
連載記事 19件
-
5人家族の大黒柱「死亡保障5000万円」は多すぎ?
保険選びの相談室
会社員のA郎さん(39)は、専業主婦の妻(34)と、長男(4)、次男(2)、長女(0)の5人家族です。自分に万一のことがあ…
2018年4月26日
-
「持病あり」53歳女性が迷った割高医療保険の注意点
保険選びの相談室
A美さん(53)は今年1月に離婚し、その後派遣社員として働き始めました。子供はおらず、年収は約200万円の見込みです。貯蓄…
2018年4月12日
-
「元本割れも」外貨建て終身保険の“魅力とリスク”
保険選びの相談室
A太さん(35)とB美さん(32)夫妻はともに会社員です。家計の手取り年収は約650万円で、子供はいません。先日マイホーム…
2018年3月29日
-
医療保険「健康祝い金」保障にプラスで一石二鳥なの?
保険選びの相談室
会社員A代さん(34)は独り暮らしで、年収は手取り300万円ほどです。月2万円を目標に貯蓄していますが、現在の貯蓄額は約1…
2018年3月15日
-
保険を勧められた21歳大学生への大切な「お金の話」
保険選びの相談室
先日、大学生に「マネーセミナー」をする機会があり、21歳の大学生A太さんから「保険にはどう入ればよいですか。絶対に必要です…
2018年3月1日
-
「2人に1人ががんに」33歳女性のリスクと保険対策
保険選びの相談室
最近、若い女性から「がん保険に入った方がいいか」という相談をよく受けます。昨年、タレントの小林麻央さんが若くしてがんで亡く…
2018年2月15日
-
「学資+外貨建て養老」セットで勧める保険会社の思惑
保険選びの相談室
会社員A美さん(29)は、会社員の夫(30)と、生まれたばかりの子供との3人暮らしです。世帯収入は夫婦2人で年約500万円…
2018年2月1日
-
「両親ががんで他界」30歳独身女性の保険と老後
保険選びの相談室
フリーランスで美容系の仕事をしているA美さん(30)は、独身で年収約500万円です。昨年春に、不幸にも相次いで両親をがんで…
2018年1月18日
-
50歳会社員女性「トンチン保険」で老後資金は十分か
保険選びの相談室
会社員のA代さん(50)は、年収600万円のシングルマザーです。現在の貯蓄額は1000万円ですが、60歳の定年時に一時退職…
2018年1月4日
-
個人年金保険「月3万円で35年」会社員は得か損か
保険選びの相談室
会社員のA郎さん(30)は、年収450万円で独身です。保険セールスの人に昨年「税金がお得になる個人年金保険なら預金よりも利…
2017年12月21日
-
銀行が60歳母を勧誘「外貨建て変額保険」のからくり
保険選びの相談室
自営業のA美さん(33)は以前、私のところにライフプランの相談に来ました。それをきっかけに、iDeCo(個人型確定拠出年金…
2017年12月7日
-
26歳独身会社員「貯蓄のための保険加入」の損得は
保険選びの相談室
会社員A介さんは、社会人4年目の26歳です。年収は350万円ほどですが、レジャーや趣味、交際費などで出費がかさみ、なかなか…
2017年11月23日
-
共働き夫婦が知っておきたい「遺族年金」と備えの仕方
保険選びの相談室
A太さん(37)とB子さん(37)は共に会社員の夫婦です。5歳の子供がいますが、妻がもし死亡した時に遺族年金が少ないと知り…
2017年11月9日
-
「住宅ローン+リスク対応保険」共働き40代夫婦の悩み
保険選びの相談室
A介さん(41)とB美さん(40)夫妻はともに会社員で、念願のマイホームを買うことにしました。頭金を貯蓄から1000万円払…
2017年10月26日
-
結婚を機に入り直した保険が複雑で使いこなせない!
保険選びの相談室
会社員のA子さん(36)は3年前の結婚を機に、保険会社の担当者に勧められて保険に入り直しました。しかし、その保険がよいかど…
2017年10月12日
-
36歳自営業「外貨建て養老保険で今後の備え」は妥当?
保険選びの相談室
自営業のA介さん(36)は、今年第1子が生まれました。それを知った保険営業マンの大学の先輩から「子供の教育費のために」と“…
2017年9月28日
-
「貯蓄少ない母子」医療保険に年12万円の本末転倒
保険選びの相談室
会社員のA子さん(32)はシングルマザーです。手取り年収は約380万円で2歳の子供がおり、貯蓄は多いとはいえません。万が一…
2017年9月14日
-
68歳専業主婦「新たな医療保険への加入」は必要か
保険選びの相談室
専業主婦のA子さん(68)は、現在加入している生命保険の入院通院特約が年内でなくなります。入院した場合、個室の差額ベッド代…
2017年9月1日
-
「支払い月9万円」高額保険料に悩む夫婦の見直し大作戦
保険選びの相談室
日本人は「保険好き」。しかし、将来への備えが目的なのに、保険料の払い過ぎで今の生活に困っては本末転倒です。ファイナンシャル…
2017年8月17日