くらし 記事一覧 新NISA前夜に火花「投資信託コスト競争」の行き先 2023年9月25日 資産形成のための少額投資非課税制度(NISA)が2024年に大幅拡充するのをにらみ、投資信託のコスト引き下げ競争が激しい。… 親の認知症に備える!家族に財産を託す「家族信託」 2023年9月23日 親の認知症対策として金融資産や不動産を前もって子供などに託す「家族信託」を利用する人が増えている。任意後見制度との違いや家… 50歳会社員「積み立て投信10本」は多すぎか 2023年9月21日 会社員のA郎さん(50)は3年前に積み立て投資を始めました。SNSなどで人気のある投資信託を見つけると、「分散投資になる」… 確定拠出年金「60歳でどう受け取る?」の出口問題 2023年9月18日 確定拠出年金(DC)制度は誕生から22年。近年、加入要件が拡大し、加入者は約1100万人に増え「老後資金作りの国民的制度」… 70歳3代目社長「兄妹で株式持ち合い」相続への不安 2023年9月17日 東京都在住のKさん(70)は、祖父が起こした会社2社を父から引き継いで経営してきた。Kさんは5人兄妹の長男で、2社の株式は… 来年始動の新NISA「口座開設」金融機関どこにする 2023年9月11日 資産形成のための少額投資非課税制度(NISA)は、2024年に中身を大幅刷新し、利用者の使い勝手が高まる。NISAは証券や… 老後資金増やしたい「一括投資と積立投資」どちらがよい 2023年9月7日 会社員のAさん(50)は、これまで個別株を短期間保有した経験はありますが、今は全額を預貯金にしています。遺産相続もあり、預… 高齢おひとりさまの不安「入院に身元保証人」の根拠は 2023年9月4日 ◇「高齢おひとりさま」問題の深刻(3) 病院への入院には一般に「身元保証人」が求められる。身寄りがなかったり、家族がいても… 76歳の決断「築40年のマンション」建て替えか売却か 2023年9月3日 Bさん(76)は、東京都内の住宅地に5階建て賃貸マンション1棟を所有している。親から相続で引き継いだものだが、築40年と老… 身寄りない高齢者支援?「身元保証サポート」とは何か 2023年8月28日 ◇「高齢おひとりさま」問題の深刻(2) 身寄りのない高齢者が入院の身元保証人を求められた場合、支援を引き受ける民間サービス… 65歳以降も「会社で働きながら年金を受け取る」には? 2023年8月24日 会社員のA太さん(63)は68歳まで再雇用で働く予定です。「65歳から支給開始となる老齢厚生年金の受給と繰り下げを検討して… 頼れる人いない「高齢おひとりさま」入院と葬儀の不安 2023年8月21日 ◇「高齢おひとりさま」問題の深刻(1) 独り暮らしの高齢者が増え、入院時に身元保証人を求められても「頼れる人がいない」とい… 82歳女性「弟に貸した2000万円」娘2人への相続は 2023年8月20日 M子さん(82)は約15年前、弟(76)にせがまれて2000万円を貸し付けた。返済を催促することもなく、貸したことも半ば忘… スマホで十分?「シニアの固定電話じまい」の注意点は 2023年8月14日 携帯電話の普及で、若い世代では固定電話を持たないのが主流だ。シニア世帯は9割が固定電話を持つが、普段はスマートフォンを使っ… 60歳で再雇用「企業型DC」を活用するコツとは 2023年8月10日 会社員のAさん(59)は、まもなく定年を迎えます。60歳以降も再雇用で働きますが、会社の規約で企業型確定拠出年金(DC)に… 年40万円の「加給年金」が女性の就労を抑制する理由 2023年8月7日 厚生年金には、一定条件を満たす配偶者や子がいれば年金額に上乗せする「加給年金」制度がある。「年金版の扶養手当」とも呼ばれ、… タワマン節税は「今後も王道」75歳相続対策の確信 2023年8月6日 Aさん(75)は、相続対策として3年前にタワーマンション1戸を購入し、長男に生前贈与した。相続・贈与税申告では、高額マンシ… 富裕層のタワマン節税「国税新ルール」どう影響する? 2023年7月31日 相続税申告では、高額マンションの評価額が時価(実勢価格)より大幅に低くできる仕組みがある。その是正に向け、国税庁は7月21… 会社員の夫に先立たれたら?60歳妻の遺族年金どうなる 2023年7月27日 専業主婦のA美さん(60)は現在、雇用延長で働いている会社員の夫(62)と2人暮らしです。貯蓄も少しはありますが、この先、… 遺族厚生年金の「男女格差」20年かけて解消する意味 2023年7月24日 2025年の次期年金改革で「男女格差」の見直しが焦点の一つになってきた。遺族厚生年金は男女間で受給要件に差を設け、夫を亡く… 子のない資産家姉妹「財産はおいに残す」確実な方法は 2023年7月23日 資産家のX子さん(86)とY子さん(84)の姉妹は5階建て賃貸マンション2棟を2分の1ずつの持ち分で共有している。マンショ… 顧客より手数料優先「外貨建て保険」懲りない銀行 2023年7月17日 保険料を米ドルなど外貨で運用する「外貨建て一時払い保険」について、金融庁は販売実態に課題があるとして監視を強化する。為替変… おひとり様老後「身元保証人と墓じまい」の悩み 2023年7月16日 1人暮らしで身近に頼れる親族のいない高齢者にとって医療施設などに入る際に必要な「身元保証人」の確保や、後継ぎ不在のため墓を… 夫が来年65歳「扶養の57歳パート主婦」の賢い働き方 2023年7月13日 A子さん(57)は会社員の夫(64)の扶養の範囲内でパート勤務をしています。夫が65歳になると、被扶養配偶者でなくなり、国… 火災保険値上げ じわり広がる「水災補償外し」の危うさ 2023年7月10日 火災保険の保険料が値上がりする見通しだ。損害保険各社でつくる損害保険料率算出機構は6月28日、各社が保険料を決める基準とな… 亡夫の相続で「長女だけ取り分なし」87歳妻の心残り 2023年7月9日 東京都の住宅地に住む女性Hさん(87)は、すでに夫を亡くし、子は長男と長女の2人がいる。夫の相続の際、その財産はHさんと長… 新NISA対象投信「低リスク限定」思い込みの危うさ 2023年7月3日 新しい少額投資非課税制度(NISA)が2024年に始まる。その「成長投資枠」で購入できる投資信託約1000本のリストを投資… 銀行で「保険の見直し」勧められたら?58歳会社員の疑問 2023年6月29日 会社員のA助さん(58)は資産運用の相談で訪れた銀行の窓口で「今の保険にはいつ加入されましたか?」と聞かれました。担当者は… ボーナス時期に注意!高金利「仕組み預金」の落とし穴 2023年6月26日 ボーナスシーズンは金融機関のキャンペーンが花盛りになる。特にネット銀行や地方銀行が力を入れる「仕組み預金」は定期預金より高… 90歳母の他界「空き家どうする?」税制改正の活用法 2023年6月25日 東京都在住のSさん(65)の母(90)が亡くなった。母は実家で1人暮らしをしていたが、転倒して入院し、そのまま3カ月後に息… パートに社会保険適用拡大へ「年収の壁」をめぐる誤解 2023年6月19日 パートで働く人が社会保険(厚生年金保険と健康保険)に加入しやすくなる制度改正の議論が本格化する。政府は、年収などの条件を満… 相続登記「放置すると大損も」24年4月から義務化 2023年6月18日 不動産登記法などの一部が改正され、2024年4月から土地や建物の相続登記が義務化される。正当な理由なく手続きを怠ると過料を… 「民間の介護保険」公的介護制度あるのに入るメリットは? 2023年6月15日 契約社員として働いているA子さん(50)は将来介護状態になった時、自分の年金で費用を賄うことができるのか不安を持っています… 雇用保険「パートに適用拡大へ」コロナ禍が示した矛盾 2023年6月12日 政府は、パートで働く人も雇用保険が適用されるよう2028年度までをめどに制度を改革する。現在、所定労働時間が週20時間未満… オーナー社長の相続「先妻の子vs後妻」ドロ沼の結末 2023年6月11日 ある中小企業のオーナー社長が亡くなった。社長は遺言書を作成するつもりだったが、残念ながら、それを果たせず寿命が尽きた。社長… 岸田政権「退職金税制見直しへ」老後資金にどう影響 2023年6月5日 政府の「新しい資本主義実現会議」は5月16日、成長分野への労働移動を円滑に進める労働市場改革の指針を公表した。リスキリング… 65歳以降の年金「働き方と受給開始時期」でどう変わる? 2023年6月1日 会社員のA郎さん(63)は現在、再雇用で働いています。就業契約はあと1年余ですが、まだ元気なため、関連会社に再就職して働き… フリーランス「契約泣き寝入りを防ぐ」保護新法の狙い 2023年5月29日 組織に属さずに働くフリーランスを不利な取引から守る「フリーランス保護新法」が2023年4月に国会で成立した。