小高朋子 フォロー 旅食ライター・カメラマン 1982年、神奈川県生まれ。アパレル業界、映像製作会社を経て、フリーランスに。持続可能なモノづくりの可能性を求めて各地を巡り、地域の食文化、工芸品、産業などを取材し、写真、映像も用いてその魅力を紹介している。現在、農業者向けのビジネススクール(オンラインアグリビジネススクール)にかかわり、各地の農業現場の取材を担当。旅と、おいしい食べものと日本酒が何よりも好き。 (経歴は原則、執筆当時のものです) 伝統農法で育む北陸・金沢「魂のれんこん」のうまみ 金沢市の岡山農園で栽培される「魂のれんこん」はずっしりと重みがあり、断面はうすいクリーム色できめ細かく、穴は小さめで引き締… 「マンハッタンで勝負」日本人経営おにぎり店の安らぎ 米ニューヨーク、マンハッタンにある「HANAMIZUKI Cafe」でくつろぐ客たちは、おにぎりを片手に会話を楽しみ、誰も… 「朝採り野菜を都心へ」東京・青梅20代農家の情熱 東京都青梅市の「繁昌(はんじょう)農園」が出店するファーマーズマーケットの店頭は、赤い大根、黄色いカブ、薄紫色の小松菜など… 「2年半待ち」宮城気仙沼 編み手の顔が見えるニット 現在、注文から手元に届くまでに2年半ほどかかり、全国各地で多くの人がその日を心待ちにしているニットがある。宮城県気仙沼市の… 高崎市の繁盛地場スーパーが「日曜日定休」のワケ 大手メーカーの商品(ナショナルブランド)が一切ない高崎市のスーパーまるおかは、1店舗ながら多くの熱狂的なファンを集めている… 「高くてもこだわり」高崎のスーパーが繁盛する理由 JR高崎駅からバスで北へ約20分の郊外幹線道路の近くに、従業員がおいしいと納得したものだけを売る「スーパーまるおか」がある… 石窯と砂で焼き上げる香ばしさ 練馬の「東京麦茶」 夏の暑い日には、よく冷えた麦茶が体に染みわたる。東京都練馬区にある川原製粉所では、先々代から受け継がれてきた「砂窯焙煎(ば… 石川・白山 幻の唐辛子「剣崎なんば」の辛さと甘み 「剣崎なんば」は、石川県白山市剣崎町を中心に戦前から栽培されてきた唐辛子だ。さやが細長くとがっていて、大きいもので15セン… 石垣島に伝わる島コショウ「ピパーツ」の魅惑の香り ピリッとした辛さと、シナモンのような独特の甘い香りが後をひく。島コショウとも呼ばれる「ピパーツ」は、石垣島をはじめとする沖… 炭火で20時間発酵 群馬・下仁田の「三角形納豆」 一つ一つの粒の食感はふっくらとやわらかく、大豆の香ばしさを感じる。群馬県下仁田町の「下仁田納豆」がつくる納豆は、昔ながらの… 賢治のトマトでつくる岩手・紫波の100%ジュース 甘みのあるトマトのコクと酸味のバランスがよく、とろりとした舌触りは飲みごたえ抜群だ。岩手県紫波(しわ)町の銀河農園がつくる… 目利きが磨き上げた広島・福山の「葱ドレッシング」 鮮やかな緑色がサラダを彩り、鮮度抜群のすり潰した青ねぎの豊かな風味が加わる。広島県福山市のスーパーマーケット「ナチュラルマ… 「工場でラーメンスープ」業界を革新する元料理人の夢 上品な甘さの中にコクがある鶏白湯(パイタン)スープは、素材として鶏の骨だけを使い、無添加だ。臭みがなく深みのある味わいは飽… モーツァルトを聴かせる鹿児島枕崎産「奇抜かつお節」 削りたてのかつお節からは、上品な香りが立ち込める。