岩城みずほ フォロー ファイナンシャルプランナー CFP認定者、社会保険労務士、MZ Benefit Consulting 代表取締役、オフィスベネフィット代表、NPO法人「みんなのお金のアドバイザー協会」副理事長。金融商品の販売によるコミッションを得ず、顧客本位の独立系アドバイザーとして、家計相談、執筆、講演などを行っている。著書に「結局、2000万円問題ってどうなったんですか?」(サンマーク出版)など多数。 (経歴は原則、執筆当時のものです) 老後の資産形成「無料セミナー」で保険商品勧められたら 会社員のA子さん(45)は老後のため資産形成をしたいと考え、ネットで見つけた無料のマネーセミナーに参加しました。セミナー後… 45歳独身男性「住宅ローン頭金と資産運用」どちら優先? 会社員のA助さん(45)は独身で、現在の年収は約800万円です。ずっと賃貸住宅暮らしをしてきましたが、将来の引退が視野に入… 58歳の老後計画「80代で資金枯渇?」を避けるには 会社員のA郎さん(58)は今春、子どもが独立し、妻(54)と夫婦2人の生活になりました。住宅ローンも59歳で完済できる見通… 64歳の老後不安「将来の年金額が減る?」の思い込み A助さん(64)は定年後、再雇用で働いてきましたが、65歳で引退し、近く公的年金を受け取り始めるつもりです。しかし、年金の… 60歳で預金3000万円「ビギナー投資」大失敗避けるには 会社員のA彦さん(60)は1月に定年退職を迎え、退職一時金を受け取りました。現在の資産は、退職一時金を含めて預貯金3000… 住宅ローン変動型「金利上昇すれば固定に」が困難なワケ 会社員のA助さん(35)はマイホームの購入を検討しています。気に入った物件のモデルルームを見学し、相談窓口のファイナンシャ… 預金6000万円の67歳「今から不動産投資」のリスク A郎さん(67)は同い年の妻と夫婦2人暮らしです。老齢年金に加え、夫婦それぞれパートで働いていますが、収入では毎月の支出が… 親の介護費用が安くなる?「世帯分離」同居息子の疑問 会社員のA夫さん(59)は、年金暮らしの母親(80)と同居しています。母親は税法上の扶養となるため、A夫さんは所得税や住民… 公的年金はあてにならない?「老後不安」本当のところ 会社員のA実さん(55)は、年末年始に故郷の四国に帰省し、同級生と久しぶりに再会しました。リタイアが視野に入る年代となり「… NISAが拡充!「53歳父と24歳娘」親子の利用法 新年を迎え、会社員のA郎さん(53)は老後資金の準備を本格的に進めたいと考えています。また、娘で会社員のB子さん(24)も… 確定拠出年金の「選択制」イデコとの併用はトクか 会社員のA助さん(40)の勤務先は、企業型確定拠出年金(DC)を導入していますが、加入者になるかどうかを従業員が決める「選… 58歳会社員「定年後の働き方」で社会保険どう違う? 60歳で定年を迎える会社員のA太さん(58)は、定年後にどのように働くかを決めかねています。働き方によって適用される社会保… 年金の繰り下げ受給「元を取れる」のは何年後か? 会社員のA夫さん(60)は定年退職後、再雇用で働いています。公的年金は繰り下げ受給すると年金額が増額されると知り、健康なう… 老後資金が不足?長生きリスクに備える「WPP」とは 会社員のA郎さん(58)は60歳定年後、再雇用で65歳まで働く予定です。定年時には退職一時金が入り、現預金は約2000万円… 資産増やすには「長期・積み立て投資」その根拠は? 前回は、退職が視野に入った会社員のA夫さん(55)の老後の生活設計やマネープランのあり方について考えました。シミュレーショ… 55歳の老後資金「退職まで9年」で今からできること 会社員のA夫さん(55)は、60歳の定年を前に、老後の生活設計である「リタイアメントプラン」について相談に訪れました。A夫… インフレ時の外貨運用「預金より投信」が期待できる理由 会社員のA郎さん(42)は、銀行に700万円ほどの預金があります。