞の自然科学3賞に、欧米の計7人の受賞者が決まった。いずれもこれまでになかった研究分野を開拓し、それが発展して予想外の成果を生み出す「ブレークスルー」を起こしたことが特徴だ。それぞれの研究を振り返る。 ◇医学生理学賞/人類の起源に迫る新手法 医学生理学賞に輝いた独マックスプラン
-
リーマン・ショックに理論と実践で対抗 ノーベル経済学賞バーナンキ氏
2022/10/11 21:22 1342文字2022年のノーベル経済学賞の授与が決まった米ブルッキングス研究所のベン・バーナンキ氏(68)は、米国の中央銀行にあたる連邦準備制度理事会(FRB)トップの議長として08年のリーマン・ショックに伴う金融危機に対応した。理論と実践の双方で大きな足跡を残したバーナンキ氏に、新たな名誉が加わった。ただ、
-
-
ノーベル経済学賞にバーナンキ氏ら FRB議長経験者では初
2022/10/10 22:52 939文字スウェーデン王立科学アカデミーは10日、2022年のノーベル経済学賞を、元米連邦準備制度理事会(FRB)議長で米ブルッキングス研究所のベン・バーナンキ氏(68)ら3人に授与すると発表した。銀行と金融危機の関係を解き明かしたことを評価した。 同アカデミーによると、FRB議長経験者がノーベル経済学賞を
-
ノーベル経済学賞にバーナンキ元FRB議長ら3人
2022/10/10 19:11 261文字スウェーデン王立科学アカデミーは10日、2022年のノーベル経済学賞を、元米連邦準備制度理事会(FRB)議長で米ブルッキングス研究所のベン・バーナンキ氏(68)ら3人に授与すると発表した。 バーナンキ氏は、06~14年まで米国の中央銀行にあたるFRBの議長を務めた。08年のリーマン・ショックとその
-
「全てのウクライナ人のため」 ノーベル平和賞の人権団体
2022/10/9 08:04 548文字2022年のノーベル平和賞受賞が決まったウクライナの人権団体「市民自由センター」(CCL)を率いる人権活動家オレクサンドラ・マトイチュク氏(39)が8日、ウクライナの首都キーウ(キエフ)で記者会見し「全てのウクライナ人のための賞だ」と受賞の意義を強調した。ロシアによる侵攻で捕虜にされているウクライ
-
平和賞受賞「国際的な連帯示せた」 ロシアの人権団体「メモリアル」
2022/10/8 18:09 1280文字ロシアが隣国ウクライナへの侵攻を続ける中、ノーベル平和賞の授賞発表は暗闇に光をともしたのか――。長年にわたり政府の強権に立ち向かってきたロシアの人権団体「メモリアル」は7日、同賞の受賞が決まった。幹部のスベトラーナ・ガーヌシキナ氏(80)は「国際的な連帯を示せた」と意義を語った。 今年のノーベル平
-
ノーベル平和賞共同受賞「不適切」 ウクライナで目立つ違和感の声
2022/10/8 11:29 273文字ウクライナの人権団体「市民自由センター」(CCL)へのノーベル平和賞授与が7日発表されたことについて、敵国ロシアやその同盟国ベラルーシの団体、個人と共同受賞になることに違和感を示す声がウクライナで目立っている。毎晩ビデオ演説するゼレンスキー大統領は7日夜の演説では受賞決定に触れなかった。 ウクライ
-
-
バイデン氏「権利と尊厳への願望は消せない」ノーベル平和賞祝福
2022/10/8 10:12 539文字バイデン米大統領は7日、ベラルーシやロシア、ウクライナの人権活動家らへのノーベル平和賞授与決定を祝う声明を発表した。厳しい状況下で活動してきた受賞決定者らを「戦争の暗い日々にあっても、脅迫と抑圧に直面しても、権利と尊厳を求める人類共通の願望は消せないことを我々に思い起こさせた」と評価した。 バイデ
-
「ロシアは安保理から除外を」 ウクライナのノーベル平和賞団体代表
2022/10/8 08:58 411文字ノーベル平和賞受賞が決まった3個人・団体の一つ、ウクライナの人権団体「市民自由センター(CCL)」を率いるオレクサンドラ・マトイチュク氏は7日、平和と人権を守れるよう国際連合を機能させるためには、ロシアを安全保障理事会から除外するなどの改革が必要だと主張した。フェイスブックに投稿した。 米欧はロシ
-
