
連載記事 66件
-
学級崩壊を終息させた担任教師の「本物の声」とは
思いを伝える技術
ある小学校の先生が、受け持ったクラスが学級崩壊状態に陥ったため、「静かにしなさい」などといつも声をからして叫んでいました。…
2018年6月20日
-
日大内部から執行部批判の声が広がらない不思議
思いを伝える技術
日大アメリカンフットボール部の反則タックルが行われてから1カ月がたちます。選手の発言や部員の声明文が、率直に事実を語り反省…
2018年6月6日
-
日大問題に見る「不正に関わった時の最善の対処法」
思いを伝える技術
日本大学のアメリカンフットボール部の選手が、試合中に相手の関西学院大の選手に対して、悪質なタックルをしてケガをさせた問題は…
2018年5月30日
-
「清楚な字」を書く人は「雰囲気も清楚」なのか?
思いを伝える技術
字はうまいにこしたことはありません。ワープロが世に出てきてずいぶんたち、手書きは激減しました。それでも手書きがなくなること…
2018年5月23日
-
ビジネス文書を書くための「筆記でメモを取る」技術
思いを伝える技術
会議やセミナーでの記録をリポート(報告書)としてまとめる作業は、ビジネス社会ではよくあることです。また、取引先とのやりとり…
2018年5月9日
-
ユーミンとパーマ大佐に教わる「感情より情景を描く」
思いを伝える技術
デビュー45周年の記念ベストアルバム「ユーミンからの、恋のうた。」をこのほどリリースした松任谷由実さん。「無駄にオーラは使…
2018年4月25日
-
聞き上手な人は「氷を砕くように」相手の壁を取り払う
思いを伝える技術
相手から伝えられる内容は、聞き方によってまったく変わります。言い換えれば、思いや事実をうまく引き出すには、聞き方が肝要です…
2018年4月11日
-
仕事を軸にする「ノンフィクション的自分史」のすすめ
思いを伝える技術
ここ数年「自分史」に関する書籍やセミナーの案内をよく目にするようになりました。団塊の世代がほぼ完全にリタイアする機会に合わ…
2018年3月28日
-
「英語の授業を英語で」本当に心配になる文科省新方針
思いを伝える技術
英会話とダイエットについての本は、手を替え品を替え出版され続けています。英語を話したいが話せない、痩せたいけれど痩せられな…
2018年3月14日
-
五輪報道で感じた「自然な解説」と「過剰な盛り上げ」
思いを伝える技術
平昌オリンピックで銅メダルに輝いた日本の女子カーリングチーム。振り返れば惜しくも負けた準決勝の韓国戦で、試合の中継後、NH…
2018年2月28日
-
良寛さんの戒め「長すぎる話、自慢話、下品な言い方」
思いを伝える技術
作家の沢木耕太郎氏が「言葉もあだに」というエッセーで、つい余計なことを言い気まずい思いをした話を書いていました。銀座のバー…
2018年2月14日
-
凡庸な表現を「洗練された文章」に磨き上げるひと工夫
思いを伝える技術
記事やコラムなど文章を書きつづけてきて、ときどき自分が過去に書いたものを見直してみます。すると、同じような言葉遣いや言い回…
2018年1月31日
-
貴乃花親方や最高裁長官に見る「沈黙」表現の“功罪”
思いを伝える技術
昨年秋に起きた大相撲の横綱による傷害事件はさまざまな方向へ広がり、年を越しても議論が続いています。一連の議論の中で、貴乃花…
2018年1月17日
-
法律文書や行政文書はなぜ意味が伝わらないのか
思いを伝える技術
旅行会社でパック旅行などの商品を購入したとき「旅行条件書」が提示されます。取消料や万一事故があったときの責任などが細かくび…
2018年1月3日
-
誤って受けとられる「認可保育所と無認可保育所」
思いを伝える技術
税金、健康保険、教育など、社会生活に密接な制度は、新聞、テレビでよく報道されますが、そこで使われる言葉はわかりにくいものが…
2017年12月20日
-
日馬富士問題でも出た「修飾語と被修飾語」の難しさ
思いを伝える技術
文章は、ちょっとした書き方の違いによって意味が大きく変わり、書き手が意図したことと違ったように受け取られることがあります。…
2017年12月6日
-
「連敗を2で止めた」は“盛ってる”大げさな言い方
思いを伝える技術