フリーランスに… かわいい孫のため?「亡父の住宅資金援助」の勘違い 2023年5月28日 相続手続きを円滑に進める相続対策には三つのポイントがあるとされる。争族対策、節税対策、納税資金対策の三つだ。 ◇争族の原因… 資産所得倍増の足を引っ張る?「自分本位」の金融業界 2023年5月22日 政府は家計の資産形成を支援する「資産所得倍増プラン」を掲げ、2024年に少額投資非課税制度(NISA)を大幅拡充する。そこ… 老後の資産形成「無料セミナー」で保険商品勧められたら 2023年5月18日 会社員のA子さん(45)は老後のため資産形成をしたいと考え、ネットで見つけた無料のマネーセミナーに参加しました。セミナー後… 投信王者「オルカン」に挑戦状?コスト競争の結末は 2023年5月15日 新しい少額投資非課税制度(NISA)が2024年にスタートすることになり、投資信託をコツコツ買い付ける「積み立て投資」への… 85歳の父「3人の子に平等相続」が崩れた次女の急死 2023年5月14日 Sさん(85)は、妻を亡くして10年になる。子は、長男(59)、長女(55)、次女(52)の3人だ。いつ亡妻の元に旅立つよ… 金融リテラシーに必須「72」と「126」の法則とは 2023年5月8日 政府が掲げる「資産所得倍増プラン」の柱として、株式や投資信託の売却益が非課税になる少額投資非課税制度(NISA)が2024… 45歳独身男性「住宅ローン頭金と資産運用」どちら優先? 2023年5月4日 会社員のA助さん(45)は独身で、現在の年収は約800万円です。ずっと賃貸住宅暮らしをしてきましたが、将来の引退が視野に入… いよいよ始まる「マンション格付け時代」二極化は必然 2023年5月1日 マンションの管理状況を自治体が認定して「お墨付き」を与える「マンション管理計画認定制度」が2022年4月にスタートしてから… 67歳経営者「両親の相続で苦労」反省生かした対策は 2023年4月30日 会社経営者のKさん(67)は、そろそろ相続対策に本格的に取り組もうと思っている。自分に万一のことがあっても家族に負担をかけ… 金利上昇局面の住宅ローン「変動型人気集中」のリスク 2023年4月24日 住宅ローンの金利動向に注目が集まっている。このところ変動型と固定型の金利差が広がり、超低金利の変動型が人気だが、金利の先高… 58歳の老後計画「80代で資金枯渇?」を避けるには 2023年4月21日 会社員のA郎さん(58)は今春、子どもが独立し、妻(54)と夫婦2人の生活になりました。住宅ローンも59歳で完済できる見通… チャットGPT時代に考える「DXで伸びる」成長分野 2023年4月20日 対話型人工知能(AI)の「チャットGPT」が話題になっている。書こうと思っている本の仮タイトルと章立ての見出しを入力するだ… 少子化対策財源に社会保険料?手取りはいくら減るのか 2023年4月17日 岸田文雄政権が掲げる「異次元の少子化対策」の財源を社会保険料でまかなう案が政府・与党で浮上している。だが、ここ四半世紀で、… 76歳の相続対策「築46年賃貸ビル」長男にどう引き継ぐ 2023年4月16日 Nさん(76)は、駅から徒歩5分の好立地に8階建て賃貸ビルを持っている。1階が店舗、2~7階は賃貸マンション、8階が自宅と… 学生3人に1人が利用「貸与型奨学金」金利上昇の影響は 2023年4月10日 教育費負担が増し、子どもの大学費用をまかなえない家庭は多い。大学生の3人に1人は、事実上の「学生ローン」である国の貸与型奨… 64歳の老後不安「将来の年金額が減る?」の思い込み 2023年4月6日 A助さん(64)は定年後、再雇用で働いてきましたが、65歳で引退し、近く公的年金を受け取り始めるつもりです。しかし、年金の… 利用が拡大「リバースモーゲージ」シニアに人気の理由 2023年4月3日 自宅を担保に融資を受ける金融商品「リバースモーゲージ」の利用が広がっている。持ち家はあっても老後資金に不安がある場合、自宅… 70歳で「親の相続やり直し」兄妹平等はトラブルの種 2023年4月2日 東京在住のKさん(70)は3人兄妹の次男だ。Kさん、兄(73)、妹(67)の3人とも親から相続した土地を自宅敷地にして暮ら… キラキラネーム規制?戸籍法「読み仮名法制化」の事情 2023年3月27日 自分の名前の「読み仮名」にこだわる人は多いが、実は、法律上は規定がなく「本人がそう名乗っている」という扱いだ。だが、デジタ… 60歳で預金3000万円「ビギナー投資」大失敗避けるには 2023年3月23日 会社員のA彦さん(60)は1月に定年退職を迎え、退職一時金を受け取りました。現在の資産は、退職一時金を含めて預貯金3000… 米欧で相次ぐ銀行不安「リーマン・ショック再来」なのか 2023年3月23日 米国の利上げの前途に突然、暗雲がたれこめた。3月10日、12日と二つの米銀が相次いで破綻したからだ。破綻したシリコンバレー… テレワーク普及が問う「会社の転勤命令は絶対」か? 2023年3月20日 コロナ禍が始まって3年。政府は2023年5月8日に新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけを季節性インフルエンザ同様の「5… 出産育児一時金「75歳以上の高齢者も負担」の重さは 2023年3月13日 ◇出産育児一時金の謎(2) 出産した人に給付する「出産育児一時金」が2023年4月から50万円と現行より8万円増える。これ… 住宅ローン変動型「金利上昇すれば固定に」が困難なワケ 2023年3月9日 会社員のA助さん(35)はマイホームの購入を検討しています。気に入った物件のモデルルームを見学し、相談窓口のファイナンシャ… 50万円へ大幅増額「出産育児一時金」効果はあるか 2023年3月6日 ◇出産育児一時金の謎(1) 出産した人に給付する「出産育児一時金」が2023年4月から50万円と現行より約2割増える。過去… 85歳「今さらの相続対策」でできた孫の教育資金援助 2023年3月5日 東京都在住のTさん(85)は長らく福祉関係の仕事に関わり、退職後はその知識を生かして、障害者のボランティア活動に取り組んで… 確定拠出年金の制度拡充に「企業が冷淡」な理由 2023年2月27日 公的年金の給付水準引き下げが見込まれるなか、老後資金づくりの制度「確定拠出年金(DC)」の役割が重みを増す。そのため、加入… 預金6000万円の67歳「今から不動産投資」のリスク 2023年2月23日 A郎さん(67)は同い年の妻と夫婦2人暮らしです。老齢年金に加え、夫婦それぞれパートで働いていますが、収入では毎月の支出が… 富裕層タワマン節税に歯止め?「税制ルール」見直しへ 2023年2月20日 高額マンションを相続するとき、相続税評価額を時価より大幅に低く申告できる仕組みがあることについて、国税庁が税制見直しの検討… 離婚する妻にマンション2戸「譲渡所得税」かかるのか 2023年2月19日 Kさん(50)は、外国人の妻と「性格の不一致」を理由に離婚することになった。国際結婚であるため、離婚手続きに手間がかかるか… 少子化対策で浮上「N分N乗」が優遇する人・しない人 2023年2月13日 少子化対策として「N分N乗」課税方式が注目されている。子育て支援の手厚さで知られるフランスが採用しており、与野党で「子の数… 親の介護費用が安くなる?「世帯分離」同居息子の疑問 2023年2月9日 会社員のA夫さん(59)は、年金暮らしの母親(80)と同居しています。母親は税法上の扶養となるため、A夫さんは所得税や住民… 基礎年金の満額「23年度に2通りになる」重要な意味 2023年2月6日 2023年度の公的年金額は3年ぶりに増額となり、67歳以下は前年度比2.2%増、68歳以上は同1.9%増となる。年齢で増額… 60歳次男が避けてきた「長男びいきの父」遺言書に何が 2023年2月5日 不動産関係の仕事をしているNさん(60)は2人兄弟の次男だ。父は典型的な亭主関白タイプで、Nさんが幼いころから、兄弟は長男… 24年開始「新しいNISA」1年前倒しがトクな理由 2023年1月30日 2023年度税制改正は少額投資非課税制度(NISA)の拡充が目玉だ。制度を恒久化・無期限化し、非課税で投資できる枠も大幅に… 公的年金はあてにならない?「老後不安」本当のところ 2023年1月26日 会社員のA実さん(55)は、年末年始に故郷の四国に帰省し、同級生と久しぶりに再会しました。リタイアが視野に入る年代となり「… 岸田首相の少子化対策「子育て罰」批判にどう応えるか 2023年1月23日 岸田文雄首相が年頭記者会見で「異次元の少子化対策」を表明し、柱の一つに児童手当など経済的支援の強化を挙げた。