政治・経済 記事一覧 稲盛和夫「オンボロ会社入社が贈り物」だったワケ 2023年9月18日 ◇稲盛和夫のことば(32) ◇大学卒業後、つぶれかけた会社にようやく入社することができました。それは神様がくれた最高の「贈… 橘川武郎氏「ウクライナ危機の今こそ脱原発を」 2023年9月15日 ◇橘川武郎氏に聞くエネルギー政策(3) 「ウクライナ危機の最大の教訓はエネルギー自給率を向上させることだ。原子力よりも再生… 辞任の可能性はゼロ?損保ジャパン「親会社会長」の責任は 2023年9月13日 「もっと早く報告してほしかった。報告を受けてから、私の指示通りに動いてくれていたら、もしかしたら(取引再開など誤った判断を… ソフトバンクGが抱える「アーム・チャイナ」の火種 2023年9月6日 ◇ソフトバンクグループ経営の実態(53) ソフトバンクグループ傘下の英半導体設計大手アームが米市場への上場準備を進めるなか… 稲盛和夫が「超楽観的な社員」に新規事業を任せたワケ 2023年9月4日 ◇稲盛和夫のことば(31) ◇超楽観的に構想を練り、悲観的に計画し、楽観的に実行する。「誰にも負けない努力」PHP研究所(… 管理不全も指導・勧告対象に「空き家問題」法改正の本気度 2023年8月30日 空き家を放置し続ければ、行政からの指導などを受ける可能性がより高まった。改正された空き家対策特別措置法の内容を専門家が解説… ソフトバンクG 悲願の英アーム上場へ 不安材料は? 2023年8月23日 ◇ソフトバンクグループ経営の実態(51) ソフトバンクグループ傘下の英半導体設計大手のアームは21日、米証券取引委員会(S… 稲盛和夫が「ビビり屋で怖がり」の社員を登用したワケ 2023年8月21日 ◇稲盛和夫のことば(30) ◇経営者に必要なのは「野蛮な勇気」ではなくて「真の勇気」「考え方ひとつで人生は変わる」PHP研… 大英帝国もルーブルも「略奪美術返還」どこまで広がるか 2023年8月18日 ナショナリズムの高まりを背景に、略奪美術返還の動きはナチスから植民地時代のものにまで広がりを見せている。ナチスから大英帝国… ビッグモーター「不正のツケ」あなたの保険料にも影響が 2023年8月17日 中古車販売大手ビッグモーターの保険金不正請求問題は、私たちの自動車保険の保険料にも影響しそうだ。同社の水増し請求で自動車保… ソフトバンクGを襲う米ウィーワークの「断崖絶壁」 2023年8月16日 ◇ソフトバンクグループ経営の実態(50) ソフトバンクグループが出資する米シェアオフィス大手ウィーワークが経営破綻の危機に… 粉ミルクが高すぎる?「赤ちゃん物価指数」作ってみた 2023年8月15日 乳児グッズの値上がりを記録 筆者は昨年2022年に長男が誕生し、乳児関連のグッズを買う機会が増えた。粉ミルクや紙おむつは毎日… ハワイ好きの鳥海高太朗が「今夏はグアム推し」のワケ 2023年8月13日 新型コロナウイルス感染症の「水際対策」が撤廃され、以前と同じように海外旅行へ行けるようになって初めての夏休み。本来であれば… ソフトバンクG「沼から抜け出せず」4776億円の赤字決算 2023年8月11日 ◇ソフトバンクグループ経営の実態(49) ソフトバンクグループが8月8日に発表した2023年4~6月期連結決算は最終(当期… 引責辞任でも「ビッグモーター親子」が君臨する理由 2023年8月9日 「資本構造はそうだが、私も息子も経営に一切関与することはない」。中古車販売大手ビッグモーターの前社長・兼重宏行氏は7月25… 稲盛和夫に「パキスタン行き」を断念させた京都駅の面会 2023年8月7日 ◇稲盛和夫のことば(29) ◇あのままパキスタンに行っていたなら、私はファインセラミックスの世界の入り口を垣間見ただけの、… 「千載一遇のチャンスを逃さない」植田日銀の覚悟とは 2023年8月5日 日米欧で金融政策を決める会合が相次いだ中、その大トリをつとめた日本銀行が繰り出した秘策は世界の金融市場を驚かせた。世界でも… 「孫氏も登場?」米ドラマが描くウィーワークの転落劇 2023年8月2日 ◇ソフトバンクグループ経営の実態(48) ソフトバンクグループが孫正義会長兼社長の肝いりで投資し、巨額損失を出した投資先の… おいの内部告発もみ消し?ビッグモーター前社長の疑惑 2023年8月2日 本当に「天地神明に誓って知らなかった」のか。中古車販売大手ビッグモーターの前社長・兼重宏行氏は7月25日の記者会見で、自動… 渦中の「ビッグモーター」店舗を訪れて驚いた 2023年7月29日 中古車販売大手ビッグモーターをめぐる動きが慌ただしい。同社は損害保険金を水増しするために車の修理で不正を行った疑いが強まり… 火消しのはずが火に油?ビッグモーター会見の責任逃れ 2023年7月27日 「特別調査委員会の報告書で不正を知った。耳を疑い、がくぜんとした」。中古車販売大手ビッグモーターの前社長、兼重宏行氏は7月… 「あとで断るくらいなら最初に断れ」稲盛和夫の処世術 2023年7月24日 ◇稲盛和夫のことば(28) ◇私は、あとで断るくらいなら、最初から断ります。やはり理性と情の順番をきちんと守らなければいけ… 孫正義氏が必死に仕掛ける「生成AIブーム」ラストチャンス 2023年7月19日 ◇ソフトバンクグループ経営の実態(46) ソフトバンクグループの孫正義会長兼社長は米オープンAI社が開発した「チャットGP… エコノミストが危ぶむ「日本人の円売り」とは 2023年7月14日 これまでは「日本人の円売り」を抜きにして起きた円安だった。「家計の円売り」が加われば、そのインパクトは半端ではない。 多く… 鳥海高太朗が見た「日本人の海外旅行熱」今後どうなる? 2023年7月14日 日本人の海外旅行熱がいよいよ高まってきた。呼応するようにさまざまな旅行キャンペーンが打ち出され、香港が日本向けに行った「無… 物価研究の第一人者に聞く「慢性デフレ」脱却できるか 2023年7月13日 日銀OBで、物価理論の第一人者として知られる東京大学大学院の渡辺努教授にインフレの影響や見通しを聞いた。(聞き手=浜條元保… ソフトバンクG「消えたアリババ」保有株式価値16兆円減 2023年7月12日 ◇ソフトバンクグループ経営の実態(45) ソフトバンクグループの投資先企業の株式価値を示す「保有株式価値」が、今年3月末時… なぜ「紙袋の行商」だけうまくいったか 稲盛和夫の原点 2023年7月10日 ◇稲盛和夫のことば(27) ◇動機が「善」なるものであれば、おのずと物事はうまくいく方向へと導かれ、動機が利己的なもの、邪… 米銀破綻の次の不安は?「金融危機のカナリア」を探せ 2023年7月5日 ◇根強い金融不安への懸念 過去に類をみない速さで進む預金流出から、専門家の間で「バンク・ラン(駆け込み)」ならぬ「バンク・… スルガ銀株主総会「鉄柵で囲われた株主」異様な140分 2023年7月4日 投資用不動産をめぐる不正融資問題に揺れるスルガ銀行が6月29日、本店のある静岡県沼津市で株主総会を開いた。スルガに巨額の借… 「原発の発電ゼロでも年4900億円」東電社長は何と答えた? 2023年6月30日 「東京電力エナジーパートナー(EP)が赤字となった理由は燃料の高騰だけでは説明できない。原子力の発電がゼロでも維持管理に年… 中国のSNSで大炎上「BMWアイス事件」の教訓 2023年6月29日 中国でのビジネスで、いったん「差別」や「文化的盗用」と受け止められると、「反発の嵐」を鎮めることは難しくなる。不買運動に発… ビジネスは「京都の漬物屋に学べ」稲盛和夫の日本再生論 2023年6月26日 ◇稲盛和夫のことば(26) ◇伝統の暖簾(のれん)を守りつづけている。そんな量よりも質を追求する京都商法からは、改めて学ぶ… 株主総会で追及?東電が上乗せする「原発の基本料金」 2023年6月24日 ◇原発の発電コストが安いは本当か(番外編) 東京電力はじめ大手電力5社の電気料金には、日本原子力発電の人件費や停止中の原発… 現実逃避?孫正義氏が株主総会で明かした「大泣き」とは 2023年6月23日 ◇ソフトバンクグループ経営の実態(43) ソフトバンクグループの株主総会が6月21日東京都内で開かれ、孫正義会長兼社長が議… 孫正義氏「復活」何を語るか?「株主総会」3つの論点 2023年6月20日 ◇ソフトバンクグループ経営の実態(42) ソフトバンクグループの株主総会が21日に東京都内で開催される。昨年11月の決算会… イーロン・マスク氏の「再エネ構想」宮古島で何を狙う 2023年6月15日 電気自動車(EV)大手テスラのトップのイーロン・マスク氏が「未来の収益の柱」と位置づけるエネルギー事業の姿が見えてきた。 … ソフトバンクGの後藤CFOが「自社株を大量売却」のワケ 2023年6月14日 ◇ソフトバンクグループ経営の実態(41) ソフトバンクグループの後藤芳光・最高財務責任者(CFO)が昨年、保有する自社株を… 「苦労は生きていればこそ」稲盛和夫を救った老師の言葉 2023年6月12日 ◇稲盛和夫のことば(25) ◇すんだことに対して深い反省はしても、感情や感性のレベルで心労を重ねてはならない。理性で物事を… 利上げ続く米国「なぜ経済はそれでも底堅い」のか 2023年6月10日 ◇「教科書通り」通じず インフレとの戦いにまい進する米連邦準備制度理事会(FRB)だが、戦況はあまりよろしくない。金融引き… 政府と東電の反論は?「原発は安くない」これだけの試算 2023年6月10日 ◇原発の発電コストが安いは本当か(下) 原発は本当に安いのか。東京電力の公表資料から原発の発電コストを試算すると、同社が市… 「スルガ銀は解散せよ」債務者団体が20の株主提案 2023年6月8日 クレディセゾンとスルガ銀行の資本提携に対し、スルガから巨額の借金をした債務者でつくる「被害者同盟」が激しく抗議する展開が続… ソフトバンクG「怒涛の返済」銀行借り入れ1.3兆円減 2023年6月7日 ◇ソフトバンクグループ経営の実態(40) ソフトバンクグループが銀行借り入れを大幅に減らしている。みずほ銀行など主要10行… 鳥海高太朗は見た コロナ後の「週末台湾」復活の兆し 2023年6月4日 新型コロナウイルス感染症の法律上の位置づけが「2類」から「5類」に変更となり、旅行へのハードルもなくなりつつある。特に海外… 原発が安いは本当?「東電資料」から見つけた意外なデータ 2023年6月2日 ◇原発の発電コストが安いは本当か(上) 東京電力など大手電力7社が6月1日から電気の規制料金を値上げした。政府や電力会社は… 「ナンボでも闘う」クレディセゾンに弁護団が“挑戦状” 2023年6月1日 クレディセゾンとスルガ銀行が発表した資本提携に対し、抗議のボルテージが上がっている。スルガ銀行の不正融資で借金を負う債務者… ソフトバンクG「米フォートレス売却」窮余の資産手放し 2023年5月31日 ◇ソフトバンクグループ経営の実態(39) ソフトバンクグループが子会社の米投資会社フォートレス・インベストメント・グループ… 「自由な発想を!」稲盛和夫が官僚出身者をしかったわけ 2023年5月29日 ◇稲盛和夫のことば(24) ◇可能性を考えもしないで、「ダメです」の一点張りでは、新しいことなどできるはずがない。 「完本… クレディセゾン本社前「スルガ被害者」なぜ抗議するのか 2023年5月27日 不正融資問題で再建中のスルガ銀行とクレジットカード大手のクレディセゾンが資本提携(注)を発表した。巨額借金を背負う債務者が… ソフトバンクGに痛手「米S&Pが格下げ」の衝撃 2023年5月25日 ◇ソフトバンクグループ経営の実態(38) 米格付け会社S&Pグローバル・レーティングは5月23日、ソフトバンクグループの長… AIブームで「俺の時代?」孫正義氏の反撃が始まるか 2023年5月24日 ◇ソフトバンクグループ経営の実態(37) ソフトバンクグループは5月11日の決算記者会見で、業績悪化で控えてきたAI(人工… 米銀破綻でも邦銀は大丈夫? 専門家に聞く 2023年5月23日 3月に起きた米欧の銀行危機は、日本の金融機関にどんな教訓を与えたか。国際金融のプロ、S&Pグローバル・レーティングスの吉沢… クレディセゾン「スルガ銀出資」弁護団が猛抗議するわけ 2023年5月20日 クレジットカード大手のクレディセゾンは5月18日、不正融資問題を起こし再建中のスルガ銀行に171億円を出資し、議決権ベース… 寺島実郎氏が語る広島サミット「G7が果たすべき役割」 2023年5月18日 主要7カ国(G7)広島サミットは、世界が戦争と核の脅威の中での開催となる。主要国が果たすべき役割を深く議論しなければいけな… ソフトバンクG「さらばアリババ株」虎の子ほぼゼロに 2023年5月17日 ◇ソフトバンクグループ経営の実態(36) ソフトバンクグループは5月11日、2023年3月期連結決算を発表し、保有する中国… 稲盛和夫が西郷隆盛から学んだ「無私」のリーダー像 2023年5月15日 ◇稲盛和夫のことば(23) ◇西郷は、この「無私」という思想を一貫して主張し続けた。私心を排することが、リーダーにとって最… ソフトバンクG「ウィーワークまた損失6003億円」大誤算 2023年5月13日 ◇ソフトバンクグループ経営の実態(35) ソフトバンクグループは5月11日、2023年3月期連結決算を発表し、米シェアオ… 中露が進める「肥料人質外交」日本は何をすべきか 2023年5月12日 中国とロシアが穀物生産に不可欠な「肥料」を外交手段として使い始めた。日本は食料自給率を引き上げる必要がある。 ロシアによる… 脱炭素「e-fuel」ポルシェや出光の参入で実現する? 2023年5月12日 ◇脱炭素燃料とは(下) <問い>石油に代わる脱炭素燃料と期待される次世代バイオ燃料と「e-fuel(イーフュエル)」の開発… 日ハム新球場「ボールパーク」は大リーグスタジアム? 2023年5月10日 今年3月に北海道日本ハムファイターズの新しい本拠地となった北海道北広島市の「エスコンフィールド北海道」。ゴールデンウイーク… なぜソフトバンクGはクレディ・スイスに訴えられたか 2023年5月10日 ◇ソフトバンクグループ経営の実態(34) 経営破綻した英金融会社を巡り、スイス金融大手クレディ・スイスが4月、金融会社の大… 脱炭素の「e-fuel」はバイオ燃料と何が違うの? 2023年5月5日 ◇脱炭素燃料とは(上) <問い>「e-fuel(イーフュエル)」と呼ばれる脱炭素燃料は何ですか。バイオ燃料とは何が違うので… ソフトバンクGを救う?英半導体「アーム」米上場へ 2023年5月3日 ◇ソフトバンクグループ経営の実態(33) ソフトバンクグループの傘下の英半導体設計大手アームは4月29日、米国市場への上場… 欧州の脱原発VS推進派「ドイツの全基停止」でどうなる 2023年4月29日 ◇ドイツの脱原発は何をもたらすか(下) 主要7カ国(G7)にはドイツのほかにも脱原発を実現した国がある。かつて4基の原発が… スルガ銀が異例文書「報道機関が一方的主張」激しく批判 2023年4月28日 スルガ銀行が4月21日、投資用不動産向け融資に関し「対応状況」を説明する文書を自社ホームページで公表した。文書は冒頭で「一… 植田日銀総裁で金融政策はいつ変わる? 2023年4月23日 ◇<問い>植田日銀新総裁はいつ金融政策を変更するのですか <答え>いつなのか分かりません。でも「6~7月ごろに変更する」と… 脱原発のドイツが問う「日本はなぜ原発回帰なのか」 2023年4月22日 ◇ドイツの脱原発は何をもたらすか(上) 「アジアはフクシマを経験したにもかかわらず、中国やインドで原発が復権している。原発… 中国が陥る「借金投資」の悪循環 やめられないワケ 2023年4月18日 高成長を追い、膨大な借金で投資を続けたツケを、中国経済は払うことになる。「中国の高成長は2030年ごろまで続く」……今は荒… サウジアラビアが脱石油へ!?「70兆円未来都市計画」とは 2023年4月16日 サウジアラビアが四つの超巨大都市計画をスタートさせた。人口900万人の“壁面”都市「THE LINE」も建設する。 現在、… ソフトバンクG「個人向けハイブリッド債」金利とリスク 2023年4月12日 ◇ソフトバンクグループ経営の実態(30) ソフトバンクグループは4月3日、国内の個人投資家を対象に社債を発行すると発表した… 坂本龍一氏が3.11前に訴えた「脱原発」のメッセージ 2023年4月9日 「まず知るということが大切。知らないということ、無知ということは、死を意味するというか、死につながる」 3月28日に死去し… 「植田新体制は昔の日銀には戻らない」元財務官の見方 2023年4月8日 ◇渡辺博史・元財務官に聞く(4) 植田和男・東大名誉教授が4月9日、日銀の総裁に就任し、新体制が発足する。10年続いた異次… 値上げラッシュ「もう一段の物価上昇」が起こる理由 2023年4月6日 物価上昇圧力は4月以降も続きそうだ。民間調査機関の帝国データバンクが食品主要195社を対象にした価格改定動向調査によると、… ソフトバンクG「アリババ依存の経営」が終わる? 2023年4月5日 ◇ソフトバンクグループ経営の実態(29) ソフトバンクグループの経営を支えてきたのが、中国電子商取引(EC)のアリババグル… SNS時代の金融不安「週末に処理を終える決断が必要」 2023年4月4日 ◇渡辺博史・元財務官に聞く(3) 米国で起きた銀行の連鎖破綻は、インターネットやSNS(ネット交流サービス)の普及で「信用… 「鈍な人が優秀なリーダーに」稲盛和夫が見誤ったわけ 2023年4月3日 ◇稲盛和夫のことば(20) ◇一つのことに飽きもしないで、生涯を通じて努力をしてきた人たちが、やがて名人・達人と言われるよ… 金融不安「欧州の銀行にくすぶる火種」元財務官に聞く 2023年4月1日 ◇渡辺博史・元財務官に聞く(2) 米国で起きた金融不安が欧州に飛び火している。