オピニオン
ピックアップ
-
社説
NTTも総務官僚接待 根深い癒着構造の解明を
3/5 02:01注目の連載 864文字総務省幹部らが業界関係者から、またも高額な接待を受けていた疑惑が明らかになった。 谷脇康彦総務審議官らが今度は、NTTの社長らと会食し、飲食代を負担してもらっていた。 NTTは総務相から事業計画などの認可を受けており、利害関係者からの接待を禁じる国家公務員倫理規程に違反する可能性がある。同省は調査
-
社説
4都県の宣言延長へ 点検と対策の強化が必要
3/5 02:01注目の連載 847文字新型コロナウイルスの感染拡大を受けた首都圏4都県の緊急事態宣言について、菅義偉首相が2週間程度延長する意向を示した。きょう正式に決定する。 1日当たりの新規感染者数の減少ペースが鈍化しており、病床の逼迫(ひっぱく)が続いていることが理由だ。 下げ止まりの懸念は2月中旬から指摘されていた。にもかかわ
-
論点
東日本大震災10年 緊急時対応のあり方 インタビュー 枝野幸男・立憲民主党代表(当時の官房長官)
3/5 02:01注目の連載 3890文字東日本大震災から10年。先月、突然起きた震度6強の余震にあの日を思い出した人も多いだろう。津波被害と原発事故という未曽有の複合災害に官房長官として直面した枝野幸男・立憲民主党代表(56)は、当時をどのように振り返るのか。新型コロナウイルス対策に揺れる現状も踏まえて聞いた。【聞き手・永山悦子、写真・
新着記事
-
余録
「本多侯はとかく賄賂をとられる…
3/5 02:02注目の連載 687文字「本多侯(ほんだこう)はとかく賄賂(わいろ)をとられる……侯は取り入りやすいので、色々な人が出入りして気安くなっているよし」。江戸時代の風聞書「よしの冊子」の一節で、幕府の若年寄・本多忠籌(ただかず)についての評判という▲この風聞書、老中・松(まつ)平(だいら)定信(さだのぶ)の側近が隠密(おんみ
-
社説
NTTも総務官僚接待 根深い癒着構造の解明を
3/5 02:01注目の連載 864文字総務省幹部らが業界関係者から、またも高額な接待を受けていた疑惑が明らかになった。 谷脇康彦総務審議官らが今度は、NTTの社長らと会食し、飲食代を負担してもらっていた。 NTTは総務相から事業計画などの認可を受けており、利害関係者からの接待を禁じる国家公務員倫理規程に違反する可能性がある。同省は調査
-
社説
4都県の宣言延長へ 点検と対策の強化が必要
3/5 02:01注目の連載 847文字新型コロナウイルスの感染拡大を受けた首都圏4都県の緊急事態宣言について、菅義偉首相が2週間程度延長する意向を示した。きょう正式に決定する。 1日当たりの新規感染者数の減少ペースが鈍化しており、病床の逼迫(ひっぱく)が続いていることが理由だ。 下げ止まりの懸念は2月中旬から指摘されていた。にもかかわ
-
論点
東日本大震災10年 緊急時対応のあり方 インタビュー 枝野幸男・立憲民主党代表(当時の官房長官)
3/5 02:01注目の連載 3890文字東日本大震災から10年。先月、突然起きた震度6強の余震にあの日を思い出した人も多いだろう。津波被害と原発事故という未曽有の複合災害に官房長官として直面した枝野幸男・立憲民主党代表(56)は、当時をどのように振り返るのか。新型コロナウイルス対策に揺れる現状も踏まえて聞いた。【聞き手・永山悦子、写真・
-
ひと
佐藤琉碧さん=第79回全日本学生児童発明くふう展で恩賜記念賞
3/5 02:01 703文字◇佐藤琉碧(さとう・るい)さん(13) 前年の日本弁理士会会長賞に続き、2年連続の全国入賞。「まさか一番いい賞に選ばれるとは。信じられません」と喜ぶ。 受賞作は「ドアの新型コロナウイルス不活性化装置」。取り付けると、新型コロナウイルスを不活性化させる効果が報告されている紫外線の一種をドアノブに30