日本でも最近、物価が上昇しており、このままインフレが進行… 投資の基本「お金の置き場所」イデコとNISAの使い方 会社員のA助さん(40)は、会社の企業型確定拠出年金(DC)に加入しています。2022年10月から、企業型DCと個人型確定… 企業型の確定拠出年金「掛け金上乗せ」で増やす方法は 会社員のA郎さん(38)は、会社の企業型確定拠出年金(DC)に加入していますが、企業型DCの規約上、掛け金が少ないことが不… 住宅ローン競争で多様化「疾病補償付き団信」は必要? 会社員のA太さん(38)は、銀行で住宅ローンを組むことを予定しています。銀行の担当者からは、ローン返済中に働けなくなった場… 今秋からの「企業型DCとイデコの併用」活用方法は? 会社員A太さん(42)は転職を考えています。現在の勤務先では企業型確定拠出年金(企業型DC)に加入しています。転職先の企業… 退職時の「企業型DCそのまま」はデメリットだらけ 会社員のA子さん(44)は近く、退職してフリーランスになる予定です。現在の勤務先では企業型の確定拠出年金(DC)に加入して… 50代からの老後資産作り「イデコ活用」の基本とは 会社員のA雄さん(52)は、老後資金作りのため、個人型確定拠出年金「イデコ(iDeCo)」の口座を開設しました。イデコは6… 52歳でも間に合う?イデコ「加入期間延長」の効果は 老後資金づくりのための個人型確定拠出年金「イデコ(iDeCo)」は2022年5月の改正で、加入できる年齢が従来の「60歳未… 54歳パート女性「厚生年金加入」年金額どれだけ増える A実さん(54)は、会社員である夫の扶養内でパート勤務をしています。今春、子が大学を卒業し、授業料の支払いがなくなったため… 56歳女性会社員「離れて暮らす親」介護どうすれば? 会社員のA美さん(56)は東京都内で夫(会社員)と2人暮らしです。先日、地方で暮らす高齢の母親が転んでけがをしました。幸い… 認知症になると株式強制売却?「2世代投資」のススメ 会社員のA太さん(47)は、高齢になった父親(75)の資産管理のあり方を気にしています。先日、知人から「父親が認知症になっ… 65歳再雇用切れ後も働きたい「雇用保険」は入れる? 会社員のA郎さん(64)は60歳定年後、再雇用されてフルタイムで働いてきました。65歳で雇用契約が終わり、その後は友人の会… 子の高校卒業で「消える遺族基礎年金」家族の生計は? 会社員のA介さん(44)は、パートで働く妻B子さん(39)、14歳と12歳の息子2人の4人家族です。万一、A介さんが死亡し… 40歳で子ども誕生「自分が死んだら」遺族年金どれだけ 会社員のA太さん(40)は3月に第1子が生まれました。妻は派遣社員として働いていましたが、現在は専業主婦です。A太さんは、… 60歳男性「退職金1000万円」荒れる相場で投資すべきか A郎さん(60)は昨年末に定年を迎え、今は再雇用の契約社員として働いています。子供はすでに独立し、共働きの妻(60)と2人… 「第2子で夫が育休を」30代共働き夫婦の家計維持対策 会社員のA介さん(33)は先日、会社員の妻(31)が第2子を妊娠していることがわかりました。現在、妻と子(3)との3人暮ら… 59歳男性「投資資産が10年で約2倍」定年後どうする? 会社員のA郎さん(59)は、定年退職後の資産運用について私のところに相談に来ました。A郎さんからの相談は2回目です。前回は… 30代共働き夫婦「子が生まれ保険を検討」なぜやめた? 会社員のA太さん(32)と妻でフリーランスのB代さん(34)は、子供が生まれたのを機に、生命保険のことで私のところへ相談に… マンション高騰と住宅ローン控除 30代夫婦の判断は? 会社員のA介さん(35)と妻で会社員のB代さん(34)は、2歳の子供と東京近郊で3人暮らしをしています。夫婦2人とも主に在… 年金改正で「長期投資の好機」?