
連載記事 67件
-
秋の京都「人出はあるが」小さな飲食店が迎える正念場
良い物をより高く売る経営
秋の京都は、観光客でにぎわう。最も人出の多いシーズンだ。しかし、今年は新型コロナウイルス感染症の影響でインバウンド(訪日外…
2020年11月20日
-
「さようなら百貨店」そごう徳島閉店に見る地方の現実
良い物をより高く売る経営
地方百貨店の閉店が相次いでいる。8月末にはそごう徳島店(徳島市)、そごう西神店(神戸市)、西武大津店(大津市)、中合福島店…
2020年9月12日
-
百貨店「新型コロナで売上高4割減」閉店さらに加速か
良い物をより高く売る経営
新型コロナウイルスの感染拡大で、訪日外国人旅行者(インバウンド)の需要が激減している。政府や地方自治体は2月後半以降、イベ…
2020年3月31日
-
「新型コロナ自粛ムード」でも若者集う岐阜・下呂温泉
良い物をより高く売る経営
新型コロナウイルス感染拡大の影響でインバウンド(訪日外国人)も日本人観光客も急減し、全国各地の観光地から悲鳴が上がっている…
2020年3月20日
-
「県庁所在地で百貨店消滅」山形市・大沼の破産の衝撃
良い物をより高く売る経営
山形市の百貨店「大沼」が1月27日、山形地裁に破産を申請した。これで山形県は県庁所在地から百貨店がなくなる初のケースとなる…
2020年2月4日
-
「南町田グランベリーパーク」市と鉄道の壮大な実験
良い物をより高く売る経営
東京都町田市南部に2019年11月13日、大型商業施設と公園が一体になった「グランベリーパーク」がオープンした。郊外型の新…
2019年12月19日
-
“変貌モーターショー”自動車産業の迷いと行き詰まり
良い物をより高く売る経営
第46回東京モーターショーが開催中だ。近年は、上海など海外モーターショーの急成長のあおりを受けている。海外メーカーの出展が…
2019年11月1日
-
後戻りできない?「新潟BRT」おざなり導入で逆風
良い物をより高く売る経営
新潟市は、2015年に連節バスを用いたバス高速輸送システム(BRT)の運行を始めたが、市民からは反発が起きている(前回参照…
2019年10月12日
-
全然高速でない「新潟BRT」市民の評判が散々な理由
良い物をより高く売る経営
全国各地で連節バスを用いたバス高速輸送システム(BRT)の導入事例が増えている。新潟市もその一つで2015年に導入し、段階…
2019年10月5日
-
米中や日韓の対立で苦しむ日本の「観光業と中小企業」
良い物をより高く売る経営
2018年からの米中貿易戦争に加え、日韓の政治対立が表面化し、その余波が次第に国内に及び始めている。特に影響が出つつある中…
2019年8月22日
-
カジノ先進国シンガポールが「自国民に厳しい」理由
良い物をより高く売る経営
2018年7月の通常国会で、カジノを含む統合型リゾート(IR)実施法が成立し、国内最大3カ所にカジノの設置が認められること…
2019年7月12日
-
JR西日本の「みどりの窓口」大幅削減策の衝撃
良い物をより高く売る経営
労働者不足に関する話題が増えているが、多くの人たちがそれを実感する出来事が普段利用する鉄道の駅から始まる。JR西日本は2月…
2019年3月22日
-
40年ぶり有料 JR西日本の「Aシート」は成功するか
良い物をより高く売る経営
JR西日本は、3月16日のダイヤ改正から東海道本線と山陽本線(通称、琵琶湖線・京都線・神戸線)の野洲─姫路・網干間の新快速…
2019年3月1日
-
「おおさか東線開業」新大阪直結で奈良のメリットは?
