
経済記者「一線リポート」
フォロー赤間清広 / 経済部
安藤大介 / 毎日新聞出版エコノミスト編集部
井口彩 / 大阪本社経済部
池田美欧 / デジタル編集本部
宇都宮裕一 / 毎日新聞記者
大久保渉 / ワシントン支局
工藤昭久 / 経済部
小坂剛志 / 大阪本社経済部
後藤豪 / デジタル報道センター
杉山雄飛 / 経済部
高橋祐貴 / 経済部
竹地広憲 / 経済部
土屋渓 / 毎日新聞記者
釣田祐喜 / 盛岡支局
藤渕志保 / 政治部
古屋敷尚子 / 経済部
町野幸 / 経済部
松岡大地 / 外信部
松山文音 / 経済部
道永竜命 / 中部報道センター
村尾哲 / 政治部
本橋敦子 / 経済部
山口敦雄 / 経済部
山下貴史 / 福島支局
和田憲二 / 仙台支局
最前線で取材を続ける毎日新聞経済部記者が交代で執筆します。
連載記事 195件
-
なくせるか「言ったもの負け」 不祥事防ぐ「心理的安全性」
経済記者「一線リポート」
検査関連の不正が発覚した三菱電機や日野自動車、システム障害を繰り返したみずほ銀行――。後を絶たない大企業の不祥事では、その…
2022年11月8日
-
企業不祥事で注目の「心理的安全性」 筆者の職場の安全度は?
経済記者「一線リポート」
検査関連の不正が発覚した三菱電機や日野自動車、システム障害を繰り返したみずほ銀行――。後を絶たない大企業の不祥事では、その…
2022年10月28日
-
消費行動、「自分らしさ」を追求 ヒットのカギ「Z世代」
経済記者「一線リポート」
何かと注目を集めている「Z世代」。1990年代後半~2010年前後生まれの若者世代を指し、その消費行動がヒット商品を生み出…
2022年10月5日
-
ミレニアル世代の記者が探る「Z世代」大解剖
経済記者「一線リポート」
何かと注目を集めている「Z世代」。1990年代後半~2010年前後生まれの若者世代を指し、その消費行動がヒット商品を生み出…
2022年9月30日
-
3年ぶり、北米国際自動車ショー 参加メーカー激減
経済記者「一線リポート」
北米国際自動車ショーが14日、米中西部ミシガン州デトロイトで開幕。25日まで一般公開されている。新型コロナウイルスの感染拡…
2022年9月21日
-
世界最大の自動車ショーはどう変わったのか
経済記者「一線リポート」
北米国際自動車ショーが14日、米中西部ミシガン州デトロイトで開幕。25日まで一般公開されている。新型コロナウイルスの感染拡…
2022年9月18日
-
国税庁の「お酒」販促企画公募、炎上 「振興が業務」知られず
経済記者「一線リポート」
国税庁が若者を対象に日本産酒類振興のためのコンテスト「サケビバ!」の募集を始めたところ、インターネットで炎上した。「健康に…
2022年9月15日
-
国税庁「サケビバ!」 ネット炎上の背景とは
経済記者「一線リポート」
国税庁が若者を対象に日本産酒類振興のためのコンテスト「サケビバ!」の募集を始めたところ、インターネットで炎上した。「健康に…
2022年9月11日
-
3月家庭への節電要請、効果は ちりも積もって1割減
経済記者「一線リポート」
7年ぶりに全国に節電要請が出された“節電の夏”。政府は、冷房を適切に使い、無理のない範囲で節電するよう呼びかけているが、果…
2022年8月16日
-
「うちがやったところで…」家庭の節電、効果ある?調べてみると
経済記者「一線リポート」
7年ぶりに全国に節電要請が出された“節電の夏”。政府は、冷房を適切に使い、無理のない範囲で節電するよう呼びかけているが、果…
2022年8月9日
-
住宅省エネ法、政府あわや後回し 脱炭素、見えぬ覚悟
経済記者「一線リポート」
新築住宅などの省エネを進める改正建築物省エネ法が13日、参院本会議で全会一致により可決、成立した。実は同改正法は一時、今国…
2022年6月15日
-
「ささいな事情」で法案見送り危機?問われる岸田政権の本気度
経済記者「一線リポート」
新築住宅などの省エネを進める建築物省エネ法の改正案が今国会で成立する見通しとなった。実は同法案は一時、国会提出の見送りが検…
2022年6月7日
-
看板政策、新しい資本主義 見えぬ理念、官僚も困惑
経済記者「一線リポート」
岸田文雄政権が発足して間もなく半年。いまだに見えてこないものがある。政権の看板政策である「新しい資本主義」だ。政府の政策立…
2022年3月31日
-
見えぬ理念 官僚に聞いた「新しい資本主義」って何?
経済記者「一線リポート」
岸田文雄政権が発足して間もなく半年。いまだに見えてこないものがある。政権の看板政策である「新しい資本主義」だ。政府の政策立…
2022年3月20日
-
七五三で成長祝う ペットロボットの癒やし効果とは
経済記者「一線リポート」
2021年11月、創建1300年近い歴史を持つ神田明神(東京都千代田区)には不思議な光景が広がっていた。着物姿の犬型ロボッ…
2022年3月5日
-
熱意ある従業員は5%だけ?日本は「絶望工場」なのか
経済記者「一線リポート」
日本企業には熱意を持って働いている従業員が5%しかいない――。こんな「やばい現実」を示す資料が政府の会議で示された。従業員…
2022年3月2日
-
アマゾン、英でVISA停止案 決済多様化、主導権争う
経済記者「一線リポート」
VISA(ビザ)のクレジットカードではインターネット通販アマゾンの買い物ができなくなる――。英国で2021年11月、こんな…
2022年2月18日
-
中国 自動運転タクシー 公道で試験、スムーズ
経済記者「一線リポート」
北京市内の公道で、自動運転タクシーの有料試験運転が2021年11月下旬から始まった。中国ではこれまでも自動運転タクシーの実…
2022年1月25日
-
ユニクロ、中国で攻勢 北京に旗艦店、年100店出店計画
経済記者「一線リポート」
衣料品大手のファーストリテイリングが中国進出を強化している。北京市で初となるユニクロのグローバル旗艦店がオープンしたほか、…
2021年12月2日
-
米、対中国でアジア通商新戦略 TPPより有志国
経済記者「一線リポート」
バイデン米政権のアジア太平洋地域の通商戦略が明らかになってきた。環太平洋パートナーシップ協定(TPP)への復帰を含めた自由…
2021年12月1日
-
ロボットが跳んだりはねたり VR就活の不思議空間
経済記者「一線リポート」
明治安田生命保険の本社エントランスにはロボットたちがずらりと並び、担当者の会社説明に耳を傾けている――。これは近未来の話で…
2021年11月25日
-
通信契約割引+端末値下げ=10円 アイフォーンなぜ?