だが、その児童… オーナー社長の盲点「会社への貸付金」は相続破産の道 2023年1月22日 中小企業のオーナー社長が相続対策を考える場合、問題になりやすいのが、会社への債権だ。会社への貸付金は、社長個人にとっては資… 駆け込み贈与ラッシュ到来か?「相続と贈与」税制改正 2023年1月16日 相続と贈与とでは、親から子へ財産を渡すのが「死後か生前か」という時期の違いだけだが、税の体系が異なる。このため、子になかな… NISAが拡充!「53歳父と24歳娘」親子の利用法 2023年1月13日 新年を迎え、会社員のA郎さん(53)は老後資金の準備を本格的に進めたいと考えています。また、娘で会社員のB子さん(24)も… 与党税制改正から消えた「富裕層1億円の壁」のナゾ 2023年1月9日 金融所得課税の見直しは近年、税制改正の焦点となってきた。税制では年間所得が1億円を超えると所得税の負担率が下がる「1億円の… 高齢者の資産管理で脚光「民事信託」万能論に危うさ 2023年1月8日 高齢者の財産管理の手法として「民事信託」が注目されている。財産を信頼する家族らに託すもので、成年後見制度より柔軟に活用でき… 資産所得倍増プラン「日本人は投資嫌い」の隠れた理由 2023年1月2日 家計が保有する現預金を投資に誘導し、資産形成を支援する政府の「資産所得倍増プラン」が動き出す。少額投資非課税制度(NISA… 確定拠出年金の「選択制」イデコとの併用はトクか 2022年12月30日 会社員のA助さん(40)の勤務先は、企業型確定拠出年金(DC)を導入していますが、加入者になるかどうかを従業員が決める「選… 60代シニアもできる「イデコ活用」で老後資金増やす 2022年12月26日 ◇確定拠出年金「企業型とイデコ」の活用法(2) 老後資金作りの確定拠出年金(DC)制度は、2022年5月に加入可能年齢が広… 82歳地主「税制改正」で思いついた驚きの相続対策 2022年12月25日 Hさん(82)は自宅周辺に賃貸マンション、貸家・貸地、駐車場などを所有する大地主だ。妻には3年前に先立たれており、Hさんに… 企業型DC加入者にメリット「イデコ併用」の注意点は 2022年12月19日 ◇確定拠出年金「企業型とイデコ」の活用法(1) 老後資金作りの税優遇がある確定拠出年金(DC)は、会社が社員のために導入す… 58歳会社員「定年後の働き方」で社会保険どう違う? 2022年12月15日 60歳で定年を迎える会社員のA太さん(58)は、定年後にどのように働くかを決めかねています。働き方によって適用される社会保… 国税が異例の「通達案見直し」副業節税はどうなる? 2022年12月12日 サラリーマンが副業する場合、所得税の扱いは、節税効果がある「事業所得」と効果のない「雑所得」のどちらになるか線引きが長らく… 86歳地主「広すぎる土地」相続評価下げた大逆転ルール 2022年12月11日 東京都23区内の住宅地に1400平方メートルの土地を所有する大地主のAさん(86)が亡くなった。妻は5年前に先立ち、相続人… リベンジ消費は起こらない?「コロナ禍の平常」の行方 2022年12月5日 新型コロナウイルスの感染拡大が始まってから3年近く。この間、日本人の生活スタイルや働き方、消費行動などの意識はどう変化し、… 年金の繰り下げ受給「元を取れる」のは何年後か? 2022年12月1日 会社員のA夫さん(60)は定年退職後、再雇用で働いています。公的年金は繰り下げ受給すると年金額が増額されると知り、健康なう… 夫婦が事故死すると「死亡時刻の違い」で相続税変わる? 2022年11月27日 旅行が趣味のAさん夫妻。先日、Aさんが75歳になったのを機に、夫婦で遺言書を作成することにした。 お互いに、自分が亡くなっ… 公共料金の支払い「口座振替VSクレカ」逆転の理由は 2022年11月21日 ◇変わりゆく「決済」(5) 公共料金の支払いは、長らく銀行口座からの自動引き落としが主流だったが、キャッシュレス決済の浸透… 老後資金が不足?長生きリスクに備える「WPP」とは 2022年11月17日 会社員のA郎さん(58)は60歳定年後、再雇用で65歳まで働く予定です。定年時には退職一時金が入り、現預金は約2000万円… 賃金上昇でも働き損に「年収の壁」が生む日本の三重苦 2022年11月14日 年金や健康保険など社会保険の適用範囲が2022年10月に広がり、パートタイマーで対象となる人が増えた。だが、保険料負担が増… 91歳女性資産家「相続節税より運用」の不動産投資 2022年11月13日 東京都在住の資産家T子さんは現在91歳だが、まだまだ元気で「100歳までは生きる」と豪語し、不動産投資に意欲をみせている。… 自治体にキャッシュレス化を迫る「銀行の反乱」の切実 2022年11月7日 ◇変わりゆく「決済」(4) 自治体への税・公金の納付はキャッシュレス対応が遅れていたが、ようやく弾みがついてきた。2023… 資産増やすには「長期・積み立て投資」その根拠は? 2022年11月4日 前回は、退職が視野に入った会社員のA夫さん(55)の老後の生活設計やマネープランのあり方について考えました。シミュレーショ… 女性の平均賃金「男性の4分の3」開示義務で何が変わる 2022年10月31日 日本の女性の平均賃金は男性の4分の3の水準にとどまり、男女の賃金格差は国際的にも大きい。格差解消のため、政府は男女間賃金格… 「全財産を妹に」父の遺言書の真意は?64歳姉の疑問 2022年10月30日 東京都在住のY子さん(64)は2人姉妹の長女で、35年前に結婚して独立した。2人の子に恵まれ、これまで大過なく過ごしてきた… 税金と年金保険料「クレカ払いの手数料負担」なぜ違う 2022年10月24日 ◇変わりゆく「決済」(3) 国は成長戦略としてキャッシュレス決済の普及を掲げるが、法整備の遅れから、税金や公金支払いなど、… 55歳の老後資金「退職まで9年」で今からできること 2022年10月20日 会社員のA夫さん(55)は、60歳の定年を前に、老後の生活設計である「リタイアメントプラン」について相談に訪れました。A夫… 日本の金融所得は誰が保有?「財務省データ」のリアル 2022年10月17日 金融所得課税の見直しは近年、税制改正の焦点となっている。所得に占める所得税額の割合(負担率)は、所得が1億円を超えるとかえ… バブル崩壊を耐えた「72歳不動産投資家」相続対策は? 2022年10月16日 東京在住のAさん(72)は、不動産投資を始めて42年たつ。もともと普通のサラリーマンだったが、自宅の住み替えをきっかけに不… いよいよ解禁へ「デジタル給与」がもたらすインパクト 2022年10月10日 ◇変わりゆく「決済」(2) 給与をデジタルマネーで受け取る「デジタル給与」が2023年に解禁の見通しだ。現在は銀行口座振り… インフレ時の外貨運用「預金より投信」が期待できる理由 2022年10月6日 会社員のA郎さん(42)は、銀行に700万円ほどの預金があります。日本でも最近、物価が上昇しており、このままインフレが進行… 銀行口座とスマホ決済の垣根低く?個人間送金が変わる 2022年10月3日 ◇変わりゆく「決済」(1) 送金や支払いなどの「資金決済」は従来、銀行が中心だったが、スマートフォン決済など資金移動業者の… 96歳で亡くなった女性「相続」でわかった波乱の人生 2022年10月2日 相続が発生すると、亡くなった人(被相続人)の出生から死亡までのすべての戸籍謄本を集めることになる。遺産分割協議に参加できる… 資産倍増プランを阻む?地銀「手数料稼ぎ」のジリ貧 2022年9月26日 政府は、個人金融資産の半分を占める預貯金を投資に誘導し、家計の資産形成を促す「資産所得倍増プラン」を2022年末に策定する… 投資の基本「お金の置き場所」イデコとNISAの使い方 2022年9月22日 会社員のA助さん(40)は、会社の企業型確定拠出年金(DC)に加入しています。2022年10月から、企業型DCと個人型確定… 若い世代で高い投資意欲 でも「低い金融知識」の危うさ 2022年9月19日 日本人のお金に対する知識や判断力を測る3万人の大規模調査の結果が公表された。正答率は3年前の調査から横ばいで、国際比較でも… おいが行方不明で「遺産分割協議できず」相続対応は? 2022年9月18日 Aさん(94)は、2世帯住宅に娘婿(70)と2人で生活している。20年前、娘家族がAさん夫婦と同居してくれることになり、A… 有事から平時へ「コロナ入院給付金」対象縮小の深層 2022年9月17日 保険各社は、医療保険の加入者が新型コロナウイルスに感染した場合に支払う入院給付金について対象者を見直す。