良い物をより高く売る経営
JR西日本の「おおさか東線」(新大阪─久宝寺、全長20.3キロ)が3月16日に全線開業する。2008年に先行開業した放出(…
2019年2月15日
-
酷暑日本から逃避行?「夏の釧路」隠れた観光資源
良い物をより高く売る経営
中心市街地空洞化の「見本」と言われる北海道釧路市で、夏の避暑客を呼び寄せようという新たな動きが出始めている。避暑客誘致によ…
2019年1月16日
-
百貨店全滅にヨーカドーも閉店へ 釧路市に見る現実
良い物をより高く売る経営
北海道の主要都市の一つで道東に位置する釧路市は、中心市街地が空洞化した「見本」と言われるほど大きく状況が変化してきた街だ。…
2019年1月11日
-
「10年で3駅」JR京都線の新駅がもたらす期待と不安
良い物をより高く売る経営
大阪駅と京都駅間42.8キロのJR東海道線(京都線)では、この10年ほどで新駅開業や駅前再開発が相次いでいる。2008年に…
2018年11月8日
-
大阪・吹田「駅前開発」で起こる“市内の集客争い”
良い物をより高く売る経営
近畿地方以外の人には意外かもしれないが、大阪駅と京都駅はJR東海道線(京都線)の新快速でわずか30分ほどだ。距離にして42…
2018年10月31日
-
24時間営業廃止でも売り上げ増「ロイホの働き方改革」
良い物をより高く売る経営
ファミリーレストラン「ロイヤルホスト」を展開するロイヤルホールディングス(HD)は、24時間営業廃止や店舗のキャッシュレス…
2018年10月24日
-
「レジなしレストラン」ロイヤルHD実験店の使い勝手
良い物をより高く売る経営
外食やホテル、機内食事業を展開するロイヤルホールディングス(HD)が、キャッシュレス化などの研究開発店舗の開業や働き方改革…
2018年10月19日
-
江戸の粋「とんぼ玉」再興目指す“ガラス作家”の挑戦
良い物をより高く売る経営
東京は商業やサービス業中心の街と思われがちだが、ものづくりの街でもある。墨田区や大田区は有名だが、板橋区や北区などにも根付…
2018年9月26日
-
百貨店経営を支えた企業や富裕層向け「外商」の限界
良い物をより高く売る経営
北九州市を地盤とする百貨店の井筒屋が、JR小倉駅前の百貨店「コレット」(北九州市小倉北区)、黒崎店(同市八幡西区)、宇部店…
2018年8月24日
-
九州「井筒屋」3店閉店に見る“百貨店機能”の終幕
良い物をより高く売る経営
北九州市を地盤とする百貨店の井筒屋は7月31日に記者会見を行い、JR小倉駅前にある百貨店「コレット」(同市小倉北区)、黒崎…
2018年8月17日
-
「大阪北部地震」露呈したモノレールとインフラの弱点
良い物をより高く売る経営
今年、関西地方は立て続けに地震と台風に襲われた年として記憶されるだろう。6月18日午前7時58分ごろ、大阪府北部で最大震度…
2018年8月10日
-
「丸栄閉店」栄vs名駅の新旧繁華街“集客戦争”の行方
良い物をより高く売る経営
名古屋市の繁華街・栄にある丸栄百貨店が、6月30日に閉店した。第二次世界大戦下の企業整備令で二つの百貨店が合併し、開業して…
2018年7月6日
-
メイドイン東京で世界へ 楽器会社の「オカリナ戦略」
良い物をより高く売る経営
今、全国的に木管楽器「オカリナ」がブームと言われる。これまでも何度かブームがあり、きっかけはテレビの番組やゲームだった。こ…
2018年6月8日
-
ママ起業家だからできた「孤育て」をなくす事業モデル
良い物をより高く売る経営
東京都北区の地域共助拠点「子育てママ応援塾ほっこり~の」は、短時間の預かりサービスやミニコミ誌発行、マーケティング事業、有…
2018年3月22日
-
「ママつながりで事業展開」東京北区“子育て応援塾”
良い物をより高く売る経営
東京都北区志茂(しも)は、JR埼京線赤羽駅から東に数百メートルのところにある地域一帯だ。志茂地域を南北に通る東京メトロ南北…
2018年3月16日
-
山形の百貨店「大沼」経営権移譲に見る“地方の危機”
良い物をより高く売る経営
2017年12月25日のクリスマス。大雪に見舞われた山形県では、山形新幹線が止まるなど県民生活に影響が出た。そして、本格的…
2018年1月17日
-
百貨店の遊園地とサントリー若者戦略の意外な共通点
良い物をより高く売る経営
埼玉県川越市の丸広百貨店川越店には、観覧車などのある屋上遊園地や大食堂などを備えた「昭和の百貨店」の姿がある。これが「家族…
2018年1月9日
-
川越・丸広百貨店「首都圏で2カ所だけ」の集客装置
良い物をより高く売る経営
首都圏の百貨店で、観覧車などのある屋上遊園地が残っているのは、実は2カ所しかない。一つは、東京都大田区のJR蒲田駅直結の東…
2018年1月5日
-
「文スト、文アル」で文豪ブーム!? 若者がはまる理由