元財務官の渡辺博史・国際通貨研究所理事長は「… 「侍ジャパン」現地観戦で感じた海外旅行のハードル 2023年4月1日 野球の第5回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で日本代表「侍ジャパン」が3大会ぶり3回目の優勝を果たした。私は今… 「チャットGPT」自然な言語処理のヒミツとは 2023年3月31日 チャットGPTは質問に対する回答を自然な言語で瞬時に表示する。どのようなシステムで言語を学習しているのか。 新しいAI(人… ソフトバンクGを悩ます「アーム・チャイナ問題」の行方 2023年3月29日 ◇ソフトバンクグループ経営の実態(28) ソフトバンクグループの課題は傘下の英半導体開発大手アームの上場だ。障害とされてき… スルガ銀社長交代「不正問題の早期解決」は果たせるのか 2023年3月24日 投資不動産をめぐる不正融資問題を抱えている地銀、スルガ銀行(本店・静岡県沼津市)が3月17日、社長交代を発表した。嵯峨行介… ソフトバンクG「債務の株式化」窮地のウィーワーク支援 2023年3月22日 ◇ソフトバンクグループ経営の実態(27) ソフトバンクグループが投資先の米シェアオフィス大手ウィーワークに対し、約10億ド… 「神に祈ったか」稲盛和夫が泣き悩む技術者に言ったわけ 2023年3月20日 ◇稲盛和夫のことば(19) ◇他力の風を受けるために常に帆を張って待っていることが大切だ。 「何のために生きるのか」致知出… 台湾・鴻海が狙う「EV世界覇権」企業連合に2600社 2023年3月19日 電気自動車(EV)事業に乗り出した台湾の鴻海(ホンハイ)には日本の100社以上が協力。その開発と製造の仕組みが革命的だ。 … 消えゆく「みどりの窓口」Suicaの次に来るもの 2023年3月17日 鉄道会社にとって、コロナ禍は急激な少子高齢化と同等の需要減少を引き起こした。ネット予約、キャッシュレスの普及を背景に鉄道各… 「まるで推進法」なぜ岸田政権は原子力基本法を変えるのか 2023年3月17日 ◇超党派「原発ゼロの会」の指摘(下) 「シンプルだった原子力基本法が原子力推進法になってしまっている。何があっても国が原子… ソフトバンクG「誤算続くインドOYO」視界はなお不良 2023年3月15日 ◇ソフトバンクグループの経営の実態(26) ソフトバンクグループはインド企業への投資を積極的に行ってきた。代表的な企業がホ… 金子勝氏「岸田政権の原発回帰で電力会社はボロもうけ」 2023年3月12日 ◇超党派「原発ゼロの会」の指摘(上) 「この法案は根本的に欠陥がある。電力会社に60年を超え、原発を限りなく動かすインセン… ずるずる争族に歯止め?4月に始まる「10年ルール」とは 2023年3月10日 遺産分割協議はずるずると長期化するケースが少なくない。今後は早期の解決がポイントになる。 4月1日施行の改正民法では、相続… 春闘の焦点「インフレ率を超える賃上げ」期待できるか 2023年3月9日 連合は3月3日、2023年春闘で傘下労働組合が要求した賃上げ率が、定期昇給(定昇)を含め平均4.49%(実額1万3338円… ソフトバンクGが中国「滴滴出行」ではまった落とし穴 2023年3月8日 ◇ソフトバンクグループの経営の実態(25) ソフトバンクグループは中国企業に積極投資してきた。なかでも1兆円以上をつぎ込ん… 新幹線で「東京→盛岡→青森→秋田→長野」2万円の秘密 2023年3月4日 JR東日本は昨年10月に続き、鉄道乗り放題のきっぷ「鉄道開業150年記念ファイナルJR東日本パス」(3月2日~15日乗車分… 「つくばエクスプレス」沿線で都市人口が増えるワケ 2023年3月3日 開業からまもなく18年。子育て世代を引きつけ、「つくばエクスプレス」の沿線人口が急増中だ。流山市は6年連続で人口増加率トッ… ソフトバンクGを悩ます「ウィーワーク問題」解決せず 2023年3月1日 ◇ソフトバンクグループの経営の実態(24) ソフトバンクグループが大きな損失を出した投資先の一つが米シェアオフィス大手のウ… 経済制裁下のロシアで「日本の中古車」なぜ増える? 2023年2月26日 ロシアのウクライナ侵攻後、日本からロシアへ中古車の輸出が増えている。2022年は西側の対露制裁でロシアの新車販売が前年比6… 監査法人に多発「会計士の誤表記」協会の対応に問題は? 2023年2月24日 企業の決算書類の正確さを保証する会計士と税務のプロの税理士──。資本主義や国民の納税義務を支えるインフラが大きな曲がり角に… 日銀の植田新体制「長期金利上昇」影響はどれくらいか 2023年2月23日 日銀総裁が4月に交代する。政府は、元日銀審議委員(在任1998~2005年)で東京大学名誉教授の植田和男氏を総裁候補とする… 孫正義氏が太陽光「SBエナジー」を豊田通商に売る理由 2023年2月22日 ◇ソフトバンクグループの経営の実態(23) ソフトバンクグループはメガソーラー(大規模太陽光発電所)を中心とした再生エネル… 稲盛和夫「私が自衛隊幹部候補生学校に行かなかった理由」 2023年2月20日 ◇稲盛和夫のことば(17) ◇不運なら、運不運を忘れるほど仕事に熱中してみなさい。 「賢く生きるより 辛抱強いバカになれ」… 東芝「非上場化を検討している間に」業績ズルズル下降 2023年2月17日 東芝は2月14日、2023年3月期連結決算の業績予想を下方修正し、営業利益を300億円引き下げ950億円とした。昨年11月… 「原発60年超運転」原子力規制委の学者はなぜ反対したか 2023年2月17日 「この法律の変更は科学的、技術的な新知見に基づくものではない。安全側への改変ともいえない。審査を厳格に行うほど高経年化した… 孫正義氏を襲う「世界インフレと金利上昇」の逆回転 2023年2月15日 ◇ソフトバンクグループの経営の実態(22) ソフトバンクグループは、社債や銀行借り入れで巨額資金を調達し、孫正義会長兼社長… 五輪汚職「別の大手出版社」が元理事の提案を断った理由 2023年2月12日 ◇五輪汚職・KADOKAWAの報告書(下) 角川歴彦前会長らが贈賄罪で起訴された出版大手KADOKAWAの東京五輪を巡る汚… 孫正義氏の苦境続くソフトバンクグループ「厳冬」やまず 2023年2月10日 ◇ソフトバンクグループの経営の実態(21) 孫正義会長兼社長が率いるソフトバンクグループが2月7日に発表した2022年10… 少子化対策「名ばかり異次元」より賃上げファーストで 2023年2月9日 政府は「異次元の少子化対策」を推進するという。この呼び方に違和感を覚える人は多いだろうが、ここでは「異次元」ではなく、肝心… 熊本発「賃上げ」波及効果!? 台湾TSMC工場誘致で 2023年2月8日 外資系企業の進出により、労働需給が逼迫することが賃上げのきっかけとなっている。 ファーストリテイリングが、年収で最大40%… 「団らんがなかった」稲盛和夫が家族にしかられたわけ 2023年2月6日 ◇稲盛和夫のことば(16) ◇自分の能力を100パーセント企業に注入できて初めて、社長であり、プライベートな時間すらもとれ… NYタイムズ「盛岡を世界2位に選出」鳥海氏が行ってみた 2023年2月4日 米ニューヨーク・タイムズ紙が1月12日に公表した「2023年に行くべき52カ所」の旅行先の世界2位に、盛岡市が選ばれた。 … 孫正義氏の死活問題「英アーム上場」にこだわる懐事情 2023年2月1日 ◇ソフトバンクグループの経営の実態(20) 孫正義会長兼社長が率いるソフトバンクグループにとって最大の課題は傘下の英半導体… 激論「荻原博子vs山本伸」新しいNISAは得か損か 2023年1月29日 現行制度のNISAと2024年1月から大きく変わる新NISAはどんな人に向くのか。経済ジャーナリストの荻原博子さんと株式評… ゼロゼロ融資「不正はまだある?」ざわつく信金業界 2023年1月27日 新型コロナウイルス対策として導入された「ゼロゼロ融資」の不正は、内部告発が発覚の端緒だった模様だ。 新型コロナウイルス対策… 新型コロナ「5類へ移行」で1兆円以上の経済効果あり 2023年1月26日 岸田文雄首相は、新型コロナウイルスの感染症法上の分類を、季節性インフルエンザと同等の「5類」に移行する方針を示した。