自宅療養などの「み… 75歳以上の医療費「窓口負担2割」重みはどれくらい 2022年9月12日 2022年10月から、75歳以上で一定以上の所得がある人は、医療費窓口負担が1割から2割に上がる。公的医療保険は高齢者の医… 企業型の確定拠出年金「掛け金上乗せ」で増やす方法は 2022年9月8日 会社員のA郎さん(38)は、会社の企業型確定拠出年金(DC)に加入していますが、企業型DCの規約上、掛け金が少ないことが不… 資産所得倍増「イデコ改革」に立ちはだかる不公平問題 2022年9月5日 ◇資産所得倍増プランの「NISAとイデコ」(3) 政府は年末に策定する「資産所得倍増」プランの柱の一つに個人型確定拠出年金… イデコはOK「銘柄入れ替え」NISAはダメな深い事情 2022年8月29日 ◇資産所得倍増プラン「NISAとイデコ」(2) 長期・積み立ての資産形成を支援する制度には、イデコ(iDeCo、個人型確定… 77歳資産家「交際相手に財産を」遺言書のうっかり 2022年8月28日 Gさんが75歳で亡くなったとき、その最期をみとったのは、30年連れ添ってきたY子さんだった。二人は仲むつまじく、夫婦だと思… 住宅ローン競争で多様化「疾病補償付き団信」は必要? 2022年8月25日 会社員のA太さん(38)は、銀行で住宅ローンを組むことを予定しています。銀行の担当者からは、ローン返済中に働けなくなった場… 資産所得倍増「岸田プラン」NISA拡充の方向性は? 2022年8月22日 ◇資産所得倍増プランの「NISAとイデコ」(1) 政府が年末に策定する「資産所得倍増」プランは、少額投資非課税制度(NIS… やがて消える?「配偶者手当」見直しで給与は減るのか 2022年8月15日 ◇「もはや昭和ではない」制度改革の行方(4) 共働き世帯では、多くの女性が働く時間を調整して年収を抑える「就業調整」をして… 中小企業2代目社長「両親の土地と株式」の相続対策は 2022年8月14日 Kさん(58)は、両親から引き継いだ中小企業の2代目社長だ。両親は50年前、個人で子供服の製造販売業に乗り出し、会社を設立… 今秋からの「企業型DCとイデコの併用」活用方法は? 2022年8月10日 会社員A太さん(42)は転職を考えています。現在の勤務先では企業型確定拠出年金(企業型DC)に加入しています。転職先の企業… 保険料なしで年金受給「第3号被保険者」の不公平問題 2022年8月1日 ◇「もはや昭和ではない」制度改革の行方(3) 公的年金制度では、「サラリーマンの妻」は一定年収以下なら保険料を支払わなくて… 退職時の「企業型DCそのまま」はデメリットだらけ 2022年7月28日 会社員のA子さん(44)は近く、退職してフリーランスになる予定です。現在の勤務先では企業型の確定拠出年金(DC)に加入して… 昭和を引きずる「配偶者控除」見直しの税制はどうなる 2022年7月25日 ◇「もはや昭和ではない」制度改革の行方(2) 昭和の時代にできた税制や社会保障は、当時主流だった核家族が前提で、結婚や家族… 亡父が抱えていた「祖母の争族」遺産未分割の申告は? 2022年7月24日 東京都内在住のNさん(50)の父(77)が亡くなった。父は4人兄妹の長男だが、5年前に亡くなった祖母(父の母)の相続でもめ… 男女共同参画白書「もはや昭和ではない」40年の呪縛 2022年7月18日 ◇「もはや昭和ではない」制度改革の行方(1) 政府が6月14日に閣議決定した2022年度の男女共同参画白書は、非婚の広がり… 50代からの老後資産作り「イデコ活用」の基本とは 2022年7月14日 会社員のA雄さん(52)は、老後資金作りのため、個人型確定拠出年金「イデコ(iDeCo)」の口座を開設しました。イデコは6… 近づく生涯現役時代「70歳まで働ける」は4社に1社 2022年7月11日 「生涯現役時代」が近づいてきた。2021年4月施行の改正高年齢者雇用安定法で70歳までの就業機会確保が企業の努力義務となっ… 70歳の相続対策「借地にマンション建設」資金計画は 2022年7月10日 東京都内在住のHさん(70)は妻と死別し、長男(42)と2人で暮らしている。数年前に両親の相続を済ませ、そろそろ自分の相続… 出産育児一時金増額へ「かえって費用増す?」懸念とは 2022年7月4日 出産した人に健康保険から支給する「出産育児一時金」(現行42万円)が2023年度に増額の見通しになった。出産費用は上昇して… 52歳でも間に合う?イデコ「加入期間延長」の効果は 2022年6月30日 老後資金づくりのための個人型確定拠出年金「イデコ(iDeCo)」は2022年5月の改正で、加入できる年齢が従来の「60歳未… マンション「管理費と修繕積立金」まだまだ上がる理由 2022年6月29日 ◇「マンション管理」新時代(3) 管理の良いマンションを自治体が認定する「管理計画認定制度」が2022年4月スタートした。… 金融庁バッサリ「買う意味なし」年4兆円売る投資商品 2022年6月27日 金融庁が5月に公表した資産運用業界向けリポートに、個人投資家も注目すべき記述がある。「高金利」をうたい、年間販売額4兆円超… 相続税の税務調査「三つのケース」にみる落とし穴とは 2022年6月26日 相続税の申告を済ませ、しばらくたってから、税務署の税務調査を受けることがある。税務調査が確認する点は主に二つ。まず、亡くな… マンション管理認定制度「積立金不足」だけでない難関 2022年6月22日 ◇「マンション管理」新時代(2) マンションの管理状態を自治体が認定する「管理計画認定制度」が2022年4月スタートした。… 環境配慮は建前?「なんちゃってESG」投資信託の闇 2022年6月20日 持続可能な社会を目指し、「環境・社会・企業統治」の企業姿勢を重視する「ESG投資」への注目が世界で高まり、日本でもESGを… とろりオムライスも「植物由来食品」肉や卵を使わずに 2022年6月18日 黄色い卵がチキンライスの上にふわっとのっている。口に入れるとトロッとした舌触り。これが本当の卵じゃない? 東京・渋谷のレス… 54歳パート女性「厚生年金加入」年金額どれだけ増える 2022年6月16日 A実さん(54)は、会社員である夫の扶養内でパート勤務をしています。今春、子が大学を卒業し、授業料の支払いがなくなったため… 「マンションは管理を買え」官民“格付け”が始まった 2022年6月15日 ◇「マンション管理」新時代(1) 建築から40年を超えるマンションが急増し、建物の劣化や管理組合の担い手不足が深刻化してい… 米国人はなぜ投資好きに?「資産所得倍増」の教訓 2022年6月13日 ◇どうなる「資産所得倍増」プラン(5) 岸田文雄政権が、「貯蓄から投資へ」の流れを進め、家計の「資産所得倍増」プランを掲げ… 逆張り戦術?80歳「2億円タワマン贈与」の相続対策 2022年6月12日 富裕層の間では、税制改正の検討課題である「相続・贈与の一体課税」に注目が集まっている。財産を死後に引き継ぐ相続と、生前に譲… サラリーマン貯蓄の花形「財形」なぜ人気を失ったのか 2022年6月6日 ◇どうなる「資産所得倍増」プラン(4) 岸田文雄首相が「資産所得倍増」プランを打ち出した。国民の資産形成を支援する制度とし… 56歳女性会社員「離れて暮らす親」介護どうすれば? 2022年6月2日 会社員のA美さん(56)は東京都内で夫(会社員)と2人暮らしです。先日、地方で暮らす高齢の母親が転んでけがをしました。幸い… 大企業健保「解散危機ギリギリ」疲弊する働き盛り世代 2022年5月30日 大企業に勤める会社員と家族が加入する健康保険組合の財政が悪化している。2021年度は8割の組合が赤字の見込みで、保険料率の… 亡くなった伯父「妻とは内縁関係」借金返済は私が!? 2022年5月29日 5月のある日、M子さんの元に、金融機関の代理人だという弁護士事務所から、債務弁済に関する文書が郵送されてきた。心当たりもな… 現役世代で進む「王道投資」シニアは後悔している? 2022年5月23日 投資信託を活用した資産形成が広がってきた。投信協会の調査では、投信を保有する人は約3割で、特に30~40代で大きく伸びてい… 資産倍増・岸田プランに盲点「現役と高齢者」の世代格差 2022年5月21日 ◇どうなる「資産所得倍増」プラン(3) 岸田文雄首相が表明した「資産所得倍増プラン」は、具体策として少額投資非課税制度(N… 認知症になると株式強制売却?「2世代投資」のススメ 2022年5月19日 会社員のA太さん(47)は、高齢になった父親(75)の資産管理のあり方を気にしています。先日、知人から「父親が認知症になっ… 岸田首相「資産所得倍増プラン」NISA黒歴史の教訓 2022年5月16日 ◇どうなる「資産所得倍増」プラン(2) 岸田文雄首相が「貯蓄から投資へ」のシフトを進めて家計資産を増やす「資産所得倍増」プ… やり過ぎ相続節税は「狙い撃ちも?」