
坂井隆之
統合デジタル取材センター副部長(元ロンドン特派員)
1972年、京都市生まれ。広島大学大学院修了。98年毎日新聞社入社。千葉支局を経て、2003年から経済部で日銀、金融庁、財務省などを担当。12年~16年、欧州総局(ロンドン)特派員として、欧州、中東、ロシア、アフリカの経済ニュースをカバーした。20年4月から現職。共著に「AIが変えるお金の未来」(文春新書)など。
統合デジタル取材センター副部長(元ロンドン特派員)
1972年、京都市生まれ。広島大学大学院修了。98年毎日新聞社入社。千葉支局を経て、2003年から経済部で日銀、金融庁、財務省などを担当。12年~16年、欧州総局(ロンドン)特派員として、欧州、中東、ロシア、アフリカの経済ニュースをカバーした。20年4月から現職。共著に「AIが変えるお金の未来」(文春新書)など。
金融庁が「サステナブルファイナンス」の議論スタート
「サステナブルファイナンス」という言葉が注目されている。「サステナブル」とは「持続可能」の意味だ。地球環境対策や社会的課題の解決…
サムスン新スマホ「価格下がっても」動画撮影は多彩
サムスン電子は1月15日、スマートフォン「ギャラクシーシリーズ」の新3機種を発表した。「ギャラクシーS21」「S21+(プラス)…
イスラエル北部「ハイファ」美しい景色と宗教の混交
◇イスラエル編(2) 南北に細長いイスラエルの人口は、南北200キロ余りの北半分に集まっている。高速道路なら2時間少々、1時間に…
「在宅勤務手当」国が示した非課税計算式が複雑すぎる
A子さん(45)は従業員数約60人のウェブサイト制作会社の経理・総務責任者で、社内規定の整備や給与計算を担当しています。会社は、…
ファミマ「お母さん食堂」めぐり高校生が考えたこと
食事を作るのはお母さんだけですか?--ファミリーマートの総菜シリーズ「お母さん食堂」について、京都、兵庫、岡山の高校生が署名運動…