移行は… 孫正義氏も大誤算「米国の空箱会社ブーム」の落日 2023年1月25日 ◇ソフトバンクグループの経営の実態(19) 孫正義会長兼社長が率いるソフトバンクグループが、傘下の米ナスダック上場の特別買… バイデン流「徳政令」の波紋 学生ローン返せない問題 2023年1月24日 米国では公立大学でも学費などで年間620万円かかる。学生ローンを借りてまで大学に進学するのは、得られる仕事で学歴による格差… 「災いや逆境をプラスにする」稲盛和夫の生き方 2023年1月23日 ◇稲盛和夫のことば(15) ◇災いや逆境というのは、前向きに克服していけば、人生において非常に大きなプラスになる。自分の経… インド・モディ政権「経済改革と保護主義」の光と影 2023年1月20日 経済成長の立役者であるモディ首相だが、保護主義的な政策も相次いでいる。 2014年5月に成立したナレンドラ・モディ政権は、… 孫正義氏が「思い出しても恥ずかしい」大失敗の後始末 2023年1月18日 ◇ソフトバンクグループの経営の実態(18) ソフトバンクグループに対し、スイス金融大手クレディ・スイス・グループが英国で提… 金融詐欺に異変「高齢者から若者へ」標的変化の理由 2023年1月13日 いま高齢者ではなく若者の「金融詐欺」の被害者が急増している。 毎年4月に警察庁が発表する「生活経済事犯の検挙状況等について… GDPでドイツに抜かれる? 日本は今年4位転落の瀬戸際 2023年1月12日 2023年のびっくり予想である。ドイツの国内総生産(GDP)が、今年中に世界3位の日本を抜く可能性がある。もしそうなると、… 孫正義氏「上場株投資でも失敗」SBノーススターの悪夢 2023年1月11日 ◇ソフトバンクグループの経営の実態(17) 孫正義会長兼社長が率いるソフトバンクグループが大きな損失を出したファンドの一つ… 唐揚げ弁当が1500円!アラ還記者がNYで見た現実 2023年1月10日 ◇アラ還記者のNY滞在記(3) 毎日新聞経済プレミア編集グループで働くアラ還記者の私は、30歳の娘が住む米ニューヨーク(N… アラ還記者が昼夜逆転の「NY在宅勤務」でわかったこと 2023年1月7日 ◇アラ還記者のNY滞在記(2) 毎日新聞経済プレミア編集グループで働くアラ還記者の私は、30歳の娘が住む米ニューヨーク(N… 正月にぎわった空港「でも復活遠い」日本人の海外旅行 2023年1月7日 新型コロナウイルスに関するさまざまな規制が緩和されたことで、この年末年始、羽田空港や成田空港などは、海外旅行を楽しむ日本人… 半導体市場「落ち込んでも長期で伸びる」これだけの理由 2023年1月5日 2023年の半導体市場はマイナス成長となるが、データセンターや電気自動車の需要は手堅く伸びていく。その一方で半導体メーカー… 異次元緩和10年「黒田総裁の引き際」元日銀理事に聞く 2023年1月1日 ◇門間一夫・元日銀理事に聞く(上) 日銀が2%物価目標を導入し異次元金融緩和を始めて10年になる。黒田東彦総裁が4月に任期… ロシアも中国もインドも…中銀がゴールド買いに走るワケ 2022年12月31日 米国の利上げとともに下落した金価格だが、底割れすることなく反発に転じた。世界が分断に揺らぐ中、米ドル依存の脱却を図る動きも… アラ還記者がNYで「ワーケーション」やろうとした理由 2022年12月31日 ◇アラ還記者のNY滞在記(1) 新型コロナウイルスの感染拡大は働き方を大きく変え、新聞記者も仕事によっては在宅勤務が可能に… 黒田日銀「残り2回の決定会合」サプライズはまだある 2022年12月29日 日銀は12月20日の金融政策決定会合で、長期金利の変動幅の上限を0.25%程度から0.5%程度へと広げた。長期金利が0.5… 孫正義氏「持ち分3分の1超」で“非上場化”が現実味 2022年12月28日 ◇ソフトバンクグループの経営の実態(16) 孫正義会長兼社長と関連会社を合わせたソフトバンクグループの持ち株比率が34.2… FTX破綻の仮想通貨「3度目の冬」はまた明ける? 2022年12月27日 仮想通貨市場はたびたび大きなショックに見舞われてきたが、4年周期で回復してきた。その歴史が繰り返すなら、2025年には新た… 「値切るなら、値切る先をいく」若き稲盛和夫の反骨心 2022年12月26日 ◇稲盛和夫のことば(13) ◇厳しい要求をしてきた相手に感謝する。会社発展の恩人と思って、そのつらさをポジティブに受け止め… LNG高騰!ウクライナ侵攻後に5割アップの世界情勢 2022年12月24日 「欧州の脱ロシア化で液化天然ガス(LNG)価格はまだ高止まりする」。そう話すのは、エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGME… インフレ鈍化なら賃上げも? 2023年の個人消費を考える 2022年12月22日 2023年はコロナ感染の一服で、旅行など外出を伴う消費が増えそうだ。 個人消費は日本の実質国内総生産の約55%を占める最大… 孫正義氏も「うれしい?」赤字でも自社株買いの悪循環 2022年12月21日 孫正義会長兼社長が率いるソフトバンクグループは過去4年で総額4兆5000億円もの自社株買いを行ってきた。自社株買いは株主還… ジャック・マー氏も? 中国の富裕層はなぜ日本に脱出 2022年12月18日 習近平氏の「ゼロコロナ」政策は既得権益層を幻滅させ、在留資格を得やすい日本への脱出を後押しした。 中国に「流行語大賞」があ… 次期日銀総裁に期待する「黒田緩和の検証と説明責任」 2022年12月15日 次期日銀総裁の人事が近く決まる。黒田東彦総裁の任期は2023年4月8日までである。次期総裁の有力候補として、現副総裁の雨宮… 孫正義氏を支える「社債6兆円」その潜在的リスク 2022年12月14日 ◇ソフトバンクグループの経営の実態(14) 孫正義会長兼社長が率いるソフトバンクグループを資金面で支えているのが、社債によ… 河野龍太郎氏が警鐘 日本経済に「財政インフレ」の毒? 2022年12月13日 世界的に進むインフレが、各国財政の持続性への疑義に根ざすものなら、相当手強い。各国民に覚悟を促す警鐘だ。河野龍太郎・BNP… 「この社長ならついていく!」稲盛和夫の人心掌握術 2022年12月12日 ◇稲盛和夫のことば(12) ◇従業員に心底惚(ほ)れてもらうためには、どうすればいいのか。簡単なことだ。己ばかりを愛してい… 「拙速ではない」原発見直し論議で見せた推進派の本音 2022年12月10日 「拙速な議論という話があったが、たいへん残念だ」。岸田文雄首相が原発の新増設や運転期間の延長など原子力政策の見直しを指示し… 国税が切り込む富裕層の海外資産「口座191万件」把握 2022年12月9日 他国の税務当局との情報交換を通じ、国税当局が富裕層の海外財産や申告漏れの捕捉を強めている。 税務調査はいわゆる富裕層を中心… 「駆け込み生前贈与」さらに厳しく 相続税見直しへ 2022年12月8日 年間110万円までの贈与が非課税なのはよく知られているが、死亡前の駆け込み贈与はいっそう難しくなりそうだ。格差の固定・拡大… 日本人の海外渡航「水際対策緩和」でもビジネスが中心 2022年12月7日 訪日外国人や海外から帰国する日本人の「水際対策」は、9月以降大幅に緩和されている。9月7日からは、ワクチンを3回以上接種し… 孫正義氏「明けない夜はない?」投資先ほぼ全滅の闇夜 2022年12月7日 ◇ソフトバンクグループの経営の実態(13) ソフトバンクグループが11月11日に発表した2022年9月中間連結決算の中身を… 元国税調査官が語る「国税職員の不正」生む組織風土 2022年12月4日 国税職員による不正事件が後を絶たない。 若手の国税職員の給与の低さを事件の背景に指摘する声もあるが、福利厚生は恵まれており… 岸田政権の「原発回帰」案で経団連が漏らした本音 2022年12月4日 「私ども経団連の意見を反映していただき、ありがとうございました」。岸田文雄首相が原発の新増設や運転期間の延長など原子力政策… インフレと円安を「賃金上昇」につなげる道筋はある? 2022年12月1日 企業収益は予想外に好調だ。財務省の法人企業統計によると、2022年4~6月期までの3四半期で経常利益が25%も増えている。… 孫正義氏もはまったFTX「若きビリオネア」の落とし穴 2022年11月30日 ◇ソフトバンクグループの経営の実態(12) ソフトバンクグループが9月中間連結決算を発表した11月11日、アメリカで金融市… 稲盛和夫が語る「富士山に登る」経営の哲学とは? 2022年11月28日 ◇稲盛和夫のことば(11) ◇人生という山に登るとき、富士山に登りたいと思うなら、準備が要るし、体力も要る。どういう人生を… 有識者3人「岸田政権は原発に前のめり」苦言の全容 2022年11月26日 「岸田政権は原発に前のめり」「原子力政策はいったん始めると止まらない」。