
連載記事 223件
-
「ロシアの侵略者に死を」SNS投稿は許される?
海外特派員リポート
「ロシアの侵略者に死を」。ロシアのウクライナ侵攻では、ネット交流サービス(SNS)が情報戦争の舞台になっている。フェイスブ…
2022年3月26日
-
「ロシアの軍事侵攻」中国・全人代はどう総括したのか
海外特派員リポート
中国の国会に当たる全国人民代表大会(全人代)が3月11日、閉会した。習近平・中国共産党総書記(国家主席)が異例の3期目入り…
2022年3月17日
-
プーチン氏側近の財閥オリガルヒ「早期停戦」求める声
海外特派員リポート
ロシアのウクライナ侵攻に対してロシアの大富豪たちからも戦争の早期終結を求める声が上がっている。プーチン大統領に近い「オリガ…
2022年3月12日
-
フェイスブックの成長鈍化「メタバース」は救世主?
海外特派員リポート
世界最大のネット交流サービス(SNS)、メタ・プラットフォームズ(旧フェイスブック)が曲がり角にさしかかっている。2004…
2022年2月26日
-
「北京冬季五輪」特派員が競技場で見た意外な素顔
海外特派員リポート
熱戦が続いた北京冬季オリンピック。今回は毎日新聞の特派員として、私が経験した素顔の北京五輪を紹介したい。現地では予想外の発…
2022年2月19日
-
アマゾンが英国で「VISA使わせない?」根っこに何が
海外特派員リポート
英国ではVISA(ビザ)のクレジットカードでインターネット通販アマゾンの買い物ができなくなる――。英国で2021年11月、…
2022年2月12日
-
「デジタルドル」が動き出す?FRB報告書を読み解く
海外特派員リポート
米連邦準備制度理事会(FRB)は1月20日、中央銀行が発行するデジタル通貨(CBDC=Central Bank Digit…
2022年1月30日
-
中国の公道で初の有料「自動運転タクシー」乗ってみた
海外特派員リポート
北京市内の公道で、自動運転タクシーの有料試験運転が2021年11月下旬から始まった。中国ではこれまでも自動運転タクシーの実…
2022年1月22日
-
AIが仕事奪う?英国「ラッダイト運動」の現場で考えた
海外特派員リポート
人工知能(AI)や自動化の推進が語られる際にセットで言及されるのが、機械に仕事が奪われるといった雇用への影響だ。新たな技術…
2022年1月15日
-
なぜこのタイミング?FRB議長再任と米金融引き締め
海外特派員リポート
米連邦準備制度理事会(FRB)が、金融緩和を重視する「ハト派」から、金融引き締めに積極的な「タカ派」に転じた。新型コロナウ…
2021年12月25日
-
中国でEV販売急増「客が受け入れはじめた」その理由
海外特派員リポート
中国で電気自動車(EV)など新エネルギー車(NEV)の販売が急増している。中国自動車工業協会によると、2021年1~11月…
2021年12月18日
-
英国COP26で見た「日立と三菱重工」脱炭素の違い
海外特派員リポート
英北部グラスゴーで11月に開かれた国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)は、石炭火力発電の「段階的削減」を…
2021年12月11日
-
TPPはもういい?バイデン政権の「アジア新通商戦略」
海外特派員リポート
バイデン米政権のアジア太平洋地域の通商戦略が明らかになってきた。環太平洋パートナーシップ協定(TPP)への復帰を含めた自由…
2021年11月27日
-
北京で初の旗艦店「ユニクロ」が中国で強気の理由
海外特派員リポート
衣料品大手のファーストリテイリングが中国進出を強化している。北京市で初となるユニクロのグローバル旗艦店がこのほどオープンし…
2021年11月20日
-
わずか30分で終了「OPECプラス」なぜ追加増産見送り?
海外特派員リポート
原油高で注目された石油輸出国機構(OPEC)とロシアなど非加盟の産油国による「OPECプラス」の閣僚級会合。日米などの増産…
2021年11月13日
-
米国債務めぐり浮上する奇策「1兆ドル硬貨」とは
海外特派員リポート
米国債の利払いが滞る債務不履行(デフォルト)まであと数日――。米連邦政府の借金総額を制限する「債務上限」を巡り、米議会で相…
2021年10月29日
-
中国の入国隔離「家族3人で3週間缶詰め」はつらかった
海外特派員リポート
◇日本と中国「コロナ隔離体験記」(3) 中国・北京での単身赴任生活を終えるため、日本に一時帰国した私は、妻と1歳の娘を連れ…
2021年10月23日
-
妻子連れて中国に再入国「コロナ水際審査」の厳格さ
海外特派員リポート
◇日本と中国「コロナ隔離体験記」(2) 中国・北京の特派員として単身赴任していた私は、日本に一時帰国し、妻と1歳の娘を連れ…
2021年10月20日
-
日本と中国どう違う?北京特派員の「コロナ隔離生活」
海外特派員リポート
◇日本と中国「コロナ隔離体験記」(1) 昨年10月に特派員として中国・北京に単身赴任した私は、8月中旬に日本に一時帰国し、…
2021年10月16日
-
ジブリ映画でドイツの“ライト兄弟”が考案した近未来
海外特派員リポート
ドイツ南部ミュンヘンで9月に開かれた国際自動車ショーを取材した。気候変動対応で欧州自動車大手の電気自動車(EV)シフトが目…
2021年10月9日
-
世銀報告書でスキャンダル 背後に中国の「圧迫交渉」
海外特派員リポート
世界銀行は9月16日、ビジネス環境の国別ランキングをまとめた年次報告書「ビジネス環境の現状(Doing Business=…
2021年9月25日
-
ここは独立国家?イタリア港湾都市「トリエステ」の熱意
海外特派員リポート
「ここは関税面で欧州連合(EU)の外にある。欧州の中でもユニークな場所だ」 アドリア海に面し、スロベニアとの国境に位置する…
2021年9月11日
-
米大統領と超党派議員「1兆ドル投資法案」合意の意味
海外特派員リポート
米上院は8月10日、バイデン大統領と超党派議員グループが合意した5年間で1兆ドル(約110兆円)規模のインフラ投資法案を可…
2021年8月28日
-
「学習塾の新設認めず」中国の“過剰”教育規制の波紋
海外特派員リポート
中国で今、当局の新たな教育政策が大きな波紋を広げている。小中学生向け学習塾の新規開設を認めず、既存の塾は非営利化することを…
2021年8月21日
-
英国に「讃岐うどん専門店」ラーメン人気に続くか
海外特派員リポート
日本のうどんチェーン店の英国への進出が相次いでいる。欧州でラーメン人気は定着したが、うどんの知名度は低い。新型コロナウイル…
2021年8月14日
-
ベゾス氏やマスク氏がなぜ今「宇宙」を目指すのか
海外特派員リポート
英米の起業家が宇宙旅行ビジネスの実現を競っている。英複合企業ヴァージン・グループを率いるリチャード・ブランソン氏(71)と…
2021年7月24日
-
気分は観光客?「中国共産党式典」で見た参加者の素顔
海外特派員リポート
中国共産党の創設100年を記念する祝賀大会が7月1日、北京の天安門広場で開かれた。演説した習近平党総書記(国家主席)は、対…
2021年7月17日
-
英国の国民食「フィッシュ&チップス」で熱くなるワケ
海外特派員リポート
「英国の欧州連合(EU)離脱でフィッシュ・アンド・チップスはどうなるのか?」。これはEU離脱を巡るテーマの一つとして、英国…
2021年7月10日
-
米のゼロ金利「2023年解除シナリオ」実現の条件は
海外特派員リポート
2023年にゼロ金利を解除し、政策金利の引き上げを2回行う――。米連邦準備制度理事会(FRB)は6月16日、新型コロナウイ…
2021年6月26日
-
少子化に悩む中国「3人目出産容認」が不人気なワケ
海外特派員リポート
少子化問題を巡る中国当局の対応が迷走気味だ。2020年の国勢調査では、14歳以下の人口が10年前の前回調査より増えたが、こ…
2021年6月19日
-
「英国の電話ボックス」図書館やカフェに変身の理由
海外特派員リポート
総務省の有識者会議が4月、NTT東日本と西日本に設置が義務付けられている公衆電話(現在10.9万台)を4分の1まで減らすこ…
2021年6月12日
-
「トランプ氏のアカウント凍結」でFBが苦悩するワケ
海外特派員リポート
ネット交流サービス(SNS)で人権侵害の深刻なリスクがある場合、国家元首が対象であっても投稿規制は「正当」だ――。 SNS…
2021年5月22日
-
上海モーターショー「陰の主役」は米中対立のあの企業
海外特派員リポート
中国で開かれた世界最大規模の自動車見本市「上海モーターショー」の「陰の主役」は、米中対立だったのかもしれない。 4月19~…
2021年5月15日
-
ワクチン接種の英国で「サッカー観戦」熱帯びるワケ
海外特派員リポート
英国人が「人生そのものだ」などと熱く語るサッカー。だが、新型コロナウイルスの感染拡大によって、スタジアムやパブでファンが試…
2021年5月8日
-
米投資会社アルケゴスは市場の「大量破壊兵器」?