経済記者「一線リポート」
週末、東京都内の家電量販店のスマートフォン売り場を歩くと、「特価10円」の店内表示が目に飛び込んできた。しかも、機種は人気…
2021年11月19日
-
人気のiPhone「特価10円」販売のなぜ
経済記者「一線リポート」
週末、東京都内の家電量販店のスマートフォン売り場を歩くと、「特価10円」の店内表示が目に飛び込んできた。しかも、機種は人気…
2021年11月13日
-
引退・落選、新入閣 重鎮不在に 自民税調「幹部会」に異変
経済記者「一線リポート」
自民党税制調査会(税調)の「インナー」と呼ばれる存在をご存じだろうか。党の実力者が名を連ね、毎年の税制改正で事実上の決定権…
2021年11月11日
-
「聖域」与党税調に緊急事態 どうなる税制改正
経済記者「一線リポート」
自民党税制調査会(税調)の「インナー」と呼ばれる存在をご存じだろうか。党の実力者が名を連ね、毎年の税制改正で事実上の決定権…
2021年11月7日
-
米債務上限、終わらぬ論争 与野党、責任押し付け合い
経済記者「一線リポート」
米連邦政府の借金総額を制限する「債務上限」を巡り、米議会で相変わらず与野党のチキンゲーム(我慢比べ)が繰り広げられている。…
2021年11月3日
-
NTT接待問題 平井デジタル相のぐだぐだ対応
経済記者「一線リポート」
平井卓也デジタル相がNTTから接待を受けていた問題で、同席したデジタル庁幹部が懲戒処分を受けた。平井氏は飲食費を「割り勘に…
2021年10月1日
-
記者が見た 森友・コロナ 大放言の「麻生劇場」
経済記者「一線リポート」
麻生太郎財務相の放言が止まらない。私は昨年12月から財務省を担当しているが、最近では閣議後の記者会見の場で、新型コロナや森…
2021年9月29日
-
ノンアルが普及すれば下戸に優しい社会となるか
経済記者「一線リポート」
新型コロナウイルスの感染を抑制するために飲食店で酒類の提供が制限され、代わりにノンアルコール飲料が注目されている。グラス1…
2021年9月4日
-
素材選びが自由すぎ? 国産ジン開発ブームのわけ
経済記者「一線リポート」
マティーニをはじめとしたカクテルに使われる「ジン」の国内生産量が増えている。日本洋酒酒造組合によると、2020年の国内出荷…
2021年9月2日
-
後絶たぬ、就活セクハラ 学生ら被害「4人に1人」
経済記者「一線リポート」
企業の採用担当者による就活セクハラが後を絶たない。6月には、いずれも業界大手の近鉄グループホールディングスや日本製鉄で相次…
2021年9月2日
-
根深い就活セクハラ、被害者の声から浮かぶ背景
経済記者「一線リポート」
企業の採用担当者による就活セクハラが後を絶たない。6月には、いずれも業界大手の近鉄グループホールディングスや日本製鉄で相次…
2021年8月29日
-
英でうどん、出店攻勢 コロナで賃料割安 味、好み反映
経済記者「一線リポート」
日本のうどんチェーン店の英国への進出が相次いでいる。欧州でラーメン人気は定着したが、うどんの知名度は低い。新型コロナウイル…
2021年8月19日
-
物流を妨げる人流 記者が目にした驚きの光景とは
経済記者「一線リポート」
4月から国土交通省担当になった記者にとって、目下の関心は東京オリンピックに伴う交通網、物流網への影響だ。その取材を続けてい…
2021年8月6日
-
介護、進むデジタル化 心配を可視化 現場の負担軽減
経済記者「一線リポート」
「介護の負担を減らす良い方法はないか」。介護を巡って起きた殺人事件をかつて取材して以来、思ってきたことだ。保険業界にも介護…
2021年7月29日
-
デジタルは介護を変えるか 「老老殺人」取材して考えた
経済記者「一線リポート」
「介護の負担を減らす良い方法はないか」。介護を巡って起きた殺人事件をかつて取材して以来、思ってきたことだ。経済部に在籍する…
2021年7月13日
-
SKG、イタコナ、メタゲジ?パナソニック用語集の謎
経済記者「一線リポート」
「SKG」「イタコナ」「メタゲジ」……。新しいアイドルグループの名前に、イタリア料理の略称、はたまたゲームに出てくるモンス…
2021年7月8日
-
キリン、全国でプラン終了 飲み放題、今はリスクに
経済記者「一線リポート」
キリンホールディングス(HD)傘下のビアレストラン「キリンシティ」が、全国の店舗で提供していた飲み放題プランを終了したとい…
2021年7月7日
-
パワハラ糾弾する社員 株主総会に見た東芝の病巣
経済記者「一線リポート」
「物言う株主」の議決権行使に対する不当な圧力疑惑など混迷が続く東芝。6月25日の定時株主総会は、取締役会議長らの再任案が否…
2021年7月5日
-
飲み放題やめちゃうの? キリンが明かしたその理由
経済記者「一線リポート」
キリンホールディングス(HD)傘下のビアレストラン「キリンシティ」が、全国の店舗で提供していた飲み放題プランを終了したとい…
2021年7月4日
-
人気上昇のネスタリゾート 裏にUSJ復活の立役者
経済記者「一線リポート」
なぜ「顔のない」娯楽施設が人気のレジャーランドに生まれ変わったのか。山や田んぼに囲まれた兵庫県三木市の「ネスタリゾート神戸…
2021年7月4日
-
新商品売れすぎで出荷休止 「品薄商法」か?