岸田文雄首相が原発の新増設や運転期間の延長など原子… コロナ下の「麻雀ブーム」シェア9割の自動卓メーカーとは 2022年11月25日 半導体不足の逆風をものともせず、全自動マージャン卓の売り上げが伸びている。 昨今の新型コロナウイルスの感染拡大やマージャン… 80年前の戦前に似ている?現代の世界インフレ 2022年11月24日 政府による市場介入は、見かけ上の金利や株価の安定を維持できても、投資家の富を実質的には毀損してしまう。さらにインフレは国民… 孫正義氏の「未払い金6800億円」ファンド損失でどうなる 2022年11月23日 ◇ソフトバンクグループの経営の実態(11) ソフトバンクグループが11月11日に発表した2022年9月中間連結決算の公表資… 江戸時代なの?「安倍昭恵氏の今後」と衆院後継問題 2022年11月22日 故安倍晋三元首相の妻昭恵氏が気になる。夫の政策と異なる脱原発を掲げ、周囲の反対をよそに居酒屋を開店。型破りのファーストレデ… 「日銀は金利を低くしすぎて大失敗」専門家が語る 2022年11月20日 ◇日本総研・河村小百合氏に聞く(下) 「日本には金利が低いほどよいという固定観念がある。でもゼロ金利は違う。アベノミクスの… メルカリ国内トップが語る「来春に暗号資産参入」の狙い 2022年11月18日 フリーマーケットアプリのメルカリグループの日本事業責任者である青柳直樹・上級執行役員(43)が毎日新聞の取材に応じ、金融に… 投資するなら「今後成長する海外」インドが一番? 2022年11月17日 インフレの大きな問題の一つに、老後の生活の準備資金を実質的に減らすことがある。1年間の生活費を300万円と仮定すると、年平… 日銀のせい?「円安とインフレで生活苦」打開するには 2022年11月16日 ◇日本総研・河村小百合氏に聞く(上) 「日銀が何もしなければ、来春までに1ドル=150円を大きく超える円安があるかもしれな… 孫正義氏はなぜ決算会見から「当面の間」姿を消すのか 2022年11月16日 ◇ソフトバンクグループの経営の実態(10) ソフトバンクグループは11月11日、東京都内で中間決算を発表した。恒例だった孫… 澤上篤人氏「インフレは止まらず株や債券は暴落する」 2022年11月15日 1973年、第1次石油危機が起きてインフレが世界中で吹き荒れ、米国の長期金利は79~85年の約6年間、ほぼ一貫して10%を… 「不況こそ大チャンス」稲盛和夫の逆境に勝つ経営 2022年11月14日 ◇稲盛和夫のことば(10) ◇不況というのは企業にとって最も困難な試練の一つだが、私は逆に「不況こそ、会社を伸ばす一大チャ… ジム・ロジャーズ氏「1ドル175円で日経平均4万円」 2022年11月12日 シンガポールに住む米国人の著名投資家、ジム・ロジャーズ氏がインフレと円安の行方を語った。1ドル=175円前後になる可能性は… 孫正義氏「ファンド損失で大反省」私たちがバブルだった 2022年11月9日 ◇ソフトバンクグループの経営の実態(9) 孫正義会長兼社長が率いるソフトバンクグループの中核事業がソフトバンク・ビジョン・… テレ朝・玉川氏騒動「もの申す人」が消えていいの? 2022年11月8日 情報番組には「毒」がないと面白くない――。テレビ朝日の情報番組「羽鳥慎一モーニングショー」で起きた玉川徹氏のコメンテーター… 70代が主流「タクシー運転手の高齢化問題」の危うさ 2022年11月5日 年金制度や労働法の改正で働く高齢者が増え続けるなか、タクシー業界でドライバーの高齢化問題が浮き上がってきた。運転手の定年年… 「ギョーザは生きものや」王将社長が銃撃前に語った哲学 2022年11月4日 「ギョーザいうもんは生きものや。それを生きたまま、どうやってお客さんに提供するか。みんなギョーザはいっしょやと思っとるけど… チグハグな「総合経済対策」本来必要なのは賃上げだ 2022年11月3日 政府が29兆円にのぼる大型の総合経済対策を10月28日に発表した。物価高への対策がメインのはずだが、何やら本筋から外れたも… 「インバウンド開国」当面の訪日目標はピークの半分? 2022年11月2日 訪日外国人の「水際対策」が10月11日に大幅に緩和された。コロナ禍に入って2年半の事実上の“鎖国状態”をへて、ようやく日本… 孫正義氏がムーディーズ格付けに「怒り心頭」のワケ 2022年11月2日 ◇ソフトバンクグループ経営の実態(8) 孫正義氏が率いるソフトバンクグループと米格付け会社ムーディーズとの「格付け」を巡る… 「どんぶり勘定では潰れる」稲盛和夫のアメーバ経営 2022年10月31日 ◇稲盛和夫のことば(9) ◇小集団に分けた組織にそれぞれリーダーを置いて、まるで小さな町工場のように独立して採算を管理して… 「赤ひげみたい」出稼ぎ者に慕われた医師90歳で逝く 2022年10月29日 ◇現代の“赤ひげ”(下) 出稼ぎ労働者の健康管理に尽くした横浜市の民間診療所の元所長、天明佳臣(てんみょうよしおみ)さん。… 岸田政権の原発見直し論議「脱原発派1人」でいいの? 2022年10月29日 岸田文雄首相が原発の新増設や運転期間の延長など原子力政策の見直しを指示し、年末に向けた政府内の議論の行方が注目されている。… 企業不祥事で注目の「心理的安全性」 筆者の職場の安全度は? 2022年10月28日 検査関連の不正が発覚した三菱電機や日野自動車、システム障害を繰り返したみずほ銀行――。後を絶たない大企業の不祥事では、その… 「日本株の多すぎるリスク」ストラテジストが丸ごと分析 2022年10月27日 ニッセイ基礎研究所・井出真吾氏に聞く 株価の動きがさえない。世界的なインフレ、各国中央銀行の利上げ、急速に進む円安、国内外の… 「農村からなぜ出稼ぎに?」外科医3年目が抱いた疑問 2022年10月26日 ◇現代の“赤ひげ”(中) 出稼ぎ労働者の健康管理に尽くした医師が今年5月、90歳で亡くなった。横浜市の診療所の元所長、天明… 孫正義氏の後継候補の辞任が相次ぐ理由 2022年10月26日 ◇ソフトバンクグループ経営の実態(7) ソフトバンクグループの孫正義会長兼社長(65)を支えてきた幹部の退任がこの2年弱で… 公権力にそんたくしない「地方メディアの発信」に注目 2022年10月25日 全国紙の地方の取材拠点が減るなか、地方メディアの役割が気になっていた。そんな時、石川県の政界や地域社会の深層をあぶり出した… マツダ車「魂が宿るデザイン」生んだ前田育男氏に聞く 2022年10月23日 身を削るようにして生み出したマツダのデザインコンセプト「魂動(こどう)」。引き算の発想から生まれる、光と影を映し出す外観は… 出稼ぎ者の宿舎へ夜回り問診「赤ひげ医師」90歳の人生 2022年10月22日 ◇現代の“赤ひげ”(上) 古里を離れて都会で働く出稼ぎ労働者たちに寄り添い、健康管理に尽くした医師が今年5月、亡くなった。… ヒット作なき期待「これからはメタバース」への疑問 2022年10月22日 メタバースは注目されているが、時間がたっても期待ほどの広がりが見られず、その将来に懐疑的な見方が生じている。ヒット作出ない… テスラが「スマホ参入?」で描くスマート社会とは 2022年10月21日 数年前からテスラが「モデルπ(パイ)」と呼ばれるスマホの製造に乗り出すといううわさが流れている。社長のイーロン・マスク氏が… 売り上げ増なくして「賃金アップなし」の現実を学ぶ 2022年10月20日 政府は10月中に総合経済対策をまとめて、発表する方針だ。物価高や円安対策、賃上げの促進などが中心になるとみられる。国民が感… 孫正義氏が巨額赤字でも「安心して寝られる」と言う理由 2022年10月19日 ◇ソフトバンクグループ経営の実態(6) ソフトバンクグループは2022年4~6月期に国内最悪の3兆1627億円の赤字を出し… 欧州と東南アジアに攻め込む「中国EV」の戦略 2022年10月18日 中国は欧州市場に続き、東南アジア、そして日本にも触手を伸ばし始めている。今年は世界販売600万台 中国の電気自動車(EV)… 「会計がわからんで経営ができるか!」稲盛和夫の原点 2022年10月17日 ◇稲盛和夫のことば(8) ◇「売上を最大に、経費を最小に」ということが経営の原点である。「稲盛和夫の実学」日経ビジネス人文… 岸田政権の「原発40年ルール見直し」科学的根拠は? 2022年10月14日 経済産業省が原発の運転期間について「原則40年、最長60年」と定めたルールの見直しに着手した。経産省は「米国では原発92基… 河野龍太郎氏「日本経済をダメにした“三悪”の正体」 2022年10月14日 1997年の金融危機から25年。