轟麻衣子 フォロー 株式会社ポピンズ取締役 東京都生まれ。12歳で英国の名門寄宿舎学校に入学。1998年、ロンドン大学を卒業後、メリルリンチ(ロンドン)に入社。シャネル(パリ本社、日本支社)などを経て、INSEAD(フランスを拠点とするビジネススクール・経営大学院)でMBAを取得。その後、デビアス(ロンドン)で勤務後、2010年、ポピンズ顧問、12年から現職。2児の母親。 (経歴は原則、執筆当時のものです) 米大学の小中高対象サマーキャンプに学ぶ育児のコツ 子供は発達障害の一つで、コミュニケーションに難のある自閉症スペクトラムなどを持ち合わせていることがあります。先天的な脳機能… 「3歳児がうつに!?」小児精神科医に学ぶ親の対応法 思い通りにいかないのが子育てです。周囲の同世代の子供と比べて、言葉が遅い、動きが鈍いといったことを心配する親もいるはずです… 乳幼児の脳は父母との「言葉のキャッチボール」で育つ ◇新米パパの実践科学的子育て(2) 3歳までの乳幼児の脳の中では盛んに神経細胞が生まれ、張り巡らされていきます。この時期に… 「3歳児神話」に縛られずにパパが乳幼児と接するコツ ◇新米パパの実践科学的子育て(1) 子育てに積極的なパパを指す「イクメン」がもてはやされています。ただ、赤ちゃんや子供とど… 「ペタゴジスタ、アトリエリスタ」が教える美と言葉 ◇レッジョエミリア編(4) レッジョエミリア・アプローチは、子供たちの過ごす場である環境と、取り組む企画の質を高めることを… 「100人100色」を徹底するイタリア幼児教育 ◇レッジョエミリア編(3) 子供が自らの探究心で学び、アート(芸術)で表現することを基本とするレッジョエミリア・アプローチ… 敗戦国イタリアの母たちが目指した本当の幼児教育 ◇レッジョエミリア編(2) 近年、新たな保育・教育法として世界中から注目を集めているレッジョエミリア・アプローチには、実は… 世界が注目「幼児教育レッジョエミリア・アプローチ」 ◇レッジョエミリア編(1) イタリア中北部にあるレッジョエミリア市。人口16万人ほどの落ち着いた街ですが、ここは世界中の保… 結果ではなく努力を褒めるのがスタンフォード流 ◇スタンフォード大学編(4) 今回のスタンフォード大学研修では、大手IT企業の企業内保育所などを視察するとともに、同大心理… 子供の本能を刺激 スタンフォードの未来型保育施設 ◇スタンフォード大学編(3) 米スタンフォード大学心理学部では、子供のやる気に関する研究の世界的権威であるキャロル・ドゥエ… IQ126以上の子が集う米保育園は「答え」を教えない ◇スタンフォード大学編(2) 米スタンフォード大学内とその近隣の保育園では、子供の主体性を育む保育・教育が実践されているの… 子供の主体性を育む米大手IT企業保育所のすごさ ◇スタンフォード大学編(1) 米国IT企業の一大拠点と言われるシリコンバレー。実在の地名ではありませんが、西海岸に面するカ… 子供の発達を見守る米国版「母子手帳」のアプローチ ◇ハーバード大学編(4) 今回の研修では、ハーバード大学で4人の先生の講義を受けました。乳幼児の複数言語習得能力、遊びが脳… 親もクレームをつけないボストン保育園の対話力 ◇ハーバード大学編(3) 前回、ご紹介した「ハンプシャーカレッジ・アーリーラーニングセンター」では、保育園の入り口にミッシ… 保護者と一緒に子育て 米保育園の開放感 ◇ハーバード大学編(2) 米ボストン近郊のいくつかの保育園を視察すると、保護者と保育園が子育てを担うパートナーとして互いを… 米ボストン「子供も大人も遊んで学ぶ」体験型博物館 ◇ハーバード大学編(1) 米国を代表する大学の一つ、ハーバード大学は東海岸に面するマサチューセッツ州ボストン近郊にあります… 「街全体で子供を育てる」新しい教育法を英国に見た! 英国編(4) 英国の小学校ではランチ後の昼休みの時間に、校庭にワゴン車が現れ、その周りで多くの子供が元気よく遊ぶ光景を目にす… 「早く本物に触れさせる」英国の乳幼児教育 英国編(3) 乳幼児のころから、本物に繰り返し触れることを大切にする英国流の教育。前回のトレジャーバスケットだけでなく、今回… 赤ちゃんの五感を本物で刺激する 英国「ナニー」流教育 英国編(2) イギリスのノーランド・カレッジは、ヨーロッパ各国の王室や上流家庭の子供たちのナニー(子供のお世話をする育児や教… 英王室お墨付き「ナニー」に学ぶ英国流子育てのコツ 英国編(1) 今年5月2日、イギリス王室のウィリアム王子とキャサリン妃の長女、シャーロット王女が誕生しました。ロイヤルベビー…