
「鉄の暴風」が吹き荒れた沖縄戦から78年。約3カ月に及んだ地上戦は住民を巻き込み、日米合わせて計約20万人が犠牲となった。
- ピックアップ
- 新着記事
- 基礎からわかる
-
火論
心の傷と最強の解毒剤=大治朋子
2023/8/15 02:00 -
沖縄戦 次々と世を去る語り部 受け継ぐ戦後世代の活動本格化
2023/6/23 19:07 -
沖縄戦前夜、武器庫になった学校 地上戦体験者「いまと重なる」
2023/6/23 19:00深掘り -
「日本で唯一の地上戦」発言 松野博一官房長官が訂正し謝罪
2023/6/23 18:47 -
「平和って何なんだろう」 沖縄「平和の詩」朗読の平安名秋さん
2023/6/23 18:19 -
玉城デニー知事、防衛強化に「大きな不安」 沖縄慰霊の日
2023/6/23 18:13 -
「死は避けられない」戦争体験者の高齢化、残された語り部の思い
2023/6/23 18:00 -
機銃掃射、マラリア…510キロ離れた与那国島にも爪痕残した沖縄戦
2023/6/23 16:00

1945年6月23日、3カ月近く続いた沖縄戦で旧日本軍の組織的な戦闘が終結した。
沖縄県民の4人に1人が亡くなったとされ、日米合わせて約20万人が命を落とした壮絶な地上戦から74年。沖縄には今も全国の米軍専用施設の7割が集中し、戦争の傷跡が残る。23日は「慰霊の日」。沖縄は鎮魂の思いと平和の祈りに包まれる。
連載
-
有事の記憶・沖縄戦78年
太平洋戦争末期、沖縄は日米両軍による地上戦の場となりました。小さな島での有事に逃げ場はあるのでしょうか。
-
学ぶ沖縄戦
「鉄の暴風」が吹き荒れた沖縄戦。約3カ月に及んだ地上戦は住民も巻き込み、日米合わせて計約20万人が犠牲となった。
-
不条理今も・沖縄復帰50年
沖縄が米国統治下から日本に復帰して15日で50年。米軍基地の集中や貧困は解消されず、沖縄に対する差別は形を変えて存在する。今も続く不条理に迫る。
-
日の丸の向こうに・沖縄復帰50年
沖縄は27年間の米国統治を経験し、1972年5月に日本復帰。変遷の中、人々は日の丸の向こうに何を見ていたのでしょうか。
-
アメリカーと呼ばれて・沖縄復帰50年
沖縄の米軍基地は事件や事故、騒音をもたらし、厳しい視線が注がれてきました。米軍と沖縄、そのはざまで生きる人々の姿を追います。
新着記事
-
火論
心の傷と最強の解毒剤=大治朋子
2023/8/15 02:00 1063文字<ka-ron> 沖縄戦で激戦地となった本島・本部半島沖の伊江島に住んでいたその女性は、戦禍で妹を失った。 「妹をおぶって夢中で逃げていました。流れ弾に当たって死んでいたのにも気づかず。妹にすまなくて。私の犠牲になったのです」 沖縄県立看護大学の元教授(精神看護学)、當山(とうやま)冨士子さん(7
-
沖縄戦 次々と世を去る語り部 受け継ぐ戦後世代の活動本格化
2023/6/23 19:07 1270文字日米両軍による地上戦で一般住民を含む約20万人の命が失われた太平洋戦争末期の沖縄戦から78年。犠牲者らを悼む「慰霊の日」の23日、沖縄は鎮魂の祈りに包まれた。この1年も体験を伝えてきた「語り部」たちが次々と他界し、戦争の恐ろしさや無残さを知る人は数少なくなった。バトンを継いだ戦後世代はこの日、武力
-
沖縄戦前夜、武器庫になった学校 地上戦体験者「いまと重なる」
2023/6/23 19:00深掘り 1140文字日米両軍の地上戦に住民が巻き込まれ、約20万人が亡くなった太平洋戦争末期の沖縄戦から78年。沖縄は23日、犠牲者を悼む「慰霊の日」を迎えた。中国が軍事的活動を強める中、政府は防衛体制の強化を急ぐ。その前線となるのが鹿児島、沖縄両県に連なる南西諸島だ。自衛隊ミサイル部隊の配備に島民の賛否は割れ、78
-
「日本で唯一の地上戦」発言 松野博一官房長官が訂正し謝罪