海外特派員リポート
ニューヨーク金融市場で3月下旬、投資会社「アルケゴス・キャピタル・マネジメント」がリスクの高い金融取引に失敗し、アルケゴス…
2021年4月24日
-
「新疆綿使わない」H&Mが中国で批判の矢面に立つ理由
海外特派員リポート
中国新疆ウイグル自治区で少数民族ウイグル族が過酷な労働を強いられているとして、外資系衣料品大手が新疆産綿を使用しない方針を…
2021年4月17日
-
英国の新興デリバリー「最悪の株式公開」になった理由
海外特派員リポート
「ロンドンで史上最悪の株式公開(IPO)だ」(英紙フィナンシャルタイムズ) 3月31日、英国株式市場に衝撃が走った。この日…
2021年4月9日
-
「ニュースはただ?」欧米政府とグーグル・FBの攻防
海外特派員リポート
最近はインターネット上でニュース記事が無料で表示されることが多いが、本来その記事を作成している報道機関はどのように対価を得…
2021年3月26日
-
「時速600キロ」中国のリニア鉄道は日本のライバルか
海外特派員リポート
中国で北京や上海、広東省広州市などを結ぶ高速リニア鉄道の整備計画が浮上している。中国は短距離ながら世界初の高速リニアの商業…
2021年3月19日
-
「コロナ禍の法人増税」英財務相は国民に何を訴えた
海外特派員リポート
英国のスナク財務相は3月3日、2023年4月に法人税を引き上げる方針を発表した。大企業が対象で、現在の法人税の実効税率19…
2021年3月12日
-
「アップルVSフェイスブック」個人情報取得で論争激化
海外特派員リポート
スマートフォンのアプリ利用者の個人情報収集をどこまで認めるか――。アプリによる個人情報収集を制限しようとする米アップルと、…
2021年2月26日
-
中国のTPP参加「ハードル高いがかなり本気」の理由
海外特派員リポート
中国が環太平洋パートナーシップ協定(TPP)への参加準備を着々と進めている。TPPは元々、米国主導の「対中包囲網」として動…
2021年2月19日
-
コロナ禍の英国で「人気パン屋」が誕生した秘密
海外特派員リポート
新型コロナウイルスの感染拡大でロックダウン(都市封鎖)が続く英国では、スーパーや食料品店など生活必需品を扱う店は通常通りの…
2021年2月12日
-
トランプ氏「アカウント凍結」で議論呼ぶSNS言論統制
海外特派員リポート
米国のトランプ前大統領の支持者による米議会乱入事件(2021年1月6日)を受け、米ツイッターやフェイスブック(FB)などイ…
2021年1月29日
-
アリババ支配の「中国ネット通販」で注目の新興勢力
海外特派員リポート
インターネットで映像を生配信しながら商品を販売する「ライブコマース」が中国で急成長している。新型コロナウイルスの感染拡大に…
2021年1月22日
-
「EU離脱」でも歓声なき英ドーバー海峡で考えたこと
海外特派員リポート
静かな別れだった。2020年12月31日午後11時(日本時間21年1月1日午前8時)、欧州連合(EU)に事実上とどまる移行…
2021年1月15日
-
「国家VS巨大IT企業」米国で反独占の訴訟相次ぐ背景
海外特派員リポート
米司法省など独占禁止法(反トラスト法)を審査する規制当局が、米グーグルや米フェイスブック(FB)など「GAFA」と呼ばれる…
2020年12月25日
-
中国「アリペイ」上場中止“習氏が激怒”の真相とは
海外特派員リポート
中国電子商取引最大手アリババ集団の子会社で、電子決済サービス「アリペイ」を運営する「アント・グループ」の上場が急きょ中止に…
2020年12月18日
-
東京より複雑? ロンドンで「コロナ移住」進まない事情
海外特派員リポート
毎日新聞の連載企画「コロナで変わる世界」の一環として、11月21日のウェブ版で「7人に1人がロンドン脱出?」という記事を書…
2020年12月11日
-
歴史に残る?「トランプ流経済政策」の無茶ぶりとは
海外特派員リポート
米大統領選はトランプ氏の敗北がほぼ確定的となった。「メーク・アメリカ・グレート・アゲイン(米国を再び偉大に)」を掲げ、米国…
2020年11月27日
-
「EV大国・中国」は幻想?実は普及が進まない現状
海外特派員リポート
中国の自動車関係団体が、電気自動車(EV)など環境対応車(中国では新エネルギー車=NEV)の大胆な普及目標を打ち出し、波紋…
2020年11月20日
-
コロナ欧州第2波「店舗閉鎖」が生んだ新たな“対立”
海外特派員リポート
欧州は新型コロナウイルスの感染「第2波」に見舞われている。各国政府は10月ごろから店舗の営業時間短縮など規制を強化し、現在…
2020年11月13日
-
トランプVSバイデン「SNS」めぐる摩擦と規制論議
海外特派員リポート
11月3日の米大統領選が迫る中、米タブロイド紙が報じた民主党候補・バイデン前副大統領に関する「疑惑」報道が議論を呼んでいる…
2020年10月24日
-
コロナで一変「英国パブ」サッカー談議もうできない?
