
赤間清広の「ちょっと寄り道」経済ニュース
フォロー赤間清広 / 経済部専門記者兼論説室
国内外で日々、大量に生まれる経済ニュース。新聞紙面やネットで紹介されるのは、ほんの一握りです。そこからこぼれ落ちたものの中にも、多くの「へー」が隠れています。国内外で経済の最前線を取材してきた記者が、いつもとはちょっと違った視点で伝えていきます。「この話題を取材してほしい」「こんな記事が読みたい」という要望もどしどしお寄せください。t.keizai@mainichi.co.jp(アドレスをクリックするとメールソフトが開きます)
連載記事 14件
-
「経済学者よ、批判者であれ」浜矩子の提言
赤間清広の「ちょっと寄り道」経済ニュース
「異端」の経済学者、浜矩子(のりこ)同志社大学大学院教授を掘り下げる連載の2回目は、経済学者、エコノミストとしての原点を探…
2022年5月20日
-
「異端」の経済学者、浜矩子とは何者なのか?
赤間清広の「ちょっと寄り道」経済ニュース
その印象は強烈だ。紫色の髪に、ド派手な服装。歯に衣(きぬ)着せぬ経済への論評は、見た目をさらに上回るほどの過激さだ。アベノ…
2022年5月17日
-
「安い日本」海外のスタバ、マックはなぜ高い?
赤間清広の「ちょっと寄り道」経済ニュース
欧米などを初めて訪れた日本人の多くが驚くことがある。物価の高さだ。東京が「世界一物価の高い都市」と言われていたのは、はるか…
2022年3月8日
-
「外食のレジェンド」が最後にカフェを選んだワケ
赤間清広の「ちょっと寄り道」経済ニュース
すかいらーく創業者の横川竟(きわむ)さん(84)は2008年にグループを離れ、新たにカフェチェーン「高倉町珈琲」を立ち上げ…
2022年1月29日
-
外食レジェンドの直言「ファミレス大手は生き残れない」
赤間清広の「ちょっと寄り道」経済ニュース
新型コロナウイルス禍の影響をもろに受けた外食業界。ここにきて新変異株「オミクロン株」が猛威を振るうなど「冬の時代」は当面、…
2022年1月28日
-
マクドナルド 日本でビッグ50年 外食に「革命」 デフレ定着「一因」
マクドナルド
1971年7月20日、東京・銀座の三越1階に米国発のファストフード店が新規オープンした。その名はマクドナルド。日本第1号店…
2021年12月28日
-
日本を変えた?外食産業に革命を起こした「マクドナルド」の半世紀
赤間清広の「ちょっと寄り道」経済ニュース
1971年7月20日、東京・銀座の三越1階に米国発のファストフード店が新規オープンした。その名はマクドナルド。日本第1号店…
2021年12月8日
-
「麻生太郎」が残したのは…”戦後最長財務相”を検証する
赤間清広の「ちょっと寄り道」経済ニュース
菅義偉前政権の総辞職に伴い、戦後最長となる在任3205日で財務相を退任した麻生太郎氏(81)。在任期間通り、歴史に名を残す…
2021年11月6日
-
戦後最長財務相「麻生太郎」は歴史に名を残せるか
赤間清広の「ちょっと寄り道」経済ニュース
10月5日正午過ぎ。麻生太郎氏(81)は大勢の職員に拍手で見送られながら、9年近くを過ごした財務省を去った。 2008年9…
2021年11月5日
-
コロナがきっかけ?「ミニ四駆ブーム再び」のワケ
赤間清広の「ちょっと寄り道」経済ニュース
9月初旬の週末。東京・新橋。ビルの一室に入ると、120メートルを超える巨大な周回コースを全長15センチほどの小さな車が猛ス…
2021年9月10日
-
さよなら1円玉?分かれるお金の「勝ち組と負け組」
赤間清広の「ちょっと寄り道」経済ニュース
新型コロナウイルス禍をきっかけに、日本でもキャッシュレス決済が定着し始めた。そのあおりを受けたのが1円玉だ。2021年度は…
2021年7月16日
-
楽天が虎の尾を踏んだ「経済安保」今そこにある危機
赤間清広の「ちょっと寄り道」経済ニュース
「何をそんなに大騒ぎしているのか、まったく意味が分からない」。4月30日、東京都内で筆者ら報道陣の取材に応じた楽天グループ…
2021年6月10日
-
「日本殺すにゃ…」キーマン甘利氏が語る経済安保
赤間清広の「ちょっと寄り道」経済ニュース
米中両国によるハイテク覇権争いを契機に、世界的な潮流になりつつある「経済安全保障」。これまで日本国内では、経済と安全保障を…
2021年6月10日
-
M資金の真相を追え!消えない「巨額秘密資金」のナゼ
赤間清広の「ちょっと寄り道」経済ニュース
「この辺りの企業には毎月のように接触があるんじゃないか。戦後から連綿と続く古典的な手口なのに、なくならないね」 日本を代表…
2021年5月12日