ノーベル平和賞 人権団体の活動家が示したロシアの未来への危機感
2022/10/8 08:33 1734文字今年のノーベル平和賞を同時受賞するロシアの人権団体「メモリアル」には、専門分野を持つ人権活動家が理事として名を連ねる。その一人、スベトラーナ・ガーヌシキナさん(80)は武力紛争が生み出した難民の救済に尽力し、紛争後の人権抑圧にも警鐘を鳴らし続けた。セルゲイ・クリベンコさんは兵士の戦死状況などを調査
-
ノーベル平和賞、ビャリャツキ氏の妻「本人は発表知らないかも」
2022/10/8 04:00 331文字ノーベル平和賞受賞が決まったベラルーシの人権活動家アレシ・ビャリャツキ氏(60)の妻、ナタリア・ピンチュクさんは7日、ロイター通信の電話取材に対し、当局に拘束されているビャリャツキ氏本人が受賞の発表を「知らないかもしれない」と語った。 ビャリャツキ氏は2020年にベラルーシで大規模な反政府デモが起
-
なるほドリ
平和賞、誰が決めるの? ノルウェー国会が任命 5委員、推薦基に選考=回答・金子淳
2022/10/8 02:01 724文字なるほドリ ノーベル平和賞(へいわしょう)がノルウェーで発表されたね。なぜスウェーデンじゃないの? 記者 ノーベル賞を創設(そうせつ)したスウェーデン人化学者(かがくしゃ)、アルフレッド・ノーベル(1833~96年)が遺言(ゆいごん)でそう決めたのです。物理学(ぶつりがく)賞などはスウェーデンの団
-
-
ベラルーシやロシア「ノーベル賞が政治化」 人権活動家ら受賞批判
2022/10/7 23:09 235文字ベラルーシのルカシェンコ政権の批判を続けてきた人権活動家アレシ・ビャリャツキ氏のノーベル平和賞受賞が決まったことを受け、ベラルーシ外務省の報道官は7日、「近年のノーベル賞委員会の決定の多くは政治化されている。(創設者の)ノーベルはこの決定に墓で背を向けているだろう」と批判した。また、ロシアの人権団
-
ポーランド外務省、ビャリャツキ氏を祝福 ノーベル平和賞
2022/10/7 23:05 220文字ノーベル平和賞がベラルーシの人権活動家アレシ・ビャリャツキ氏らに決まったことを受け、隣国ポーランドの外務省は7日、ツイッターで「自由や人権尊重のために取り組んできた彼らの努力が認められたことを歓迎する」と投稿し、受賞を祝福した。 さらにビャリャツキ氏が設立した人権団体「ビャスナ」を同省が2021年
-
ノーベル平和賞、欧州の指導者は歓迎 「国家間の平和の象徴」
2022/10/7 23:03 280文字今年のノーベル平和賞が、ベラルーシ、ロシア、ウクライナで人権擁護活動に当たってきた個人と団体が受賞することに決まり、欧州の政治指導者からはツイッターなどで歓迎の言葉が相次いだ。欧州連合(EU)のミシェル欧州理事会常任議長(EU大統領)は「平和が脅かされる時代」において「光へつながる信号であり、国家
-
民主主義揺るがす権威主義、強権主義指弾 ノーベル平和賞の“意志”
2022/10/7 21:33深掘り 2404文字今年のノーベル平和賞は、ベラルーシ、ロシア、ウクライナで人権擁護活動に当たってきた1人と2団体への授与が決まった。ロシアのプーチン政権がウクライナ侵攻で国際社会を揺るがす中、ノーベル賞委員会は、プーチン政権による戦争犯罪や、ロシアとプーチン氏を後ろ盾とするベラルーシ政府の人権弾圧などを強く批判。市
-
平和賞授与に込められたノーベル選考者のメッセージ 識者の見方
2022/10/7 21:25 1425文字今年のノーベル平和賞は、ベラルーシ、ロシア、ウクライナで人権擁護活動に当たってきた1人と2団体への授与が決まった。ロシアのプーチン政権がウクライナ侵攻で国際社会を揺るがす中、ノーベル賞委員会は、プーチン政権による戦争犯罪や、ロシアとプーチン氏を後ろ盾とするベラルーシ政府の人権弾圧などを強く批判。市
-
-
惨劇続くウクライナ 「人道犯罪許さぬ」ノーベル平和賞の信念
2022/10/7 21:04 1276文字2月に始まったロシアによるウクライナ侵攻では、各地で住民の虐殺など戦争犯罪が疑われる事件が頻発した。ノーベル賞委員会は、こうした非道な行為を決して許さないとの意思を世界に示し、戦争犯罪や人権侵害の告発などに取り組んできたベラルーシ、ロシア、ウクライナの1個人と2団体へのノーベル平和賞授与を決めた。