経済記者「一線リポート」
ビールやコーヒー飲料の新商品が予想以上の売れ行きとなり、生産が追いつかずにメーカーが急きょ出荷を休止するケースが相次いでい…
2021年6月30日
-
実はコロナ前から急伸 任天堂スイッチ長寿命の秘密
経済記者「一線リポート」
任天堂のゲーム機「ニンテンドースイッチ」の人気が止まらない。発売5年目でも店頭で品切れが相次ぎ、ネットでは定価を上回る価格…
2021年6月27日
-
経済部1年目記者が見た 東芝騒動の空疎な舞台裏
経済記者「一線リポート」
この会社は一体どうなっているのだろう? それが4月に経済部に赴任し、東芝を取材してきた記者の感想だ。昨年7月の株主総会をめ…
2021年6月24日
-
日本郵政、止まらぬ不祥事 政治介入で続く迷走
経済記者「一線リポート」
顧客らから12億円を詐取、切手を6億円分着服、6万人超の顧客情報を紛失、かんぽ生命保険の不正販売……。この2年ほどで日本郵…
2021年6月19日
-
着服、不正販売…日本郵政で不祥事が絶えないワケ
経済記者「一線リポート」
顧客らから12億円詐取▽切手を6億円分着服▽6万人超の顧客情報を紛失▽かんぽ生命保険の大規模な不正販売……。ここ2年ほどで…
2021年6月17日
-
山積みのバスタオルに見た コロナ禍の「負の連鎖」
経済記者「一線リポート」
収束が見えない新型コロナウイルス禍と長引く緊急事態宣言。記者は飲食店やホテルにタオルやテーブルクロスなどを提供するリネンサ…
2021年6月16日
-
鬼滅にも登場 隠れキャラ「仁丹」の自虐ネタ戦略
経済記者「一線リポート」
今ではなじみのない人が多いかもしれない。大正や昭和の面影が色濃く残る口中清涼剤、仁丹(じんたん)のことだ。売り上げはピーク…
2021年6月7日
-
パナソニックは何の会社?最後の会見で消えた言葉
経済記者「一線リポート」
パナソニックは何の会社か――。一般の消費者からするとエアコンや冷蔵庫などの家電がすぐに思い浮かぶが、津賀一宏社長(64)は…
2021年5月27日
-
再編すれば生き残り、本当か 地銀再生、地域貢献カギ
経済記者「一線リポート」
ずっと違和感を感じてきた。地方銀行の再編を巡る議論についてだ。「地銀は過当競争で、再編が避けられない」と常識のように叫ばれ…
2021年5月26日
-
女性の健康、テクノロジーで解決 広がる「フェムテック」
経済記者「一線リポート」
「女性の社会進出」が叫ばれて久しい日本。しかし世界ジェンダー平等ランキングでは毎年下位に沈み、うまくいっているとは言いがた…
2021年5月25日
-
コーヒー鬼滅缶は“もろ刃の剣”飲料業界の光と影
経済記者「一線リポート」
2020年の飲料業界を騒がせた商品があった。人気アニメ「鬼滅(きめつ)の刃(やいば)」のキャラクターをラベルにあしらった缶…
2021年5月15日
-
ホンダが「エンジンを捨てる日」5カ月前に感じた異変
経済記者「一線リポート」
2040年までに世界で新車販売をすべてEV(電気自動車)、FCV(燃料電池車)にする――。4月に就任したばかりのホンダの三…
2021年5月2日
-
「カードが出ない」ATM障害遭遇した記者が問う、みずほの過ち
経済記者「一線リポート」
「一体なにが起きたんだ?」――。その時の心境は、ひたすら混乱、当惑だった。みずほ銀行のATM(現金自動受払機)で2月28日…
2021年4月21日
-
大阪・黒門の「反省」から学ぶコロナ後の訪日客政策
経済記者「一線リポート」
新型コロナウイルス感染拡大で大きな打撃を受けている観光業界。政府は2030年に訪日外国人観光客を6000万人にするという目…
2021年4月4日
-
原発事故10年を前に出した東電関係者への手紙
経済記者「一線リポート」
「拝啓、東京電力元会長 勝俣恒久様」――。東京電力福島第1原発事故から10年を控えた今年1月、事故前後の東電の経営陣や、電…
2021年3月29日
-
柏崎刈羽原発「不祥事続出」東電に再稼働の資格あるか
経済記者「一線リポート」
東京電力福島第1原発事故の発生から10年。収益改善策の切り札として政府や東電が年内の再稼働を目指していた新潟県の柏崎刈羽原…
2021年3月27日
-
地元で見えた「カリスマ経営者」スズキ会長の素顔
経済記者「一線リポート」
スズキのトップとして40年以上けん引した鈴木修氏(91)が今年6月で会長を退き、代表権も返上する。「庶民の足」として愛され…
2021年3月21日
-
自転車でスーパー巡り「消費者物価」の意外な調べ方
経済記者「一線リポート」
長くデフレに苦しむ日本。日銀は消費者物価指数を前年比で2%上昇させる「物価安定の目標」を掲げるが、モノの価格はなかなか上が…
2021年3月20日
-
固辞から一転「南場智子氏」が経団連副会長となる理由
経済記者「一線リポート」
経団連が新たな副会長人事を3月8日に発表し、ディー・エヌ・エー(DeNA)の南場智子会長が女性初の副会長に就任することにな…
2021年3月13日
-
福島第1原発視察で感じた「置き去りの地元対策」
経済記者「一線リポート」
「事故後も東電との関係は悪くはないですよ」。東京電力福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)に近い、富岡町議のつぶやきは意外だ…
2021年3月10日
-
膨らむ財政支出 「コロナ増税」はあるのか
経済記者「一線リポート」
新型コロナウイルス対策に伴い政府の財政支出が異例の規模で膨らみ続ける一方で、財源に関する議論が低調だ。菅義偉首相は「感染の…
2021年3月9日
-
国保加入者層の変化に目を向けて
経済記者「一線リポート」
新型コロナウイルス禍での国民健康保険料(税)の支払い猶予特例制度の利用を東京都内の自治体が実質的に「拒否」し続けてきた問題…
2021年3月8日
-
外国人が留学や投資で「日本行き」をためらう理由
経済記者「一線リポート」
「留学先に米国を選ぼうとしていた中国人学生が日本の大学・大学院に注目しています」 こう話すのは東京・新大久保で中国人向けの…
2021年3月6日
-
石炭火力の延命? 電力会社が「アンモニア」に熱い視線
経済記者「一線リポート」
東京電力ホールディングス(HD)と中部電力が共同で設立した火力発電会社「JERA(ジェラ)」は、国内最大の発電事業者だ。同…
2021年2月27日
-
「いくらでも借金できる?」現代貨幣理論=MMTの真相
経済記者「一線リポート」
◇現代貨幣理論(MMT)を考える(2) 現代貨幣理論(MMT)は米ニューヨーク州立大のステファニー・ケルトン教授らが提唱し…
2021年2月26日
-
財務省は全否定「現代貨幣理論=MMT」は劇薬なのか
経済記者「一線リポート」
◇現代貨幣理論(MMT)を考える(1) 日本の財政赤字(長期債務残高)は政府だけで1000兆円、地方も含めると1200兆円…
2021年2月20日
-
コロナ禍の英「人気パン屋」誕生 既成概念破り夢実現
経済記者「一線リポート」
新型コロナウイルスの感染拡大でロックダウン(都市封鎖)が続く英国では、スーパーや食料品店など生活必需品を扱う店は通常通りの…
2021年2月19日
-
春闘で労使が掲げる「賃上げモメンタム」の違和感
経済記者「一線リポート」
2021年の春闘が始まった。新型コロナウイルスの影響で、大企業を束ねる経団連と労働組合の中央組織・連合の間で賃金を巡る考え…
2021年2月13日
-
