
2023年5月5日、石川県能登地方で最大震度6強を観測する地震がありました。
-
能登地方「地震発生回数、5月以前に戻る」 調査委、減少傾向と説明
2023/7/11 21:11 384文字5月に最大震度6強を観測した石川県能登地方での一連の地震活動について、政府の地震調査委員会の平田直委員長(東京大名誉教授)は11日の定例会後の記者会見で、地震発生回数について「全体として5月の震度6強の発生前の状態に戻っている」と減少傾向にあると説明した。 能登半島では2020年12月ごろから地震
-
記者の目
震度6強・能登地震2カ月 高齢化で限界の自助・共助=阿部弘賢(金沢支局)
2023/7/5 02:00注目の連載 1905文字石川県の能登半島北東部に位置する珠洲(すず)市で5月5日、震度6強と5強の地震が相次いで起きて2カ月がたつ。2021年9月に震度5弱、22年6月にも震度6弱と5強の揺れがあり、群発地震は収まる気配がない。私は19年、石川県に赴任し、大きな地震の度に取材してきた。同市やその周辺部は高齢化と過疎化が著
-
経験ない揺れ、その時どうする 能登地震1カ月 記者が感じたリアル
2023/6/5 21:25 1723文字石川県能登地方を震源とし、珠洲市で震度6強を観測した地震から5日で1カ月を迎えた。地震発生時、私(記者)は観光で珠洲市狼煙(のろし)町にいた。印象深かったのが、迅速に被害状況の確認や観光客の対応に動く地域住民の姿だ。私自身は初めて経験する大きな揺れに困惑し、思っていた以上に動けなかったことに、悔し
-
能登地震、すぐ安全確保した人は25% 「携帯見る」が最も多く
2023/5/25 21:14 685文字石川県能登地方で最大震度6強を観測した5日の地震で、携帯電話で緊急地震速報に気付いた住民のうち、頭を守るなど安全を確保する行動を取れた人は約25%にとどまったことが、同志社大心理学部の中谷内(なかやち)一也教授(社会心理学)による調査で判明した。揺れが来るのをただ待ったり、携帯電話を見続けたりした
-
なるほドリ
群発地震って何かな? 一定期間繰り返し発生 本震と余震の区別困難=回答・島袋太輔
2023/5/19 02:00 838文字なるほドリ 最近、あちこちで地震(じしん)が起きているようだね。ニュースで群発(ぐんぱつ)地震という言葉を聞いたんだけど、何かな。 記者 ある地域で一定期間に繰(く)り返(かえ)し、集中的に地震が起こる現象です。回数や間隔(かんかく)などが明確に決まっているわけではありません。今月5日に最大震度(
-
-
能登地震「今も活発」 地震調査委「1週間程度は強い地震に注意」
2023/5/12 21:13 412文字政府の地震調査委員会(委員長=平田直・東京大名誉教授)は12日の定例会合で、石川県能登地方で5日に最大震度6強を観測した以降の地震について、時間の経過とともに活動は低下しているものの、地震発生前と比べて今も活発な状況にあると評価した。 当初は1週間程度の余震の注意を呼び掛けていたが、平田委員長は、
-
石川・珠洲市に生活再建支援法適用 地震被害集中 仮設住宅も建設へ
2023/5/12 16:43 236文字石川県能登地方で最大震度6強を観測した地震で、馳浩知事は12日、被害の集中した珠洲(すず)市に被災者生活再建支援法を適用すると発表した。住宅が全壊した世帯などに最大300万円の支援金が支給される。また、応急仮設住宅の建設を進める方針も明らかにした。被災者の住居として確保した県営・市営住宅13戸を上
-
災害ボランティア本格始動、復旧へ 石川・能登地震から1週間
2023/5/12 15:30 1097文字石川県能登地方を震源とする地震の発生から12日で1週間。震度6強の揺れを観測し、大きな被害が出た珠洲市では、災害ボランティア活動が本格的に始動するなど復旧作業が進んでいる。一方、活発な地震活動は5日以降も続いた。珠洲市では昨年6月19日にも最大震度6弱の大きな揺れに見舞われたばかりで、被災者たちは
-
能登地震、震源が徐々に北へ 地下の流体が移動か 活断層に影響も
2023/5/12 14:42 1464文字石川県能登地方で最大震度6強=マグニチュード(M)6・5=を観測した地震から12日で1週間。能登ではその後も群発地震が続くが、震源は徐々に北側の海域に広がってきている。この海域には、M7級の地震を起こすとされる海底活断層があり、専門家は今回の地震との関係について引き続き詳しく調べる方針だ。 気象庁
-
損壊したまま放置される空き家 「危険」判定続出 石川・能登地震
2023/5/11 18:08 1243文字石川県能登地方で最大震度6強を観測した地震から12日で1週間。被害の集中した珠洲(すず)市では被災した住宅の復旧工事が急ピッチで進むが、住宅や店舗の約2割を占める空き家は損壊したまま放置されているケースも目立つ。余震も起きる中、隣家や道路に崩れるといった2次災害も懸念され、住民からは「いつ崩れてく
