
連載記事 17件
-
「会社人生あと10年」50代は仕事を楽しもう
江上剛の「働き方は孔子に聞こう!」
◇Q 50代、会社人生の終わりも見えてきました ◇A いまさらあくせくしないで楽しく仕事しましょう 孔子は「五十にして天命…
2017年5月15日
-
「不本意な異動」は自分の可能性を探すチャンス
江上剛の「働き方は孔子に聞こう!」
◇Q 不本意な異動をさせられたら? ◇A 不遇のときにこそ、自分の得意技を磨きましょう 人事に左遷なしとはよく言われること…
2017年5月8日
-
“不惑”40代が迷いやすいのは「選択肢が多い」から
江上剛の「働き方は孔子に聞こう!」
◇Q 「四十にして惑わず」とはどういうことですか ◇A 「40歳は、人生の岐路に立って迷いやすい」という警鐘です 孔子は1…
2017年5月1日
-
「30代で自分の生き方を見極める」孔子もそうだった
江上剛の「働き方は孔子に聞こう!」
◇Q 「三十にして立つ」とはどういう意味ですか ◇A 「30歳で進む道に自信が持てた」という心境を表す言葉です 孔子のこの…
2017年4月24日
-
嫉妬心をコントロールする言葉「人を知らざるを患ふ」
江上剛の「働き方は孔子に聞こう!」
◇Q 嫉妬心でイライラします。どうしたらいいでしょう ◇A 安心してください、孔子だって嫉妬に苦しんでいたんです 会社の中…
2017年4月17日
-
「曲がった木は長寿を全うする」古典に学ぶ人生の妙味
江上剛の「働き方は孔子に聞こう!」
◇Q やる気のない部下を戦力に変えるには? ◇A 我慢を重ねて使いましょう。大きく育つこともあります。 やる気のない部下っ…
2017年4月10日
-
あなたのリーダーは「己を行うて恥あり」な人ですか?
江上剛の「働き方は孔子に聞こう!」
◇Q リーダーはどうあるべきですか? ◇A 「行動に責任を持つ」。これが第一条件です リーダーのあり方を考えるとき、いつも…
2017年4月3日
-
能力ある人を登用する決め手「小過を赦し賢才を挙げる」
江上剛の「働き方は孔子に聞こう!」
◇Q 優秀な部下は放っておいてよい? ◇A はい。「俺が育てた」とは決して言わないように 優秀な部下とは、自分で課題を見つ…
2017年3月27日
-
部下を伸ばしたい上司への格言「主とならず客となれ」
江上剛の「働き方は孔子に聞こう!」
Q 伸び悩む部下を伸ばすにはどうしたらいいでしょうA 「何のために部下を伸ばすのか」をよく考えてみましょう あなたは何のため…
2017年3月13日
-
「2割の生意気ダメ部下」温存が組織を生き残らせる
江上剛の「働き方は孔子に聞こう!」
◇Q 部下が生意気で本当に扱いづらいです ◇A 生意気で扱いづらい部下を持つ幸せをかみしめましょう 私は生意気で扱いづらい…
2017年3月6日
-
“肩書と巧言令色”を捨てれば真の友人が見えてくる
江上剛の「働き方は孔子に聞こう!」
◇Q 人脈を作りたいのですがどうしたらいいでしょう ◇A 困っている人にさりげなく手をさしのべましょう 人脈は名刺の数では…
2017年2月27日
-
論語冒頭の「朋あり遠方より来たる」は最高の人生訓
江上剛の「働き方は孔子に聞こう!」
◇Q 不本意な異動や処遇を受けたら? ◇A ぐずぐず悩まず今を生きよう 私は銀行員時代、本部で仕事をやり過ぎ、上司の怒りを…
2017年2月20日
-
上司にも同僚にも後輩にも好かれる会社人生は可能か
江上剛の「働き方は孔子に聞こう!」
◇Q 上司と部下の板挟みでつらいです。どうすれば? ◇A 部下を敬い、謙虚な姿勢で接することです 上司と部下の板挟みになる…
2017年2月13日
-
パワハラ上司が恐れる「水のように強い部下」とは?
江上剛の「働き方は孔子に聞こう!」
◇Q 上司の弱い者いじめがひどすぎます ◇A ふだんは謙虚に、でもいじめを受けたら怒濤(どとう)の攻撃を パワハラ、モラハ…
2017年2月6日
-
社内不正「正すはいっときの苦、正さずは一生の恥」
江上剛の「働き方は孔子に聞こう!」
◇Q 不正を見つけてしまったらどうしたらいいでしょう? ◇A 見て見ぬふりをしたら一生自分を恥じることになります 不正を見…
2017年1月30日
-
「我に実力あり」でも会社が認めてくれないときは
江上剛の「働き方は孔子に聞こう!」
サラリーマンが抱える悩みを、作家の江上剛さんにぶつける連載の第2回は、「実力を会社に認めてもらえず、もんもんとしているアナ…
2017年1月23日
-
ミスをねちねちしかる嫌なヤツが上司だったら?
江上剛の「働き方は孔子に聞こう!」
作家でテレビコメンテーターとしても活躍する江上剛さんは、大手銀行に25年間務めた経験があります。部下を育てる気がない上司、…
2017年1月16日