最高裁判決の衝撃 2022年5月15日 高額マンションは実勢価格よりも相続税評価額が大幅に低くなるため、富裕層が相続節税対策に利用することが多い。この手法を使い、… 岸田首相が表明「資産所得倍増」プランのモヤモヤ感 2022年5月12日 ◇どうなる「資産所得倍増」プラン(1) 岸田文雄首相が、少額投資非課税制度(NISA)の拡充などで「貯蓄から投資へ」の動き… スマホで簡単「年金シミュレーター」定期便との違いは 2022年5月9日 将来受け取る公的年金見込み額をスマートフォンで簡単に試算できる「公的年金シミュレーター」を厚生労働省が開発し、2022年4… 65歳再雇用切れ後も働きたい「雇用保険」は入れる? 2022年5月5日 会社員のA郎さん(64)は60歳定年後、再雇用されてフルタイムで働いてきました。65歳で雇用契約が終わり、その後は友人の会… 自由化6年のほころび「新電力の撤退・倒産」対応は? 2022年5月2日 電力小売りの全面自由化から6年。新電力が次々に誕生し、家庭でも多彩なプランを選べるようになった。だが、ここに来て、新電力の… 政府も認めた「賃金上がらず結婚できず」の厳しい現実 2022年4月30日 なぜ賃金は上がらないのか――。バブル崩壊後の長期低迷を経て、2010年代は人手不足に陥っても、日本ではなお賃金水準が停滞し… まだ上がる電気料金「燃料費と再エネ」負担の重さ 2022年4月25日 電気料金の上昇が続いている。コロナ禍からの経済回復で世界的にエネルギー需要が高まっているところに、ロシアのウクライナ侵攻の… 86歳父が余命2カ月「バタバタ相続対策」撤回の理由 2022年4月24日 東京都内に住むAさん(58)の父親(86)が最近、がんで余命2カ月の診断を受けた。Aさんは突然のことに驚いた。 ◇相続対策… 子の高校卒業で「消える遺族基礎年金」家族の生計は? 2022年4月21日 会社員のA介さん(44)は、パートで働く妻B子さん(39)、14歳と12歳の息子2人の4人家族です。万一、A介さんが死亡し… 長期金利上昇で注目「個人向け国債」のインフレ対応力 2022年4月18日 長期金利が上昇するなか、個人の資産運用で、元本と利子の支払いを国が保証する「個人向け国債」が再評価されている。半年毎に金利… 木造住宅の水回り「築9年目のチェック」が必須のワケ 2022年4月13日 日本の木造住宅は長らく「寿命30年」と国際的にも短命とされてきたが、世代を超えて住み続けられる「長期優良住宅」認定制度を国… マイナンバーカード保険証に「新利用料金」のちぐはぐ 2022年4月11日 マイナンバーカードを健康保険証としても使える「マイナ保険証」に2022年4月、新たに利用者負担が導入された。自己負担3割の… 国際結婚で日仏に財産「娘にどう残す」88歳女性の終活 2022年4月10日 A子さん(88)は若いころに国際結婚して渡仏した。20年前に母の介護で帰国し、その最後をみとってから、そのまま日本で単身暮… 40歳で子ども誕生「自分が死んだら」遺族年金どれだけ 2022年4月7日 会社員のA太さん(40)は3月に第1子が生まれました。妻は派遣社員として働いていましたが、現在は専業主婦です。A太さんは、… 退職金の現状は?「金額と支給時期」定年延長で影響も 2022年4月4日 サラリーマンが老後資金を考えるとき退職金の存在は大きい。だが、退職金の水準は企業規模や就労状況による格差が大きく、給付制度… 60代6500人に聞く「老後資金は十分?」のリアル 2022年3月28日 人生100年時代は「長い老後」をどう過ごすかが大きなテーマだ。老後資金は大丈夫か、生活は満足できるか、地方に移住したほうが… 相続対策の定番「事業法人化」が将来の争族の火種に? 2022年3月27日 相続対策の定番として「個人事業の法人化」はよく知られている。個人で営んでいる事業を法人化し、個人の財産を法人の所有物にする… 60歳男性「退職金1000万円」荒れる相場で投資すべきか 2022年3月24日 A郎さん(60)は昨年末に定年を迎え、今は再雇用の契約社員として働いています。子供はすでに独立し、共働きの妻(60)と2人… 使うより「ためる喜び?」買い物ポイントの魔力とは 2022年3月21日 ◇巨大化するポイントサービス(2) 買い物で付くポイントサービスが成長している。野村総合研究所によると広く利用できる「共通… 「便利すぎ」に反省?シニアがSDGsに意欲的な理由 2022年3月18日 私が所属する「ハルメク生きかた上手研究所」は、2月10~15日に「持続可能な開発目標(SDGs)に関するアンケート調査」を… 日本人が大好き「買い物ポイント」官民バブルの行き先 2022年3月14日 ◇巨大化するポイントサービス(1) 買い物で付くポイントサービスが2019~20年に急成長した。野村総合研究所の集計では、… 先祖の土地を守りたい 84歳「人生2度目」の相続対策 2022年3月13日 地主の家系で、不動産業を営むAさん(84)は相続対策を検討している。40年近く前、今は亡き父の相続対策をAさんが立案し、結… 東日本大震災11年「在宅中の被災」これだけは備えを 2022年3月11日 2011年の東日本大震災から11年。地震大国の日本では、どこで大地震に遭うか分からないが、コロナ禍で「おうち時間」が増える… 「第2子で夫が育休を」30代共働き夫婦の家計維持対策 2022年3月10日 会社員のA介さん(33)は先日、会社員の妻(31)が第2子を妊娠していることがわかりました。現在、妻と子(3)との3人暮ら… 住宅ローン「固定か変動か」金利上昇局面でどうする? 2022年3月7日 住宅ローンの固定型金利が上昇してきた。メガバンクは2022年3月、10年固定型の金利を7年ぶりの水準に引き上げた。7割の人… 長期投資の証券口座「金融機関の乗り換え」どうする? 2022年2月28日 資産運用のための長期投資では、途中で金融機関の乗り換えを検討することがあるかもしれない。コストが割高だったり、使い勝手が悪… 父の借金に追われ四半世紀「自分の終活」84歳が決めた 2022年2月27日 Tさん(84)は、駐車場と賃貸マンションを経営する不動産業を営んでいる。今は亡き父親が30年前に相続対策で行ったマンション… 59歳男性「投資資産が10年で約2倍」定年後どうする? 2022年2月24日 会社員のA郎さん(59)は、定年退職後の資産運用について私のところに相談に来ました。A郎さんからの相談は2回目です。前回は… 優等生から財政危機へ「雇用保険」今後の負担どうなる 2022年2月21日 2022年度に雇用保険の保険料が上がる。労働者が負担する保険料率は現在、賃金の0.3%だが、22年10月から0.5%になる… 金融庁が問題視する「生保販売の闇」公的保険も説明へ 2022年2月14日 金融庁が、生命保険の販売時に、年金や公的医療保険など公的保険について顧客に適切に説明をするよう、保険会社向けの監督指針を改… 「自分の最後は誰がみとる?」82歳が感じた葬儀の日 2022年2月13日 Hさん(82)は5人兄弟の長男で、古くから続く家柄の本家筋だ。父の会社を引き継いで長らく経営してきたが、すでに社長職は長男… 「変わるバレンタイン」ブームを作ったシニア女性の今 2022年2月11日 毎年2月14日の「バレンタインデー」は、日本では1970年代から、女性が男性に愛の告白をする日として広まったといわれていま… 年度末の住宅購入「今ならお値引き」営業トークの裏側 2022年2月10日 今年度も残り2カ月。年度末は新築住宅の引き渡しが集中する時期だが、住宅購入契約の確認が不十分であったために思わぬトラブルも… 30代共働き夫婦「子が生まれ保険を検討」なぜやめた? 2022年2月10日 会社員のA太さん(32)と妻でフリーランスのB代さん(34)は、子供が生まれたのを機に、生命保険のことで私のところへ相談に… 退職後の健康保険「任意継続」ルール変更でどうなる? 2022年2月7日 転退職をしても、それまでの職場の健康保険に加入を続ける「任意継続被保険者制度」のルールが2022年から変わった。リタイアす… 働くがん患者を支援「傷病手当金」の支給ルールが改善 2022年1月31日 病気やけがで働けなくなり、給料が受け取れない場合、会社員らが加入する健康保険には、最長1年6カ月、給料の3分の2相当を給付… 税務署から届いた「相続のお尋ね」なぜ知っているのか 2022年1月30日 身内に不幸があり、相続が発生すると、税務署から家族に「相続についてのお尋ね」という文書が送られてくることがある。「税務署は… マンション高騰と住宅ローン控除 30代夫婦の判断は? 2022年1月27日 会社員のA介さん(35)と妻で会社員のB代さん(34)は、2歳の子供と東京近郊で3人暮らしをしています。