
孔子は働く人の水先案内人
羽深成樹 / 前内閣府審議官
財務省、防衛省、内閣府……中央官庁の要職を36年余り務めてきた前内閣府審議官の羽深成樹さんが、論語と孔子を手がかりに、仕事を続けていくうえで一番大切なことは何かを解き明かします。
連載記事 13件
-
「学問のすすめ」で孔子を痛烈批判した福沢諭吉の思惑
孔子は働く人の水先案内人
儒教は、江戸時代に全国に広まり、論語は教科書として愛読されてきた。しかし、明治時代になると、これを批判する意見も現れた。そ…
2017年12月11日
-
「陸王」に出てくる敵役は君子と正反対の“小人”
孔子は働く人の水先案内人
作家、池井戸潤氏の原作によるテレビの企業ドラマが人気である。この秋も、TBS系列で放映されている「陸王」が好評を博している…
2017年12月4日
-
二千年の昔も今も変わらない「人の育て方の難しさ」
孔子は働く人の水先案内人
昔仕えた上司に、二つのタイプがあった。上司から課題を与えられ、回答をペーパーにまとめて提出した時の対応についてである。 一…
2017年11月27日
-
「分かりにくいのは邪説」儒学者・伊藤仁斎が突く本質
孔子は働く人の水先案内人
江戸時代は、中国の朱子という学者が打ち立てた朱子学が儒学の主流だった。朱子学は、普遍的原理としての「理」を重んじ、難解な理…
2017年11月20日
-
論語の教え「学問に身分は関係ない」は民主主義の土台
孔子は働く人の水先案内人
明治になって、西欧の民主主義が日本人にすんなりと受け入れられたのは、江戸時代の儒学教育が土台にあったからだという説がある。…
2017年10月23日
-
「こうすれば成功間違いなし!」論語の五つのことば
孔子は働く人の水先案内人
仕事をする上で役に立つ論語のことばが五つある。 一つ目は、「遠き慮り無ければ、必ず近き憂いあり」。遠くまで見通す配慮がなけ…
2017年10月16日
-
気を楽にもとう「理解者は天だけ」と孔子もぼやいた
孔子は働く人の水先案内人
福沢諭吉は、人間が抱くさまざまな感情の中で「怨望(えんぼう)」をもっとも憎んだ。「ねたみ」である。「学問のすゝめ」の中で、…
2017年10月2日
-
「法を絶対視しない発想」が新しいビジネスを生む
孔子は働く人の水先案内人
国の規制改革会議の事務局を担当していた時、思ったことがある。規制改革とコンプライアンスとの関係である。 コンプライアンスと…
2017年9月25日
-
「熱血漢やカタブツを敬遠するな」が孔子の教え
孔子は働く人の水先案内人
日常の振る舞いについて、孔子が指摘するのは、ひと言でいえば、「ことばより行動」ということである。会議などで、「こうすべきだ…
2017年9月18日
-
正論同士の対立で悩む時には「義に従う」ことを考える
孔子は働く人の水先案内人
国や地方自治体の事業は、「公益」の実現を目的としている。しかし、ひと口に公益といってもさまざまだ。環境保護も公益なら、経済…
2017年9月11日
-
俳優・勝新太郎と幕臣・小栗上野介の“私心ない生き方”
孔子は働く人の水先案内人
孔子の弟子の子路は、荒くれ者だが、孔子に可愛がられてもいた。「お前のように、素手で虎に向かい、舟なしで河を渡るような者とは…
2017年9月4日
-
どんな状況でも首尾一貫 「一身一頭人間」の生き方
孔子は働く人の水先案内人
最近、官僚の「忖度(そんたく)」が話題になったが、上司にどう仕えるかは、サラリーマンなら一度は悩むところである。就職した時…
2017年8月28日
-
「仁者はまず他者を立たせる」論語の教えは心の“支柱”
孔子は働く人の水先案内人
私は36年余、公務員として国の行政に携わってきた。誰でも、仕事や職場の関係で、悩んだり迷ったりすることがある。そんな時、論…
2017年8月21日