野球やサッカーの試合中継やニュースを聞いていて気になることがあります。そのひとつが「連敗」という言葉の使い方です。「ジャイ…
2017年11月22日
-
相手の「わかったつもり」をなくす有効な方法とは
思いを伝える技術
伝えたつもりが伝わっていない。伝えたことがほんとうに理解されているのか不安になる。仕事の中でこんなことはないでしょうか。相…
2017年11月8日
-
小池氏の「排除」発言をメディアが否定的に扱ったワケ
思いを伝える技術
今回の衆院選の選挙戦がスタートした当初は、にわかに結成された「希望の党」が、安倍晋三政権の存続を脅かすかもしれないと注目を…
2017年10月25日
-
「配慮を欠く表現」を「繊細な文章」に直す校閲のワザ
思いを伝える技術
文書でなにかを伝えようとしたとき、どんなにわかりやく、また丁寧に書いても、言葉遣いに誤りがあったり誤字脱字があったりしたら…
2017年10月11日
-
長く会ってない人に「お疲れ様です」の書き出しは不自然
思いを伝える技術
「書き出しがなかなか決まらなくて……」 こういう悩みをよく聞きます。仕事や私用でメールや手紙を書く場合、どう書き出すか、最…
2017年9月27日
-
怒りのメールは「夜送らずに一晩寝かせる」が正解
思いを伝える技術
最近、「アンガーマネジメント(Anger Management)」という言葉をよく聞きます。怒りを制御する方法論のことだと…
2017年9月13日
-
ものごとの終わりに心情を伝える「締めくくりの言葉」
思いを伝える技術
半年ほど前、自宅近くにあるスーパーマーケットが突然閉店しました。地元のチェーンストアの一店舗で、各店舗とも一斉に店を閉じた…
2017年8月30日
-
「人生の最期をどう迎えるか」文書で残す大切さ
思いを伝える技術
病気になって、万一回復の見込みがないとわかった場合、延命治療を受けるか、あるいは拒否するか。決めるのは患者本人であり、入院…
2017年8月16日
-
どこまでも思考を不自由にする「紋切り型言葉」の罪
思いを伝える技術
プロ野球や高校野球の結果がスポーツニュースで伝えられるとき、「終わってみれば」というフレーズをよく聞きます。「中盤以降乱打…
2017年8月2日
-
文句をつけたくなる公的文書の圧倒的「わかりにくさ」
思いを伝える技術
介護保険の利用の申請や、仕事にかかわるケガや病気が労災に認定されるかなど、公的な制度について知りたいことがある場合、国や自…
2017年7月19日
-
「自衛隊」発言を“誤解”と言い繕う稲田防衛相のごまかし
思いを伝える技術
「そんなつもりでいったんじゃないのに」、「真意が伝わらないなあ」。そんな思いをしたことは誰にでもあるのではないでしょうか。…
2017年7月5日
-
プライドの高い人の文章を手直しするときは要注意
思いを伝える技術
他人の書いた文章について、批評や意見を求められることがあります。会社内で、「○○社宛てにメールを書いたんだけど、こんな感じ…
2017年6月21日
-
清水義範さんが教える「わかりやすい文章」の技法
思いを伝える技術
どうやったら文章がうまくなるのか。わかりやすく書くにはどうしたらいいのか。こうした気持ちを持っている人が多くいるから、文章…
2017年6月7日
-
言葉そのものよりも“言葉の動機”を探ると嫌われる
思いを伝える技術
作家であり多くの英文学の翻訳をこなす村上春樹氏が、最初に読んだ英語の本は、ロス・マクドナルドの短編集だったといいます(毎日…
2017年5月24日
-
人の話をパクっと食べてしまう「話食い」は嫌われる
思いを伝える技術
「話食い」という言葉を聞いたことがありますか。辞書には載っていないようなので、俗語か造語かもしれません。私はずいぶん前に知…
2017年5月10日
-
「婉曲表現の真意」は伝わる時と伝わらない時がある
思いを伝える技術
「婉曲(えんきょく)」という言葉があります。意味は、手元の辞書によれば、「表し方が、遠まわしなこと。露骨にならないように言…
2017年4月26日
-
権力者の周りに発生する「忖度」は「空気読め」の一形態
思いを伝える技術
就任3年目のある企業の社長と話をしていると、「就任以来業績が伸びてきたんだ」というので、「それじゃ報酬もあがったんでしょう…
