
シニア市場の正体
梅津順江 / 株式会社ハルメク 生きかた上手研究所所長
50代以上のシニア女性向け月刊情報誌「ハルメク」で掲載情報や商品のマーケティングを担当する「生きかた上手研究所」所長の梅津順江さんが、「シニア市場の正体」を読み解きます。
連載記事 27件
-
コロナが変えた?シニア女性の「デジタルシフト」体験
シニア市場の正体
新型コロナウイルスの感染拡大は、シニア女性の生活にも影響を及ぼしています。重症化リスクが高まる年代のシニア女性たちは「デジ…
2021年1月13日
-
コロナ禍でシニアが「夫婦円満」を保つ“決め手”とは
シニア市場の正体
新型コロナウイルスの感染拡大で夫婦が一緒に過ごす時間が増え、「コロナ離婚」といった夫婦関係の問題が注目されています。私が所…
2020年7月28日
-
シニア女性「10万円給付金」年代別で使い方が大違い
シニア市場の正体
新型コロナウイルス感染拡大への緊急経済対策で、国民1人当たり10万円の特別定額給付金が給付されています。私が所属する「ハル…
2020年7月3日
-
「食料などの備蓄6日分」シニア女性のリアル防災意識
シニア市場の正体
私が所属する「ハルメク 生きかた上手研究所」は今年2月、40~79歳の女性600人に「防災意識と実態に関するアンケート」を…
2020年3月14日
-
シニア女性が自らを「年寄り」と言うレアなケースとは
シニア市場の正体
私が所属する「ハルメク 生きかた上手研究所」は、「デジタルデバイスの利用状況」を年1回のペースで定点調査しています。201…
2020年2月7日
-
「老眼鏡→シニアグラス」高齢女性の心つかむ“魔法”
シニア市場の正体
「人生100年時代」が、日本の超高齢化社会を表す言葉として定着しています。実際、平均寿命も年々延びています。そうした中、シ…
2019年12月3日
-
「ポイントたまる」増税前シニアも“QR決済参戦”?
シニア市場の正体
私が所属する「ハルメク 生きかた上手研究所」は、今年9月、消費増税を前に、55~79歳の女性321人に「増税前のスマホ決済…
2019年9月27日
-
「父親を大切にする」50代女性の“欲張りな人生観”
シニア市場の正体
バブル全盛期の1980年代後半に20代を過ごし、消費意欲が旺盛と言われる「Hanako世代」(59~64年生まれ)の女性た…
2019年9月24日
-
「生まれ変わっても今の夫を選ぶ?」シニア女性の本音
シニア市場の正体
夫がいるシニア女性は、夫に対する満足度が平均74.7点と高めである一方、半数以上の人は「生まれ変わっても現在の夫を選ばない…
2019年8月30日
-
シニア女性がQR決済に尻込みする“二つのハードル”
シニア市場の正体
私が所属する「ハルメク 生きかた上手研究所」は今年3月末、55~79歳の女性230人に「キャッシュレス決済に関するアンケー…
2019年7月30日
-
「葬儀代に備えるミニ保険」終活シニア女性が選ぶ理由
シニア市場の正体
「少額短期保険」が注目を集めています。「ミニ保険」や「少短」とも呼ばれ、特殊なケースでかかる金銭を保障します。保障の内容に…
2019年7月2日
-
70代女性が「自分は中年」と言う“なるほどの女心”
シニア市場の正体
女性はいくつになっても「若くありたい、見られたい」という願望があるものです。ちまたには「見た目が若いは武器になる」「メスを…
2019年3月29日
-
「熟年離婚」で読み解くシニア夫婦が円満に過ごすコツ
シニア市場の正体
「熟年離婚」という言葉は2000年代初頭から広まり始め、05年には同名のテレビドラマが放映されたことで話題になりました。熟…
2019年3月8日
-
樹木希林さんに学ぶ「身の丈にあった終活」とは
シニア市場の正体
死後の準備を事前に行う「終活」という言葉が2000年代後半から使われるようになりました。10年と12年にはユーキャン新語・…
2019年2月1日
-
孫のランドセル購入に情熱注ぐ祖父母の“切ない”理由
シニア市場の正体
60代のあるシニア女性から「ラン活」という言葉を聞いたとき、最初は何のことかわかりませんでした。「ラン活」は、小学校入学を…
2018年12月21日
-
シニア女性が介護で「子供に迷惑をかけたくない」理由
シニア市場の正体
私は普段接するシニア女性から「(介護などで)子供に迷惑をかけたくない」という言葉をよく聞きます。シニア女性にとって「自分の…
2018年11月30日
-
シニアのスマホ保有率急伸も「使いこなせる人」は少数
シニア市場の正体
私が所属する「ハルメク 生きかた上手研究所」では、年に1回、シニアのデジタルデバイスの利用状況に関する調査を実施しています…
2018年10月12日
-
シニア世帯の玄関に「飲料や食品」があふれている事情
シニア市場の正体
シニア世代は定年退職したり、子供が独立したりすることで、居住空間に求めることが変わります。とはいえ、例えば子供部屋は、物置…
2018年9月14日
-
66%超のシニア女性が年金生活を不安に思う理由
シニア市場の正体
私が所属する「ハルメク 生きかた上手研究所」では5月上旬に、全国の50~70代の女性285人に、「年金」に関するオンライン…
2018年7月13日
-
「夜の屋形船イベント」がシニア夫婦に人気の理由
シニア市場の正体
シニア女性向け情報誌「ハルメク」では、読者参加型イベントを定期的に行っています。その中で、2017年に開始し、これまで4回…
2018年6月15日
-
「不仲のシニア夫婦」関係をつなぎとめるペットの存在
シニア市場の正体
私が所属する「ハルメク 生きかた上手研究所」では2018年1月下旬から、全国の60~70代の既婚男女437人に「夫婦関係」…
2018年5月18日
-
「車と住まい」で積極的なシニアのシェアリング事情
シニア市場の正体
◇シェアリングサービス(2) カーシェアリングをはじめとしたシェアリング(共有)サービスが徐々に増えてきました。今年6月に…
2018年3月30日
-
「シェアリング」身近な人との時間を大切にするシニア
シニア市場の正体
◇シェアリングサービス(1) 若者の間で、モノやサービスをシェア(共有)する動きが広まり始めています。個人でモノを持たずに…
2018年3月23日
-
シニアのギフト事情「歳暮を小分けし近所で行き来」
シニア市場の正体
中元や歳暮などのフォーマルなギフトの市場は縮小傾向です。矢野経済研究所が2017年10月末に発表した「ギフト市場に関する調…
2018年2月16日
-
「年18万円」親からの援助は未婚子供が最も多いワケ
シニア市場の正体
私たちは、50~60代の女性が集まる座談会を頻繁に行っています。まず参加者の自己紹介から始めますが、氏名や住まいを伝えた後…
2018年1月19日
-
楽器「オカリナ」がなぜ70代女性に売れるのか?
シニア市場の正体
「オカリナ」という木管楽器がシニア女性に人気です。オカリナは、8~10個の穴があるハト形の笛で手のひらに収まるサイズのもの…
2017年12月15日
-
シニア女性がスマホに求める「ヒモ」と「誤作動対策」
シニア市場の正体
女性向け月刊情報誌「ハルメク」を発行する株式会社ハルメクの生きかた上手研究所所長として掲載情報や商品のマーケティングを担当…
2017年11月30日