安価で丈夫なプラスチックは多くの製品に用いられ、20世紀半ば以降の暮らしを大きく変えた。一方で、2050年までに海に流入するプラスチックごみの総重量が、世界の海に生息する魚の総重量を超えるとの予測もあり、分解されずたまり続ける大量の廃プラスチックの問題が世界で懸念されている。「便利さ」追求の陰で広がる「危機」を現場から考える。
-
G20閣僚会合 国際枠組み大筋合意 海洋流出データ集積
2019/6/16 02:12 -
国際枠組み「検討に値」 ベッラ欧州委員インタビュー
2019/6/15 02:59 -
海洋プラごみ、国際枠組みの検討を ベッラEU欧州委員
2019/6/14 19:15 -
リチウムイオン電池、火元? 資材置き場で火災頻発
2019/6/3 02:40 -
G20前に姿勢アピール 海洋ごみ削減、政府計画 「技術革新」見込む
2019/6/1 03:07 -
ごみ処理、海外頼みツケ 中国禁輸、業者悲鳴
2019/5/18 02:34 -
川の汚れ、もったいない 真珠まりこさんが新刊
2019/4/26 02:03 -
化繊リサイクルへ機運
2019/4/2 02:07 -
紙おむつ下水処理に懸念の声
2019/3/23 02:07 -
国連環境総会閉幕 使い捨て規制骨抜き 米、厳格化に反対
2019/3/17 02:09 -
「30年までにプラごみ大幅削減を」の閣僚宣言を採択 国連環境総会が閉幕
2019/3/16 13:00 -
国連に作業部会提案 日本、環境総会決議目指す
2019/3/14 02:38