共働き夫婦の資産運用 会社員のA太さん(49)は老後の不安を解消するため、昨年末に今後の資金プランを立てました(前回参照)。派遣社員の妻(49)… 子の大学資金で「消える貯蓄」共働き夫婦の家計見直し 会社員のA太さん(49)は、派遣社員の妻(49)と高校生の子供(18)との3人暮らしです。コロナ禍の影響が少なからずありま… 33歳パート妻が年金改正で「夫の扶養」こだわるか否か A子さん(33)は会社員の夫(34)と2人暮らしです。従業員数約200人の近所のスーパーでパート勤めをしています。年収は1… 59歳男性「再雇用でいつまで働く?」年金受給の悩み ◇59歳会社員の老後設計(下) 60歳定年を目前にした会社員のA夫さん(59)は、2022年4月からの年金制度の改正を踏ま… 定年前の男性「67歳まで再雇用あり」年金どうすれば? ◇59歳会社員の老後設計(上) 会社員のA夫さん(59)は60歳で定年を迎え、その後は継続雇用で67歳まで今の会社で働くこ… 年収400万の独身女性「老後への資産運用」できないワケ 会社員で独身のA美さん(45)は、年を経るごとにお金の不安が大きくなっています。現在の年収は約400万円です。老後に向けた… 「再雇用か転職か」62歳男性が知った失業保険の仕組み 会社員のA郎さん(62)は、63歳で定年を迎えます。その後は65歳まで継続雇用を続けられますが、全く経験のない仕事をするこ… 小学2年生「お小遣い1000円」で始めるお金の教育 小学校2年生の子供がいる会社員のA美さん(36)から「お小遣い」のことで相談を受けた私は、私自身の経験談と「四つのお金の入… 子供の留学受け入れで学んだ「お小遣い」日米の違い 会社員で私の知人のA美さん(36)は、小学校2年生の子供がいます。先日、子供から「お小遣いがほしい」と初めて言われました。… 64歳男性「資産が92歳で底つく」老後プランの見直し方 A夫さん(64)は再雇用の契約社員として働いていますが、来年4月で契約期間が終わります。コロナ禍で契約社員などでの再就職が… 人気の「予想分配金提示型」67歳男性は投資すべきか A男さん(67)は、定年時の退職金を預け入れている金融機関から「予想分配金提示型」という毎月分配金が出る投資信託を勧められ… 「子3人で児童手当年42万」親は教育資金どうためる? 会社員で共働きのA郎さん(42)は、妻(39)と小学5年、3年、1年の3人の子供との5人暮らしです。A郎さんの年収は約70… 「孫に毎年100万円」72歳男性に必須の“贈与契約書” A夫さん(72)は、15歳の孫に生前贈与をしたいと考えています。贈与税の年間の非課税枠が110万円あることを活用する「暦年… 70歳男性「孫の教育に1000万円」贈与する場合の注意点 定年退職後、無職のA郎さん(70)には、中学受験を予定している10歳の孫がいます。A郎さんは、孫の中学受験のために必要な学… コロナ禍の減収「国民年金保険料の特例」活用を 独身で派遣社員だったA子さん(44)は新型コロナウイルス禍で派遣切りにあい、現在はアルバイトとして働いています。手取り収入… 「投資のリスクが怖い」31歳男性の不安を解いた言葉 会社員のA彦さん(31)は、これまで漠然と「リスクが怖い」という理由で投資をしてきませんでした。しかし、同僚など周囲の人た… 「つみたてNISAは193本」迷わず選ぶシンプルな方法 会社員のA介さん(29)は、積み立て型の少額投資非課税制度(つみたてNISA)を始める準備をしています。もともと将来の老後… 32歳女性が不安を解消「イデコで投資信託」のメリット 個人事業主のA子さん(32)は最近、個人型確定拠出年金(iDeCo、イデコ)を始め、世界中の株式を投資対象とするインデック… イデコ初心者に教えた「コストと運用結果」の深い関係 会社員のA太さん(40)は、昨年から個人型確定拠出年金(iDeCo、イデコ)を始めました。しかし、現在は国内株、外国株、国… お金を増やしたい20代の「確定拠出年金と投資」の基本 会社員のA美さん(23)は昨春に大学を卒業し、企業に入社しました。