「ココア通知届かず」に感じた失望と怒り
経済記者「一線リポート」
正直言って失望している。2020年6月に厚生労働省が運用を始めたスマートフォン向け接触確認アプリ「COCOA(ココア)」に…
2021年2月11日
-
コロナでも「倒産減少」その陰で起きていた企業の異変
経済記者「一線リポート」
新型コロナウイルスの感染拡大で、経営が行き詰まる企業が増えている。信用調査会社の東京商工リサーチによると、2020年に全国…
2021年2月6日
-
損保社員、在宅勤務で示談 怒鳴られトイレで交渉
経済記者「一線リポート」
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言の再発令によってテレワークの徹底が改めて求められ、これまで在宅では難しいと考…
2021年2月4日
-
今冬の電力逼迫で注目「2030年電源構成」めぐる論点
経済記者「一線リポート」
政府は「エネルギー基本計画」を2021年夏に改定する。中長期的な国のエネルギー政策の方向性を示すものだ。30年の新たな電源…
2021年1月30日
-
リアルと融合、消費者満足追求 ネット企業、実店舗接近
経済記者「一線リポート」
インターネット関連企業が、実店舗を運営する小売業に接近している。楽天は西友に対して出資を決め、アマゾンジャパンも別のスーパ…
2021年1月27日
-
GDPを2度押し上げる「鬼滅の刃」大ヒットの波及効果
経済記者「一線リポート」
世界各国の経済力を測る指標となっている国内総生産(GDP)。しかし、「どういうものなのか」と聞かれると、口ごもってしまう人…
2021年1月23日
-
「GoTo推進、感染増えたら犯人扱い」 ススキノ、気力奪われ
経済記者「一線リポート」
「店をたたみました。まだ納得がいっていないし、こんな報告をすることになって残念です」。なぜか、毎年やりとりする年賀状ではな…
2021年1月21日
-
なじみの飲食店の閉店に思う、気力奪われる店主の無念
経済記者「一線リポート」
「店をたたみました。まだ納得がいっていないし、こんな報告をすることになって残念です」。なぜか、毎年やりとりする年賀状ではな…
2021年1月19日
-
資産尽き、長生きで狂う人生設計 「終のすみか」施設退去
経済記者「一線リポート」
「人生100年時代」に向けた課題について取材先と話をしていて、耳を疑うようなことを聞いた。思ったより長生きをして資産が底を…
2021年1月19日
-
2度目の「緊急事態宣言」飲食店から聞こえる悲鳴とは
経済記者「一線リポート」
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う2度目の緊急事態宣言が議論を呼んでいる。先行する首都圏の1都3県で営業時間の短縮要請を受…
2021年1月16日
-
在宅勤務でも怒鳴られる「示談交渉」の実態とは
経済記者「一線リポート」
新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言の再発令によってテレワークの徹底が改めて求められ、これまで在宅では難しいと考えられて…
2021年1月15日
-
「脱ガソリン車」目標を掲げた政府は本気度120%
経済記者「一線リポート」
政府は2020年末、30年代半ばまでに乗用車の新車販売をすべて「電動車」とする方針を掲げた。50年までに二酸化炭素(CO2…
2021年1月14日
-
批判受けぬよう先手?日銀が行う金融政策の「点検」とは
経済記者「一線リポート」
「点検する」と言えば、悪い所がないか確認し、あれば直すのが普通だ。だが、日銀が昨年12月に実施すると決めた金融政策の「点検…
2021年1月9日
-
複雑過ぎない? 住宅ローン控除
経済記者「一線リポート」
所得税などを10年間(特例は13年間)にわたり、年間最大40万円(長期優良住宅は50万円)軽減できる住宅ローン控除。庶民に…
2020年12月31日
-
結び付く顧客データ、実店舗に接近するネット企業
経済記者「一線リポート」
インターネット関連企業が、実店舗を運営する小売業に接近している。楽天は西友に対して出資を決め、アマゾンジャパンも別のスーパ…
2020年12月29日
-
新聞記者は何のため…高校生がくれた「手応え」
経済記者「一線リポート」
自分は何のために新聞記者をしているのだろうか。「世の中を良くするため」「社会正義を実現するため」……。口ではそう言うものの…
2020年12月27日
-
原発使用済み核燃料「中間貯蔵」むつ市の反発とは
経済記者「一線リポート」
原発の使用済み核燃料を一時保管する青森県むつ市の中間貯蔵施設を巡り、電力会社が共同利用するという新たな案が浮上し、地元のむ…
2020年12月26日
-
「終のすみか」から退去も 長生きで狂う人生設計
経済記者「一線リポート」
「人生100年時代」に向けた課題について取材先と話をしていて、耳を疑うようなことを聞いた。思ったより長生きをして資産が底を…
2020年12月21日
-
G7もG20もズーム開催で「日本外交」が困ったこと
経済記者「一線リポート」
新型コロナウイルスの世界的な感染拡大で国際会議も様変わりしている。主要7カ国(G7)や主要20カ国(G20)首脳会議(サミ…
2020年12月19日
-
マックやセブンが先手「脱炭素化」実現するか
経済記者「一線リポート」
菅義偉首相が10月の所信表明演説で「2050年の温室効果ガス排出実質ゼロ」を表明して以降、政府や企業の動きが慌ただしくなっ…
2020年12月12日
-
自民党「消費税減税派」はどこへ 菅政権誕生で一変
経済記者「一線リポート」
自民党内で消費税減税を求める声がしぼんでいる。新型コロナウイルスの感染拡大による経済への悪影響が広がるにつれ、今春ごろから…
2020年12月11日
-
今なお“原発量産”まっただ中の中国をウオッチする
経済記者「一線リポート」
「東京電力の原発事故以降、原子力への不信感が広がり、新たな原発は建設されていない」。これは日本国内の常識だ。 ところが、東…
2020年12月5日
-
水と油?経産省と環境省は「脱炭素」で連携できるか
経済記者「一線リポート」
菅義偉首相が10月26日の所信表明演説で、二酸化炭素(CO2)など温室効果ガスの排出を2050年までに「実質ゼロ」とする方…
2020年11月28日
-
コロナでも増収増益 西松屋「ガラガラ経営」の秘密とは
経済記者「一線リポート」
新型コロナウイルスの感染拡大で、一部アパレルメーカーが打撃を受ける中、子供服・子供用品大手の西松屋チェーン(兵庫県姫路市)…
2020年11月27日
-
財務省の正門に刻まれた「雷登少尉」の謎解きに挑む
経済記者「一線リポート」
東京・霞が関の財務省。初めて同省担当になった2006年以来、ずっと気になっていたものがある。正門近くの柱に残された古めかし…
2020年11月21日
-
コロナ禍の税制改正「異変」あり!
経済プレミア「一線リポート」
国の形といわれる税制。複雑に絡み合った業界の利害調整を図り、税金の取り方を決めていく自民、公明両党の税制調査会は19日から…
2020年11月19日
-
シニア層が新たな顧客「リユース」がはやるワケ
経済記者「一線リポート」
古本販売のブックオフが顧客目線の店舗改革を進め、コロナ下でも業績が回復したという話を9月20日の本欄で書いた。リユース市場…
2020年11月14日
-
「半沢直樹」も描いた金融庁検査の世界 菅政権がメス?