当時の指導層は解決を先送りし続けることで、日本経済の強さを支えていた日本型雇用システムまで… 不運が一生続く「就職氷河期世代」次を生まないために 2022年10月13日 1997年の金融危機から25年。当時の関係者は「あの時が日本経済の転換点だった」と一様に口をそろえる。大型倒産の連続で自殺… 孫正義氏の「投資会社」を支える銀行巨額融資の内実 2022年10月12日 ◇ソフトバンクグループ経営の実態(5) 投資会社と化したソフトバンクグループ(SBG)を資金面で支えるのが銀行だ。メインバ… カタールW杯「まるで盛り上がらない」これだけの理由 2022年10月9日 開幕まで50日を切ったサッカーワールドカップ(W杯)カタール大会。「熱狂と興奮」が確約されてきたイベントだが、今回は盛り上… 藤巻健史氏「日銀は紙幣印刷所」いずれ円は紙くず化する 2022年10月8日 バブル崩壊から30年余り。1997年の金融危機からは25年が経過した。足元の円安進行は、98年の長信銀破綻をきっかけに発生… もんじゅの教訓どこへ?「米高速炉計画」日本参加の怪 2022年10月7日 今年初め、日米で新たな原子炉開発の協定が結ばれた。だが元をたどると、頓挫した旧世代研究開発の焼き直しが「新型」と喧伝されて… 「2兆8000億円の為替介入」なぜ効果が乏しかったのか 2022年10月6日 政府による為替介入は、効果が乏しいのではないかという批判がある。9月22日、政府は急速に進んだ円安をくい止めるため、2兆8… 西九州新幹線は長崎空港と連携で「観光コンテンツ」に 2022年10月5日 西九州新幹線が9月23日、武雄温泉(佐賀県)-長崎間で部分開業した。九州新幹線とは切り離された日本で一番短い新幹線(66キ… 孫正義氏の「ソフトバンクグループ非公開化」は幻か 2022年10月5日 ◇ソフトバンクグループ経営の実態(4) 孫正義会長兼社長が、ソフトバンクグループ(SBG)株式を非公開化し上場廃止に踏み切… 脱原発の小泉純一郎氏が説く「エネルギー構造改革」 2022年10月4日 ◇小泉元首相に聞く原発政策見直し(下) 「日本は自然エネルギー大国になれる」。脱原発を主張する小泉純一郎元首相(80)は毎… 「得意技で多角化」稲盛和夫とワコール塚本幸一氏の助言 2022年10月3日 ◇稲盛和夫のことば(7) ◇企業の発展のために多角化は避けて通れないと判断した私は、どうせ不利な戦いなのだから、せめて自分… 米利上げで「新興国から資金流出」債務危機の可能性も 2022年9月29日 年明け以降、新興国通貨は大きく下落している。通貨危機の懸念なくても債務危機の恐れ 世界経済のコロナ禍からの回復に加え、ウク… 小泉純一郎氏「原発新増設など愚か」岸田首相をバッサリ 2022年9月28日 ◇小泉元首相に聞く原発政策見直し(上) 「首相の判断で原発をゼロにできるのに、やるべきことをやっていない。非常に残念だ」。… 孫正義氏の救世主?「英アーム」売却から上場へ 2022年9月28日 ◇ソフトバンクグループ経営の実態(3) ソフトバンクグループ(SBG)は2022年4月~6月期に四半期で国内最悪の約3.2… 極端に物価安の日本「佐世保バーガー」に学ぶ成功の鍵 2022年9月25日 日本は、極端な円安が進んでいることで輸入物価が上昇し、これに押される形の物価高に苦しんでいる。しかし驚くべきことに、海外と… 中国軍の「中間線」越えで想定される最悪シナリオとは 2022年9月25日 東アジアを舞台に2超大国の覇権争いがヒートアップしている。 中国による数々の事前の強い警告にもかかわらず、ナンシー・ペロシ… 完成時期が26回延期!迷走する「核燃サイクル」再処理工場 2022年9月24日 岸田文雄首相が原発の新増設など原子力政策の見直しを表明する中、核燃料サイクルをめぐる計画の先送りが相次いでいる。日本原燃は… 孫正義氏が「お宝」アリババ株を一部売却した理由 2022年9月21日 ◇ソフトバンクグループ経営の実態(2) ソフトバンクグループ(SBG)が四半期決算で国内最悪の約3・2兆円の最終(当期)赤… 「動機善なりや、私心なかりしか」稲盛和夫とKDDI 2022年9月19日 ◇稲盛和夫のことば(6) ◇事業を行なうプロセスには、事業を通じて「世のため人のため」という大義に尽くす姿勢がなければなら… 世界最大の自動車ショーはどう変わったのか 2022年9月18日 北米国際自動車ショーが14日、米中西部ミシガン州デトロイトで開幕。25日まで一般公開されている。新型コロナウイルスの感染拡… 中国「高成長の終わり」不動産バブルと不良債権の重み 2022年9月16日 不動産バブルに「暗黙の政府保証」など、高度成長の陰で「富の配分のゆがみ」が蓄積。3期目に入る習近平体制を経済危機が襲うだろ… 孫正義氏の5兆円赤字と「ジェットコースター経営」 2022年9月16日 ◇ソフトバンクグループ経営の実態(1) ソフトバンクグループ(SBG)が日本企業の四半期決算で史上最悪の赤字決算を8月に発… 習近平氏が「寝そべり族」に募らせる危機感 2022年9月14日 「頑張っても報われない現実」に嫌気が差し、競争を忌避する若年層。習近平指導部が危機感を募らせている。 8月2~3日、ペロシ米… 岸田首相に言いたい「原発の運転延長は国民論議を」 2022年9月14日 ◇原発方針転換・飯田哲也さんに聞く(下) 「原発の再稼働と運転期間の延長は事故のリスクを高めます。その必要があるのか厳しく… 国税庁「サケビバ!」 ネット炎上の背景とは 2022年9月11日 国税庁が若者を対象に日本産酒類振興のためのコンテスト「サケビバ!」の募集を始めたところ、インターネットで炎上した。「健康に… 習近平主席「3期目へ」毛沢東に並ぶ“領袖”の復活も 2022年9月11日 内政、経済、外交と難題を抱えながらも、習近平主席への権力集中が進んでいる。神格化と党内融和の両立が難題「人民の領袖(りょう… 岸田首相が方針転換でも「原発の新増設うまくいかない」 2022年9月10日 ◇原発方針転換・飯田哲也さんに聞く(上) 「原発の新増設はうまくいかないと思います。脱炭素の政府目標を達成するには、風力、… 「インフレでも人々は貯蓄」岸田首相に求める脱不況策 2022年9月8日 ある著名な経済学者はかつて、「インフレが起きると、買い急ぎが消費支出をより増やすだろう」と話していた。昔の話だが、筆者は直… 岸田首相「水際対策緩和」で海外旅行はしやすくなるか 2022年9月7日 岸田文雄首相は8月下旬に相次いで、新型コロナウイルスをめぐり出入国の水際対策の緩和を発表した。一連の施策は9月7日から適用… 「考え方を変える」稲盛和夫がJALで実践した意識改革 2022年9月5日 ◇稲盛和夫のことば(5) ◇たいへんな苦難に遭遇したとしても、それを真正面から受け止める。そして、いつかきっと自分にも明る… 「1兆円のEVインフラ法」米国の充電網整備は進むか 2022年9月4日 EV(電気自動車)の普及が急激に拡大する中国、米国、欧州では充電インフラの整備も急ピッチで進む。米国では巨大市場となるEV… 中国「EV充電インフラ整備」規格一本化で日本の商機 2022年9月3日 EV(電気自動車)の普及が急激に拡大する中国、米国、欧州では充電インフラの整備も急ピッチで進む。なかでも中国では、日本と共… キーマン6人で振り返る「日本の鉄道150年」 2022年9月2日 日本の鉄道は明治維新後の近代国家形成の過程で、整備されていった。黎明(れいめい)期には鉄道発祥の地である英国で学んだ井上勝… 稲盛和夫の残した言葉「燃える闘魂こそ日本に必要」 2022年9月1日 ◇稲盛和夫のことば ◇現在の日本経済に一番足りないのは、不屈不撓(ふとう)の心である。何があろうとも、どんな障害があろうと… 鉄道経営の「明暗」JRは新幹線不振 不動産で潤う私鉄 2022年8月31日 厳しい経営が続く鉄道各社は、事業構造によって差が出てきている。JR旅客会社6社、大手私鉄14グループの2021年度(22年… 脱ロシアで加速「化石燃料からの脱却」日本の対応は? 2022年8月26日 脱化石燃料は産業構造や社会構造にまで大きな変化をもたらす。変化をチャンスに変えられるか。 2022年2月に起きたロシアによ… 値上がりしている食品は?調べてわかった意外な事実 2022年8月25日 最近、食料品価格が高騰するニュースをよく目にする。そこで少し“変化球”を投げる分析をしてみたい。 食料品(含む外食)で価格… サラリーマンの「副業節税」に歯止め?国税庁が改正案 2022年8月24日 サラリーマンが副業をする場合、副業収入が300万円以下なら原則「雑所得」として扱うとする基本通達の改正案を国税庁が公表した… 止まらない学校銃乱射「教師武装論まで…」米国の苦悩 2022年8月23日 学校で銃犯罪が増えても銃の所持規制が一向に進まない米国。