新入社員研修の時に企業型の確定拠出年金(DC)の説明を受… 年金暮らしの夫婦が安心「70歳からの高額療養費制度」 65歳で定年を迎え、年金暮らしを始めたA男さん(65)は、専業主婦の妻(65)と2人暮らしです。現在加入している医療保険に… 妻の医療と母の介護「ダブル負担」42歳会社員の不安 会社員のA夫さん(42)は月収約30万円です。昨年来、妻(42)が持病で入院や通院治療を長く受けており、健康保険の高額療養… 「いつかは親の介護?」50代が知っておきたい休業制度 会社員で独身のA子さん(55)は、近くで1人暮らしをする母にもし介護などが必要になった場合のことを心配しています。「介護で… 64歳男性「年金を繰り下げ」妻の加給年金はどうなる? 定年退職後、無職のA郎さん(64)は特別支給の老齢厚生年金を受給しながら、パートで妻のB江さん(59)と2人で暮らしていま… 定年後に再雇用「65歳以降も」働く場合の年金額は? 教員のA夫さん(60)は、専業主婦の妻(55)と2人暮らしです。今年3月の年度末で定年を迎え、その後は継続雇用で働く予定で… 「在職老齢年金は損?」定年を迎える60歳男性の疑問 教員のA夫さん(60)は今年3月の年度末で定年を迎えます。その後は継続雇用で働く予定です。専業主婦の妻(55)と2人暮らし… 私立高校の授業料実質無償化とイデコが関係する理由 地方在住の会社員A郎さん(51)は専業主婦の妻(53)と、今年4月に高校に入学する娘と中学生の息子の4人暮らしです。娘は私… 30代子育て夫婦「イデコ加入」で保育料が下がる仕組み 東京都内在住のA介さん(37)とB美さん(34)夫婦はともに会社員で、公立保育園に通う1歳の子供と3人暮らしです。A介さん… 50歳夫婦「夫の収入2割減」コロナに耐える家計の工夫 パート勤務のA代さん(50)は、新型コロナウイルスの影響で会社員の夫(50)の残業が減ったりしたことで年収が2割ほど減りま… 「通勤手当廃止」40歳会社員に提案する二つの対策 新型コロナウイルスの感染拡大で在宅勤務が広まる中、通勤手当の支給を打ち切る企業が出ています。会社員のA太さん(40)も春以… 定年後の再雇用「収入ガタ減り」を補う給付金の仕組み 会社員のA郎さん(58)は、60歳の定年退職後も働き続けたいと考えています。ただ、継続雇用の場合は給料がかなり下がりそうで… 50歳女性「資格取得に112万円」意外と知らない給付金 会社員で独身のA恵さん(50)は、新型コロナウイルスの影響で会社の先行きに不安を感じたこともあり、キャリアチェンジをしたい… 40代共働き年収700万円なのに「ためられない」ワケ 派遣社員のA子さん(40)は、会社員の夫(43)と子供2人(小学6年生と4年生)の4人家族です。先日「貯蓄ができる家計にし… 「年金を繰り上げ受給したい」58歳会社員の理想と現実 会社員のA郎さん(58)は、60歳で定年を迎えます。新たに挑戦したいことがあるため、定年後は仕事をせず、当面は資格取得の勉… 「入院で差額ベッド代」50歳女性が悩む医療保険の中身 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、会社員のA美さん(50)は今年5月に予定していた手術が9月に延期されました。急を要しな… フリーの54歳独身女性が年金額を増やす「三つの方法」 独身のA子さん(54)は、フリーランスの翻訳家で、所得は年510万円です。本格的に老後の生活設計をしていきたいと考え、私の… 40歳シングル女性「年金額と老後生活費」を知る方法 会社員でシングルのA代さん(40)は、老後に向けて資産形成をしていきたいと考え、私のところに相談に来ました。