夫婦2人とも主に在… 確定拠出年金「課税ルール変更」思わぬ影響ある人は? 2022年1月24日 老後資金づくりのための確定拠出年金(DC)制度が2022年に段階的に改正される。多様な形で長く働く人が増える見通しから、加… 年金生活者の株式配当「節税策」5年で打ち切りの理由 2022年1月17日 2022年度税制改正は、焦点の金融所得課税について大幅な見直しは見送ったが、一部で課税強化も盛り込んだ。株式配当について、… 富裕層が見た22年度税制改正「嵐の前の静けさ?」 2022年1月16日 自由民主党と公明党による2022年度税制改正大綱が21年12月10日公表された。注目の相続・贈与の一体課税や金融所得課税の… 年金改正で「長期投資の好機」?共働き夫婦の資産運用 2022年1月13日 会社員のA太さん(49)は老後の不安を解消するため、昨年末に今後の資金プランを立てました(前回参照)。派遣社員の妻(49)… 金融所得課税の「1億円の壁」個人投資家への影響は? 2022年1月10日 株式売却益など金融所得課税の強化はここ数年、税制改正の焦点となっている。2022年度税制改正では先送りしたが、税負担の公平… 2022年シニアトレンド予測「健康寿命」より大切なこと 2022年1月8日 私が所属する「ハルメク生きかた上手研究所」は顧客の声や動向を分析し、独自に2021年の「シニアトレンド」を昨年12月7日に… 新築戸建て「内覧会シーズン」確認したい三つのこと 2022年1月5日 年明けの1~3月は新築戸建て住宅の引き渡しが集中する。引き渡し前には注文主(施主)が建設工事の仕上がりを最終確認する「内覧… 投資ビギナーのための「正しい知識をタダで学ぶ」方法 2022年1月3日 コロナ禍では若い世代を中心に投資への関心が高まった。収入減に直面し、家計不安から「資産形成が重要」という意識が広がっている… 子の大学資金で「消える貯蓄」共働き夫婦の家計見直し 2021年12月30日 会社員のA太さん(49)は、派遣社員の妻(49)と高校生の子供(18)との3人暮らしです。コロナ禍の影響が少なからずありま… 若者と違う“親目線”推し活 2021年シニアトレンド 2021年12月28日 毎年、年末になると「流行語大賞」や「ヒット商品番付」が発表され、メディアがその年のトレンドや象徴的な出来事を振り返ります。… 住宅ローン控除「中間層はトク?」でも“中古は軽視” 2021年12月27日 2022年度税制改正で、税優遇が大きい住宅ローン控除が変わる。減税効果は、税額を下げる「控除率」の縮小ではマイナスになるが… 戸籍の新システム「マイナンバー」との微妙な関係は? 2021年12月20日 ◇マイナンバーのいま(6) 結婚、相続、年金受給など人生の節目には戸籍証明書(戸籍謄本・抄本)が必要となるシーンは多い。そ… 76歳相続対策「1000万円で買った金地金」考えた末に 2021年12月19日 首都圏に近い風光明媚(めいび)で知られる観光地に住むAさん(76)は昨年、軽い脳梗塞(こうそく)を起こし、右半身にまひが残… 33歳パート妻が年金改正で「夫の扶養」こだわるか否か 2021年12月16日 A子さん(33)は会社員の夫(34)と2人暮らしです。従業員数約200人の近所のスーパーでパート勤めをしています。年収は1… 実はアナログ?マイナンバーカード「2025年問題」 2021年12月13日 ◇マイナンバーのいま(5) 政府は「デジタル社会のインフラ」としてマイナンバーカードを全国民に普及させる目標を掲げ、健康保… 高齢親の実家「とりあえず空き家」になるのを防ぐには 2021年12月8日 空き家の増加が社会問題になって久しい。なかでも多いのが、相続で引き継いだ親の実家を持て余し「とりあえず空き家」として放置し… マイナンバーカード「健康保険証」なぜ便利に思えない 2021年12月6日 ◇マイナンバーのいま(4) 政府は「デジタル社会のインフラ」としてマイナンバーカードを2022年度までにほぼ全国民に行き渡… 東京都内の一等地「まさかの開発手法」に70代兄弟は? 2021年12月5日 M家の2人兄弟は、東京都内の一等地に建つ5階建ての双子ビルのそれぞれの棟に分かれて暮らしている。かつて2人が親から相続で引… 59歳男性「再雇用でいつまで働く?」年金受給の悩み 2021年12月2日 ◇59歳会社員の老後設計(下) 60歳定年を目前にした会社員のA夫さん(59)は、2022年4月からの年金制度の改正を踏ま… マイナンバーカード「持つのが怖い?」誤解なぜ生んだ 2021年11月29日 ◇マイナンバーのいま(3) 政府がマイナンバーカードの普及に本腰だ。2022年度にほぼ全国民に行き渡らせるという政府目標に… 瀬戸内寂聴さんがシニア女性に伝えた「新鮮さを保つ」 2021年11月24日 作家で僧侶の瀬戸内寂聴さんが今月9日、99歳で生涯を閉じました。私が所属する会社のシニア女性向け月刊情報誌「ハルメク」は、… 低所得者には現金支給「給付付き税額控除」とは何か 2021年11月22日 ◇マイナンバーのいま(2) 新型コロナウイルスの感染拡大では、収入が急減して生活が苦しくなった人への支援策が課題になった。… ひきこもり50歳長男に「事業任せた」高齢父の願い 2021年11月21日 Kさん(76)は、親から引き継いだアパート2棟と、自分の相続対策として購入したマンション1室を所有し、個人で不動産賃貸事業… 定年前の男性「67歳まで再雇用あり」年金どうすれば? 2021年11月18日 ◇59歳会社員の老後設計(上) 会社員のA夫さん(59)は60歳で定年を迎え、その後は継続雇用で67歳まで今の会社で働くこ… マイナンバー口座ひも付け「株式と預金」の意外な落差 2021年11月15日 ◇マイナンバーのいま(1) マイナンバー制度が始まって近く丸6年。マイナンバーと金融口座とのひも付けが新たな局面を迎えてい… 防災の死角「危険なブロック塀」国交省リストで点検を 2021年11月12日 日本は地震大国だ。大地震に備え、住宅の耐震性を高めたり、家具の転倒防止に注意したりしているという人は多いだろう。そこで意外… 年末調整のうっかり「イデコの税還付」なぜ忘れやすい 2021年11月11日 会社員にとっては「年末調整」の時期になった。毎年、会社から求められるまま、書類とともに保険などの控除証明書をまとめて会社に… 年末恒例のNISA口座「非課税期限切れ」どうする? 2021年11月8日 2021年も残り2カ月を切った。資産運用として少額投資非課税制度(NISA)を利用している人は、非課税期間が今年で終わる口… 私は「長男の嫁」?夫の実家3人をみとった71歳の思い 2021年11月7日 日本では「長男の嫁は家に入って両親の面倒を見る」という「家制度」の家族観が、戦後になっても根強く残った。M子さん(71)は… 年収400万の独身女性「老後への資産運用」できないワケ 2021年11月4日 会社員で独身のA美さん(45)は、年を経るごとにお金の不安が大きくなっています。現在の年収は約400万円です。老後に向けた… 誕生20年の確定拠出年金「わかりにくい制度」の壁 2021年11月1日 老後資金作りのための私的年金である確定拠出年金(DC)制度が誕生してから20年。2021年3月末の加入者数は941万人と現… 高校家庭科で「金融教育」一歩前進でも喜べない理由 2021年10月25日 高校の必修科目、家庭科の授業で2022年度から「金融教育」が本格導入される。改定する新学習指導要領は、家計の「資産形成」も… 77歳のオーナー経営者「未完の相続対策」無念の別れ 2021年10月24日 オーナー経営者のTさんが77歳で亡くなった。Tさんは健康上の理由で2年前に仕事の第一線から退いたが、会社に貸し付けている自… 「再雇用か転職か」62歳男性が知った失業保険の仕組み 2021年10月21日 会社員のA郎さん(62)は、63歳で定年を迎えます。その後は65歳まで継続雇用を続けられますが、全く経験のない仕事をするこ… 次の基礎年金改革案が“会社員いじめ”という誤解 2021年10月18日 ◇年金改革のこれから(3) 年金改革で新テーマが浮上している。少子高齢化が進むなか、年金制度は少子高齢化の進展に応じて給付… 「人生最後に住みたい地は?」シニア女性に聞いてみた 2021年10月15日 私が所属する「ハルメク生きかた上手研究所」は、8月13~16日に「終(つい)の棲家(すみか)に関するアンケート調査」をウェ… コロナ禍で住宅工事遅れ「トイレや給湯器」の欠品深刻 2021年10月13日 住宅業界で、トイレやガス給湯器など住宅設備機器の欠品や納品の遅れが相次いでいる。