経済記者「一線リポート」
「行政の縦割り打破」を掲げる菅政権が金融の世界にもメスを入れようとしている。標的となっているのは、ドラマ「半沢直樹」で有名…
2020年11月7日
-
「蜜月・経産省にサヨナラ」菅政権の政策プロセス一変
経済記者「一線リポート」
菅義偉政権の発足から約1カ月半。安倍晋三前政権の「アベノミクス」の継承を掲げてきた菅氏だが、独自色も見えてきた。規制改革や…
2020年10月31日
-
麻生太郎氏も一目「共産の論客」大門実紀史氏の弁舌
経済記者「一線リポート」
共産党の大門実紀史(みきし)参院議員(64)は京都市出身。京都市立日吉ケ丘高校を卒業後、神戸大学で経済学を専攻するが、「ま…
2020年10月30日
-
コロナで大量発生「服の在庫処分」にみる業界の地殻変動
経済記者「一線リポート」
新型コロナウイルスの感染拡大で、アパレル業界が苦境に立たされている。外出自粛で小売店の販売が落ち込み、大量の売れ残りが発生…
2020年10月30日
-
「ドコモの翼を折ったのは」完全子会社化、社員の本音
経済記者「一線リポート」
NTTが4兆円超を投入するNTTドコモの完全子会社化。28年ぶりの再結集は衝撃を持って受け止められた。大なたを振るったNT…
2020年10月27日
-
竹中平蔵氏と分かり合った?共産・大門実紀史氏とは
経済記者「一線リポート」
国会きっての経済通として、霞が関や経済界に党派を超え、多くのファンを持つ国会議員がいる。共産党の大門実紀史(みきし)参院議…
2020年10月23日
-
役員が率先垂範?「パソナの淡路島移転」は成功するか
経済記者「一線リポート」
人材派遣大手のパソナグループが東京都内の本社機能の3分の2を兵庫県の淡路島に移転すると9月に発表し、世間を驚かせた。新型コ…
2020年10月17日
-
アンチ自助?公明党「ベーシックサービス」に潜む思惑
経済記者「一線リポート」
9月27日の公明党の党大会で、新たに幹事長に就任した石井啓一氏は「ベーシックサービス(BS)」を検討していくと表明した。こ…
2020年10月13日
-
菅政権と間合いはかる財務省 見えぬ財政政策
経済記者「一線リポート」
携帯電話料金の値下げにデジタル庁新設、不妊治療の保険適用拡大――。国民の耳目を集める政策を次々とぶち上げる菅義偉政権だが、…
2020年10月12日
-
「自宅でビール作りたい」伊勢の餅屋21代目の夢
経済記者「一線リポート」
「日本でも自宅でビールを造れるようにしたい」。そんな未来を夢見て活動する社長がいる。クラフトビールメーカー「伊勢角屋麦酒」…
2020年10月10日
-
「引き取り手のいない遺骨」が私たちに鳴らす警鐘
経済記者「一線リポート」
船舶が行き交う浦賀水道を見渡せる神奈川県横須賀市役所の6階。その一角にあるドアを開け、薄暗い小さな倉庫に入ると衝撃を受けた…
2020年10月9日
-
「リアル半沢直樹」大戸屋買収劇で見た従業員の悲哀
経済記者「一線リポート」
外食大手コロワイドが定食チェーンを展開する大戸屋ホールディングス(HD)に仕掛けた敵対的買収は、株式の公開買い付け(TOB…
2020年10月7日
-
菅首相のお膝元「日産」気になる政府保証の意味
経済記者「一線リポート」
菅義偉首相のお膝元、横浜市に本社を構える日産自動車の経営に先行き不透明感が漂っている。裾野の広い自動車メーカーの経営悪化は…
2020年10月3日
-
「あつ森」人気で絶好調の任天堂“なぜか弱気”な理由
経済記者「一線リポート」
新型コロナウイルス禍での巣ごもり需要を捉え、ゲームソフト「あつまれ どうぶつの森」(通称あつ森)がブームになり存在感を高め…
2020年9月30日
-
デジタル庁構想の裏に…霞が関のお粗末な職場環境
経済記者「一線リポート」
この夏、ある調査結果が永田町、霞が関で静かな話題となった。働き方に関するコンサルティング業務を手がけるワーク・ライフバラン…
2020年9月29日
-
菅政権「1割では改革でない」携帯料金値下げの本気度
経済記者「一線リポート」
菅義偉首相は「国民のために働く内閣」を掲げ、従来の持論だった「携帯電話料金の引き下げ」を「改革の目玉」に据えた。 1年以内…
2020年9月26日
-
コロナでも業績回復「ブックオフ」が好調な理由とは
経済記者「一線リポート」
新型コロナウイルスの影響で客足の戻りが鈍い店舗が多い中、中古書籍販売の「ブックオフ」が足元で業績を急回復させている。本やゲ…
2020年9月20日
-
聖域なんてない? 経済記者は見た「菅首相」の恐ろしさ
経済記者「一線リポート」
次期首相となる自民党総裁に菅義偉氏が決まり、菅政権が発足する。自民党としては初の「無派閥たたき上げ」の首相で「非世襲」は2…
2020年9月16日
-
アベノミクスと「そんたく政治」が残した“負の遺産”
経済記者「一線リポート」
7年8カ月に及ぶ第2次安倍政権が終わる。この間、経済が明るさを取り戻したのは事実だが、主導したのはアベノミクスの「第一の矢…
2020年9月12日
-
「アベノミクスの恩恵は」中小経営者が語った自負
経済記者「一線リポート」
東京都心から電車とバスを乗り継いで約1時間半。工場や住宅が建ち並ぶ国道沿いにある部品製造会社、大和(だいわ)工業(埼玉県川…
2020年9月11日
-
急逝した三菱自の益子氏が残した「負の遺産を学ぶ場」
経済記者「一線リポート」
15年にわたり、社長や会長として三菱自動車の経営を率いた益子修氏が8月27日、心不全のため急逝した。71歳だった。2000…
2020年9月5日
-
「金融ビッグバン」第2幕 巨艦メガバンクの危機感
経済記者「一線リポート」
東京・丸の内の三井住友フィナンシャルグループ(FG)本社で7月半ばに開かれた社内向けの中期経営計画説明会。「ビル・ゲイツ氏…
2020年8月31日
-
ポスト安倍で「戦後最悪のマイナス」は脱却できるか?