お金の人生設計… 50代夫婦「年金受給繰り下げ」で老後のお金は安心か 会社員のA夫さん(58)と妻でパートのB江さん(57)夫婦は、95歳までお金の不安なく暮らすために、私と相談して老後の生活… 50代夫婦「住宅ローン完済」でも不安な老後のお金 会社員のA夫さん(58)と妻でパートのB江さん(57)は「リタイア後の生活が不安」という理由で私のところに相談に来ました。… 在宅解除で36歳妻「パートになりたい」老後への影響は 会社員のA実さん(36)は共働きで、夫(39)と6歳と4歳の子供との4人暮らしです。新型コロナウイルスの感染拡大でテレワー… テレワークで「夫の小遣い4万→1万円」コロナ禍の家計 新型コロナウイルスの影響でテレワーク(在宅勤務)をする人が増え、食費や日用品への出費が増加している家計が多くなっています。… コロナ禍で不安「娘の進学資金」48歳共働き女性の決意 会社員のA美さん(48)は、2年前に私のところへ家計相談にきました。今回、新型コロナウイルスの影響で家計の状況が変わったた… コロナでボーナス大幅減?「住宅ローンが大ピンチ」 会社員のA郎さん(47)は、新型コロナウイルス感染拡大で会社の業績にブレーキがかかっており、今夏のボーナス支給額が大幅に減… コロナ暴落でも「積み立て投資」を続けるべき理由 会社員で独身のA美さん(32)は、昨年から積み立て型の少額投資非課税制度(つみたてNISA)と個人型確定拠出年金(iDeC… 50歳独身女性「保険料月2万円」民間介護保険は必要? 会社員で独身のA代さん(50)は、現在の手取り年収が約310万円で、貯蓄が約1400万円あります。先日、保険外交員から「老… 30代共働きの貯蓄「妻700万で夫ゼロ」どうする? A美さん(33)とB太さん(35)夫妻はともに会社員で、結婚3年目です。A美さんは昨年第一子を出産し、最近職場復帰しました… 住宅ローン抱える40歳男性「就業不能保険」入るべき? 会社員のA夫さん(40)は、会社員の妻(39)と中学生の子供との3人暮らしです。貯蓄は約1000万円あります。A夫さんは最… 30代共働き夫婦が「月783円の生命保険」を選んだ理由 A郎さん(36)とB代さん(33)夫妻は、ともに会社員です。2人の手取り年収は合わせて約780万円です。昨年末に第一子が生… 「年金と民間保険はどう違う?」25歳会社員女性の疑問 IT専門職で年収約370万円のA美さん(25)は、厚生年金の保険料が給与から天引きされることが不満でした(前回参照)。一方… 「年金は本当にもらえる?」年収370万25歳女性の不満 会社員のA美さん(25)は、私の友人の娘さんです。先日会う機会があり、健康保険と年金の社会保険制度について質問されました。… 「年収550万円の父」20歳娘の年金保険料を払うべきか 会社員のA男さん(52)の長女で大学生のB奈さんは、今月誕生日を迎え20歳になりました。日本に住む20歳以上60歳未満の人… 30代共働き夫婦が年始に始める「貯蓄生活」 世帯の年収が約900万円(手取り約700万円)で共働きの会社員、A也さん(33)とB恵さん(32)夫妻は、昨年末に1年間の… 「予算オーバー」30代共働き夫婦の“年末家計会議” A也さん(33)とB恵さん(32)夫妻は、ともに会社員です。2人の年収は合わせて約900万円(手取り約700万円)です。現… 「資産形成したい」共働き40代夫婦がその前にすべき事 先日、ともに会社員のA太さん(45)とB子さん(41)夫妻が、老後のための資産形成を始めたいと私のところに相談に来ました。… 60歳パート妻「夫が来年定年」老後に月いくら使えるか パート勤務のA美さん(60)は、来年1月に定年退職を迎える夫(64)がいます。現在はあまりお金のことを気にせず、趣味や旅行… 「年収700万円で投資好き」44歳会社員の泣きどころ 会社員のA太さん(44)は年収約700万円で、パート勤めの妻と中学3年生の子供がいます。個人型確定拠出年金(iDeCo)や… 幼保無償化「浮いた2万円どうする?」30歳ママの悩み 会社員のA美さん(30)は保育園に通う3歳の子供がいます。