良い物をより高く売る経営
東京都北区田端は、戦前に芥川龍之介や室生犀星など著名な文士や芸術家たちが住んだ地域だ。現在のJR田端駅周辺1キロ四方の範囲…
2017年12月4日
-
「ジビエ売り場常設」京都・洛西高島屋の市場創出
良い物をより高く売る経営
京都市郊外の洛西ニュータウン中心部の商業エリア「ラクセーヌ」にある洛西高島屋は、郊外型百貨店だ。最近ブームのジビエ商品の常…
2017年11月20日
-
「神鋼さん」抱える神戸市で懸念“電力事業”の行方
良い物をより高く売る経営
「いつもならお客さんでにぎわう週末なのに、選挙のおかげでさっぱりやわ。しかも神鋼さんまでこんなことでどないなりますやろか。…
2017年10月20日
-
東北一の大都市・仙台駅前の再開発が進まないワケ
良い物をより高く売る経営
◇一極集中する地方大都市(2) 東北地方の拠点都市・仙台では、若者の姿を多く見かける。JR仙台駅前の飲食店街は平日でも夜遅…
2017年9月29日
-
山形の百貨店「十字屋」閉店 地方の老舗が衰退する理由
良い物をより高く売る経営
◇一極集中する地方大都市(1) 山形市の百貨店「十字屋山形店」が2018年1月末で閉店すると8月30日に発表された。これで…
2017年9月25日
-
若者の起業を支援する東京「赤羽と御徒町」の実践
良い物をより高く売る経営
◇地域を活性化する起業支援(2) 「起業」というと、ITベンチャーやハイテク産業に注目が集まる。だが、地域活性化の視点で見…
2017年8月31日
-
大阪・天神橋筋の「飲食店一日店長」が注目のワケ
良い物をより高く売る経営
◇地域を活性化する起業支援(1) 飲食店を開業したい人が、1日だけ店を借りて「店長」を体験できる店が、大都市圏を中心に増え…
2017年8月25日
-
被災からの復興でにぎわい取り戻す熊本の“二つの懸念”
良い物をより高く売る経営
◇地震後の熊本と鹿児島の「今」(2) 昨年4月、地震で大きな被害を受けた熊本県では復興事業が進み、観光客の出足も戻りつつあ…
2017年6月27日
-
観光回復で激化する鹿児島「天文館vs中央駅」集客競争
良い物をより高く売る経営
◇地震後の熊本と鹿児島の「今」(1) 昨年発生した熊本地震では、熊本県だけでなく鹿児島県でも観光客が減少するなど経済的に大…
2017年6月22日
-
国産旅客機MRJにのしかかる“過剰な夢とロマン”
良い物をより高く売る経営
三菱重工業は5月9日、2017年3月期決算を発表した。債務超過となった三菱航空機など子会社株式の評価損と、同社への貸付金に…
2017年5月12日
-
集客力低下「名古屋・栄」は“居住地域”で復活するか
良い物をより高く売る経営
◇名古屋の街並み大変化(2) 名古屋市は、名古屋城(中区)を中心に栄えた歴史を持つ。明治時代に鉄道が敷設された際には、城下…
2017年5月11日
-
名古屋「JRゲートタワー」開業と老舗・丸栄衰退の明暗
良い物をより高く売る経営
◇名古屋の街並み大変化(1) 東京・銀座に4月20日オープンした「銀座シックス」が話題だが、4月17日に名古屋駅前に開業し…
2017年5月5日
-
「エキナカで乗客囲い込み」鉄道会社はもはや小売業
良い物をより高く売る経営
◇「エキナカvs駅前」戦争(2) JR千葉駅前の三越千葉店、千葉パルコ閉店に表れているように、ターミナル駅構内と駅前の商業…
2017年3月30日
-
「エキナカ」が老舗百貨店を駆逐した“千葉駅前戦争”
良い物をより高く売る経営
◇「エキナカvs駅前」戦争(1) 近年、鳴り物入りで鉄道駅構内の「エキナカ商業施設」オープンが続いている。乗降客の多いター…
2017年3月28日
-
配車アプリとタクシーが「バーチャル陣取り合戦」
良い物をより高く売る経営
◇タクシー戦国時代の行方(2) 「業界再編」「データ活用の配車やスマホアプリの新サービス」など、タクシー業界は変革期の真っ…
2017年3月8日
-
タクシー業界が大変化「過当競争、買収、栄枯盛衰」
良い物をより高く売る経営
◇タクシー戦国時代の行方(1) 東京23区と武蔵野市、三鷹市で1月30日から、タクシー初乗り運賃が410円(1・052キロ…
2017年3月7日
-
コインランドリー需要の裏に「共働き、単身、高齢者」
良い物をより高く売る経営
◇コインランドリー激増の理由(2) 2000年代後半から、大都市近郊の住宅地や商店街でコインランドリーが増えている。前回は…
2017年2月21日
-
共働き世帯増加で急成長「新コインランドリー市場」
良い物をより高く売る経営
◇コインランドリー激増の理由(1) 少子化、高齢化は確実に国内市場を縮小させている。若年層の減少は、企業の従業員確保をます…
2017年2月17日
-
「観光客殺到の金沢」で古都の風情が残る穴場はここ!
