
連載記事 5件
-
偶然か否かを判断するための「正規分布」の使い方
統計学のきほん
正規分布は「ごくありふれた、どこでも見かけるような分布」という意味です。そして、身長の実例データからつくったグラフと、実例…
2018年12月14日
-
「統計学の父」が気づいたフランス人若者の“異常値”
統計学のきほん
データのバラツキ度を数値で示す「分散」と「標準偏差」のいずれかと、「平均値」の二つがわかると、統計学を使う分析の“出発点”…
2018年11月30日
-
データのバラツキ示す「分散と標準偏差」が統計のキモ
統計学のきほん
平均値だけを見ていると、全体の姿(分布)を見誤る可能性があります。「データ全体のバラツキ状態」がわからないからです。データ…
2018年11月16日
-
「平均値だけではNG」現場実態を見抜く数値の捉え方
統計学のきほん
平均値は計算が簡単で、理解しやすく使いやすい指標であることは間違いありません。しかし、「平均値は必ずしもまん中の値とは限ら…
2018年11月2日
-
「1世帯あたり貯蓄額」平均1812万円のカラクリ
統計学のきほん
「IoT(モノのインターネット)、ビッグデータ、AI(人工知能)」といった言葉が氾濫しています。それに合わせて「大量のデー…
2018年10月5日