住設機器部品の主要生産拠点であるベトナムで… 河野太郎氏「年金私案」積み立て方式の深刻な問題点 2021年10月11日 ◇年金改革のこれから(2) 自民党総裁選で、河野太郎氏が示した年金改革案は一時、論点として注目された。新総裁となった岸田文… 婿養子だった亡父の戸籍「母と2回結婚」していた理由 2021年10月10日 由緒ある武家の家系を引き継ぐAさん(68)の父親が亡くなった。相続が発生すれば、その相続人を特定するため、亡くなった人(被… 小学2年生「お小遣い1000円」で始めるお金の教育 2021年10月7日 小学校2年生の子供がいる会社員のA美さん(36)から「お小遣い」のことで相談を受けた私は、私自身の経験談と「四つのお金の入… 河野太郎氏「幻の年金改革プラン」は一体何だったのか 2021年10月4日 ◇年金改革のこれから(1) 自民党総裁選では河野太郎氏が独自の年金改革案を提起し、一時、論点に浮上した。だが、河野氏が案の… スマホで「銀行も証券も保険も」今秋解禁の新サービス 2021年9月27日 金融法制の改正で2021年11月、銀行、証券、保険など金融商品の販売仲介を幅広く扱うことができる「金融サービス仲介業」が登… 高年収外資系社員「もう一つの安定収入」を目指す理由 2021年9月26日 Aさん(46)は外資系企業に勤務している。現在の年収は高水準だが、日本企業のように終身雇用が約束されているわけではない。そ… 子供の留学受け入れで学んだ「お小遣い」日米の違い 2021年9月23日 会社員で私の知人のA美さん(36)は、小学校2年生の子供がいます。先日、子供から「お小遣いがほしい」と初めて言われました。… 来春「18歳成人」が祖父母の相続対策に影響する理由 2021年9月20日 民法改正で2022年4月、成人年齢が現行の20歳から18歳に引き下げられる。成人になると自分の意思で契約ができるため、新成… 車離れ「マンション駐車場」が“金食い虫”に転じる日 2021年9月15日 近年、駐車場の「空き」に悩む分譲マンションが増えている。駐車場を利用する居住者が負担する使用料は、マンションを維持管理する… 年金の家族手当「加給年金」もらえる人・もらえない人 2021年9月13日 厚生年金には「家族手当」にあたる「加給年金」制度がある。厚生年金に20年以上加入した人が65歳になって年金を受け始めたとき… デジタル庁発足「税の申告や納付」どんな影響がある? 2021年9月12日 行政サービスのデジタル化を進めるデジタル庁が9月1日発足した。税に関する手続きや業務のありかたもデジタルを活用して抜本的な… 64歳男性「資産が92歳で底つく」老後プランの見直し方 2021年9月9日 A夫さん(64)は再雇用の契約社員として働いていますが、来年4月で契約期間が終わります。コロナ禍で契約社員などでの再就職が… シニア女性が見た東京五輪「不安と感動」入り交じり 2021年9月7日 東京オリンピックは、新型コロナウイルスの感染が拡大する中で開催され、その賛否が問われました。そうした中、シニア女性は東京五… 老後2000万円不足問題「コロナ禍で黒字転換」の謎 2021年9月6日 金融庁の金融審議会が2019年に公表した報告書が「老後2000万円不足」問題として大反響を呼んだのはまだ記憶に新しい。高齢… 河野行革相チームが指摘した「住民税非課税の壁」とは 2021年8月30日 日本の社会保障は「住民税非課税世帯」を低所得世帯とみなし、大学無償化や保育料など多くの社会給付の基準としている。だが、非課… 93歳女性の遺言は「自宅を区に遺贈」まさかの勘違い 2021年8月29日 生まれも育ちも東京、ちゃきちゃきの江戸っ子であるT子さんが93歳で亡くなった。T子さんは生涯独身を貫いてきた。3人兄妹の末… 人気の「予想分配金提示型」67歳男性は投資すべきか 2021年8月26日 A男さん(67)は、定年時の退職金を預け入れている金融機関から「予想分配金提示型」という毎月分配金が出る投資信託を勧められ… 退職金運用をプロ任せ「ファンドラップ」の意外な盲点 2021年8月23日 金融機関が顧客に代わってまとまった資金を運用する「ファンドラップ」が拡大している。運用を「プロに任せる」安心感から、主にシ… シニア女性にQRコード浸透「韓国のり」は過去の話? 2021年8月18日 「韓国のりのような透け感のある黒い正方形にスマートフォンをかざしてください」 これは、私が所属する「ハルメク 生きかた上手… マンションの「水害リスク」2階でも起きうる下水逆流 2021年8月17日 ここ数年、日本では過去の常識では対応できないような豪雨が増えており、この8月も各地に大規模水害をもたらしている。マンション… 東証「TOPIX見直し」インデックス投信に影響は? 2021年8月16日 東京証券取引所は2022年4月、現在四つある市場区分を3市場に再編する。これに伴い、東証株価指数(TOPIX)の算出方法も… 海外転勤中の不動産課税「納めすぎ」を取り戻すには 2021年8月15日 東京都の会社員Kさん(52)は2019年11月から5年間の予定で海外に転勤することになった。Kさんはこれを機に、買ってから… 「子3人で児童手当年42万」親は教育資金どうためる? 2021年8月12日 会社員で共働きのA郎さん(42)は、妻(39)と小学5年、3年、1年の3人の子供との5人暮らしです。A郎さんの年収は約70… コロナ禍で存在感「長期投資」けん引役は20~30代 2021年8月9日 資産形成の王道とされる「長期・積み立て」型の投資が伸びてきた。積み立て型少額投資非課税制度「つみたてNISA」は2021年… 金融庁が注意喚起「レバレッジETF」初心者の勘違い 2021年8月2日 株価指数の2倍の動きをするようなレバレッジ型の上場投資信託(ETF)について、金融庁や東京証券取引所が、投資初心者への注意… 海外移住した父が急死「相続税」どちらの国で支払うか 2021年8月1日 企業経営者のIさんは5年前、長年の夢だった海外移住を実現した。子供2人も独立して親の手を離れたのを機に、日本での生活を望む… 「孫に毎年100万円」72歳男性に必須の“贈与契約書” 2021年7月29日 A夫さん(72)は、15歳の孫に生前贈与をしたいと考えています。贈与税の年間の非課税枠が110万円あることを活用する「暦年… 働き方改革から5年「日本人の仕事ぶり」こう変わった 2021年7月26日 政府主導の「働き方改革」が始まった2016年以降、日本の労働制度には大きな変化があった。さらに20年からの新型コロナウイル… 世界的な木材高騰「ウッドショック」住宅購入の注意点 2021年7月21日 世界的に木材価格が高騰する「ウッドショック」が起きている。日本の建築業界、特に木造一戸建ての建設工事への影響が懸念されてい… 金融庁ダメ出し「投資信託」ニセモノと一物多価の横行 2021年7月19日 少額投資非課税制度のNISAや個人型確定拠出年金のイデコ(iDeCo)などの活用が広がり、投資信託で資産運用に取り組む人が… 長引く自粛生活で気弱に? あるシニア女性の心配ごと 2021年7月16日 私が所属する会社のシニア女性向け月刊情報誌「ハルメク」には、「あなたからハルメクへの短い手紙」という欄があります。読者から… 70歳男性「孫の教育に1000万円」贈与する場合の注意点 2021年7月15日 定年退職後、無職のA郎さん(70)には、中学受験を予定している10歳の孫がいます。A郎さんは、孫の中学受験のために必要な学… 増えるフリーランス「万一の収入減」足りない生活保障 2021年7月12日 フリーランスとして自由に働く人が増えている。コロナ禍でテレワークが普及し、柔軟に働く環境が身近になったことも追い風だ。だが… 2度のワクチン終え「米国へ」75歳女性の相続対策 2021年7月11日 東京都内在住のU子さん(75)は10年前に夫を亡くした。主な相続財産は、賃貸マンション1棟と金融資産で、マンション内にはU… また上がる「火災保険料」でも節約より重視したいこと 2021年7月5日 自然災害が多発していることなどを背景に、火災保険の保険料が2022年度に過去最大となる全国平均1割程度の値上げとなる見通し… コロナ禍の減収「国民年金保険料の特例」活用を 2021年7月1日 独身で派遣社員だったA子さん(44)は新型コロナウイルス禍で派遣切りにあい、現在はアルバイトとして働いています。手取り収入… 来春改正「年金の繰り下げ・繰り上げ」適用になる人 2021年6月28日 老齢年金の受給開始時期は、本来の65歳より遅らせる「繰り下げ」や、逆に早める「繰り上げ」を選ぶことができる。年金額は、繰り… 「表に出せないお金がある」税理士が相談を受けたなら 2021年6月27日 ある占師の先生によると「表に出せないお金があるが、どうしたらいいか」という相談が時々あるという。