海外特派員リポート
新型コロナウイルスの影響が英国名物の酒場「パブ」にも及んでいる。混み合うカウンター越しにビールを注文し、友人や居合わせた客…
2020年10月9日
-
“自己中”トランプ氏の「TikTok介入」米国で疑問の声
海外特派員リポート
トランプ米政権は9月19日、中国・北京字節跳動科技(バイトダンス)が運営する動画共有アプリ「TikTok(ティックトック)…
2020年9月25日
-
中国でガンダムなど「コピー商品」が高度化する理由
海外特派員リポート
冒頭からクイズを一つ。 「高達」「奥徳曼」「普楽路路」「莉卡」 いずれも中国のおもちゃ売り場でよく見かける日本の人気商品の…
2020年9月18日
-
食事代が半額「英国版Go Toイート」に日本が学ぶこと
海外特派員リポート
英国の8月第4週のレストランの予約状況は、前年同期比で63%増と大幅に増えた(予約サイト・オープンテーブル調べ)。 これは…
2020年9月11日
-
アップルは市場を独占?「人気ゲーム削除」の波紋
海外特派員リポート
アップルが8月13日、米ゲームソフト開発大手エピック・ゲームズの運営する人気ゲーム「フォートナイト」を公式アプリストア「ア…
2020年9月4日
-
現代中国経済「三国志」北京が上海を追い抜く理由
海外特派員リポート
上海、陥落寸前――。中国史の話ではない。現代の中国で勢力図が目まぐるしく入れ替わっている主要都市の経済規模争いのことだ。 …
2020年8月21日
-
日産「スペイン工場閉鎖」現地で見た従業員の苦悩
海外特派員リポート
日産自動車は8月5日、今年末で閉鎖する方針を示していたスペイン・バルセロナの3工場について、閉鎖を1年先送りし、2021年…
2020年8月14日
-
米有名人ツイッター同時乗っ取りで「露呈した弱点」
海外特派員リポート
米交流サイト(SNS)のツイッターで7月15日、社内管理システムがハッキングを受け、米国の政治家や企業経営者らのアカウント…
2020年7月24日
-
スタバを抜いた「中国ラッキンコーヒー」が落ちたワナ
海外特派員リポート
創業からわずか2年で米スターバックスを追い抜き、中国最大のコーヒーチェーン店に成長した「ラッキンコーヒー(瑞幸珈琲)」が不…
2020年7月17日
-
日本の先を行く英国「脱レジ袋社会」にコロナの影
海外特派員リポート
7月1日、日本のコンビニやスーパーなどでプラスチック製の使い捨てレジ袋の原則有料化が始まった。地球温暖化や海洋汚染問題が深…
2020年7月10日
-
「トランプ発言放置」非難されたフェイスブックの動揺
海外特派員リポート
「略奪が始まると、銃撃が始まる」。トランプ米大統領が5月29日、インターネット交流サイト(SNS)に投稿したこの発言を契機…
2020年6月26日
-
成長率目標「公表せず」はいつ以来?中国統計のナゾ
海外特派員リポート
「新型コロナウイルス感染症と経済・貿易の情勢においては不確実性が非常に強い。我が国の発展がいくつかの予測困難な影響に直面し…
2020年6月19日
-
日本と対照的な英国「迅速コロナ給付」でも出口は?
海外特派員リポート
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、日本や欧州など各国政府は企業や労働者を支援している。国によって状況は異なり、支援の方法…
2020年6月13日
-
トランプ氏がコロナ批判かわす?「中国と断交」発言
海外特派員リポート
トランプ米政権は5月15日、中国の通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)と関連会社に対する米製品の輸出禁止措置を強化すると…
2020年5月22日
-
コロナ契機「中国で4億人オンライン学習市場」誕生
海外特派員リポート
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、日本を含む各国で学校の臨時休校が長期化する中、中国はオンライン学習への移行を加速させて…
2020年5月15日
-
外出禁止のロンドンで「行動経済学者」と考えたこと
海外特派員リポート
新型コロナウイルスの感染拡大は、私たちの日常生活の「当たり前」をすっかり変えた。外出禁止措置下の英国で私は家にこもって仕事…
2020年5月8日
-
早くも外出規制解除?急ぐトランプ氏再選への思惑
海外特派員リポート
新型コロナウイルスの感染拡大を予防する外出規制が続く米国で、経済活動の再開に向けたプロセスが動き出した。トランプ大統領は4…
2020年4月24日
-
新型コロナ禍の中国で急展開する「非接触サービス」
海外特派員リポート
新型コロナウイルスのまん延にさらされた中国。感染拡大はようやく峠を越えたようだが、コロナの衝撃は市民生活に大きな変化をもた…
2020年4月17日
-
アイルランドの路上生活者を脅かす「コロナ禍」
海外特派員リポート
新型コロナウイルスの感染拡大に見舞われている欧州では、各国政府が外出制限措置に踏み切っている。欧州各国で毎日数百人が亡くな…
2020年4月10日
-
“コロナは兵器”のニセ情報「パニック」の米国で考える
海外特派員リポート
新型コロナウイルスの感染が拡大するなか、米国社会がパニック状態になっている。レストランやバー、娯楽施設は次々と閉鎖し、全米…
2020年3月27日
-
中国が経験した「SARSの教訓」新型コロナに生かせるか
海外特派員リポート
新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない。世界保健機関(WHO)は世界的な大流行を意味する「パンデミック」を表明するなど混…
2020年3月20日
-
ロンドンで「東京五輪を代替開催?」現地を見に行った
海外特派員リポート
新型コロナウイルスの流行で、2020年夏の東京オリンピック・パラリンピックをロンドンで代替開催してはどうか――という提案が…
2020年3月13日
-
初飛行成功「双発ボーイング777X」は視界良好か
海外特派員リポート
米航空機大手ボーイングが開発している世界最大の双発ジェット旅客機「777X」が2020年1月25日、米西部ワシントン州で初…
2020年2月28日
-
習主席主導「ハイテク拠点・武漢」新型肺炎でどうなる
海外特派員リポート
新型コロナウイルスによる肺炎拡大の衝撃が中国経済を揺るがしている。その震源地となっているのが、中国内陸部・湖北省の中心都市…
2020年2月21日
-
英国のEU離脱でロンドン市民が見せた「歓喜と憂鬱」
海外特派員リポート
英国が2020年1月31日、欧州連合(EU)から離脱した。私は離脱当日の夕方、ロンドン中心部の英国会議事堂そばの広場に向か…
2020年2月14日
-
5G普及元年の米見本市で「つながるサービス」を見た
海外特派員リポート
米西部ラスベガスで1月7~10日に開かれた世界最大級の家電IT見本市「CES」。高速大容量の次世代通信規格「5G」の世界的…
2020年1月24日
-
「2022北京冬季五輪」向け中国が冬のスポーツ強化
海外特派員リポート
2020年。オリンピックイヤーで盛り上がる日本を尻目に、中国当局の視線は2年後に向いている。中国初の冬季五輪が北京で始まる…
2020年1月17日
-
EU離脱でもNTTやグーグルがロンドンを重視する理由
海外特派員リポート
NTTが2019年7月、傘下各社の海外事業を統合し、海外事業の統括会社「NTTリミテッド」を英ロンドンに設立した。海外事業…
2020年1月10日
-
トランプ政権「自動車輸入制限」を本当に発動するか
海外特派員リポート
トランプ米政権が検討中の自動車・同部品の輸入制限の扱いが宙に浮いている。トランプ大統領は、米国の安全保障を理由に、特定の輸…
2019年12月27日
-
「中国で空前の日本食ブーム」両国改善に貢献するか
海外特派員リポート
12月9日、北京で開かれた日本関連イベントの情報が中国のSNS上で飛び交い、注目を集めた。それには理由がある。中国で人気の…
2019年12月20日
-
日銀とは大違い?「英中央銀博物館」の人気にびっくり
海外特派員リポート
金融の中心街ロンドン・シティーについて理解しようと、取材の合間に英国の中央銀行・イングランド銀行の博物館に入ってみた。無料…
2019年12月13日
-
「熱々のコーヒーをお届け」米国でドローン宅配試験
海外特派員リポート
米国で小型無人機ドローンを利用した宅配サービスの試験が始まった。グーグル系ベンチャーが10月から米国初の実証試験を開始した…
2019年11月23日
-
中国でギョーザ作れない?豚コレラで「豚肉価格2倍」
海外特派員リポート
今年の干支(えと)「亥」にちなむ動物は日本では「イノシシ」だが、中国では「豚」。中国で豚は幸運と富を象徴する縁起物だ。習近…
2019年11月16日
-
「即席DJや屋台」EU離脱延期でロンドン市街は大騒ぎ
海外特派員リポート
10月末を予定していた英国の欧州連合(EU)離脱が来年1月末に延期になった。離脱延期は今回で3回目とあって、正直「またか」…
2019年11月9日
-
仮想通貨リブラに「待った」かけた主要国の思惑とは
海外特派員リポート
米フェイスブックが主導する仮想通貨(暗号資産)「リブラ」を巡る国際的な議論が本格化している。主要7カ国(G7)と主要20カ…
2019年10月26日
-
「強国の野心」北京・新巨大空港は“ケタ違い”
海外特派員リポート
9月25日、中国の北京市郊外に世界最大規模の巨大空港「北京大興国際空港」が開業した。総事業費は約4500億元(約6・8兆円…
2019年10月19日
-
気=かめはめ波?ロンドンで「奇妙な漢字」が大人気
海外特派員リポート
英国ロンドンを「漢字」が席巻している。日本のクールな文字として、若者を中心にファッションのロゴや入れ墨(タトゥー)などにお…
2019年10月12日
-
アップル新型iPhoneに見るビジネスの変貌とは
海外特派員リポート
米アップルは9月10日、スマートフォン「iPhone」の新商品3機種を発表した。スマホの機能は前年からの「微修正」にとどま…
2019年9月28日
-
中国人の心に響く日本発「深夜食堂」は経済を救うか?