鹿児島県枕崎市にある金七商店の「クラシック節」(「205~229グラム・… 国東半島で育つ農薬、肥料不使用「ノンアレルギー米」 あっさりとした口当たりでおかずの味を引き立てる。甘さや粘りが少なく飽きのこない風味のコメは、大分県国東(くにさき)市の農家… 母と4姉妹が挑戦する玄界灘の新ブランド「穂州鯛」 鯛(たい)といえば淡白なイメージだが、佐賀県玄海町の渡邉水産が養殖するブランド鯛「穂州(すいしゅう)鯛」は、もちもちとした… 東京・亀有のコッペパン専門店に行列が絶えないワケ きつね色の焼き目にやわらかな食感のコッペパン。あんことマーガリンを挟んだ「あんマーガリン」(190円、税込み)は、昔懐かし… 「こだわりの大豆とにがりだけ」東京・池袋の豆腐店 バランスのよい大豆の香りと甘み、そして濃厚でなめらかな舌触り。東京都豊島区にある「大桃豆腐」の絹豆腐「權座(ごんざ)」(1… 「日本一住みたい新富町」を目指す宮崎・こゆ財団の戦略 ◇宮崎・新富町「楊貴妃ライチの挑戦」(2) 「楊貴妃ライチ」ブランド化を目指す宮崎県新富町(人口約1万7000人)の一般財… 1粒1000円「楊貴妃ライチ」ブランド化へ宮崎の挑戦 ◇宮崎・新富町「楊貴妃ライチの挑戦」(1) 宮崎県中部の町に、1粒1000円の新果実ブランド「楊貴妃ライチ」が誕生しました… 幻の果実へベスで感じる宮崎・日向「南国の夏と香り」 さわやかな酸味と力強い香りに、ジューシーさが特徴の柑橘(かんきつ)類ヘベス。炭酸水にひと搾りして輪切りにした果実を浮かべれ… 「シャンパンを楽しむように」炭酸入り中国茶飲料の至福 シャンパンのように立ち上るきめ細かい泡と、口の中でやさしく広がる自然の甘み。有限会社馨華(シンファ)=東京都狛江市=の炭酸… 「雨の日が楽しみに」山梨・西桂の織りのオリジナル傘 山梨県西桂(にしかつら)町に本社を置く槙田(まきた)商店の傘は、大胆に描かれた色鮮やかな花々と、絵画のような複雑なデザイン… 自家製小麦と三浦野菜をつなぐ「魅惑のパン」 かむほどに、小麦の豊潤な甘さと、どこか懐かしい香りが広がる。ハード系生地の「充麦(みつむぎ) 全粒粉バゲット」(360円)… 遠浅の播磨灘が育む甘みたっぷり大粒の「津田宇かき」 ぷっくりとした身に、歯ごたえのある貝柱。甘みが強いが、後味は意外なほどすっきりしている。瀬戸内海に面する兵庫県たつの市の津… 「雪ざらしで澄んだ藍色」新潟・妙高市の逸品ジーンズ 東京駅から北陸新幹線で約1時間50分。新潟県妙高市の妙高山麓(さんろく)で、豊富な雪解け天然水にジーンズを浸す。しびれるほ… 直販で年商4000万円 元会社員の有機野菜への愛 土の香りとほのかな甘みがかむほどに複雑さを増し、中心に向かうほど柔らかくきめ細かな食感になる大ぶりのカブは、皮をむかずに食… 養殖サケをブランド化 宮城県女川町「銀王」の飛躍 薄紅色の引き締まった銀ザケ「銀王」の刺し身はプリッとした歯ごたえがあり、しっとりとした脂身の甘みが口に広がる。宮城県女川町… 「100年愛される究極のボタン」を作った銀座の老舗 七色に光る貝殻や輝くクリスタル、水牛の角にサンゴやべっ甲、重厚感のある金属素材に細密な動物、絵画のようなミクロモザイクが施… ジュース搾りかす堆肥で育てた「信州りんご米」の挑戦 立ち込める湯気と、ほんのり甘い米の香りが鼻をくすぐる。