10月から始まった幼児教育・保育の利用料無償化の対象となり、給食… 「定期預金で安心」といえない投信セットの割高手数料 専業主婦のA子さん(60)は、銀行の窓口で薦められた「投資信託セット定期」という定期預金(1年間)と投資信託がセットになっ… デパート友の会「金利換算年8.3%」は本当にお得? 先日、ある集まりで主婦のA恵さん(53)と話をしていたところ「デパート友の会」の話題になりました。A恵さんは「バブルの時は… 「金利15%!?」買い物好き29歳女性“リボ払いのワナ” 会社員で独身のA美さん(29)は、手取り年収が約250万円です。洋服やアクセサリーを買うたびにクレジットカードで決済してい… 「年7%の分配金」43歳男性が勧誘された怪しい投資話 会社員で独身のA太さん(43)は昨年、ある不動産投資会社の特殊な投資話を友人から持ちかけられました。私のところにも相談に来… 50歳独身女性が初めて投資した「新興国債券」のリスク 会社員で独身のA子さん(50)は、これまで堅実に貯蓄してきました。年収約430万円で現在約2000万円の貯蓄があります。い… 65歳独身男性「葬儀代300万円」の保険は必要? A夫さん(65)は、60歳で大手企業を定年退職後、継続雇用で働いていました。65歳で継続雇用も終了となり、それを機にそれま… 40歳自営業夫婦が「年金額」をグンと増やす三つの方法 老後不安を解消するためには、現役時代から計画的に貯蓄していくことが大切です。しかし、国民年金に加入する自営業者の場合、受給… 「2000万円問題」40歳共働き夫婦いくらためれば? 「老後資金2000万円不足」問題が起き、不安を感じた人が数多くいました。金融機関の商品パンフレットも「今のままだと老後資金… 60歳定年男性に銀行が薦めた「ファンドラップ」の中身 大手企業を定年退職したA郎さん(60)は銀行口座に退職金が振り込まれると、すぐに銀行から連絡があり「ファンドラップ」の購入… FP推薦の「外貨建て保険」33歳女性の“後悔” 会社員で独身のA子さん(33)は、自身の老後資金のために個人型確定拠出年金(iDeCo)などで資産運用をしようと考えました… 「お金のプロ」に相談する前に知っておきたいこと 「人生100年時代」と言われます。長い老後の生活資金が足りるか心配で、現役のうちに少しでもお金を増やしておきたい、と考える… 住宅ローンの賢い返済策「退職金一括」に“落とし穴” 住宅ローンは、定年や完全に仕事を辞めるリタイア時までに完済することが望ましいといえます。老後の支出が抑えられ、少しでも安心… 消費税増税後に受けられる住宅購入「四つの支援策」 今年10月に消費税率が8%から10%に引き上げられます。住宅の場合、戸建てであれば土地代に消費税はかからず、建物部分だけが… 共働き向け「ペアローン」工夫次第で総支払額が大幅減 3歳の子供を育てる共働き夫婦のA介さん(33)とB子さん(34)は、4800万円のマンション購入を検討しています。自己資金… 「変動型住宅ローン」金利上昇時に元本減らないリスク 会社員のA太さん(35)と会社員で妻のB美さん(33)はマンション購入を検討しています。先日、5000万円の駅近新築物件の… 「家賃=ローン返済額」のマンション購入がNGの理由 東京都に住む会社員のA太さん(35)は、会社員で妻のB美さん(33)と子供(5)と休日にマンションのモデルルームへ行きまし… 自己投資したい30歳新妻の「ガラス張り家計」大作戦 会社員のA実さん(30)は、昨年末に会社員のB雄さん(33)と結婚しました。現在、B雄さんが結婚前に購入したマンションで暮… パート妻が「ガンガン稼ぐ」メリットとデメリット 東京都に住むA子さん(38)は、小学生の子供を育てながらパート勤務をしています。