2023/6/23 18:47 468文字松野博一官房長官は23日の記者会見で、前日の会見で太平洋戦争末期の沖縄を「日本で唯一の地上戦があった地域」と述べたことについて「先の大戦で我が国の領土における地上戦は、複数の地域で行われている。沖縄本島およびその周辺のみで地上戦が行われたという認識は、必ずしも正確でない」として訂正した。 松野氏は
-
「平和って何なんだろう」 沖縄「平和の詩」朗読の平安名秋さん
2023/6/23 18:19 754文字沖縄県糸満市の平和祈念公園で23日に営まれた沖縄全戦没者追悼式では、つくば開成国際高校(那覇市)3年の平安名(へいあんな)秋さん(17)が「平和の詩」を朗読した。題名は「今、平和は問いかける」。戦争の犠牲になった、祖母の長兄の写真を手元に置き、争いが今なお絶えない世界に向け、平和を求める思いを発信
-
-
玉城デニー知事、防衛強化に「大きな不安」 沖縄慰霊の日
2023/6/23 18:13 1002文字沖縄は23日、太平洋戦争末期の沖縄戦の犠牲者らを悼む「慰霊の日」を迎えた。一般住民を含む約20万人が命を落とした日米両軍の地上戦から78年。沖縄県糸満市摩文仁(まぶに)の平和祈念公園で県と県議会主催の「沖縄全戦没者追悼式」が営まれた。玉城デニー知事は「平和宣言」で、反撃能力(敵基地攻撃能力)の保有
-
「死は避けられない」戦争体験者の高齢化、残された語り部の思い
2023/6/23 18:00 1243文字戦場の悲惨さを知る同世代が、一人、また一人と減っていく――。戦後78年。太平洋戦争末期の地上戦の体験を伝えてきた語り部たちは高齢となり、今年も元白梅(しらうめ)学徒隊の中山きくさんが1月に94歳で、元ひめゆり学徒隊の本村つるさんが4月に97歳で亡くなった。「非常に寂しいし、悲しい」。元学徒の瀬名波
-
機銃掃射、マラリア…510キロ離れた与那国島にも爪痕残した沖縄戦
2023/6/23 16:00 1063文字1945年4月1日に米軍が沖縄本島に上陸し、約3カ月にわたる日本軍との地上戦となった太平洋戦争末期の沖縄戦。地上戦がなかった沖縄県内の島々にも度々、米軍やイギリス軍の攻撃が加えられた。沖縄本島から約510キロ離れた与那国島でも44年秋以降、集落や日本軍の「見張り所」が攻撃され、避難中にマラリアにか
-
玉城知事「対話による平和外交を」 沖縄・追悼式、4年ぶり通常開催
2023/6/23 12:57 715文字沖縄は23日、太平洋戦争末期の沖縄戦の犠牲者らを悼む「慰霊の日」を迎えた。約20万人が亡くなった地上戦から78年。沖縄戦終焉(しゅうえん)の地となった沖縄県糸満市摩文仁(まぶに)の平和祈念公園では、県と県議会主催の沖縄全戦没者追悼式が営まれた。軍事力を拡大する中国を念頭に、日本政府が反撃能力(敵基
-
「米軍基地の集中、重く受け止め」 首相あいさつ全文 沖縄慰霊の日
2023/6/23 12:48 1214文字沖縄は23日、太平洋戦争末期の沖縄戦の犠牲者らを悼む「慰霊の日」を迎えた。最後の激戦地だった沖縄県糸満市摩文仁(まぶに)の平和祈念公園で県と県議会主催の「沖縄全戦没者追悼式」が営まれ、参列した岸田文雄首相があいさつした。あいさつの全文は次の通り。 ◇ 令和5年沖縄全戦没者追悼式が執り行われるに
-
-
国家安保戦略「県民の間に大きな不安」 沖縄知事平和宣言・全文
2023/6/23 12:40 3128文字沖縄は23日、太平洋戦争末期の沖縄戦の犠牲者らを悼む「慰霊の日」を迎えた。最後の激戦地だった沖縄県糸満市摩文仁(まぶに)の平和祈念公園で県と県議会主催の「沖縄全戦没者追悼式」が営まれ、玉城デニー知事が「平和宣言」を読み上げた。平和宣言の全文は次の通り。 ◇ 1945年、今から78年前、ここ沖縄
-
「不確か」な平和、だからこそ受け継ぐ 誓う人々 沖縄慰霊の日
