入試は、受験するお子さん本人だけではなく、親の情報収集も欠かせません。最新の動向や役立つ情報を随時お届けします。
前論説委員が入試にまつわるコラムをお届け。「新・さわちゃんのティールーム」はこちら
-
新・さわちゃんのティールーム
野菜を育てて食べることも「教育」なのでは
2021/9/13 18:00 982文字毎年、小さな庭で夏野菜を栽培している。春に土を作り、大型連休ごろに苗を植え、7月、8月に収穫期を迎える。今年は欲張って、ナスとキュウリ、ゴーヤーを四つずつ植えた。6月に入ると苗はそれぞれ育ち始め、7月初めごろから、まずナスが収穫できるようになった。キュウリもそれなりの出来。放っておくと、いくらでも
-
新・さわちゃんのティールーム
能力評価に偏る社会は健全か
2021/7/5 22:05 1828文字「ハーバード白熱教室」などで知られるハーバード大のマイケル・サンデル教授の新著「実力も運のうち 能力主義は正義か?」は、格差社会の拡大とそれを推進する能力主義が抱える問題を考える良い材料だ。 と、堅い書き出しになったが、つまりハーバード大に合格するような学生は、家庭的にも家計的にもかなり恵まれてい
-
新・さわちゃんのティールーム
高校での「文理分け」は正しいことか
2021/6/2 16:39 2245文字これからも高校では「文理分け」が続いていくのだろうか。 大学受験に対応するための「文系」「理系」の分け方について、だ。これまでも、事あるごとに書いてきた。このままでよいのか。見直したほうがよいのではないか。だが、賛同者は多くないようだ。高校の先生は「生徒が大学に受からないことには話にならない」と、
-
新・さわちゃんのティールーム
定期テストと予想屋稼業
2021/5/7 16:54 1103文字3学期制の学校だと、5月下旬あたりに中間試験が設定されることが多い。学校時代の定期テストは、いつまでたってもうっとうしい思い出だ。 以前、新聞紙上でも書いたが、定期試験の前になると無性に本が読みたくなった。明日は試験の初日という晩、普段は関心のない小説に手が伸びて、黙々と読み続けた経験、ありません
-
新・さわちゃんのティールーム
不本意に入学する君に
2021/4/9 10:30 1592文字2021年度入試が終わり、新年度が始まった。コロナ禍で危ぶまれた入試だったが、感染に関する大きな混乱はなく、無事に終了したといって良い。試験場での感染防止対策も、かなり気を使った対応が施され、筆記試験ではそもそも黙って試験を受ける状況から考えれば、会場で感染拡大は想定しにくい。今後も、この経験を基
-
-
新・さわちゃんのティールーム
社会における順応性? それとも生活力の低下?=澤圭一郎
2020/11/16 14:20 1642文字時代の流れや社会の変化は止めがたいし、それが世の中の「進歩」「革新」の根底にもなるので、否定するものではないのだが、たまに「これでいいのだろうか」と感じることもある。 これも以前、別の場所で書いたことがあるのだが、もう10年ほど前、親戚が集まってちょっとした会食をした際の話だ。当時、19歳の息子と