2017年までは、会社員で年収500万円の… 夫が収入を管理する家庭に潜む「妻がザル家計」のワナ パート勤務で中学1年生と小学5年生の2人の子供がいるA美さん(43)は、会社員の夫、B男さん(44)から月15万円の生活費… 専業主婦が「夫の小遣い」を減らしてはいけないワケ 夫婦が互いの収入や支出を把握する「ガラス張り家計」にする大きなメリットは、貯蓄のスピードが上がることと、想定外のトラブルに… “浪費癖”抜けない共働き夫婦が貯蓄体質になる方法 「ブラックボックス家計」の会社員A子さん(31)は会社員の夫(38)がいますが、互いの収入や貯蓄額を知りません。妊娠を機に… 共働きが陥りやすい「ブラックボックス家計」の問題点 会社員のA子さん(31)は3年前に結婚し、会社員の夫(38)と2人暮らしです。先日妊娠が判明し、夫婦で喜んだそうです。しか… 毎月の取り崩し額がわかる「老後設計の基本公式」とは 多くの人は、公的年金とリタイアまでにためた資金を取り崩して老後の生活費とします。老後の生活費がいくらになるのかがわかれば、… 45歳独身女性「1000万円変額保険」を勧められて… ファイナンシャルプランナー(FP)である私のところには、たくさんの人たちがお金の相談で訪ねて来ます。これまで人生に必要なお… 初心者の資産運用「外国株6:日本株4」が一つの目安 お金の問題は「五つのステップ」で考えていくのが大切です。これまで、必要貯蓄額▽自分のリスク許容度▽資産配分▽お金の置き場所… NISAを活用して「子供の進学費用」作りを目指す 「人生100年時代」と言われるようになりました。長寿化は幸せなことですが、老後資金に不安を感じる人は多いでしょう。生涯受給… 税制優遇だけじゃないiDeCoの強み「複利の効果」 iDeCo(個人型確定拠出年金)は、掛け金を出すことで所得税、住民税が節税できる▽運用中の値上がり益や分配金への課税がない… 最適な「お金の置き場所」iDeCoの仕組みを知る 老後に向けた資産運用のための「お金の置き場所」として、iDeCo(個人型確定拠出年金)やつみたてNISA(少額投資非課税制… 資産運用の最初の一歩「口座はどこでどう開設する?」 資産形成で大切なのは、自分のリスク許容度を知った上で、無リスク資産とリスク資産へ最適にお金を配分していくことです。会社員の… 資産運用のために知っておきたい「72の法則」とは 老後に向けた資産運用は、安定的に資産全体が増えていくよう、効率的に自分で管理することが大切です。会社員のA太さん(36)と… 「普通預金と変動国債」で無リスク資産を積み上げる 資産運用をスタートすると決めた会社員のA太さん(36)は早速、具体的な投資・運用方法を検討し始めることにしました。運用では… 資産運用のリスク許容度を判断する数字「360」 老後生活の資金をためていくには、預貯金だけでなく運用や投資をしていくことも大切です。ただ運用や投資では、お金が増えることも… 老後生活のためのリスク資産 いくらまでなら大丈夫? 老後不安を拭い去るためには、「必要貯蓄率」に応じて着実に老後資金をためていくことが大切です。この必要貯蓄率を決めるのは、お… 収入が増やせない場合の「必要貯蓄率」の見直し方 現役世代が老後資金をためていく上で大切なのが、「必要貯蓄率」を守ることです。必要貯蓄率が高すぎれば、世帯収入を増やすなどの… 「世帯収入増と老後生活見直し」で必要貯蓄率を下げる 老後に不安を抱く人は少なくありません。ですが、自分の現在のお金事情と、いつまで働くかといった将来のことをおおまかに想定し、… あなたが毎月貯蓄する金額を導き出す「基本公式」 会社員のA介さん(38)は、3年前に5000万円の新築マンションを30年ローンで購入しました。妻は専業主婦で、小学6年と4… 「老後不安を解消」必要貯蓄率で計画的に資金をためる 会社員で独身のA代さん(52)は、将来の年金生活の備えになると言われて「外貨建て個人年金保険」を勧められて加入を検討してい… 「教育費をためるなら学資保険」どこが間違い? 人生にお金は不可欠です。ファイナンシャルプランナーの岩城みずほさんと、家計全般から資産運用まで「人生に必要なお金」について… 5人家族の大黒柱「死亡保障5000万円」は多すぎ? 