2017年4月12日
-
お礼状を送るときは時期を逃さず形にとらわれず
思いを伝える技術
年度の変わり目。新たな世界に入るにあたって、これまでお世話になった人に感謝の気持ちを表わす時期でもあります。 この春大学を…
2017年3月29日
-
大事な伝言を正しく間違えず簡潔に伝えるコツ
思いを伝える技術
旅行先での夜の食事場所について、どこかいいところはないものかと宿泊予定先のホテルに事前に電話で聞いてみました。 「ホテルの…
2017年3月15日
-
説得力ある企画書に欠かせない「趣旨、意義、手順」
思いを伝える技術
◇企画書の書き方(2) 学生時代になじみがなくても、社会に出ると必要に迫られる文書に提案書や企画書があります。 「○○につ…
2017年3月1日
-
定義を示さない「ウェブ情報」を信じてはいけない
思いを伝える技術
◇企画書の書き方(1) この春から就職する大学4年生は、卒業旅行に出るなど最後の学生生活を楽しんでいるでしょうが、なかには…
2017年2月15日
-
人にものを頼むときに自分に「殿」をつけてはいけない
思いを伝える技術
今年も入学試験のシーズンとなりました。中高や大学などの国語の入試問題ではさまざまな著作物からその一部が使用されることがあり…
2017年2月1日
-
手書きの言葉を添えた年賀状で伝わる「温かさ」
思いを伝える技術
今年の元日に全国で配達された年賀状の枚数は、前年比で約6%減となり、これで8年連続で前年を下回ったというニュースがありまし…
2017年1月18日
-
「違うよ」「困るよ」「だからさー」連発で人はイラつく
思いを伝える技術
「いや、違う」、「違うよ」……。いきなり、会話の途中で意味もなく、相手がこう言うのを聞いたことはありませんか。自分が話した…
2017年1月4日
-
新年のあいさつに「ひとりよがりの熱意」は禁物
思いを伝える技術
新しい年を間近に控え、年賀状をはじめ年頭のあいさつをあれこれ考えている人も多いのではないでしょうか。とくに、企業のしかるべ…
2016年12月21日
-
天皇陛下「おことば」のシンプルさとわかりやすさ
思いを伝える技術
企業の長時間労働の是正に関連して、神戸製鋼所が導入した業務の効率化を図る方法が先日、NHKのテレビ番組で紹介されていました…
2016年12月7日
-
鶴保氏が土人発言を差別と断定できない真の理由は?
思いを伝える技術
質問をして、相手から言葉を引きだし、事実や気持ちを探るインタビュー。話を聞いて答えてもらえればうまくいったと思ったら、これ…
2016年11月23日
-
「歩きスマホ危ないぞボケっ!」は道理のない罵倒
思いを伝える技術
「本音と建前」という言葉は、日本社会のコミュニケーションの特徴を表しています。どちらがいいという意味ではありませんが、「建…
2016年11月9日
-
電通過労自殺を「情けない」と責めた教授の情けなさ
思いを伝える技術
大手広告代理店電通の女性新入社員の自殺が「過労自殺」だったと労災認定された事件は、雇用主である電通の企業責任が厳しく問われ…
2016年10月26日
-
「自民議員総立ち」を演出した安倍首相演説の違和感
思いを伝える技術
東京都内で働く30代の女性Kさんは、喫茶店を利用した後、しばらくしてスマホがないのに気づいて店に電話をしました。電話に出た…
2016年10月12日
-
不自然で変な敬語を使うと「残念な人」と思われる
思いを伝える技術
書いてある内容はわかるが、どうも気になる言葉遣いが多い。あるいは、言っていることはいいが、引っかかる表現があって集中して聞…
2016年9月28日
-
会議の報告書は「話し言葉」を意訳して「叙述文」に
思いを伝える技術
あるNPOの事務局で働くKさんは、「会議の報告書を作成する機会が多いんだけど、どうもうまく書けない」と、首をかしげます。数…
2016年9月14日
-
借金を頼むときに時候のあいさつはいらない
思いを伝える技術
世の中、言いたくなくても言わなければならないことがあります。しかし、言いたいことですら、うまく伝えるのは難しいのに、言いた…
2016年8月31日
-
商品のクレームで怒りをぶつけすぎると逆効果