-
-
金言
173年後の恩返し=小倉孝保
3/5 02:00 1021文字<kin-gon> 日本人は第二次世界大戦で歴史を区切り、「戦前」や「戦後」を意識する。アイルランドでは、「ジャガイモ飢饉(ききん)(1845~49年)」を近現代史の境に据える。約100万人が餓死し、人口の2割近くが米国などへ移住した。バイデン米大統領の祖先も飢饉直後、アイルランドを離れている。
-
なるほドリ
政務秘書官ってどんな人? 各大臣の「政務」を補佐 後継育成へ親族任命も=回答・古川宗
3/5 02:00 700文字なるほドリ 菅義偉(すがよしひで)首相の長男正剛氏らによる総務省幹部(そうむしょうかんぶ)への高額接待(こうがくせったい)が問題になっているね。正剛氏は首相が総務相のとき、政務秘書官(せいむひしょかん)をしていたようだけど、政務秘書官ってどんな立場なのかな? 記者 各大臣を補助(ほじょ)するために
-
記者の目
東日本大震災10年 災害弱者を守る 2地域居住で「共助」も期待=高尾具成(専門記者)
3/5 02:00注目の連載 1956文字2011年の東日本大震災では死者・行方不明者の約6割が65歳以上の高齢者で、障害者の死亡率は被災住民全体の死亡率の約2倍に上った。自力避難の困難な災害弱者を自然災害からどのように守るのか。この課題は、大津波の有無に関わらず、あれから10年を経ても解決されぬままだ。改めて考えてみたい。 昨年、熊本県
-
憂楽帳
ノラを守って
3/4 12:39 471文字既に日も落ち、静まり返った東京都荒川区の住宅街。宮本舜馬(しゅんま)さん(30)が金網製の小箱に餌を入れ、住民の男性に託した。「捕まったら連絡をください。獣医さんに連れて行きます」 区登録の屋外猫保護団体「パルトみゃお」を取り仕切る。2017年に設立。これまでに約100匹を捕獲し、不妊や去勢の手術
-
花谷寿人の体温計
1911/2011
3/4 12:23 859文字渡良瀬川を上流にさかのぼると、緑深い山中に突如、巨大な煙突が現れる。 通洞坑、変電所、製錬所……。栃木県日光市の旧足尾銅山一帯は、日本の近代化を支えた産業遺産が姿をとどめる。 遠い昔の光景に見えるが、いずれまた訪れる未来の映像のようにも感じる。 1880年代、銅山から鉱毒が渡良瀬川に流れ込み、下流
-
-
余録
「嘉納治五郎の精神に反する」…
3/4 02:06注目の連載 635文字「嘉納治五郎(かのう・じごろう)の精神に反する」。こう非難したのは国際柔道連盟(IJF)、非難されたのは全日本柔道連盟だ。8年前、柔道女子日本代表らの告発により監督・コーチのパワハラが明るみに出た際である▲この時、選手たちは連盟の自浄能力に不信をぶつけ、内閣府が抜本改革を勧告するはめになった。国際
-
クローズアップ
新型コロナ 緊急事態宣言延長 首相、後手批判恐れ
3/4 02:04 3229文字菅義偉首相は3日、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、4都県に出している緊急事態宣言の「2週間程度の延長」の意向を急きょ打ち出した。首都圏4都県の知事が政府への延長要請を検討する動きに先んじて、「後手」批判を封じようとする思惑が見え隠れする。 ◇「私の思い」先手発信 「1都3県の知事の意見も当然、
-
なるほドリ
中国が台湾産パイナップル禁輸? 対中輸出が9割超 政治的圧力との非難も=回答・岡村崇