海外特派員リポート
8月30日、中国で一本の映画が封切られた。61歳の香港スター、梁家輝が演じる主人公は夜間だけ営業する小さな食堂を営む。そこ…
2019年9月21日
-
「ネッシーは巨大ウナギだった!?」人気ぶりは今も健在
海外特派員リポート
世界最大のミステリーの一つ、英国スコットランドのネス湖に生息するとされる伝説の未確認生物「ネッシー」の目撃情報が相次いでい…
2019年9月14日
-
米市場「12年ぶり逆イールド」景気後退シグナルか?
海外特派員リポート
米債券市場で8月14日、景気後退の前触れとされる「長短金利逆転(逆イールド)」が2007年以来約12年ぶりに発生した。米経…
2019年8月24日
-
自動運転で世界制覇を狙う中国の「閉鎖試験場」を見た
海外特派員リポート
自動車を取り巻く環境が大きく変わろうとしている。動力源はガソリンなどのエンジンから、将来的には電気を使ったモーターに置き換…
2019年8月17日
-
日韓対立で浮かび上がる「バラバラWTO」の機能不全
海外特派員リポート
「自由貿易の番人」といわれる世界貿易機関(WTO)で日韓両政府が激しく対立した。韓国に対する日本の半導体材料の輸出規制が議…
2019年8月10日
-
どうなる?国境なき「仮想通貨リブラ」のコントロール
海外特派員リポート
「リブラとは一体、何者か」。米フェイスブックが6月18日、仮想通貨(暗号資産)「リブラ」を2020年に発行する計画を発表し…
2019年7月27日
-
「ファーウェイ禁輸解除?」トランプ発言に揺れたG20
海外特派員リポート
「米国企業が製品をこれからも(華為技術=ファーウェイに)販売することを許可したい」 6月末に大阪で開かれた主要20カ国・地…
2019年7月20日
-
ロンドンで初の米大リーグ公式戦 欧州で人気呼ぶか
海外特派員リポート
米大リーグ屈指の人気球団、ボストン・レッドソックスとニューヨーク・ヤンキースによる伝統の一戦が6月29、30の両日、ロンド…
2019年7月13日
-
米国も2%物価上昇できず苦悩のFRBどうするの?
海外特派員リポート
米連邦準備制度理事会(FRB)は6月4~5日、2008年の金融危機以降の金融政策の枠組みを検証する討論会をシカゴ連邦準備銀…
2019年6月22日
-
中国市場で周回遅れ 日本家電メーカーの落日
海外特派員リポート
中国に赴任して3年余り。北京市内にある家電量販店を定点観測していると、年を追うごとに地場の家電メーカーの台頭を実感する。地…
2019年6月15日
-
「ドラゴンボール大うけ!」大英博物館で日本漫画展
海外特派員リポート
ロンドンの大英博物館で日本の漫画の魅力を紹介する展示会「The Citi Exhibition Manga」が5月23日か…
2019年6月8日
-
米で有望ベンチャー生む「賞金1億円コンテスト」
海外特派員リポート
巨大IT企業のアップルやグーグルを生んだ米カリフォルニア州シリコンバレー。世界中から人材、アイデア、投資マネーが集まり、新…
2019年5月25日
-
「EU離脱より温暖化防止を」ロンドン混乱の大規模デモ
海外特派員リポート
ロンドンで地球温暖化対策を求める大規模なデモが4月中旬から10日以上にわたって続き、市内が大混乱に陥った。若者から高齢者ま…
2019年5月11日
-
大ガスが筆頭株主「米天然ガス発電所」建設現場を見た
海外特派員リポート
日本の電力・ガス会社の海外進出が加速している。国内エネルギー需要が頭打ちとなり、海外に成長機会を求めているからだ。米国では…
2019年4月27日
-
「くまモンも困惑!?」いつまで続く中国企業の権利侵害
海外特派員リポート
「くまモンがハッピーをお届けしまーす」 3月19日、北京市内のホテルで開かれたイベント。熊本県のPRキャラクター「くまモン…
2019年4月19日
-
<動画>英離脱派の集会で流れる曲「希望と栄光の国」
海外特派員リポート
欧州連合(EU)からの離脱を巡り大混乱に陥っている英国。離脱派が集会で好んで歌う「英国を象徴する歌」について、毎日新聞欧州…
2019年4月16日
-
英離脱派が大合唱する“第2国歌”に込められた思い
海外特派員リポート
欧州連合(EU)からの離脱を巡り、英国が大混乱に陥っている。メイ首相とEUが合意した離脱協定案を英議会が否決し続けたためで…
2019年4月13日
-
「日本を感じて!」中国学生を招く日本商会の取り組み
海外特派員リポート
「日本のハイテク、次世代技術に興味があります」「間近で日本のビジネスや暮らしを体感できるまたとない機会。このチャンスをぜひ…
2018年10月20日
-
「夢も希望もない」金融支援が終わったギリシャの現実
海外特派員リポート
債務危機に陥ったギリシャに対する欧州連合(EU)の金融支援が8月に終了した。今後は自主再建を目指すが、高い失業率と人口減少…
2018年10月13日
-
米国ピスタチオ畑に押し寄せる金融緩和マネーの将来
海外特派員リポート
米西部カリフォルニア州は8月末、ピスタチオの収穫期を迎えていた。「今年は本当にいい出来だ」。州立大学で栽培法を教えるグルー…
2018年10月6日
-
中国が方針転換? 「東アジア経済連携」妥結の難しさ
海外特派員リポート
国際交渉は難しい。当事国が増えれば、なおさらだ。8月末、シンガポールで開かれた東アジア地域包括的経済連携(RCEP)閣僚会…
2018年9月15日
-
トランプ氏の鉄鋼輸入制限で活況!? 米港町の将来は
海外特派員リポート
トランプ米大統領の保護主義政策で活況に沸く地域がある。3月に発動した鉄鋼製品の輸入制限を受け、米国内では関連製品の価格が上…
2018年9月8日
-
中国「資源ゴミ輸入禁止」行き場を失ったゴミはどこへ
海外特派員リポート
中国の首都・北京は人口2000万人を超える巨大都市だ。特に市内東部に位置する「朝陽区」は居住者が最も多く、金融街などビジネ…
2018年8月18日
-
米利上げで緩和マネー縮小 大揺れ新興国の行方は?
