オピニオン
ピックアップ
-
社説
コロナ下の出生数減少 産みたいと思える社会に
3/1 02:02注目の連載 834文字2020年の出生数が速報値で約87万人となり、過去最少を更新した。婚姻数や妊娠届も前年より大幅に減った。 この傾向が続けば今年の出生数は80万人を割り込むという研究者の試算もある。その場合、国の想定よりも10年速いペースで少子化が進むことになる。 新型コロナウイルスの感染拡大が影響したのだろう。休
-
社説
ジョブ型の働き方 会社の都合優先せぬよう
3/1 02:02注目の連載 855文字「ジョブ型」と呼ばれる雇用の導入を、経団連が春闘で呼びかけている。ポストごとに職務や必要な能力を具体的に示し、それに見合う人材を雇う欧米型の形態だ。 高度な技術や能力を持った即戦力を採用しやすくなる。新型コロナウイルスの感染拡大で広がったテレワークとも相性が良い。 ただし、従来の日本型雇用に大きな
-
風知草
接待問題を腑分けする=山田孝男
3/1 02:02注目の連載 1355文字総務省幹部の国会答弁で気になることの一つに「東北新社様」という、卑屈な呼び方がある。 「東北新社」でいい。 国民に尊大な印象を与えまいという無意識の用心から、見境なく「様」を連発するのだろう。当人が滑稽(こっけい)さに気づかない。 「週刊文春」が現場写真をすっぱ抜いて間もなく1カ月。官業癒着の元凶
新着記事
-
見上げてごらん
目隠し実験の理由=永山悦子
3/1 12:17 939文字「断腸の思い」は、中国の古典「世説新語」におさめられた故事に由来する。ある武将の船に従者が子ザルを乗せると、母ザルが追いかけて飛び乗ってきた。しかし、母ザルは死んでしまう。調べると腸が断ち切れていた。このことから、腸がちぎれるほどのつらさや悲しみを「断腸の思い」と言うようになったとされる。 腸は私
-
クローズアップ
「長男接待」一斉処分 菅首相、揺らぐ足元 幕引き狙い、決着急ぐ
3/1 11:43 文字 -
余録
旧東ドイツの国家保安省は…
3/1 02:04注目の連載 609文字旧東ドイツの国家保安省(シュタージ)は、社会主義体制を守るため国中に監視網を巡らせた。人々の言動を見張ったのは約9万人の役人に限らない。国民の6人に1人が、親友や同僚、家族を盗聴・密告していた▲「東独のボブ・ディラン」と称賛された反体制派の人気シンガー・ソングライターも秘密警察の協力者だった。映画
-
社説
コロナ下の出生数減少 産みたいと思える社会に
3/1 02:02注目の連載 834文字2020年の出生数が速報値で約87万人となり、過去最少を更新した。婚姻数や妊娠届も前年より大幅に減った。 この傾向が続けば今年の出生数は80万人を割り込むという研究者の試算もある。その場合、国の想定よりも10年速いペースで少子化が進むことになる。 新型コロナウイルスの感染拡大が影響したのだろう。休
-
社説
ジョブ型の働き方 会社の都合優先せぬよう
3/1 02:02注目の連載 855文字「ジョブ型」と呼ばれる雇用の導入を、経団連が春闘で呼びかけている。ポストごとに職務や必要な能力を具体的に示し、それに見合う人材を雇う欧米型の形態だ。 高度な技術や能力を持った即戦力を採用しやすくなる。新型コロナウイルスの感染拡大で広がったテレワークとも相性が良い。 ただし、従来の日本型雇用に大きな
-
-
なるほドリ
政教分離なぜ必要? 神道利用の大戦反省 「信教の自由」を保障=回答・近松仁太郎
3/1 02:02 874文字なるほドリ 政治と宗教の関係について、最高裁が憲法違反(けんぽういはん)の判決を出したと聞いたよ。どういうこと? 記者 「政教分離(せいきょうぶんり)」のことですね。政治と宗教は切り離すと定めた憲法の原則です。最高裁は、儒教(じゅきょう)の祖・孔子(こうし)を祭る施設の土地使用料を那覇市が免除した
-
風知草
接待問題を腑分けする=山田孝男
3/1 02:02注目の連載 1355文字総務省幹部の国会答弁で気になることの一つに「東北新社様」という、卑屈な呼び方がある。 「東北新社」でいい。 国民に尊大な印象を与えまいという無意識の用心から、見境なく「様」を連発するのだろう。当人が滑稽(こっけい)さに気づかない。 「週刊文春」が現場写真をすっぱ抜いて間もなく1カ月。官業癒着の元凶
-
松尾貴史のちょっと違和感
「普通においしい」まん延 垣間見える傲慢さ
2/28 02:08注目の連載 1592文字「普通においしかったです」という表現がまん延している。もうすでに定着している感じもあるけれど、ここでいう「普通に」は、なぜ付けられているのだろうか。感覚として、ここ20年ほどで広がった感じがあるが、なぜ素直に「おいしかった」ではいけないのだろうか。 最近も「鬼滅の刃」のキャラクターの名が付いた期間
-
余録
かつて歌手の登竜門だったのがラジオからスタートした…
2/28 02:07注目の連載 611文字かつて歌手の登竜門だったのがラジオからスタートしたNHKの「のど自慢」だ。美空ひばりさんや北島三郎さんら多くの歌手が本格デビューを前に挑戦した。1970年代には日本テレビの「スター誕生!」から森昌子さん、桜田淳子さん、山口百恵さんの「中3トリオ」やピンク・レディーらトップアイドルが生まれた▲今は動
-
なるほドリ