思いを伝える技術
商品やサービス、あるいは役所の対応などについて、苦情やクレームを言ったり書いたりした経験はだれでもあるでしょう。しかし、う…
2016年8月17日
-
人にものを頼む文章に欠かせない「誠意、熱意、簡潔」
思いを伝える技術
案内の知らせや何かの依頼のメールというのは、毎日のように送られてきます。次のようなメールはよくある案内・依頼文の例でしょう…
2016年8月3日
-
ビジネス文書をプロが作るとトラブルは減る
思いを伝える技術
正しく伝わらないことは、トラブルのもとになるだけでなく、経済的にも大きな損失だということは、意外と理解されていないのではな…
2016年7月20日
-
上から目線のNGワード「感動を与える」
思いを伝える技術
選挙戦まっさかり。日本中「お願いします」のオンパレードで、日ごろは「上から目線」の政治家も、ぐっと目線が下がってきます。 …
2016年7月6日
-
「事実」を表す文章に「意見」がまじると読みにくい
思いを伝える技術
読んでいて、あるいは聞いていて「なんだかまどろっこしいな」と、感じる表現があります。その理由はいくつかありますが、そのひと…
2016年6月22日
-
「舛添都知事の謝罪」が謝罪になっていない理由
思いを伝える技術
公私混同問題で説明責任と謝罪を求められている舛添要一東京都知事は、うまく謝罪ができているといえるでしょうか。思いは伝わって…
2016年6月8日
-
道順と情景を伝える「虫の目」と「鳥の目」
思いを伝える技術
住所や建物の名前がわかれば、スマホやカーナビで簡単に目的地を探すことができます。一方、これに慣れすぎて、言葉による説明が苦…
2016年5月25日
-
地図に頼らず言葉で道順を伝えるのは結構難しい
思いを伝える技術
出張で京都のホテルに泊まったとき、フロントの女性に「この近くにおそば屋さんはありませんか」と尋ねました。すると「ちょっとお…
2016年5月11日
-
箇条書きは便利だが熱いラブレターには不向き
思いを伝える技術
何かを説明するには、「簡潔にわかりやすく」が鉄則です。その一つの方法としてよく使われるのが箇条書きです。とても便利な方法な…
2016年4月27日
-
「させていただく症候群」はまどろっこしくて逆効果
思いを伝える技術
音楽イベントなどをプロデュースするA社の中堅社員Gさんは、あるイベントの企画に関して協力関係にあるB社の数人を交えて会議を…
2016年4月13日
-
良い文章を書く秘訣は「調べる、確認する、整理する」
思いを伝える技術
今回は、伝わる文書にするための「調べる」ということについて考えてみます。 自分でよくわかっていないことは、当然のことながら…
2016年3月30日
-
「書けない理由」は筆力不足ではなく理解不足
思いを伝える技術
ある総合病院で、新しいMRI(磁気共鳴画像化装置)を導入しました。導入後しばらくして、これがどのように診療に役立ち、患者に…
2016年3月16日
-
一番訴えたいテーマを一言で表す「見出し」が大事
思いを伝える技術
就活で企業に提出するエントリーシート(ES)を800字で書くように求められたとします。テーマは、「学生時代の体験のなかでも…
2016年3月2日
-
私大3年生Kさんがエントリーシートで失敗したこと
思いを伝える技術
大学生の就職活動が3月に解禁になります。大学3年生はいま必死にエントリーシート(ES)をどう書くかに頭を悩ませています。 …
2016年2月17日
-
謝るなら書くより「いま、会いにゆきます」の鉄板
思いを伝える技術
◇本来は目上の人が使う「ご苦労様」に“カチン” 電機メーカーに勤めるSさんは、社内の他部署との販売促進イベントが終わったあ…
2016年2月3日
-
謝罪文書で大事なのは「気持ちと事実を分ける」こと
思いを伝える技術
近ごろあまり聞かなくなりましたが、TPOという言葉があります。Time(時) Place(場所) Occasion(場合)…
2016年1月20日
-
読ませたいなら「大事なことを先に書く」
思いを伝える技術
◇言葉によるコミュニケーションの悩みは絶えない 伝えたつもりが伝わらない、真意が伝わらず誤解された……。日々の生活や仕事の…
2016年1月6日