2023/6/23 11:47 1065文字世界に不穏な空気が漂う中、沖縄は23日、太平洋戦争末期の沖縄戦での犠牲者らを追悼する「慰霊の日」を迎えた。ウクライナでは侵攻したロシアとの戦争が続き、中国の軍備増強は東アジアの安全保障環境に緊張をもたらす。沖縄では米軍に加え、自衛隊が増強され、島は「軍事拠点」としての色合いを濃くする。平和は「不確
-
祖母の涙に衝撃受け 沖縄「平和の詩」を朗読する平安名秋さん
2023/6/23 11:33動画あり 736文字沖縄県糸満市の平和祈念公園で23日に営まれる沖縄全戦没者追悼式では、つくば開成国際高校(那覇市)3年の平安名(へいあんな)秋さん(17)が「平和の詩」を朗読する。題名は「今、平和は問いかける」。ロシアによるウクライナ侵攻など、争いが今なお絶えない世界に向け、平和を願う思いを込めた。 詩の冒頭で描く
-
かけがえのない人、決して失いたくない 慰霊の日・平和の詩(全文)
2023/6/23 11:30 791文字沖縄は23日、太平洋戦争末期の沖縄戦の犠牲者らを悼む「慰霊の日」を迎えた。最後の激戦地だった沖縄県糸満市摩文仁の平和祈念公園で「沖縄全戦没者追悼式」が営まれ、那覇市のつくば開成国際高校3年、平安名(へいあんな)秋さん(17)が「今、平和は問いかける」と題した「平和の詩」を朗読する。全文はこちら。
-
「不確か」な平和、だからこそ受け継ぐ 誓う人々 沖縄慰霊の日
2023/6/23 10:56 0文字 -
-
帰らぬ兄に代わり語る 89歳男性、沖縄の激戦地跡で感じた無念
2023/6/23 09:45 1591文字「『家族もいるのに、今ここで死んだらあかん』と、無念やったろう」。山上村(現・滋賀県東近江市)出身の岩崎三之利(みのり)さん(89)=京都市右京区=は、長兄の治三郎さん(当時23歳)が戦死したとされる沖縄戦の激戦地跡で感じた思いを胸に140回以上、県内外で語り部を続けてきた。「戦争を知っている人も
-
台湾直近 国境に自衛隊ミサイル計画 揺れる人口1700人の島
2023/6/23 07:00 1752文字日米両軍の地上戦に住民が巻き込まれ、約20万人が亡くなった太平洋戦争末期の沖縄戦から78年。沖縄は23日、犠牲者を悼む「慰霊の日」を迎えた。中国が軍事的活動を強める中、政府は防衛体制の強化を急ぐ。その前線となるのが鹿児島、沖縄両県に連なる南西諸島だ。自衛隊ミサイル部隊の配備に島民の賛否は割れ、78
-
24万人の死者名刻む碑 「6・23」 日の出に重ねた設計者の願い
2023/6/23 07:00 1503文字沖縄は23日、太平洋戦争末期の沖縄戦の犠牲者らを悼む「慰霊の日」を迎えた。沖縄戦などでの24万人あまりの死者名を、軍人、民間人、国籍を問わず刻んだ沖縄県糸満市摩文仁(まぶに)の「平和の礎(いしじ)」には朝から多くの遺族が訪れた。日米両軍による約3カ月の地上戦でおびただしい数の命が失われた1945年
-
犠牲者しのび平和の光空へ 「沖縄慰霊の日」前夜祭で遺族ら祈り
2023/6/22 20:40 369文字太平洋戦争末期の沖縄戦の犠牲者らを悼む「慰霊の日」(23日)に営まれる沖縄全戦没者追悼式の前夜祭が22日、沖縄県糸満市摩文仁(まぶに)の沖縄平和祈念堂であった。遺族ら約250人が参列。78年前の犠牲者を追悼し、恒久平和を祈った。 式典は公益財団法人沖縄協会の主催。遺族代表が祈念堂前でたいまつから火
-
沖縄戦、新版教科書は集団自決の日本軍関与触れず 市民団体調査
2023/6/22 10:05 849文字◇沖縄戦78年 6月23日は「慰霊の日」 6月23日は、太平洋戦争末期の沖縄戦などの犠牲者を悼む「慰霊の日」。今年で沖縄戦から78年目となる中、来年度の小学校の社会科教科書で、沖縄戦に関する記述が後退していることが、市民団体「子どもと教科書全国ネット21」(東京都)の調査でわかった。富山県支部にあ
-