海外特派員リポート
◇アルゼンチン通貨危機(2) 米連邦準備制度理事会(FRB)による段階的な利上げを受け、世界中にあふれてきた「緩和マネー」…
2018年8月12日
-
ペソ急落で高インフレに直面 アルゼンチンの現実
海外特派員リポート
◇アルゼンチン通貨危機(1) アルゼンチンが経済的な苦境を深めている。米国の利上げを引き金に今年4月下旬以降、通貨ペソの為…
2018年8月11日
-
「中東vs米シェール」原油価格主導権争いの現場を見た
海外特派員リポート
原油価格の上昇を受け、米国のシェールオイル産地が再び活況に沸いている。数年前の価格急落で米シェール関連企業は経営破綻が相次…
2018年7月7日
-
中国の看板企業ZTEが米中摩擦の焦点になった理由
海外特派員リポート
中興通訊(ZTE)。日本ではあまり知られていない中国のスマートフォンメーカーが、米国と中国の争いの種になっている。 騒動の…
2018年6月16日
-
トヨタ式「カイゼン」を学ぶ米ミシシッピ大の人材育成
海外特派員リポート
景気拡大が10年目に入った米国は、失業率が約17年ぶりの水準まで低下し、企業は人材確保に苦労している。トランプ米大統領は「…
2018年6月2日
-
「外資規制を段階的撤廃」中国自動車市場で何が起きる
海外特派員リポート
世界最大の自動車市場・中国が揺れている。「追い風」と「逆風」が同時に吹き付け、先行き不透明感が強まっているためだ。 「追い…
2018年5月19日
-
アンデスの「リチウム塩湖」に中国が触手を伸ばす理由
海外特派員リポート
◇リチウム・トライアングル(2) アンデス山脈の「リチウム・トライアングル」で繰り広げられるリチウム争奪戦の主役は、電気自…
2018年5月6日
-
アンデス山脈で展開される「天空のリチウム争奪戦」
海外特派員リポート
◇リチウム・トライアングル(1) 南米アルゼンチンとチリ、ボリビアの国境地帯は「リチウム・トライアングル」と呼ばれ、近年、…
2018年5月5日
-
副総裁が牛耳る!? 中国人民銀“権力構造”なぜ逆転
海外特派員リポート
中国の統治機構は分かりにくい。日本の場合、首相を頂点とする内閣が行政府を率い、外交を含めた主要政策を決定するが、中国の場合…
2018年4月21日
-
米南部ロケットシティーに根づくトヨタ流“地域密着”
海外特派員リポート
トヨタ自動車とマツダが合弁の新工場建設を決めた米南部アラバマ州ハンツビルは、企業の研究開発拠点とエンジニアが集まるハイテク…
2018年4月7日
-
欧州に寒波襲来 5年ぶり大雪にロンドンっ子大混乱
海外特派員リポート
春を間近にした欧州各地が記録的な寒さに包まれた。2月下旬に発生したシベリアからの寒波が原因で、記録的な大雪によって凍死する…
2018年3月10日
-
米国で続々受注 NEXCO西日本の“技術プラスα”
海外特派員リポート
西日本高速道路株式会社(NEXCO<ネクスコ>西日本)が、米国で道路の点検業務を続々と受注している。実績ゼロからのスタート…
2018年3月3日
-
強引な大気浄化作戦の裏にある習近平政権の“新方針”
海外特派員リポート
深い霧がかかったような暗い街並み。道行く人は皆、丈夫なマスクをつけ、毎日スマートフォンで大気の汚染状況をチェックする--。…
2018年2月17日
-
復活途上のデトロイトっ子が案じる“大減税の副作用”
海外特派員リポート
金融危機後の大不況で、自動車産業の崩壊や市の財政破綻に見舞われた米中西部デトロイトが復活を遂げつつある。中心街は建設ブーム…
2018年2月3日
-
「グーグルに肉薄」中国地場企業・科大訊飛のAI技術
海外特派員リポート
「OK、Google」「Hey、Siri」 スマートフォンに話しかけると、機械が言葉を理解して指示通りに動いてくれる機能は…
2018年1月20日
-
米メキシコ国境で見た“米NAFTA離脱”の影響度
海外特派員リポート
トランプ米大統領が1月20日に就任1年を迎える。この間、大統領としての経験値を積んだはずだが、「米国第一」や自由貿易を否定…
2018年1月6日
-
中国指導部の対日感情をはかる目盛りが1ランク変化
海外特派員リポート
中国側が日中関係をどう見ているのか、簡単に分かる「物差し」がある。中国を訪問した日本の関係者に誰が応対するのか、その顔ぶれ…
2017年12月16日
-
「銀行強盗も退散!?」現金が消えたスウェーデンの今
海外特派員リポート
世界の中央銀行がデジタル通貨の研究に動き出している。その先頭を走るのがスウェーデンだ。早ければ2018年中にデジタル通貨「…
2017年12月9日
-
大きさだけが注目される“トランプ大減税”の落とし穴
海外特派員リポート
◇「トランプ大減税」の行方(2) 米トランプ政権と共和党は、法人税(連邦税)を現行の35%から20%に大幅に減税し、所得税…
2017年12月3日
-
大型減税で予算に大穴が開いた米カンザス州の“教訓”
海外特派員リポート
◇「トランプ大減税」の行方(1) トランプ政権が「30年ぶりの大減税」と意気込む税制改革の議会審議が大詰めを迎えている。法…
2017年12月2日
-
「カナダ首相のちゃぶ台返し」で火種残したTPP11
海外特派員リポート
国際会議、特に首脳が集う首脳会合は予定調和になりがちだ。時には1年以上も前から事務レベルや閣僚レベルの会合が続き、首脳会合…
2017年11月18日
-
「八王子のハイテク鋳物会社を誘致」アイダホ州の挑戦
海外特派員リポート
世界的なジャガイモ生産地として知られる米西部アイダホ州が、産業の多様化に向け日本の製造業誘致を目指している。州内に大都市は…
2017年11月4日
-
短命企業の多い中国が羨む日本の“200年長寿企業”
海外特派員リポート
国内総生産(GDP)規模で日本の2倍を超える「経済大国」中国。数年前まで「既に日本は眼中にない」と強気の発言も目立ったが、…
2017年10月21日
-
ウーバー、デリバルーで生まれた「ギグ労働者」の行方
海外特派員リポート
配車サービスのウーバーや宿泊先を仲介するエアビーアンドビーなど、インターネットを利用して単発の仕事を請け負う「ギグ・エコノ…
2017年10月14日
-
新本社「アップル・パーク」で語られた“ジョブズ物語”
海外特派員リポート
米アップルは9月中旬、スマートフォンの新モデル「iPhone 8」や「X(テン)」の発表に合わせ、米カリフォルニア州クパチ…
2017年9月30日
-
「サッカーが日中の懸け橋に」岡田元日本代表監督の思い
海外特派員リポート
元サッカー日本代表監督で、現在は日本サッカー協会副会長を務める岡田武史さん(61)が9月19日、中国・北京の日本大使館で講…
2017年9月23日
-
中国当局が力ずくで築き上げる情報空間の「万里の長城」
海外特派員リポート
