読む子は育つ——毎日読んで、考える
だから受験に強い!

毎日小学生新聞デジタル

8ページ 土12ページ 月額1,610円(税込み)
お申し込みはこちら
※購読のお申し込みは必ず成年の方がおこなってください。
※「毎日小学生新聞デジタル」には、「15歳のニュースデジタル」のコンテンツが土曜日の号に含まれます。
すでに「15歳のニュースデジタル」をご購読の場合はご注意ください。
※デジタル版には消費税率10%が適用されています。

紙面ビューアーでのご利用となります

パソコンでご利用の方はこちら

スマートフォン・タブレットでご利用の方は「毎日ビューアー」アプリをダウンロードしてください

App Storeへ(iOS端末) Google Playストアへ
紙面ビューアーの使い方はこちら

毎日小学生新聞デジタルとは

最新ニュースや世界の出来事を分かりやすく解説し、毎朝お届けします。すべての漢字にルビがついているので小学1年生から読むことができます。
読解力はすべての学力の基礎。1日5分だけでも、6年間なら10950分……これがお子さまの未来を育てます。2020年の大学入試改革(思考力、判断力、表現力重視)にも対応しています。

こんな方におすすめ!

  • 社会のいろいろなことを親子で話題にしたい!

    すべての漢字にふりがな付きで、小学1年生から読めます。共通の話題ができ、社会的な関心も育てることができます。

  • 思考力・判断力・表現力を伸ばしたい!

    2020年度から始まった大学入試改革で重視される三つの力。哲学カフェなど「正解のない問いに答える力を育む」読み物をいっぱいそろえています。読み続けるうちに自然と三つの力がアップ!

  • 時事問題に強くなりたい!

    分かったつもりのあのニュース、いざ説明しようとすると、あれ?
    それでは入試や就職試験に役立ちません。短く、的確に重要ニュースをお届けします。

お申し込みはこちら

コラム「新聞を読む子は学力が高い」

新聞習慣で成績もUP!

文科省の2021年度学力・学習状況調査によると、新聞を読んでいる児童ほどテストの成績も良いことが分かりました。

読者層は?

毎小は幅広い学年からの支持を受けています。特に、いろいろな分野に目が向き始める中学年以降の読者が大多数を占めています。
読者の中には中学生以上の方もいます。また、「今さら聞けない…」という大人にも、実はおすすめです。 

読者の声

イチオシ!コンテンツ

豪華執筆陣による1面コラム(日曜日、一部地域月曜日)

時事ニュースを盛り込みながらの識者コラムは、作家の辻村深月さん、大学教授のウスビ・サコさん、俳優のサヘル・ローズさん、ジャーナリストの池上彰さん、大学教授の村木厚子さんが登場します。

ゆり先生の化石研究室(週1回)

恐竜、古生物の謎に、国立科学博物館の木村由莉博士が迫ります。化石の発掘エピソード、古生物たちの進化の歴史、復元方法などを研究テーマに、太古の動物の不思議や研究のオモシロさを深掘りしていきます。化石研究室へようこそ!

てつがくカフェ(週1回)

「お金と命どちらが大事?」「親はなぜ怒るの?」「私は誰のもの?」などなど、子どもからの「答えのない問い」に、哲学者5人が格闘。

よくあるご質問

何年生から読めますか?
すべての漢字にふりがながついており、1年生でも読むことができます。毎週日曜には、5歳から小学生2年生を読者に想定した漫画「はなかっぱ」や絵の投稿コーナー「くれよんきんぐ」を掲載しています。
読者が参加できる企画はありますか?
「毎小特派員」に登録すると、「あの人に会った」の取材に参加して、あこがれの有名人に直接インタビューができます。「走れ!毎小特派員」では、学校での出来事や体験のリポート記事の投稿を掲載しています。海外とつないで現地の文化を学びながら料理を作るなど、親子で楽しめるオンラインイベントなども数多く開催しています。
海外からでも読めますか?
お読みいただけます。海外の日本人学校に通っている小学生や、日本語を勉強中の方にもご愛読いただいています。日本の主要ニュースをお届けしていますので、日本の学校に入る際の面接対策や、お友達との話題にも最適です。
お申し込みはこちらから

購読料金

加入日から1カ月ごとに更新

8ページ 土12ページ 月額1,610円(税込み)
お申し込みはこちら