-
ノーベル平和賞 ロシアとウクライナの人権団体などに
2022/10/7 18:14 1338文字ノルウェーのノーベル賞委員会は7日、今年のノーベル平和賞をベラルーシの人権活動家アレシ・ビャリャツキ氏(60)と、ロシアの人権団体「メモリアル」、ウクライナの人権団体「市民自由センター」(本部・キーウ)に授与すると発表した。 ◇ウクライナ侵攻、強く非難 レイスアンデルセン委員長は「戦争犯罪や人権侵
-
ヤクルト・村上のユニホーム着た春樹ファン 「これからも応援」
2022/10/6 22:06 242文字6日夜に発表されたノーベル文学賞。東京都新宿区の紀伊国屋書店新宿本店では、村上春樹さんら日本人の受賞を祈る文学ファンや報道陣が集まったが、惜しくも日本人の受賞はならなかった。 三重県から訪れたという村上さんファンの50代男性は「験担ぎ」で、今季56本塁打を放ったプロ野球・ヤクルトの村上宗隆選手のユ
-
「人生を描く作品にこそ力」 ノーベル文学賞・エルノー氏の魅力
2022/10/6 21:21 1203文字2022年のノーベル文学賞に決まったフランスの作家、アニー・エルノーさんは04年、「嫉妬」邦訳版の刊行に際して来日し、毎日新聞のインタビューに応じた。創作への思いを「人生を描き、読者自身の現実に立ち戻らせる作品にこそ力がある」と語っていた。 ◇日本にも多くのファン むき出しの恋愛感情と性愛を赤裸々
-
ノーベル文学賞のエルノー氏 一人称で自身の体験を文学的に昇華
2022/10/6 21:18 620文字スウェーデン・アカデミーは6日、2022年のノーベル文学賞を、フランスの作家、アニー・エルノー氏(82)に授与すると発表した。授賞理由は「個人的な記憶のルーツ、疎外、集団的束縛を明らかにした勇気と客観的な鋭敏さに対して」。贈呈式は12月10日、ストックホルムで開かれる。 現代フランスを代表する女性
-
ノーベル文学賞はフランスの作家、アニー・エルノー氏
2022/10/6 20:11 59文字スウェーデン・アカデミーは6日、2022年のノーベル文学賞をフランスの作家、アニー・エルノー氏に授与すると発表した。
-
効率良く分子合成「クリックケミストリー」の礎築く 化学賞の3氏
2022/10/5 21:16 1190文字スウェーデン王立科学アカデミーは5日、2022年のノーベル化学賞を米スタンフォード大のキャロリン・ベルトッツィ教授(55)とデンマーク・コペンハーゲン大のモーテン・メルダル教授(68)、米スクリプス研究所のバリー・シャープレス教授(81)に授与すると発表した。 複雑な構造をした分子を簡単に効率良く
-
ノーベル化学賞に米とデンマークの3氏 シャープレス氏は2度目
2022/10/5 18:55 339文字スウェーデン王立科学アカデミーは5日、2022年のノーベル化学賞を米国とデンマークの3氏に授与すると発表した。授賞理由は「簡便な化学反応や生物学的反応を使って機能性分子を作る手法の開発」。 受賞が決まったのは、▽デンマーク・コペンハーゲン大のモーテン・メルダル教授▽米スタンフォード大のキャロリン・
-
ノーベル化学賞 10月5日午後6時45分以降に発表
2022/10/5 15:45 233文字2022年のノーベル化学賞が5日午後6時45分以降に発表される。 日本からはこれまで、福井謙一氏(1981年)や白川英樹氏(00年)、野依良治(のより・りょうじ)氏(01年)、田中耕一氏(02年)、吉野彰氏(19年)ら8人が受賞している。 授賞式は12月10日、ストックホルムで開かれる。新型コロナ
-
アインシュタインも注目した「量子もつれ」実証 ノーベル物理学賞3氏
2022/10/4 21:41 933文字スウェーデン王立科学アカデミーは4日、2022年のノーベル物理学賞を、仏パリ・サクレー大のアラン・アスペ教授(75)と米国のジョン・クラウザー博士(79)、オーストリア・ウィーン大のアントン・ツァイリンガー名誉教授(77)の3人に授与すると発表した。「量子もつれ」と呼ばれる特殊な関係を立証するなど