「グレート・ウオール」と呼ばれる万里の長城は、人類が作り出した世界最大の建造物だ。誰もが知る中国屈指の名所でもあるが、中国…
2017年9月16日
-
メイ英首相が「歩くデッドウーマン」とののしられる理由
海外特派員リポート
英国のメイ首相が2022年の次期総選挙まで続投する意向を表明した。総選挙の前倒しに踏み切った結果、与党・保守党の過半数割れ…
2017年9月9日
-
偽ニュースが起こした米国「ピザゲート事件」の“狂気”
海外特派員リポート
昨年の米大統領選をきっかけに爆発的に拡散した「フェイクニュース」が米国社会を揺らしている。昨年12月にはフェイクニュースを…
2017年9月2日
-
「レーザーテレビ」に注力する中国メーカーの“先見性”
海外特派員リポート
中国の沿岸都市、青島はビールとともに、中国きっての家電メーカー集積地として知られている。 旧三洋電機や米ゼネラル・エレクト…
2017年8月19日
-
「脱ディーゼル」に直面する自動車大国ドイツの苦悩
海外特派員リポート
ディーゼル車を規制する動きが欧州で加速している。英国とフランスは2040年までにガソリン車とディーゼル車の販売を禁止すると…
2017年8月12日
-
米シェールガス輸出急増で市場は「買い手優位」になるか
海外特派員リポート
米国の液化天然ガス(LNG)輸出が急増している。豊富なシェールガスを海上輸送するのに必要な液化・輸出施設が整い始めたためで…
2017年8月5日
-
「シェアリング自転車」が中国であふれ返っている理由
海外特派員リポート
北京や上海を訪れた日本人がまず驚くのは、街中を埋め尽くす自転車の多さだろう。「さすが自転車王国」と思うかもしれないが、さに…
2017年7月22日
-
“格差問題”に応えられないG20に存在意義はあるか
海外特派員リポート
主要20カ国・地域(G20)首脳会議が7月7日から2日間の日程で開かれた。「米国第一」を掲げるトランプ米大統領が初めて参加…
2017年7月15日
-
“高度技能移民”が目指す北のシリコンバレー「トロント」
海外特派員リポート
「北のシリコンバレー」を目指すカナダの最大都市トロントに追い風が吹いている。移民の流入を制限するトランプ米大統領の当選後、…
2017年7月8日
-
「日本製コンビニ」を阻むアジア個人商店の強さとは
海外特派員リポート
日本ではもはや生活に不可欠な存在となったコンビニエンスストア。商品購入のほか、金融機能やチケットの手配、宅配便の集積など、…
2017年6月17日
-
「米・カナダ対立激化」NAFTA再交渉は難航必至
海外特派員リポート
米国とカナダ、メキシコの3カ国による北米自由貿易協定(NAFTA)見直し交渉が今夏にも始まる。協定見直しを公約に掲げて発足…
2017年6月9日
-
中国GDP公表値に色濃く残る“計画経済”のにおい
海外特派員リポート
その国の「経済の実力」をどうやって測るのか。輸出入の動きや国民所得、最近は社会保障など経済以外の視点を盛り込んだ「幸福度」…
2017年5月20日
-
メイ英首相が「サプライズ6月総選挙」を決断した理由
海外特派員リポート
英国のメイ首相が突然、下院解散を宣言し、6月8日に総選挙が実施される。有権者の最大の関心事はもちろん欧州連合(EU)離脱。…
2017年5月13日
-
現実路線・ムニューシン米財務長官が本音を見せた瞬間
海外特派員リポート
ワシントンで4月下旬、主要20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議が、国際通貨基金(IMF)・世銀総会に併せて開催…
2017年5月6日
-
習主席“独裁”を支える「核心、穏健・中立、6・5%」
海外特派員リポート
中国の国会に当たる全国人民代表大会(全人代)は、すべてに政治が優先する中国にあって最重要のイベントの一つだ。 今年は3月5…
2017年4月15日
-
EU離脱を控えた英国を襲うインフレと不安感
海外特派員リポート
英国のメイ首相が欧州連合(EU)からの離脱を通告した。原則2年間の交渉を通じ、早ければ2019年末にもEUから離脱すること…
2017年4月8日
-
米住民が東芝に激怒「WH破産でも電気代上昇」の理不尽
海外特派員リポート
東芝が子会社の米原子炉メーカー、ウェスチングハウス(WH)の米連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)適用申請を検討して…
2017年3月27日
-
東芝半導体買収で鴻海会長が勝利宣言する日はくるか
海外特派員リポート
「広州では過去最大規模の投資になる」 3月1日、中国南東部に位置する広東省広州市で開かれた新工場の起工式で、鴻海(ホンハイ…
2017年3月18日
-
独オペルを手放す米GMにメルケル首相が頼んだこと
海外特派員リポート
「国家による恣意(しい)的な経営介入を許すな」──。労働力の安いメキシコでの自動車生産を阻止しようと躍起になるトランプ米大…
2017年3月11日
-
「大江戸温泉物語」パクリ騒動の陰に中国風呂文化の変化
海外特派員リポート
中国・上海で昨年12月、「大江戸温泉物語」という名前の入浴施設がオープンし、日本の「大江戸温泉物語」が関係を全面否定した騒…
2017年2月18日
-
「年4万本輸出」英国拠点に発信する甲州ワインの実力
海外特派員リポート
日本のワイン発祥の地・山梨県。その特産のブドウで造られたワイン「Koshu(甲州)」が世界市場に浸透し始めている。世界遺産…
2017年2月11日
-
自動運転とはひと味違うトヨタの人工知能カー「愛i」
海外特派員リポート
トヨタ自動車は1月、人工知能(AI)を使い、運転手の感情を理解するコンセプト車「愛i(アイ)」を公開した。将来の自動運転車…
2017年2月4日
-
「11・11独身の日」を熱狂の日にした中国アリババ
海外特派員リポート
中国の1年の始まりは「春節」(旧正月)だ。今年の春節は1月28日で、中国は1週間の大型連休に入る。 「春節はみんなでお祝い…
2017年1月21日
-
英BBC「お天気おじさんの大失敗」が脚光を浴びたワケ
海外特派員リポート
英国で今、1人の元気象予報士が話題を集めている。1980年代、BBCで「お天気おじさん」として活躍したマイケル・フィッシュ…
2017年1月14日
-
企業も州も大学も狂奔 米国の自動運転技術開発戦争
海外特派員リポート
米国の自動運転車開発は、グーグルや相乗りサービス大手ウーバー・テクノロジーズ、自動車大手といった企業間だけでなく、大学を巻…
2017年1月7日
-
EU離脱決定でも絶好調! 英経済1.8%成長のなぜ
海外特派員リポート
「I don’t know!」。ロンドン中心部のレストランで企業コンサルタントのパニラ・ラドリンさんが両手を上げながら「お…
2016年12月10日
-
子供の心にも「分断」移民と多様性の米国はどこへ?