経済記者「一線リポート」
内閣府が8月17日に発表した2020年4~6月期の国内総生産(GDP、季節調整値)の速報値は、年率換算の実質で前期比27.…
2020年8月29日
-
父を亡くした知人の思い「アプリ」で守れる命はある
経済記者「一線リポート」
「実はコロナで父親を5月に亡くしまして」。8月上旬、京都市の会社員、中西由美子さん(36)と久しぶりに連絡を取ると、思いが…
2020年8月25日
-
「腕時計いらない?」スマホに次いで業界を襲うコロナ
経済記者「一線リポート」
新型コロナウイルスの感染拡大で多くの人が外出を控えるようになり、いろんな商品や産業に影響が出ている。時計業界にもコロナの影…
2020年8月22日
-
クレジットカード番号が足りない?カード会社の憂鬱
経済記者「一線リポート」
「番号が足りないんです」――。大手クレジットカード(クレカ)会社の幹部がこうつぶやいた時、言っている意味をよく理解できなか…
2020年8月20日
-
GoToトラブル?記者が聞いた観光事業者の嘆き
経済記者「一線リポート」
新型コロナウイルスの感染が拡大する中、見切り発車された「Go Toトラベル」。旅行代金の35%の割引と土産物店などで使える…
2020年8月19日
-
安倍政権と官僚が生んだ「戦後最長の景気拡大」の幻
経済記者「一線リポート」
2012年12月の第2次安倍政権の発足とともに始まった景気拡大が18年10月で終わり、政府の言う「戦後最長の景気拡大」が幻…
2020年8月15日
-
安倍政権の新会議体制「コロナの不手際」挽回できる?
経済記者「一線リポート」
政府の成長戦略を議論する「未来投資会議」(議長・安倍晋三首相)が、感染症の専門家らを加えた新たな体制で7月末、再始動した。…
2020年8月8日
-
安倍政権「骨太の方針」コロナで消えた財政黒字化目標
経済記者「一線リポート」
安倍政権が今年の「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)」を7月17日に閣議決定した。新型コロナウイルス感染症への対応…
2020年8月1日
-
「紅茶の香りで深い眠りへ」意外な夏の快眠方法
経済記者「一線リポート」
盛夏に向け寝苦しい季節となった。新型コロナウイルスの感染者が増えていることもあり、夏場もテレワークが続く。この夏は運動不足…
2020年7月25日
-
どうなるコロナ禍の景気回復?「ナイキ曲線」描くか
経済記者「一線リポート」
日本経済の回復軌道はV字形かU字形か、はたまたL字形か--。新型コロナウイルスの感染拡大による経済の急激な悪化は、緊急事態…
2020年7月18日
-
「Go Toキャンペーン」予算1.7兆円 言い値のまま温存?
経済記者「一線リポート」
新型コロナウイルス対策の第1次補正予算に盛り込まれた観光需要喚起策「Go Toキャンペーン」のうち、旅行代金の補助が7月2…
2020年7月11日
-
ポストコロナで「あれもこれも」骨太の方針どうなる?
経済記者「一線リポート」
政府が7月半ばごろにまとめる予定の「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)」が、例年以上に注目されている。同方針は毎年…
2020年7月4日
-
脱ゴーン内田社長が説く「日産らしさ」の見えない中身
経済記者「一線リポート」
日産自動車は前会長のカルロス・ゴーン被告が率いた販売拡大路線の失敗や、新型コロナウイルスの影響で経営が大きく揺らいでいる。…
2020年6月27日
-
“安倍1強”で気になるコロナ下の「財政無責任体制」
経済記者「一線リポート」
新型コロナウイルスへの対応で、政府が巨額の新規国債を発行するにもかかわらず、長期金利が0%前後の低位で安定している。なぜな…
2020年6月20日
-
コロナ第2波も「安倍政権の医療物資確保」は万全か
経済記者「一線リポート」
今回の新型コロナウイルスの感染拡大をめぐっては、マスク、医療用ガウン、人工呼吸器などの医療物資が不足した。安倍政権は今回の…
2020年6月13日
-
わずか1カ月で「第2弾」安倍政権のコロナ対策の中身
経済記者「一線リポート」
安倍政権が新型コロナウイルスの感染拡大を受けた経済対策の「第2弾」を早くもまとめた。4月30日に第1次補正予算が成立してか…
2020年6月6日
-
「ウィズコロナ」で様変わりしそうなビジネスとは
経済記者「一線リポート」
政府の緊急事態宣言が5月25日に全面解除されたが、多くの人にとって、新型コロナウイルスへの警戒感が和らぐのには長い時間がか…
2020年5月30日
-
コロナ不況でも「雇用守る」トヨタ社長の経営哲学
経済記者「一線リポート」
「どんなに経営環境が厳しくても、石にかじりついて雇用を守り抜いてきた。膨大なサプライチェーン(部品供給網)と、そこで働く人…
2020年5月23日
-
トヨタなど518社指定「技術流出」防ぐ外資規制とは
経済記者「一線リポート」
日立製作所、トヨタ自動車、三菱重工業、東京電力ホールディングス、ソフトバンクグループ、JR東日本――。 政府は5月8日、外…
2020年5月16日
-
脱「ハンコ文化」進むか?コロナ危機で待ったなし
経済記者「一線リポート」
新型コロナウイルスの感染拡大による外出自粛で、テレワークで仕事をする人が増えている。そこでネックになっているのが、書面に押…
2020年5月9日
-
コロナで人が集まるスーパー「3密」対策あの手この手
経済記者「一線リポート」
新型コロナウイルスの感染拡大が続く中で、各地のスーパーは感染リスクと向き合いながら営業を続けている。大型連休中は遠出を控え…
2020年5月2日
-
コロナ緊急融資「早くても5月上旬」に予算書作成の壁
経済記者「一線リポート」
「3月の売り上げは昨年に比べ半減。4月末で運転資金が尽きてしまう」「手元の運転資金は200万円しかない。5月末がリミットだ…
2020年4月25日
-
新型コロナで穀物輸出に規制「食料調達」に懸念も
経済記者「一線リポート」
新型コロナウイルスの感染拡大で食料貿易に影響が出始めている。感染症対策で人々の移動が規制された影響で、物流網が混乱。ロシア…
2020年4月18日
-
コロナ禍で文科相反省「オンライン教育進めておけば」
経済記者「一線リポート」
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、子供たちが通う小中学校の休校が続いている。感染者が多い東京都や千葉県などでは、5月の大…
2020年4月11日
-
新型コロナで日本も増えるか「株主総会のネット参加」
経済記者「一線リポート」
新型コロナウイルス感染の終息が見通せない中、企業は大勢の人が集まる株主総会への対応に苦慮している。そこで、インターネットに…
2020年4月4日
-
「日銀だけ無策ではいられない」コロナ対策の苦悩とは
経済記者「一線リポート」
日銀が3月16日、前倒しで金融政策決定会合を開き、3年8カ月ぶりの追加緩和を決めた。新型コロナウイルスの感染拡大を封じ込め…
2020年3月28日
-
「私を採りに来い!」逆指名型の就活は広まるか
経済記者「一線リポート」
企業を訪問するのではなく、企業からの採用オファーを待つ「逆指名型」の就職活動が一部の理系学生を中心に広がっている。学生と企…
2020年3月21日
-
世界71カ国3200社以上が認定「Bコープ」とは何か?