ツヤツヤと輝く米粒には生命力を感じる。それもそのはず、数日前に収穫さ… “海も食材”料理人が作る福岡・糸島の自然塩「花塩」 宝石のように輝く大粒の結晶。まるで花が咲いたような形の「花塩」(30グラム1296円税込み、以下同)は、一定の自然条件がす… 「心地よい肌触り」カンボジアの手織りにほれた日本人 気品ある光沢のシルクストール、包み込むような軽さが心地よいリネンのショール。どちらも肌に触れる感触はなめらかで柔らかく、鮮… 無農薬有機農法で栽培される茶葉の香りと生命力 透き通る淡い緑色のお茶が、日差しを浴びて湯飲みの中で揺れる。濃厚な香りに、柔らかで豊かな甘みとうまみが口に広がり、疲れた体… 南の海で育つ「ぷちぷち食感」沖縄・海ぶどうの輝き 引き締まった粒に、ぷちぷち弾ける食感。ほのかに広がる磯の香りも独特だ。取れ立ての「海ぶどう」は、沖縄のまぶしい太陽の光を受… アマゾンで年間1万本販売「利島ツバキ油」の魅力 ツヤツヤと美しく輝く髪へと導いてくれるツバキ油と聞いて、ヘアオイルやシャンプーを思い浮かべる人も多いだろう。ドラッグストア… 懐かしい酸味と甘み 北杜市ミニトマト「スプラッシュ」 パリッと皮がはじける食感に、酸味を含んだ甘みがどこか懐かしい。スナック感覚で一つもう一つと、いつの間にか一袋食べきってしま… 石垣の空、海、太陽から生まれた藍と黄色のストライプ 目の前に広がる海の色を写しとったような、透明感のある鮮やかで深い藍色。濃淡のある二色の藍色に、フクギという植物で染めた黄色… 国産大麦が引き立てる信州グラノーラの豊かな香り たっぷりと、ひたひたに浸るほどのミルクをかければ、ほんのり甘いフルーツや香ばしい大麦の香りに包まれる。軽い口触りながら、し… 東京・自由が丘「ショコル」が石臼で作るチョコの官能 甘くないチョコレートと言ったらいいだろうか。実際には、甘みはあるのだがカカオの芳醇(ほうじゅん)な香りが広がり、苦みと甘み… うまみあふれる郡山「里の放牧豚」の一石三鳥 一見、牛肉と見間違うほど赤身の色が深く、肉質は細やか。時間をかけて火を入れた肉のジューシーな脂にコクがあり、甘みのある香り… スカイツリー開業晴れ舞台飾った墨田の裁ちばさみ 力を入れずとも滑るようにかみ合う刃に、引っかかることのない切れ味の鋭さが気持ちいい。手作り専門の石宏(いしひろ)製作所のは… 五島列島の伝統かまぼこ、ふんわり「ばらもん揚げ」 魚の香ばしさとやさしい甘さが口に広がる。ばらもん揚げ(黒・白、各149円〜税別)は、ほどよい弾力とふんわりとした口当たりが… 地方創生のモデルを作った「しまんと地栗」 ふっくらと丸く、ずっしりとした大粒の実が食欲をそそる。「しまんと地栗(じぐり)」をご存じだろうか。香りも甘みも強いのが特徴… 国産イ草の魅力を引き出す伝統と革新の畳職人 創業1926(大正15)年、千葉県銚子市に店舗を構える青柳畳店の4代目・青柳健太郎さん(38)が作り出す畳がすごい。新調す… 地域の思いを閉じ込めた、果汁あふれる生レーズン 果肉が柔らかくジューシーで、ジュワッと口の中で果汁があふれだす。葡萄屋kofuの「レアドライ生レーズン」(50グラムで54… 一口飲むと虜になる、1本1000円の牛乳 国内各地には数多くの魅力的な一品がある。農産物から伝統産業によるものまで、その土地の環境や特性などが生かされており、知る人…