税務調査が怖くて、お金を使… 接種に前向きなシニア女性「ワクチン後」に望むことは 2021年6月26日 私が所属する「ハルメク 生きかた上手研究所」は、6月4~7日に「新型コロナウイルス ワクチン接種に関する意識調査」をウェブ… マンションで人気「リノベ物件」新築同様でも落とし穴 2021年6月23日 中古マンション市場で「リノベーション済み物件」が増えている。不動産会社が内装や設備などを新しくしたうえで販売しているもので… 住民税に地域差はある?「東京の負担は重い」は本当か 2021年6月21日 住民税の「税額決定通知書」が届く時期だ。住民税の課税は、自治体が条例で定めるため、制度上、税率を独自に設定することが可能だ… 「シニアの終活」調査から見える新ビジネスの芽とは 2021年6月18日 死後の準備を事前にする「終活」という言葉が使われるようになって、10年ほどたちました。当初は「お墓」「葬式」の準備を指して… 「投資のリスクが怖い」31歳男性の不安を解いた言葉 2021年6月17日 会社員のA彦さん(31)は、これまで漠然と「リスクが怖い」という理由で投資をしてきませんでした。しかし、同僚など周囲の人た… 着服、不正販売…日本郵政で不祥事が絶えないワケ 2021年6月17日 顧客らから12億円詐取▽切手を6億円分着服▽6万人超の顧客情報を紛失▽かんぽ生命保険の大規模な不正販売……。ここ2年ほどで… 今年も送られてきた「住民税通知書」で増税になる人は 2021年6月14日 5~6月は住民税の「税額決定通知書」が届く時期だ。住民税は前年の所得で計算した税額を6月から納税する「課税のズレ」があり、… 相続した借金を「自宅売却で返済」78歳の終の住み家は 2021年6月13日 裕福な医師の家庭に育ったK子さん(78)は4人きょうだいの三女で、下に弟がいる。他のきょうだい3人は皆、医師となり、独立し… 梅雨に表面化「雨漏り」住宅の10年保証知ってますか 2021年6月8日 梅雨どきは、雨漏りについての相談が多くなる。雨漏りは屋根や外壁から建物内部に雨水が浸入する水の被害だ。普段は起きていること… 共働き夫婦の子「健保の扶養に入れない」なぜ起きた? 2021年6月7日 夫婦共働きの世帯が増えている。夫婦の収入が同水準の場合は、税や社会保険について、子どもをどちらの扶養とするか判断が分れるこ… 「つみたてNISAは193本」迷わず選ぶシンプルな方法 2021年6月3日 会社員のA介さん(29)は、積み立て型の少額投資非課税制度(つみたてNISA)を始める準備をしています。もともと将来の老後… 来年廃止「年金手帳」みんな持ってるのに知らない役割 2021年5月31日 公的年金の被保険者(加入者)に交付する年金手帳が来年度に廃止される。年金記録の証明書として大切に保管するよう求められ「将来… 残りの人生は16年「易占い」信じる77歳の相続対策 2021年5月30日 不動産賃貸業を営むYさん(77)は、アパートやマンションなど賃貸物件計15件を所有しており、賃貸収入は年約1億円になる。Y… 防災に知っておきたいマイホーム「地盤の揺れやすさ」 2021年5月25日 東日本大震災から10年。今年に入ってからも各地で地震は頻発している。防災を考える場合、住まいの耐震性ばかりを考えがちだが、… コロナ禍のキャッシュレス決済「QRとクレカ」の明暗 2021年5月24日 現金志向が強い日本では、政府がキャッシュレス決済を推進し、消費に占めるキャッシュレス決済比率を2025年までに40%にする… 32歳女性が不安を解消「イデコで投資信託」のメリット 2021年5月20日 個人事業主のA子さん(32)は最近、個人型確定拠出年金(iDeCo、イデコ)を始め、世界中の株式を投資対象とするインデック… 大学生の国民年金保険料は「親が払う」が一番おトク 2021年5月17日 子どもの大学費用に悩む家庭は少なくない。大学生の2人に1人は、家計では負担できず奨学金に頼っているのが現状だ。だが、授業料… 「呼び寄せ近居」離れて暮らす81歳母が納得するまで 2021年5月16日 K子さん(81)は3年前から自宅で一人で生活している。長男(56)、長女(54)はともに実家から離れたところで暮らしている… マンション理事会「役員不足」気づいた時では遅すぎる 2021年5月11日 5月はマンション管理組合が年1回開く通常総会が集中する「総会シーズン」だ。前年度の理事会役員が退任し、新年度役員を選任する… 企業型の確定拠出年金「高コスト投信」は誰の怠慢? 2021年5月10日 老後資金作りのための確定拠出年金(DC)は、会社が社員のために導入する企業型DCと、個人が任意で加入する個人型「イデコ(i… イデコ初心者に教えた「コストと運用結果」の深い関係 2021年5月6日 会社員のA太さん(40)は、昨年から個人型確定拠出年金(iDeCo、イデコ)を始めました。しかし、現在は国内株、外国株、国… コロナ禍の1年「シニア女性の生活と意識」どう変化? 2021年5月5日 新型コロナウイルスの感染拡大が起こり、1年以上がたちました。この1年で、シニア女性の外出頻度は減りました。一方、シニア女性… コロナで給料激減「社会保険料」いつから下がるのか? 2021年5月3日 会社員の健康保険や厚生年金など社会保険料は4~6月の3カ月間に受ける給与を基に計算し、それを1年間にわたり適用するルールが… 値上げ必至?「マンション管理費」見直しの悩ましさ 2021年4月27日 人手不足のなか、マンション管理会社が「管理委託費」の値上げに動いている。マンション管理組合の通常総会は5、6月に集中するが… ビッグデータで解明「コロナ10万円給付金」何に使った 2021年4月26日 新型コロナウイルス感染症の緊急経済対策として2020年、全国民に一律10万円の特別定額給付金が実施された。各種調査によると… 資産家たちが口にする「コロナ禍のひずみ」の不気味さ 2021年4月25日 2020年分の確定申告が終わった。コロナ禍のなか、昨年同様、申告期限が1カ月延長され、4月15日で期限を終えた。確定申告時… お金を増やしたい20代の「確定拠出年金と投資」の基本 2021年4月22日 会社員のA美さん(23)は昨春に大学を卒業し、企業に入社しました。新入社員研修の時に企業型の確定拠出年金(DC)の説明を受… コンビニATM「給料日ゲキ混み」が起きそうな理由 2021年4月19日 メガバンク2行が4月、コンビニの現金自動受払機(ATM)利用手数料を値上げした。銀行業界は収益改善のため、預金口座の手数料… 新築住宅は注意!「住みはじめて見つかる不具合」とは 2021年4月13日 新年度に入った。転勤や入学などのタイミングに合わせ、家を新築して転居したばかりという人も多いだろう。引っ越しや移転手続きな… “争族”に区切り?「遺産相続協議」の新10年ルール 2021年4月12日 ◇相続登記の大転換(3) 全国で増えている所有者不明土地の解消策として、土地の相続登記の義務化や、国が承認すれば所有権を放… 77歳元社長「仕事人生から自由時間へ」の小さな誤算 2021年4月11日 東京都内在住で中小企業のオーナー経営者だったTさん(77)は2年前、仕事からすっぱりと引退した。「人生100年時代」にあっ… 年金暮らしの夫婦が安心「70歳からの高額療養費制度」 2021年4月8日 65歳で定年を迎え、年金暮らしを始めたA男さん(65)は、専業主婦の妻(65)と2人暮らしです。現在加入している医療保険に… 相続で得た「お荷物不動産」国庫帰属の新制度は朗報か 2021年4月5日 ◇相続登記の大転換(2) 誰のものなのかわからない「所有者不明土地」が社会問題化するなか、その解消を狙う関連法案が今国会で… 都心の狭小地「人気の3階建て」高さ制限のしわ寄せは 2021年3月30日 東京など地価の高い都市部で3階建て住宅が人気を集めている。限られた敷地を有効利用して、2階建てよりも広い床面積を確保できる… 2年後開始「相続登記の義務化」違反問われるケースは 2021年3月29日 ◇相続登記の大転換(1) 相続で受け継いだ土地・建物の登記申請が義務化される。誰が所有しているのかわからない「所有者不明土… 妻の医療と母の介護「ダブル負担」42歳会社員の不安 2021年3月25日 会社員のA夫さん(42)は月収約30万円です。昨年来、妻(42)が持病で入院や通院治療を長く受けており、健康保険の高額療養… 4月から新生活「意外に忘れやすい」自動車保険見直し 2021年3月22日 4月から新年度。入学、就職、転勤、異動などで新生活をスタートさせる人も多いだろう。人生の節目となるこうしたライフイベントで… |< トップ 1 2 3 4 次へ > 最後へ >|