海外特派員リポート
米大統領選は大方の予想を覆し、共和党のドナルド・トランプ氏(70)が勝利した。金融市場は株高・ドル高と好意的に反応し、政策…
2016年12月3日
-
「ゲーム御宅」を熱狂させるかプレステVR中国投入
海外特派員リポート
「こんな体験は初めてだ」 10月13日、インターネット関連など中国の最先端企業が集まる北京市内の情報発信基地で開かれた発表…
2016年11月19日
-
日本美術の魅力を伝えるミニ彫刻「根付」米国で再評価
海外特派員リポート
在ワシントンの日本大使館が、米国内に埋もれた日本の美術品の発掘を進めている。安土桃山時代から江戸時代に流行した装飾品「根付…
2016年11月5日
-
マイナス金利で先行した経済小国スイスの悲鳴
海外特派員リポート
日銀が今年1月に導入した「マイナス金利」。だが、日本をはるかに上回るマイナス金利を導入している国が、欧州にある。人口830…
2016年10月22日
-
名門ミランを860億円で買収した中国のサッカー熱
海外特派員リポート
日韓共催の2002年ワールドカップサッカーで母国ブラジルを優勝に導いたルイスフェリペ・スコラリ監督と、J1名古屋グランパス…
2016年10月15日
-
米国「メガ太陽光発電所」は年300日晴天で低コスト
海外特派員リポート
米国で、太陽光発電の低コスト化が進んでいる。太陽光パネルの量産効果で、条件の良い一部の太陽光発電所では、天然ガス火力や石炭…
2016年10月1日
-
対米蜜月と対日強硬を演出した中国G20は成功したか
海外特派員リポート
◇中国・杭州G20リポート(2) 中国・杭州(浙江省)で9月4〜5日に開かれた主要20カ国・地域(G20)首脳会議では、中…
2016年9月18日
-
習主席が存在感を誇示したかった杭州G20の「異様」
海外特派員リポート
◇中国・杭州G20リポート(1) 中国国民には違和感なく受け止められる対応が、海外からは奇異に見えることがよくある。中国・…
2016年9月17日
-
オックスフォード大研究者がおびえるEU助成金減額
海外特派員リポート
欧州連合(EU)からの離脱を決めた英国で、不安を募らせているのは企業ばかりではない。世界トップクラスの研究者が集まる大学や…
2016年9月10日
-
「経験、感情、常識」を持つAIは人類の脅威か従僕か
海外特派員リポート
◇人工知能(2) 米国で開発が加速する人工知能(AI)は、どこに向かって進むのか。米東部ボストンで、研究の先陣を切るマサチ…
2016年9月4日
-
最先端AIは驚異的な速さで“常識”を獲得している
海外特派員リポート
◇人工知能(1) 米国で人工知能(AI)の開発が加速している。ネット空間を飛び出し、自動運転車やロボット、家電製品などに搭…
2016年9月3日
-
「ゾンビ企業」を一掃できない中国・過剰設備の深刻度
海外特派員リポート
中国・成都で7月23、24日に開かれた主要20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議。最終日に発表された共同声明に、…
2016年8月20日
-
英オックスフォード大の学生はEU残留派が多かった
海外特派員リポート
欧州連合(EU)離脱派が52%を獲得して小差で勝利した英国の国民投票。文字通り国論を二分したこの間の論争を、この国の将来を…
2016年8月13日
-
「完全自動運転」目指すグーグルがロビー活動に17億円
海外特派員リポート
グーグルやフェイスブック、アップルなど米IT企業が近年、米連邦議会や政府機関が集まる首都ワシントンDCで、陳情(ロビー)活…
2016年8月6日
-
総会で「低姿勢」みせた中国主導AIIBの台所事情
海外特派員リポート
中国が主導する国際金融機関、アジアインフラ投資銀行(AIIB)が6月25、26の両日、本部のある北京で開いた初の年次総会を…
2016年7月16日
-
大衆迎合政治家の無責任さを証明した英国民投票
海外特派員リポート
◇英EU離脱決定を特派員に聞く(2) 英国の欧州連合(EU)離脱をめぐる国民投票で、離脱派を率いた前ロンドン市長のボリス・…
2016年7月14日
-
「EUからの英独立」ノスタルジーに翻弄される若者
海外特派員リポート
◇英EU離脱決定を特派員に聞く(1) 英国の欧州連合(EU)離脱決定後、世界の金融市場の乱高下が続き、金融システム不安が広…
2016年7月12日
-
パナマ文書の舞台で暗躍する弁護士たちの「理屈」
海外特派員リポート
世界の富裕層らによる課税逃れの実態を明らかにした「パナマ文書」。首都パナマ市は太平洋と大西洋をつなぐ交通の要衝だが、中米の…
2016年7月2日
-
海外邦人131万人の子供は現地校?日本人学校?
海外特派員リポート
家族とともに海外で生活する日本人にとって、子供の教育環境をいかに整えるかは切実な問題だ。小学2年生になる我が家の子供はこの…
2016年6月18日
-
元独連銀幹部「金融いじっても成長しない」論の真意
海外特派員リポート
世界中の先進国が、成長押し上げとデフレ回避のため金融緩和にひた走る中、それに真っ向から異を唱える国がある。欧州最強の経済大…
2016年6月11日
-
トランプ氏、クリントン氏も活用 米国の「租税回避地」
海外特派員リポート
◇米国内「租税回避地」の実態(2) 世界を揺るがしている「パナマ文書」。でも、実は、「世界最大の租税回避地」はパナマではな…
2016年6月7日
-
米デラウェア州2階建てビルで31万社租税回避の怪
海外特派員リポート
◇米国内「租税回避地」の実態(1) 世界の富裕層らによる租税回避地(タックスヘイブン)を駆使した課税逃れの実態を明らかにし…
2016年6月4日
-
ネット大手「百度」も参入 中国EV車の“百花繚乱”
海外特派員リポート
4月25日から5月4日まで、北京市郊外で開かれた自動車見本市「北京モーターショー」を取材した。各社が最新技術を競う欧米のモ…
2016年5月21日
-
VW排ガススキャンダルが開けた「パンドラの箱」
海外特派員リポート
昨年9月に発覚した独自動車大手フォルクスワーゲン(VW)による排ガス検査の不正は、自動車業界にとって「パンドラの箱」だった…
2016年5月14日
-
「核のゴミ捨て場に?」米サウスカロライナ州の不安とは
海外特派員リポート
核兵器製造に転用可能な高濃度のプルトニウム331キロが3月下旬、日本の茨城県東海村から米国に向け出発した。テロリストの手に…
2016年5月7日
-
30歳写真家が捉えたある女性とチェルノブイリの30年
海外特派員リポート
今年2月発表された2016年世界報道写真コンテスト「人物」部門で、日本の若手報道写真家が1位を獲得した。小原一真さん(30…
2016年4月23日
-
共和党第3の候補「ケーシック氏」は地味で堅実
海外特派員リポート
米大統領選の共和党候補者指名争いで、党主流派で唯一の生き残りとなった中西部オハイオ州のジョン・ケーシック知事。米メディアに…
2016年4月2日
-
AIが変えるドイツの物作り「インダストリー4.0」
海外特派員リポート
製造業の世界における2015年の流行語の一つに「インダストリー4.0」がある。「第4の産業革命」を意味するこのプロジェクト…
2016年3月12日
-
TPPに暗雲? トランプ氏“暴言”への喝采と不安
海外特派員リポート
米大統領選は、民主、共和両党の候補者指名を争う各州での予備選が進むにつれ、日米など12カ国による環太平洋パートナーシップ協…
2016年3月5日
-
中国急成長ネット取引「農村タオバオ」は8兆円規模へ
海外特派員リポート
先日、出張で中国内陸部・貴州省の南部にある黔南(けんなん)プイ族ミャオ族自治州を訪れた。貴州省は山が多く、中国でも発展の遅…
2016年2月20日
-
福島事故後も原発新設を進める英国に変化の兆し?