「教師の武装化」という極論を前に、現場が揺れている。米で深刻化する… 「経営者は現場で汗をかけ」稲盛和夫と本田宗一郎の一喝 2022年8月22日 ◇稲盛和夫のことば(4) ◇偉大な仕事をなしうる知恵は、経験を積むことによってしか得られません。自らが体を張って… EV化と車減少で「ガソリンスタンド」は生き残れるか 2022年8月21日 ガソリン業界は少子高齢化と脱炭素の影響を最も強く受ける。 石油製品の流通は基本的に国内産業といえる。石油製品流通の起点にな… 減速する中国経済に潜む「低い物価」という構造問題 2022年8月18日 中国経済の今年上期は荒れ模様だった。通年では4%程度の成長率となるだろう。 中国の2022年第2四半期(4〜6月)の実質G… 「半世紀前のトラウマ」FRBがインフレ退治を急ぐワケ 2022年8月17日 「米連邦準備制度理事会(FRB)は1970年代の失敗を意識している」。長年にわたり米国の金融政策をウオッチしている三菱UF… ウクライナ戦争「長期化か年内停戦か」NATOの苦悩 2022年8月13日 ロシアによるウクライナ侵攻は、東部2州の併合で終わる保証はどこにもなく、停戦のあっせんも難しくしている。 今年2月から始ま… 映画になった元裁判長「原発で最高裁なぜ動かない」 2022年8月13日 ◇映画「原発をとめた裁判長」に込めた思い(下) 「いい判決が続いています。最高裁も動かざるを得ないと思います」。2014年… インフレなのに春から反転「金相場下落」のナゾ 2022年8月12日 「有事の金」ともいわれるが、このところの価格はむしろ軟調だ。 世界的なインフレ進行が長期化する中、金(ゴールド)の国際価格… コロナ「感染拡大第7波」が投げかけた日本経済の課題 2022年8月12日 7月に入ったころから、新型コロナウイルスの感染拡大第7波が襲ってきた。第7波の新規感染者数の山は、第6波のピークを上回って… インプレスHD社長「雑誌DX」で挑む新ビジネスモデル 2022年8月11日 ◇インプレスHD社長に聞く「雑誌」再生(下) 多くの専門出版社を抱えるインプレスホールディングス(HD)の松本大輔社長(4… 「“もうダメだ”が仕事の始まり」稲盛和夫の働き方 2022年8月8日 ◇稲盛和夫のことば(3) ◇仕事において、「もう万策尽きた。ダメだ」とあきらめたくなるような局面に追い込まれても、それを終… 「寅さん」なぜパリでブーム?山田洋次監督に聞いた 2022年8月8日 パリでブームの「寅さん」に学ぶ 芸術と文化の都・パリに“フーテンの寅さん”が「上陸」し、パリ市民を笑いあり涙ありの世界に誘っ… 「原発は国防問題」9月公開映画の元裁判長が語る 2022年8月7日 ◇映画「原発をとめた裁判長」に込めた思い(上) 「原発は国防問題です」。2014年5月、関西電力大飯原発の運転差し止め判決… さらば雑誌不況!インプレスHD社長に聞く復活シナリオ 2022年8月6日 ◇インプレスHD社長に聞く「雑誌」再生(上) 山と渓谷社などの専門出版社を傘下に収めるインプレスホールディングス(HD)は… 米国で工場設立ラッシュ「EV電池」パナはどうする? 2022年8月3日 米国ではバッテリー工場の新設ラッシュが始まった。海外電池メーカーに日本勢は対抗できるか。 電気自動車(EV)にとって欠かせ… コロナ拡大でも意外に少ない「夏休み旅行キャンセル」 2022年8月3日 新型コロナウイルス感染拡大の第7波により、7月28日には東京都の1日の新規感染者数が初めて4万人を超えた。しかしこれまでの… 政界には見当たらない?「名脇役」芸能界を見てみると 2022年8月2日 少し前にある芝居を見た。猛暑の季節にぴったりの舞台だった。が、主役の看板俳優の“熱演”が私にはピンとこなかった。対する悪役… 日本の半導体産業「ジリ貧」でもまだ勝てる分野は 2022年7月31日 半導体では日本が首位の分野はまだある。それを突破口に新領域に展開できるかが生き残りの鍵になる。 1988年、日本の半導体は… 国際線「燃油サーチャージ」過去最高に上がるカラクリ 2022年7月30日 原油高騰などで航空燃料価格が上がった時に、国際線運賃に上乗せする「燃油サーチャージ」(燃油特別付加運賃)を日本航空(JAL… 「半導体製造装置」で日本が韓台中に勝る理由 2022年7月29日 強みは、各工程が繰り返し行われるため、隣接する工程間の相互依存性が高く、各工程用装置のトップメーカー同士で連携が行われやす… FRB利上げ「日米の景気後退リスク」は一層高まった 2022年7月28日 米連邦準備制度理事会(FRB)は7月27日の連邦公開市場委員会(FOMC)で、政策金利(短期金利)を0.75%引き上げて、… 河野龍太郎氏「3年ごと消費税0.5%アップで財政再建を」 2022年7月27日 歯止めをかけるための枠組みが、かえって歯止めのない状況を生んでいる。BNPパリバ証券チーフエコノミストの河野龍太郎氏は、現… 「土俵の真ん中で相撲をとる」稲盛和夫の成功への言葉 2022年7月25日 ◇稲盛和夫のことば(2) ◇土俵の真ん中で相撲をとるべきだ。余裕が充分ある段階において危機感を持ち、必要な行動を起こすこと… 任天堂・村田・京セラ「ものづくり京都企業」なぜ強い 2022年7月23日 他社のまねをせず、継続こそ強さと疑わない優良企業を数多く輩出する京都。自信に満ちた姿に、日本の経済人は何を学ぶべきか。 京… 米国の景気後退局面は?今後の投資戦略を考える 2022年7月21日 米景気の減速を予想し、下期は先進国の債券に投資妙味がありそうだ。 2022年前半の投資環境は極めて厳しかった。インフレで商… スリランカの次は?1年以内に12カ国でデフォルトか 2022年7月20日 新型コロナウイルス禍にロシアによるウクライナ侵攻も重なり、新興国に危機が広がりかねない。 スリランカ経済が崩壊に直面し、人… ニューヨークで急増「テスラ」充電スタンドなぜ見かけない 2022年7月20日 ◇米国で見たテスラ最新事情(3) 米国の電気自動車(EV)「テスラ」がニューヨーク(NY)はじめ、米国各地で普及している。… 「テスラが馬車と併走」米国アーミッシュの村を歩く 2022年7月17日 ◇米国で見たテスラ最新事情(2) 米国の電気自動車(EV)「テスラ」がニューヨーク(NY)で急増しているのを現地で確かめた… 河野龍太郎氏「リフレ継続なら“失われた40年”に」 2022年7月16日 参院選後、この10年の教訓を生かさなければ、日本経済は失われた40年に突入する──。 円安が進んでいる。グローバル経済の回… 米国で人気のスバル抜いた?「テスラ」NYで数えてみた 2022年7月15日 ◇米国で見たテスラ最新事情(1) イーロン・マスク氏率いる米電気自動車(EV)「テスラ」が米ニューヨーク(NY)で急増して… 参院選後の「物価と円安」は?日銀は金融政策どうする 2022年7月14日 参議院選挙では自民党が単独改選過半数を得た。争点として物価対策が議論されたが、選挙で勝利した自民党は、低所得の子育て世帯に… なぜミクシィが「競輪」なのか?木村弘毅社長に聞く 2022年7月13日 ◇ミクシィ・木村弘毅社長に聞く(下) IT企業の「ミクシィ」が次の事業の柱に育てているのがサッカー、バスケットボール、競輪… ウクライナ侵攻と異常気象「世界小麦危機」の深刻 2022年7月13日 世界の食料庫がまひし、穀物市場は大混乱。16億人が飢餓の瀬戸際にある。 シカゴ穀物市場では、6月に入り小麦先物価格(期近物… ロシア進出の日系企業「撤退か残留か」迫られる選択 2022年7月12日 ◇ジェトロ・モスクワ事務所長らに聞く(下) ロシアのウクライナ侵攻を受け、ロシアに進出している日系企業は撤退か残留かを迫ら… やっとロシアを追い込める?原油「中東大増産」の筋書き 2022年7月12日 西側の石油禁輸でも価格高騰が追い風のロシアだが、高値崩壊なら窮地に陥る。 ロシアの2019年の原油生産量は日量換算で112… 「信じていないことに努力できない」稲盛和夫のことば 2022年7月11日 ◇稲盛和夫のことば(1) ◇人は自分が信じてもいないことに、努力できるはずがありません。強烈な願望を描き、心からその実現を… 対ロシア「経済制裁は効いているか」ジェトロ所長に聞く 2022年7月8日 ◇ジェトロ・モスクワ事務所長らに聞く(上) ロシアのウクライナ侵攻から4カ月。ロシアに進出していた日系企業は、今どんな状況… ゼロコロナ後の中国経済“豚肉価格”に注目 2022年7月7日 ゼロコロナ政策によって景気減速が懸念される中国経済。現状と中長期的な見通しについて、関辰一・日本総合研究所主任研究員に聞い… ミクシィ社長が描く「mixi」「モンスト」の次の戦略 2022年7月6日 ◇ミクシィ・木村弘毅社長に聞く(上) SNSのイメージが強いIT企業の「ミクシィ」だが、今では事業を多角化している。