会社員のA郎さん(39)は、専業主婦の妻(34)と、長男(4)、次男(2)、長女(0)の5人家族です。自分に万一のことがあ… 「持病あり」53歳女性が迷った割高医療保険の注意点 A美さん(53)は今年1月に離婚し、その後派遣社員として働き始めました。子供はおらず、年収は約200万円の見込みです。貯蓄… 「元本割れも」外貨建て終身保険の“魅力とリスク” A太さん(35)とB美さん(32)夫妻はともに会社員です。家計の手取り年収は約650万円で、子供はいません。先日マイホーム… 医療保険「健康祝い金」保障にプラスで一石二鳥なの? 会社員A代さん(34)は独り暮らしで、年収は手取り300万円ほどです。月2万円を目標に貯蓄していますが、現在の貯蓄額は約1… 保険を勧められた21歳大学生への大切な「お金の話」 先日、大学生に「マネーセミナー」をする機会があり、21歳の大学生A太さんから「保険にはどう入ればよいですか。絶対に必要です… 「2人に1人ががんに」33歳女性のリスクと保険対策 最近、若い女性から「がん保険に入った方がいいか」という相談をよく受けます。昨年、タレントの小林麻央さんが若くしてがんで亡く… 「学資+外貨建て養老」セットで勧める保険会社の思惑 会社員A美さん(29)は、会社員の夫(30)と、生まれたばかりの子供との3人暮らしです。世帯収入は夫婦2人で年約500万円… 「両親ががんで他界」30歳独身女性の保険と老後 フリーランスで美容系の仕事をしているA美さん(30)は、独身で年収約500万円です。昨年春に、不幸にも相次いで両親をがんで… 50歳会社員女性「トンチン保険」で老後資金は十分か 会社員のA代さん(50)は、年収600万円のシングルマザーです。現在の貯蓄額は1000万円ですが、60歳の定年時に一時退職… 個人年金保険「月3万円で35年」会社員は得か損か 会社員のA郎さん(30)は、年収450万円で独身です。保険セールスの人に昨年「税金がお得になる個人年金保険なら預金よりも利… 銀行が60歳母を勧誘「外貨建て変額保険」のからくり 自営業のA美さん(33)は以前、私のところにライフプランの相談に来ました。それをきっかけに、iDeCo(個人型確定拠出年金… 26歳独身会社員「貯蓄のための保険加入」の損得は 会社員A介さんは、社会人4年目の26歳です。年収は350万円ほどですが、レジャーや趣味、交際費などで出費がかさみ、なかなか… 共働き夫婦が知っておきたい「遺族年金」と備えの仕方 A太さん(37)とB子さん(37)は共に会社員の夫婦です。5歳の子供がいますが、妻がもし死亡した時に遺族年金が少ないと知り… 「住宅ローン+リスク対応保険」共働き40代夫婦の悩み A介さん(41)とB美さん(40)夫妻はともに会社員で、念願のマイホームを買うことにしました。頭金を貯蓄から1000万円払… 結婚を機に入り直した保険が複雑で使いこなせない! 会社員のA子さん(36)は3年前の結婚を機に、保険会社の担当者に勧められて保険に入り直しました。しかし、その保険がよいかど… 36歳自営業「外貨建て養老保険で今後の備え」は妥当? 自営業のA介さん(36)は、今年第1子が生まれました。それを知った保険営業マンの大学の先輩から「子供の教育費のために」と“… 「貯蓄少ない母子」医療保険に年12万円の本末転倒 会社員のA子さん(32)はシングルマザーです。手取り年収は約380万円で2歳の子供がおり、貯蓄は多いとはいえません。万が一… 68歳専業主婦「新たな医療保険への加入」は必要か 専業主婦のA子さん(68)は、現在加入している生命保険の入院通院特約が年内でなくなります。入院した場合、個室の差額ベッド代… 「支払い月9万円」高額保険料に悩む夫婦の見直し大作戦 日本人は「保険好き」。しかし、将来への備えが目的なのに、保険料の払い過ぎで今の生活に困っては本末転倒です。ファイナンシャル…