海外特派員リポート
東京電力福島第1原発の事故から、まもなく5年になる。事故は原発のリスクを世界に再認識させ、特に先進国での原発離れを加速させ…
2016年2月13日
-
ネット産業革命が推し進める「共有型社会」の新地平
海外特派員リポート
IoT(モノのインターネット)や共有型(シェアリング)エコノミー、そして「第3次産業革命」。こうした新たな潮流は、経済やビ…
2016年2月6日
-
AIIB開業で生中継しなかった中国中央電視台
海外特派員リポート
中国が主導して設立したアジアインフラ投資銀行(AIIB)の開業式典が1月16日、北京で開かれた。2013年秋の習近平国家主…
2016年1月30日
-
パリ協定採択にこぎつけたCOP21議長国の面目
海外特派員リポート
2020年からの地球温暖化対策を決める「国連気候変動枠組み条約締約国会議」(COP21)を昨年12月上旬の1週間、パリ郊外…
2016年1月16日
-
「政権との石炭戦争」米ウェストバージニアの抵抗
海外特派員リポート
国連気候変動枠組み条約第21回締約国会議(COP21)が2015年12月、地球温暖化対策の国際的枠組みで合意した。オバマ米…
2016年1月9日
-
赤色警報出た北京の大気汚染「最後は風頼み」
海外特派員リポート
朝、マンションの部屋のカーテンを開けると窓の外は真っ白で、近くの大通りにある高層ビルがスモッグに隠れてほとんど見えない状態…
2015年12月19日
-
英全土に5万店 庶民文化を象徴する「パブ」の楽しみ方
海外特派員リポート
英国と言われて、真っ先に何を思い浮かべるだろうか。エリザベス女王、ビッグベン、タワーブリッジ……。観光名所を挙げれば切りが…
2015年12月12日
-
米西海岸の不動産を「現金爆買い」中国富裕層の不安
海外特派員リポート
米西海岸サンフランシスコの不動産価格が高騰している。アップルやグーグルといった近郊に本社を構える米IT大手で働く高給サラリ…
2015年12月5日
-
中国・一人っ子政策が生んだ「黒戸籍」「失独者」のこれから
海外特派員リポート
「我が国は人口が多い 成育には計画が必要だ」 昨年夏、貴州省の山あいにある少数民族の村を訪ねた際、村役場の建物にそんな看板…
2015年11月21日
-
生け締めを英国に広める和食料理人石井義典さんの夢
海外特派員リポート
世界の食文化が集まるロンドンで、和食はすっかり定着している。日本人板前が包丁を振るう本格和食店から、やや首をかしげたくなる…
2015年11月14日
-
アジアインフラ投資銀は日米の敵か味方か挑戦者か
海外特派員リポート
金立群・初代総裁にインタビュー 中国が主導して設立するアジアインフラ投資銀行(AIIB)の初代総裁に就任する金立群氏が10月…
2015年11月7日
-
他人IDで稼ぐ中国人ダフ屋のしたたかさ
海外特派員リポート
「フェリーの切符あるよ。買わないか」。先日、中国の福建省アモイを訪れた際、観光名所のコロンス島行きフェリーの切符売り場で、…
2015年10月17日
-
鉄道発祥の英国に殴り込み「ビッグ3」追う日立の快進撃
海外特派員リポート
日立製作所の鉄道事業が、英国で「快進撃」を続けている。2005年にロンドンと英仏海峡トンネルを結ぶ高速鉄道を受注したのを足…
2015年10月10日
-
オバマ政権の石炭火力「禁止方針」に内外から反発
海外特派員リポート
オバマ米大統領は8月、地球温暖化対策の柱として、二酸化炭素の排出量の多い石炭火力発電の新設を事実上禁止する方針を発表した。…
2015年10月3日
-
「格差脱出」を目指した中国の若者を襲った株安の悲劇
海外特派員リポート
中国を襲った株価急落。上海株式市場の代表的な指数である上海総合指数は、直近のピークである6月中旬から9月初旬までに、約4割…
2015年9月19日
-
がん患者に寄り添う英国の「マギーズセンター」とは
海外特派員リポート
病院で「がん」と診断された時、落ち着いて考え、行動できる人はそう多くはないだろう。どうしていいかわからず、混乱するのが普通…
2015年9月12日
-
記事執筆「毎秒2000本」の人工知能は世界を変えるか
海外特派員リポート
米国で人工知能(AI)の実用化が進んでいる。高度な情報処理技術を駆使して人間顔負けの自然な文章を書けるAIが開発され、有力…
2015年9月5日
-
中国「出前アプリ」に見る食への執念
海外特派員リポート
日本で出前を行う飲食店は少なくなったが、ここ北京では、多くの飲食店が出前を行っている。個人経営の食堂から高級レストラン、和…
2015年8月15日
-
英国に浸透する日本型警備サービス・セコムのすごさ
海外特派員リポート
自動車をはじめとする日本企業のモノ作りの強さは、世界に鳴り響いている。だが、サービス業となると、世界で戦える企業は少数派だ…
2015年8月8日
-
アメリカ男子がハマるちょっと変なジャポニズム
海外特派員リポート
環太平洋パートナーシップ協定(TPP)の大筋合意に備えて、米南部ケンタッキー州の畜産団体幹部を取材した時のこと。そのお返し…
2015年8月1日
-
米年末商戦「ブラック・フライデー」6兆円が動く
海外特派員リポート
「それじゃあ、行ってくるね」。米国赴任中の感謝祭の日。夕食に呼ばれた米国人家庭で、ターキー(七面鳥)などのごちそうを食べ終…
2015年7月25日
-
英国 移民排斥の風潮にポスターで一石
海外特派員リポート
英国内の駅のホームを歩いたりエスカレーターに乗ったりしていると、「あ、ここにも」と目に留まるポスターがある。人目を引く鮮や…
2015年7月11日
-
車大国アメリカでリニアが走る日は来るのか
海外特派員リポート
ワシントンの地下鉄は、なかなかやっかいだ。急停車、急発進の繰り返しで気分が悪くなるし、車両の調子が悪いのか、進んだり止まっ…
2015年7月4日
-
子供の長所をほめまくる、これが米国流の教育だ!
海外特派員リポート
仁王立ちである。先日、私の5歳の長女が幼稚園の遠足に行った時のこと。約20人の園児たちがかわいらしい仕草で「ニョキニョキニ…
2015年6月27日
-
「クローンタクシー」が北京で横行するワケ
海外特派員リポート
先日、妻が「クローンタクシー」と思われるタクシーに乗り合わせた。 クローンタクシーというのは、外観も内装も正規タクシーと全…
2015年6月20日
-
英国総選挙の舞台裏 戸別訪問を一緒に歩いた
海外特派員リポート
5月7日、英国で5年に1度の総選挙が実施された。議会制民主主義の本場とされる英国の選挙運動の現場を見るため、選挙戦終盤の4…
2015年6月13日
-
全米桜祭りの裏側で渦巻く日中韓の思惑
海外特派員リポート
今冬は例年にない積雪に見舞われたワシントン。ようやく桜が咲き始めた4月中旬、乗り合わせたバスの車内は、春の到来に話題が集中…
2015年5月21日