家族間… コロナ再び増加 政府の「全国旅行支援」いつ始まる? 2022年7月6日 7月前半にも政府が始めることにしていた観光支援事業の「全国旅行支援」。ただ、このところ新型コロナウイルスの新規感染者数が再… 岸田政権で規制へ?「自社株買い」は何が問題なのか 2022年7月3日 岸田文雄首相が「新しい資本主義」のために自社株買い規制を実施する可能性が出てきた。しかし米国と比較すると実態は異なる。 昨… 米利上げペースダウン?ダウ平均は7月末に反転か 2022年7月2日 米連邦準備制度理事会(FRB)が7月に9月以降の利上げペースの鈍化を示唆すれば、米株は7月末を底に上昇に転じる可能性がある… 超円安なのに「輸出拡大」でもうけようとしない日本企業 2022年6月30日 現在の円安は長期化しそうである。その場合、日本経済にはどのような変化が起こるのだろうか。 円安のメリットとして、製造業の国… 国が台湾TSMCに「熊本とつくばで5000億円」出す意味 2022年6月29日 日本政府が補助金190億円で誘致した台湾半導体企業TSMCの研究センターが茨城県つくば市に完成し、6月24日に式典が行われ… 「ウクライナ復興と経済に貢献したい」日本企業の声 2022年6月28日 ◇ジェトロ・ワルシャワ事務所長に聞く(下) ロシアとウクライナの戦闘は長期化の様相を示している。ウクライナに進出した日系企… TSMCの次はインテル誘致?日本のお寒い半導体戦略 2022年6月26日 半導体において米国との連携を強めた日本政府だが、今回のバイデン大統領の訪韓・訪日で韓国との差を見せつけられた。 バイデン米… ウクライナの小麦輸出半減「世界の穀物価格」は2倍に 2022年6月24日 ロシアによるウクライナ侵攻で、「欧州のパンかご」とも呼ばれるウクライナの小麦は、生産、輸出ともに大打撃を受けている。今後の… 「ウクライナ進出の日系企業の今」ジェトロ所長に聞く 2022年6月23日 ◇ジェトロ・ワルシャワ事務所長に聞く(上) ロシアのウクライナ侵攻から4カ月。ウクライナに進出していた日系企業は、今どんな… ロシアの侵攻で起きる?「ドル地位低下と人民元台頭」 2022年6月18日 中国発の地殻変動 各国の金融引き締めで貿易の重要性が増す中、通貨のパワーバランスの鍵を握るのが中国だ。 ロシアによるウクライ… 「撤退か残留か」ロシア進出の日系企業の悩みとは 2022年6月17日 ロシアに進出している日系企業のうち、現地からの撤退を表明したのは全体のわずか4%にとどまることが、日本貿易振興機構(ジェト… 145円もある?日米金利差の次にくる「円安加速要因」 2022年6月16日 円安が再び加速している。日銀の金融緩和政策の継続が円安を促している面もあるが、筆者は、米国の長期金利(10年債金利)が3%… 不正融資「スルガ銀vs購入者438人」ガチ対決どこまで? 2022年6月14日 ◇スルガ銀不正・弁護士に聞く(下) スルガ銀行の中古物件向けの不正融資で「被害弁護団」が発足して約1年。購入者・弁護団は銀… 現代や起亜自動車「韓国製EV」が英国で健闘する理由 2022年6月12日 拡大する欧州のEV市場。英国ではテスラより手が出しやすく、性能面でも優れたクルマとして韓国製EVが人気となっている。 20… スルガ行員と業者との「ズブズブの関係」不正の温床に 2022年6月11日 ◇スルガ銀不正・弁護士に聞く(中) スルガ銀行の不正融資は、行員と不動産業者の「ズブズブの関係」が引き起こした前代未聞の不… 異次元緩和「引き際は14年春闘だった」元日銀理事に聞く 2022年6月11日 異次元金融緩和が実験的政策であることを早い段階で指摘していたのが、元日銀理事の早川英男氏だ。短期決戦の勧めとは裏腹に9年以… 日銀の円安放置を誰が止める?岸田首相しかいない 2022年6月8日 ◇日本総研・河村小百合氏に聞く(3) 「今の日銀の金融緩和を止められるのは岸田文雄首相しかいない」。日本総合研究所の河村小… スルガ不正融資「20年前から偽造が横行」弁護士に聞く 2022年6月8日 ◇スルガ銀不正・弁護士に聞く(上) スルガ銀行の不正融資問題は、シェアハウスから中古賃貸マンション・アパートの1棟物件に焦… 細田議長セクハラ疑惑「鈍い永田町」メディアの責任は? 2022年6月7日 永田町、鈍いのではないか。ドメスティックバイオレンス(DV)や性被害、生活困窮などに直面する女性への支援を強化する新法が今… 無重力で「ファイトイッパーツ!?」大正製薬が宇宙食 2022年6月5日 栄養ドリンク「リポビタンD」で知られる大正製薬が、ゼリー飲料の宇宙食を開発した。上空400キロを周回する国際宇宙ステーショ… 米金利急騰が直撃 地銀を襲う「外債含み損」の痛手 2022年6月5日 新型コロナウイルス禍からの回復途上だった地銀を、金融市場の急変が襲った。今年に入って米国の金利が急上昇し、保有する外国債券… SBI・新生銀行と「地銀9行連合」心もとない未来 2022年6月4日 今年5月には大光銀行も提携先に加わり、SBIホールディングスの「地銀連合」は計9行となった。 新生銀行がSBIホールディン… JR北海道「乗り放題で1万2000円」破格のチケットを探せ 2022年6月3日 新型コロナの感染状況がようやく低下傾向にある中、いま旅行好きの関心を集めているのが鉄道や飛行機の「乗り放題チケット」だ。 … 悪い円安でも「黒田緩和にこだわる」日銀の不都合な事情 2022年6月3日 ◇日本総研・河村小百合氏に聞く(2) 「マイナス金利の解除など日銀の柔軟な金融政策で円安は止められる」。日本総合研究所の河… インバウンド解禁「物価安と円安」で訪日客は大喜び 2022年6月2日 円安メリットを実感しにくい理由の一つに、これまで訪日外国人の観光が厳しく制限されていたことがある。 円安になると、外国人は… このままでは「悪い円安」もっと進む? その理由 2022年6月1日 ◇日本総研・河村小百合氏に聞く(1) 「このままでは日本にとって望ましくない水準まで円安が進む可能性がある」。日本総合研究… 「スルガ銀のエース行員」悪質業者に称賛された行状 2022年5月31日 ◇スルガ銀不正融資の今(4) スルガ銀行から巨額の借金をし、中古賃貸マンション・アパートの1棟物件を購入した438人が「借… 株価急落「ネットフリックスの凋落」はなぜ起きた? 2022年5月29日 ネットフリックスの株価が年初から7割も下落したのは、動画市場に起きる地殻変動の前兆だ。 動画配信大手の米ネットフリックスが… ウクライナは所有物?「プーチン思考」を言語学で考える 2022年5月28日 ◇ロシア語学者に聞くウクライナ侵攻(3) ロシアのプーチン大統領が「ロシア人とウクライナ人は一つの民族だ」と訴えながら、ウ… 危なすぎる円安「資本逃避で通貨危機」の最悪シナリオ 2022年5月28日 貿易赤字国から経常赤字国になる可能性も出てきた日本で、スパイラル的な円安の懸念がくすぶる。 ドル・円相場は2002年以来約… 世界の株式市場に広がる「予測できない下落の恐怖」 2022年5月27日 「今、おカネをどこに置いておくべきか、機関投資家は本当に困っている」。マネックス証券の大槻奈那・専門役員チーフ・アナリスト… プーチン氏が「ウクライナはネオナチ」とこじつける理由 2022年5月26日 ◇ロシア語学者に聞くウクライナ侵攻(2) ロシアのプーチン大統領がウクライナを「ネオナチ」と呼ぶのはなぜか。ロシア人にとっ… スルガ不正「借金を抱えた株主298人」株主総会で圧力 2022年5月25日 ◇スルガ銀不正融資の今(3) スルガ銀行の不正融資が発覚し4年あまり。これまで毎年6月の株主総会で、不正の被害を受けた人々… 「ロシアはウクライナ語を弾圧した」露言語学者が語る 2022年5月23日 ◇ロシア語学者に聞くウクライナ侵攻(1) 「ロシア語とウクライナ語は元をたどれば一つの共通言語でしたが、歴史的にロシアはウ… 手続きは簡素で割安「自筆遺言の保管制度」はおすすめ 2022年5月22日 遺言があれば遺産分割協議はまず必要ない。そのため、自ら遺言を作るだけでなく、親にも遺言を書くよう勧めることが望ましい。民法… スルガ銀不正「貸し倒れ引当金増額」は和解への準備か 2022年5月21日 ◇スルガ銀不正融資の今(2) スルガ銀行の2022年3月期決算記者会見が5月13日に行われた。シェアハウス「かぼちゃの馬車… 訪日客ゼロからの再出発 女性社長のコロナ奮闘記 2022年5月20日 ◇コロナ禍サバイバル戦記(下) 新型コロナウイルスの感染拡大で訪日客が途絶え、一時売り上げの98%を消失した訪日外国人旅行… |< トップ 1 2 3 4 次へ > 最後へ >|