-
-
「災害後必ず悪質商法が発生」 能登の地震で消費者庁が注意喚起
2023/5/10 18:26 477文字石川県能登地方で最大震度6強を記録した地震を受け、消費者庁の新井ゆたか長官は10日の定例記者会見で、災害に便乗した悪質商法に注意するよう呼び掛けた。 現時点でこの地震による相談は把握していないが、被災地では、本来必要のない住宅の修繕やリフォームなどの工事契約を勧誘され、トラブルになるケースが増える
-
石川で震度4、M5.0 震源は能登半島沖 気象庁
2023/5/10 07:40 147文字10日午前7時15分ごろ、石川県で震度4を観測する地震があった。気象庁によると、震源は能登半島沖で震源の深さは10キロ、地震の規模を示すマグニチュード(M)は5・0と推定される。【森口沙織】 各地の主な震度は次の通り。 震度4=石川県珠洲市▽震度3=石川県輪島市、能登町、新潟県上越市、佐渡市
-
石川・能登地方で震度4、3の地震相次ぐ
2023/5/9 10:02 190文字9日午前5時14分ごろと同16分ごろ、石川県珠洲市で震度4と3をそれぞれ観測する地震があった。気象庁によると、ともに震源地は石川県能登地方で震源の深さは約10キロ。地震の規模を示すマグニチュード(M)は4・9と4・3と推定される。【松室花実】 午前5時14分ごろの地震の主な震度は次の通り。 震度4
-
石川・能登の地震、住宅354棟に被害 139棟が「危険」
2023/5/8 18:57 359文字石川県能登地方で最大震度6強を記録した5日の地震で、県は8日、同県珠洲市を中心に計354棟の住宅被害を確認したと明らかにした。うち7棟が全壊、9棟が半壊だった。また、珠洲市内の住宅930棟(7日現在)で実施した応急危険度判定では、139棟が「危険」、213棟が「要注意」と判定された。 県内では8日
-
視界が揺れ、身動きとれず…能登旅行中の記者が遭遇した震度6強
2023/5/8 07:30 1269文字石川県珠洲(すず)市で震度6強を記録した5日の能登地震。発生当時、私(記者)は休日を利用して妻と能登半島の最先端、震源地に近い禄剛崎(ろっこうざき)=同市狼煙町=付近を訪れていた。偶然の大地震に見舞われ、現地取材に転じた当日の行動をリポートする。 能登半島の先端まで行こうと、大型連休中の訪問先に選
-
-
余震続く珠洲、740世帯1600人に避難指示継続 8日も雨予報
2023/5/7 19:38 386文字石川県珠洲(すず)市で5日に震度6強を記録した地震で、同市は土砂災害警戒区域内の約740世帯、約1600人対象の避難指示を7日も継続した。土砂災害の恐れがあるとして6日に出していた。日本海上の前線が南下した影響で北陸地方は7日未明から大雨となり、珠洲市では同日午後、24時間に62ミリの降水量を記録
-
車なし人手なし 高齢化率5割の珠洲で片付け難航 石川・能登地震
2023/5/7 19:05 940文字石川県能登地方が5日に最大震度6強の揺れに見舞われてから3日目。被害の大きかった珠洲(すず)市では7日、雨の中で片付けに追われるお年寄りたちから「早く災害ごみを回収したり、集積場を準備したりしてほしい」と切実な声が上がった。また、コミュニティーの中心の寺も被災している。【野原寛史、川地隆史】 珠洲
-
昨年も被災、珠洲の七輪工場 「簡単にはやめられない」復興へ意欲
2023/5/7 11:00 794文字5日に最大震度6強の地震に見舞われた石川県珠洲市は、珪藻土(けいそうど)の塊から作る「切り出し七輪」が特産品だ。被害の大きかった同市正院町の製造業者・丸和工業は、2022年6月にあった最大震度6弱の地震で焼き上げ用の窯が崩壊。再建したのもつかの間、今回の地震で窯を覆う建物が大きく損傷した。先行きは
-
震度6強の石川・能登地方に大雨警報 多いところで120ミリ
2023/5/6 22:01 100文字金沢地方気象台は6日午後9時7分、5日に震度6強の地震を観測した石川県珠洲市と、震度5強の能登町に大雨警報を発令した。7日午後6時までの24時間雨量は、能登地方の多いところで120ミリと予想される。
-
政府調査委「地震活動、当分続く」 津波可能性も 能登震度6強
2023/5/6 21:22 451文字石川県能登地方で最大震度6強を観測した一連の地震について、政府の地震調査委員会(委員長=平田直東京大名誉教授)は6日の臨時会で、「一連の地震活動は当分続く」との見解をまとめた。 調査委によると、震度6強の地震の震央周辺では、最大20センチ程度の地殻変動を確認。ほかにも、10センチ前後の地殻変動が複
-