国会委員会の付帯決議って? 法案施行の注意点表明 法的拘束力はなし=回答・小山由宇
2/28 02:06 774文字なるほドリ 新型コロナウイルス対策を強化する改正特別措置法が2月3日に成立した時に「付帯決議(ふたいけつぎ)」というのが採択(さいたく)されたね。 記者 法案を審議した委員会の意思として、法律施行の際の注意点などを表明する決議です。改正特措法では、政府が「まん延防止等重点措置」を発令する際、「国会
-
-
社説
ミャンマー軍のデモ鎮圧 民意の封殺は許されない
2/28 02:02注目の連載 821文字ミャンマー国軍によるクーデターから、あすで1カ月となる。この間、国軍による抗議デモ弾圧が激しさを増している。 首都ネピドーではデモに参加し、頭部を撃たれた20歳の女性が死亡した。その後も複数の市民が犠牲になった。非武装の市民への銃撃は言語道断である。 治安に関する法律の効力が停止され、裁判所の許可
-
社説
テレワークのあり方 働き手本位の環境作りを
2/28 02:02注目の連載 837文字新型コロナウイルスの感染防止策として広がった在宅勤務などテレワークのあり方について、厚生労働省は3月にもガイドラインを全面的に改定する。 現行は労働時間のルール説明などにとどまっている。厚労省の有識者検討会が昨年末にまとめた報告書で、労働者が安心して働けるよう見直しを求めていた。 テレワークには通
-
滝野隆浩の掃苔記
葬儀をあきらめない寺
2/28 02:02 884文字<滝野隆浩の掃苔記(そうたいき)> 葬儀ができない母の遺骨をどうしたらいいのか――。専福寺(東京都新宿区、真宗大谷派)の二階堂行壽住職(62)は門徒の息子から相談を受けた。母親は入院中の病院で新型コロナウイルス感染症の院内感染で亡くなった。遺骨だけ届けると、葬儀社から告げられたらしい。 厚生労働省
-
時事ウオッチ
独コロナ政策、各州の思惑=近藤正基
2/27 16:27 1371文字新規感染者が減ってきているとはいえ、新型コロナ関連のニュースが報じられない日はない。国外にも目が向けられ、各国のコロナ対策が報じられることも多くなった。しかし、その決定過程、つまり各国の政策がどのように決定されているのかについては、あまり注目されていないように思う。 一例として、ドイツを見てみたい
-
余録
4年前の米映画…
2/27 02:04注目の連載 614文字4年前の米映画「オンリー・ザ・ブレイブ」では緑の山を前に森林消防隊長が新米隊員に言う。「この景色を胸に刻め。火災を経験したらもう美しい景色に見えなくなる。目の前に広がるのはただの燃料源だ」▲2013年にアリゾナ州で起きた山火事で、消防隊員19人が犠牲となった悲劇を描いたこの映画である。予想外の天候
-
-
社説
首都圏以外で宣言解除 緩み招きかねぬ首相対応
2/27 02:01注目の連載 825文字新型コロナウイルスの感染拡大を受けた緊急事態宣言について、政府は大阪府や愛知県など6府県で28日に解除することを決めた。 来月7日までの期限を前倒しする。残る宣言対象地域は東京都など首都圏の4都県となる。 感染の再拡大が懸念される中での解除だが、菅義偉首相は自ら説明する記者会見を開かなかった。首相
-
社説
相次ぐ官僚の接待問題 すさまじいモラル崩壊だ
2/27 02:01注目の連載 849文字官僚が利害関係者から接待を受ける不祥事が相次いでいる。 総務省と農林水産省の幹部らが、国家公務員倫理規程違反で処分を受けた。許認可権を握る省庁の事務方トップ級と関係業者の癒着ぶりにあぜんとする。 総務省は、放送事業会社「東北新社」に勤める菅義偉首相の長男らから接待を受けていた幹部11人を処分した。
-
クローズアップ
揺らぐ政権 「全面」見送り 緊急事態、先行解除へ 専門家難色、方針転換
2/27 02:01 3486文字政府は新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言について、専門家や政府内に慎重論もある中で、6府県の先行解除に踏み切った。ただ、専門家の意見や知事の要請によって判断が左右されるなど、政府の方針は揺れた。 「埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県については、宣言の期限に向けて、対策を一層徹底する。最後
-
なるほドリ
聖火リレーの始まりは? 1936年のベルリン五輪 「戦争に悪用」と非難も=回答・村上正
2/27 02:01 771文字なるほドリ オリンピックの聖火(せいか)リレーは、いつどこで始まったの? 記者 紀元前(きげんぜん)にギリシャで行われていた古代五輪では、聖火は平和の象徴(しょうちょう)として神殿(しんでん)にともされました。ギリシャで火は神聖(しんせい)とされ、五輪期間中を含め前後数カ月間は都市国家同士の争いが
-
土記
クジラの歌を聴け=青野由利
2/27 02:01 995文字<do-ki> クジラが歌う、という話は聞いたことがある。海中をかなり遠くまで伝わり、互いのコミュニケーションに使われているらしい。 ウェブ上にある音源を聞くと大きな動物が鼻を鳴らしているような音。それが地震研究にも役立つという意外な成果を、オレゴン州立大のバクラフ・クナさんとジョン・ナビエレクさ
-