3/4 02:04 780文字なるほドリ 中国政府が台湾(たいわん)産パイナップルの輸入を停止するらしいね。どうして? 記者 パイナップルは、温暖(おんだん)な気候の台湾の特産品です。年間の生産量は約43万トンです。輸出量は約5万トンで、このうち9割超が中国に輸出されます。対中輸出額は年間15億台湾ドル(約57億円)に上ります
-
社説
コロナ禍と文化芸術 豊かさ守る支援足りない
3/4 02:03注目の連載 847文字新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、文化芸術に携わる人々の困窮が長引いている。 政府が最初のイベント自粛を要請してから1年が過ぎた。昨夏に公演や興行が徐々に再開され、客足が戻りかけてきたところに、2度目の緊急事態宣言が出された。 施設の閉鎖や、公演や興行の中止までは求められていない。しかし、午後
-
社説
全柔連のパワハラ問題 山下会長の責任は重大だ
3/4 02:03注目の連載 842文字全日本柔道連盟でパワーハラスメント疑惑が再び表面化した。 連盟の会長は、日本オリンピック委員会(JOC)の会長を務める山下泰裕氏である。 連盟のコンプライアンス委員会の調査によると、前事務局長が在職時、複数の職員に対して、大声で罵倒したり、業務時間外の労働を要求したりしていたという。 委員会の聴取
-
-
ひと
堀部安嗣さん=2020毎日デザイン賞を受賞した建築家
3/4 02:03 695文字◇堀部安嗣(ほりべ・やすし)さん(53) 体や環境に負荷をかけず、長年の風雪にも耐えられる、そうした住まいの「基本」を考え続けてきた。コロナ禍で足元を見直さざるを得ない今、身近な居場所の心地よさと向き合う姿勢が評価された。「変わらない価値を建築は示せると考えてきた。このままでいいと言われたようで受
-
論プラス
加速するEVシフト 脱炭素の戦略明確に=論説委員・山本明彦
3/4 02:02注目の連載 2859文字自動車産業が歴史的な変革期にさしかかっている。気候変動対策の観点からは、電気自動車(EV)へのシフトが急速に進み、大手自動車メーカーを頂点とする産業構造を揺るがしている。自動運転や通信の技術を活用した新しいサービスの展開も想定される。裾野が広い業界だけに、企業や政府がかじ取りを誤れば、日本経済への
-
発言
災害伝承の工夫が命を守る=佐藤翔輔・東北大災害科学国際研究所准教授
3/4 02:02 1310文字「まさか、こんなことが起きるとは」は、災害が起きた地域でよく聞かれる被災者の言葉である。我が国は、自然資源が豊富であること、国土が決して広くないことから、災害リスクと隣り合わせで暮らしていると言っても過言ではない。そのため、「過去の災害を学ぶ」ことは基本中の基本となってくる。「過去の災害に学ぶ」コ
-
記者の目
人ごとではない「石綿問題」 含有製品、日常に潜む=柳楽未来(東京科学環境部)
3/4 02:01注目の連載 1845文字大手ホームセンターやふるさと納税の返礼品で扱われていた珪藻土(けいそうど)製のバスマットなどからアスベスト(石綿)が相次いで確認され、数百万点の規模で回収される事態になっている。風呂上がりに裸足で踏んでいたバスマットの中に、発がん性物資の石綿が含まれていたという事実は、多くの人にとって驚きだった。
-
木語
国防総省の勇み足発言=坂東賢治
3/4 02:00 1018文字<moku-go> 昨今の日中関係からは考えにくいが、1970~80年代にかけて中国は「北方四島は日本の領土」と日本を支持していた。 周恩来首相や鄧小平氏もそう明言していた。だが、89年に中ソが関係正常化を果たすと、徐々に中立的な立場に変わっていった。 他国の領土問題には介入しないのが一般的だ。中
-