経済記者「一線リポート」
利益だけでなく、地域社会や自然環境、消費者、従業員への貢献を追求する企業を「Bコーポレーション(Bコープ)」と名付け、認定…
2020年3月14日
-
新型コロナと関係ないトイレットペーパー品薄の怖さ
経済記者「一線リポート」
新型コロナウイルスの影響を受け、多くのドラッグストアやスーパーの店頭からマスクだけでなく、トイレットペーパーやティッシュペ…
2020年3月6日
-
“不気味な円安”で脳裏よぎった「日本売り」の悪夢
経済記者「一線リポート」
「まさか、『日本売り』じゃないだろうな?」。2020年2月20日、円相場の値動きをリアルタイムで示す電光掲示板で急激に円安…
2020年2月29日
-
サイバー攻撃受けた三菱電機「記者会見を避けた理由」
経済記者「一線リポート」
防衛装備品を手がける企業に対する大規模なサイバー攻撃が相次いで明らかになっている。三菱電機やNECなど、標的となったのは日…
2020年2月22日
-
「なぜ浅川ADB総裁か」次期日銀総裁の下馬評読み解く
経済記者「一線リポート」
財務省国際部門の事務方トップを長年務め、2020年1月からアジア開発銀行(ADB)総裁となった浅川雅嗣氏。日銀の黒田東彦総…
2020年2月15日
-
コンビニの恵方巻き「食品ロス」対策でどうなった?
経済記者「一線リポート」
まだ食べられるのに捨てられてしまう売れ残りなどの「食品ロス」を減らそうと、大手コンビニエンスストアが対策に動き出した。でも…
2020年2月8日
-
スウェーデンは「マイナス金利解除」どうする日銀
経済記者「一線リポート」
スウェーデンの中央銀行であるリクスバンクが2019年12月、政策金利をマイナス0・25%から0%に引き上げ、約5年ぶりにマ…
2020年2月1日
-
「ゴーン劇場」で見え隠れする仏政府との深い因縁
経済記者「一線リポート」
スパイ映画ばりに日産自動車前会長のカルロス・ゴーン被告がレバノンへ逃亡した。ゴーン前会長は会社法違反などの罪で起訴されてい…
2020年1月25日
-
「アジアの取引はアジアの通貨で」ADB浅川総裁の構想
経済記者「一線リポート」
アジア開発銀行(ADB)総裁に、前財務官の浅川雅嗣氏が2020年1月17日付で就任した。主要20カ国・地域(G20)や為替…
2020年1月18日
-
中東初ドバイ万博で次期ホスト国・日本が見せるもの
経済記者「一線リポート」
2020年10月から、アラブ首長国連邦(UAE)のドバイで万博が始まる。5年に1度の大規模博覧会としては、中東・アフリカ地…
2020年1月11日
-
サービスの中断も?フィンテック企業と銀行の間に溝
経済記者「一線リポート」
スマートフォン決済や家計簿アプリなどのフィンテック企業が、口座情報の取得などで必要な銀行システムへの接続契約を巡り、銀行側…
2019年12月28日
-
“鎖国”が続く日本企業で「出島」が急増しているわけ
経済記者「一線リポート」
鎖国を敷いた江戸時代、唯一の交易拠点として長崎に築かれた「出島」。約400年を経た今、会社本体と離れて活動する「出島」のよ…
2019年12月21日
-
「アジアの発展は自由市場が作った」中尾ADB総裁語る
経済記者「一線リポート」
中尾武彦・アジア開発銀行(ADB)総裁が、来年1月に退任する。アジアの発展途上国に開発資金を供給する同行トップを務めて約7…
2019年12月14日
-
「日本の会見は数分遅れ」日韓局長対話再開の内幕
経済記者「一線リポート」
韓国への輸出規制強化を巡る問題で、日韓の局長級会合が12月16日、東京で開かれることになった。輸出管理の政策対話は3年半ぶ…
2019年12月7日
-
「高まる気候変動リスク」火災保険料いきなり3倍に!?
経済記者「一線リポート」
マンションや戸建てなど住宅の火災保険料が大幅に引き上げられる可能性が出てきた。地球規模の気候変動リスクをあらかじめ保険料に…
2019年11月30日
-
ロンドンから帰国した「浦島太郎」が見たニッポン
経済記者「一線リポート」
欧州特派員として3年間を過ごしたロンドンの生活を終え、日本に帰国した。海外旅行はおろか、一人で飛行機に乗ったことすらない、…
2019年11月22日
-
「企業の外資規制強化」で浮上する新たなリスクとは
経済記者「一線リポート」
今国会で審議中の外国為替及び外国貿易法(外為法)改正案が、波紋を広げている。安全保障関連企業への外資規制を強化し、技術流出…
2019年11月15日
-
「インドめぐり日中が綱引き」RCEP交渉どうなる?
経済記者「一線リポート」
日中韓や東南アジア諸国連合(ASEAN)など16カ国が参加する東アジア地域包括的経済連携(RCEP=アールセップ)は11月…
2019年11月8日
-
「早期発行断念」仮想通貨リブラが生きる道
経済記者「一線リポート」
「技術的に可能でも、損害を受ける人が出たりマネーロンダリング(資金洗浄)に使われたりするならば監視しなければならない。その…
2019年11月1日
-
「核のごみ処分場」フィンランドにできても日本は?