良い物をより高く売る経営
◇冬の金沢を歩いてみた(2) 北陸新幹線の開業で北陸3県は観光客が急増しています。特に観光都市の金沢では「名所の人の多さに…
2017年2月2日
-
北陸新幹線2年で集客2倍 古都金沢独り勝ちの理由
良い物をより高く売る経営
◇冬の金沢を歩いてみた(1) 2015年3月14日に北陸新幹線が開業し、2度目の冬を迎えています。北陸と首都圏の鉄道所要時…
2017年1月30日
-
労働力減少でも過剰サービスが止まらない日本の現実
良い物をより高く売る経営
◇宅配便の遅配への怒りと戸惑い(2) 宅配便最大手ヤマトホールディングスの2016年4~12月期の連結営業利益は約560億…
2017年1月24日
-
「宅配便遅配」で始まるITインフラのほころびと限界
良い物をより高く売る経営
◇宅配便の遅配への怒りと戸惑い(1) 「宅配便がなかったころ、荷物をどうやって送っていたでしょう?」──学生たちに質問する…
2017年1月19日
-
ただモノを売るだけではリアル店舗は生き残れない
良い物をより高く売る経営
◇若者の消費行動の変化(2) 昨年は、訪日外国人客の「爆買い」が下火となったことで百貨店不振がしばしば話題になったが、不振…
2017年1月4日
-
「クリスマスよりハロウィン」若者消費の変化とは
良い物をより高く売る経営
◇若者の消費行動の変化(1) アパレル関係者にとって、この12月の温暖な気候は頭の痛い問題だったことだろう。11月24日、…
2016年12月31日
-
山形の田舎町で12万人集客三セク温泉の経営改革
良い物をより高く売る経営
◇「まどか」再建の道のり(2) 経営が苦しい公共宿泊施設は全国に数多くある。山形県の南部にある「川西町浴浴センターまどか」…
2016年11月24日
-
山形の三セク温泉施設「まどか」が“劇的再生”した理由
良い物をより高く売る経営
◇「まどか」再建の道のり(1) 「地方の衰退」が叫ばれながら、自治体の地域活性化策には、人口増加期と代わり映えのしない「箱…
2016年11月22日
-
二足歩行ロボットで消滅回避 山形県長井市の危機感
良い物をより高く売る経営
昨年11月30日に掲載した「企業城下町崩壊 ロボット開発で再興図る山形県長井市」で紹介したように、長井市の中小企業経営者た…
2016年1月7日
-
企業城下町崩壊 ロボット開発で再興図る山形県長井市
良い物をより高く売る経営
中小企業が「脱下請けを目指す」などと言っても、それはまだ余裕がある方かもしれない。「脱」も何も、頼っていた企業が消えてしま…
2015年11月30日
-
熱き社長たちが目指した京都式「新市場創出」
良い物をより高く売る経営
10月28日掲載「ネット強制導入で脱・下請け目指した経営者の20年」で紹介した「京都試作ネット」は、2001年7月に京都の…
2015年11月24日
-
「ネット強制導入」で脱・下請け目指した経営者の20年
良い物をより高く売る経営
9月17日掲載「独立心が何よりも大事な京都経営者魂」で紹介した、京都の中小企業若手経営者の会「京都機械金属青年連絡会」(機…
2015年10月28日
-
下請け中小企業33社が成功させた「京都試作ネット」とは?
良い物をより高く売る経営
1982年、京都の中小企業若手経営者の会が設立された。前回紹介した「京都機関金属中小企業青年連絡会」(機青連)である。 8…
2015年9月25日
-
独立心が何よりも大事な「京都経営者魂」
良い物をより高く売る経営
「お前がそんなんだから、従業員は言うことを聞かへんねや。そんなに嫌やったら辞めたらええやないか」「そうやな。そのほうが従業…
2015年9月17日
-
松下電器の下請け企業を救った「ウラケン」とは
良い物をより高く売る経営
数年前、パナソニック(旧松下電器産業)の協栄会企業の経営者たちと話をする機会があり、以前から疑問に思ってきた質問をぶつけた…
2015年8月21日
-
日本を支えた下請け中小企業が失った牙
良い物をより高く売る経営
なぜ、中小企業の経営者は「より良いものをより安く」のワナにはまってしまうのか。ワナにはまると結果的に、独自開発力と営業力と…
2015年8月14日
-
松下幸之助の「水道哲学」はもはや通用しないのか
良い物をより高く売る経営
「より良いものをより安く」を金科玉条のように私たちが思い込んだのは、そう昔のことではない。この元ネタというべき言葉は、「よ…
2015年7月22日
-
ダイソン、ティファールはなぜ成功したのか
良い物をより高く売る経営
「みなさん、『より良いものをより安く』というスローガンを掲げるのは、もうやめにしましょう」と中小企業経営者向けの講演会で言…
2015年7月8日