経済記者「一線リポート」
原子力発電所の使用済み核燃料から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)をどう処分するか。世界の原子力利用国が先例とするのが、…
2019年10月25日
-
「GAFAに国際課税」日本が巻き込まれる税収争奪戦
経済記者「一線リポート」
経済協力開発機構(OECD)が、「GAFA」(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン・コム)をはじめとする多国籍企業…
2019年10月18日
-
トランプ政権に「手こずった」日米貿易協定の内幕
経済記者「一線リポート」
日米貿易協定が日本時間の10月8日未明、米ワシントンで正式に署名された。日本政府は「両国の国民に利益をもたらすウィンウィン…
2019年10月11日
-
「口先緩和」で米に対抗 持ち駒なくなった日銀の末路
経済記者「一線リポート」
日銀が苦肉の「口先緩和」を連発している。9月の金融政策決定会合では、前回7月の会合に続き緩和姿勢を強調する文言を「当面の金…
2019年10月4日
-
リクナビ「内定辞退率」ビジネスの信じられない軽さ
経済記者「一線リポート」
就職情報サイト「リクナビ」を運営するリクルートキャリアが、就職活動中の学生らの「内定辞退率」を勝手に予測し、顧客企業に販売…
2019年9月27日
-
“ゾンビ”地方私大が公立化で復活する不都合な真実
経済記者「一線リポート」
地方の私立大学が次々に地元自治体運営の公立大学に移行している。自治体の支援をテコに授業料を引き下げた結果、志願者が急増する…
2019年9月20日
-
これで地元同意得られる?東電の柏崎刈羽廃炉方針
経済記者「一線リポート」
東京電力ホールディングス(HD)が8月26日、柏崎刈羽原発1~5号機(新潟県)の一部廃炉を検討する方針を初めて表明したが、…
2019年9月13日
-
G7宣言が「わずか紙1枚」になった裏にトランプ氏
経済記者「一線リポート」
トランプ米大統領に世界が振り回されている。フランス南西部ビアリッツで8月24~26日に開かれた主要7カ国首脳会議(G7サミ…
2019年9月6日
-
マツキヨ・ココカラだけじゃない?業界再編進む理由
経済記者「一線リポート」
ドラッグストア業界を大ニュースが席巻した。業界5位のマツモトキヨシホールディングス(HD、千葉県松戸市)と7位のココカラフ…
2019年8月30日
-
消費増税の次の財源は?政府内で浮上する「炭素税」
経済記者「一線リポート」
地球温暖化対策の一環として、政府内で炭素税導入の検討が始まった。製鉄や石油元売りなど業界の反対が強く、ハードルは高いが、炭…
2019年8月23日
-
サンマに初の国際漁獲枠「秋の味覚」は守れるのか
経済記者「一線リポート」
北太平洋のサンマ漁に来年から初めて漁獲枠を設けることになった。日本や中国、台湾など8カ国・地域が7月18日、合意した。日本…
2019年8月16日
-
「アフラックだけ販売継続」日本郵便の不都合な真実
経済記者「一線リポート」
販売手数料を支払っている生保側が「販売を自粛してほしい」とお願いしているのに、手数料をもらっている郵便局側が「ダメです」と…
2019年8月9日
-
「資金繰りにメド」でも不安な液晶大手JDIの行く末
経済記者「一線リポート」
経営再建中の中小型液晶パネル大手ジャパンディスプレイ(JDI)の先行きが依然として懸念される。JDIは7月、最大800億円…
2019年8月2日
-
「放言でも笑い誘う」不思議だったトランプ米大統領
経済記者「一線リポート」
トランプ米大統領はエンターテイナーのようだった。6月29日、大阪市で開かれた主要20カ国・地域(G20)首脳会議(サミット…
2019年7月26日
-
IWC脱退「31年ぶり再開」商業捕鯨は成り立つか?
経済記者「一線リポート」
日本の商業捕鯨が7月1日、31年ぶりに再開された。北海道の釧路港と、山口県の下関港から捕鯨船が出航し、釧路港ではミンククジ…
2019年7月19日
-
「あった」文言を忖度で削除?これでよいのか財務省
経済記者「一線リポート」
財政制度等審議会(財務相の諮問機関)が6月中旬に麻生太郎財務相に答申した財政運営に関する建議(意見書)で、原案に明記されて…
2019年7月12日
-
株主総会で際立った「攻勢のトヨタと危機の日産」
経済記者「一線」リポート
トヨタ自動車と日産自動車の株主総会が終わった。社長就任から10年を経て求心力を強めるトヨタの豊田章男社長に対し、日産の西川…
2019年7月5日
-
「次なる危機」に備えられるか大阪のG20サミット
経済記者「一線」リポート
大阪市で6月28、29日に主要20カ国・地域首脳会議(G20サミット)が開催される。2008年のリーマン・ショックを受け世…
2019年6月28日
-
夢物語ではない?日本政府が「水素社会」到来アピール
経済記者「一線リポート」
日本が初の議長国を務める主要20カ国・地域首脳会議(G20サミット)の前哨戦となる閣僚会合が5月以降、各地で開催された。6…
2019年6月21日
-
情報漏えいで露呈した「ガリバー野村証券」の没落ぶり
経済記者「一線リポート」
「えっ? 本当?」。5月23日夕、東京証券取引所の市場再編に向けた有識者会議の内部情報を漏らしたとして、金融庁が野村ホール…
2019年6月14日
-
「DJモリゾウ」FM出演するトヨタ社長の秘めた狙い
経済記者「一線リポート」
トヨタ自動車が年明けから、具体的な経営方針などをウェブサイト「トヨタイムズ」で発信している。社内での踏み込んだやり取りや豊…
2019年6月7日
-
数年内に実用化?「団地内をゆっくり回る」自動運転車
経済記者「一線リポート」
人口減少や高齢化への対応策として、自動運転車の活用が急がれている。世界の自動車メーカーやIT大手があらゆる道路状況に対応で…
2019年5月31日
-
欲しい人材は体育会系?銀行の変わらない企業体質
経済記者「一線リポート」
銀行業界を取材していると、まだまだ「保守的な業界だな」と感じることが多い。近年は市場縮小への危機感から変革の必要性が叫ばれ…
2019年5月24日
-
日米貿易交渉で米が求める「為替条項」着地点は?
経済記者「一線リポート」
「貿易政策と為替政策をリンクする議論には賛同しかねると伝えた」。4月25日(日本時間同26日未明)、米ワシントンでムニュー…
2019年5月17日
-
「ネット仲介M&A」廃業危機の中小企業を救うか?
経済記者「一線リポート」
日本の中小企業が後継者不足で危機に瀕(ひん)している。黒字のまま廃業するケースも多く、高度な技術が引き継がれずに失われる可…
2019年5月10日
-
大規模緩和6年「引くに引けない」日銀の“思考停止”
経済記者「一線リポート」
日銀の閉塞(へいそく)感が、一段と強まっている。6年にわたる大規模金融緩和でも物価が上向かない一方で、地銀の収益悪化など、…
2019年4月26日
-
20年ぶり紙幣刷新「公表7日前」に記者が感じた予兆
経済記者「一線リポート」
「『政府が20年ぶりに紙幣刷新へ』という報道が流れている。至急確認して」 4月9日午前0時半過ぎ、帰宅直後にかかってきた経…
2019年4月19日
-
「トヨタ・ソフトバンク連合」が“移動”で目指す覇権
経済記者「一線リポート」
次世代の移動サービス「MaaS(マース)」の本格化に向け“日の丸連合”が結成された。 トヨタ自動車とソフトバンクは共同出資…
2019年4月12日
-
世耕経産相が権限外のコンビニ4社を“指導”した理由
経済記者「一線リポート」
世耕弘成経済産業相は3月26日、セブン―イレブン・ジャパンなど大手コンビニエンスストア4社に対し、フランチャイズチェーン(…
2019年4月5日
-
6800億円損失計上でみずほFGは身軽になった?
経済記者「一線リポート」
久しぶりに驚かされる数字だった。みずほフィナンシャルグループ(FG)が3月6日に発表した、2019年3月期業績見通しの下方…
2019年3月29日
-
増税対策のポイント還元「大丈夫かよ」麻生氏も不安感
経済記者「一線リポート」
国会で2019年度予算案の審議が大詰めを迎えている。一つの焦点となっているのが、今年10月の消費税率10%への引き上げ時に…
2019年3月22日