週刊エコノミスト Online フォロー ビジネス誌「週刊エコノミスト」のウェブ版に、各界の専門家やライターらが執筆します。 (経歴は原則、執筆当時のものです) 米銀破綻でも邦銀は大丈夫? 専門家に聞く 3月に起きた米欧の銀行危機は、日本の金融機関にどんな教訓を与えたか。国際金融のプロ、S&Pグローバル・レーティングスの吉沢… 寺島実郎氏が語る広島サミット「G7が果たすべき役割」 主要7カ国(G7)広島サミットは、世界が戦争と核の脅威の中での開催となる。主要国が果たすべき役割を深く議論しなければいけな… 中露が進める「肥料人質外交」日本は何をすべきか 中国とロシアが穀物生産に不可欠な「肥料」を外交手段として使い始めた。日本は食料自給率を引き上げる必要がある。 ロシアによる… 中国が陥る「借金投資」の悪循環 やめられないワケ 高成長を追い、膨大な借金で投資を続けたツケを、中国経済は払うことになる。「中国の高成長は2030年ごろまで続く」……今は荒… サウジアラビアが脱石油へ!?「70兆円未来都市計画」とは サウジアラビアが四つの超巨大都市計画をスタートさせた。人口900万人の“壁面”都市「THE LINE」も建設する。 現在、… 「チャットGPT」自然な言語処理のヒミツとは チャットGPTは質問に対する回答を自然な言語で瞬時に表示する。どのようなシステムで言語を学習しているのか。 新しいAI(人… 台湾・鴻海が狙う「EV世界覇権」企業連合に2600社 電気自動車(EV)事業に乗り出した台湾の鴻海(ホンハイ)には日本の100社以上が協力。その開発と製造の仕組みが革命的だ。 … 消えゆく「みどりの窓口」Suicaの次に来るもの 鉄道会社にとって、コロナ禍は急激な少子高齢化と同等の需要減少を引き起こした。ネット予約、キャッシュレスの普及を背景に鉄道各… ずるずる争族に歯止め?4月に始まる「10年ルール」とは 遺産分割協議はずるずると長期化するケースが少なくない。今後は早期の解決がポイントになる。 4月1日施行の改正民法では、相続… 「つくばエクスプレス」沿線で都市人口が増えるワケ 開業からまもなく18年。子育て世代を引きつけ、「つくばエクスプレス」の沿線人口が急増中だ。流山市は6年連続で人口増加率トッ… 監査法人に多発「会計士の誤表記」協会の対応に問題は? 企業の決算書類の正確さを保証する会計士と税務のプロの税理士──。資本主義や国民の納税義務を支えるインフラが大きな曲がり角に… 熊本発「賃上げ」波及効果!? 台湾TSMC工場誘致で 外資系企業の進出により、労働需給が逼迫することが賃上げのきっかけとなっている。 ファーストリテイリングが、年収で最大40%… 激論「荻原博子vs山本伸」新しいNISAは得か損か 現行制度のNISAと2024年1月から大きく変わる新NISAはどんな人に向くのか。経済ジャーナリストの荻原博子さんと株式評… ゼロゼロ融資「不正はまだある?」ざわつく信金業界 新型コロナウイルス対策として導入された「ゼロゼロ融資」の不正は、内部告発が発覚の端緒だった模様だ。 新型コロナウイルス対策… バイデン流「徳政令」の波紋 学生ローン返せない問題 米国では公立大学でも学費などで年間620万円かかる。学生ローンを借りてまで大学に進学するのは、得られる仕事で学歴による格差… インド・モディ政権「経済改革と保護主義」の光と影 経済成長の立役者であるモディ首相だが、保護主義的な政策も相次いでいる。 2014年5月に成立したナレンドラ・モディ政権は、… 金融詐欺に異変「高齢者から若者へ」標的変化の理由 いま高齢者ではなく若者の「金融詐欺」の被害者が急増している。 毎年4月に警察庁が発表する「生活経済事犯の検挙状況等について… 半導体市場「落ち込んでも長期で伸びる」これだけの理由 2023年の半導体市場はマイナス成長となるが、データセンターや電気自動車の需要は手堅く伸びていく。その一方で半導体メーカー… ロシアも中国もインドも…中銀がゴールド買いに走るワケ 米国の利上げとともに下落した金価格だが、底割れすることなく反発に転じた。世界が分断に揺らぐ中、米ドル依存の脱却を図る動きも… FTX破綻の仮想通貨「3度目の冬」はまた明ける? 仮想通貨市場はたびたび大きなショックに見舞われてきたが、4年周期で回復してきた。その歴史が繰り返すなら、2025年には新た… インフレ鈍化なら賃上げも? 2023年の個人消費を考える 2023年はコロナ感染の一服で、旅行など外出を伴う消費が増えそうだ。 個人消費は日本の実質国内総生産の約55%を占める最大… ジャック・マー氏も? 中国の富裕層はなぜ日本に脱出 習近平氏の「ゼロコロナ」政策は既得権益層を幻滅させ、在留資格を得やすい日本への脱出を後押しした。 中国に「流行語大賞」があ… 河野龍太郎氏が警鐘 日本経済に「財政インフレ」の毒? 世界的に進むインフレが、各国財政の持続性への疑義に根ざすものなら、相当手強い。各国民に覚悟を促す警鐘だ。河野龍太郎・BNP… 国税が切り込む富裕層の海外資産「口座191万件」把握 他国の税務当局との情報交換を通じ、国税当局が富裕層の海外財産や申告漏れの捕捉を強めている。 税務調査はいわゆる富裕層を中心… 「駆け込み生前贈与」さらに厳しく 相続税見直しへ 年間110万円までの贈与が非課税なのはよく知られているが、死亡前の駆け込み贈与はいっそう難しくなりそうだ。格差の固定・拡大… 元国税調査官が語る「国税職員の不正」生む組織風土 国税職員による不正事件が後を絶たない。 若手の国税職員の給与の低さを事件の背景に指摘する声もあるが、福利厚生は恵まれており… コロナ下の「麻雀ブーム」シェア9割の自動卓メーカーとは 半導体不足の逆風をものともせず、全自動マージャン卓の売り上げが伸びている。 昨今の新型コロナウイルスの感染拡大やマージャン… 80年前の戦前に似ている?現代の世界インフレ 政府による市場介入は、見かけ上の金利や株価の安定を維持できても、投資家の富を実質的には毀損してしまう。さらにインフレは国民… 澤上篤人氏「インフレは止まらず株や債券は暴落する」 1973年、第1次石油危機が起きてインフレが世界中で吹き荒れ、米国の長期金利は79~85年の約6年間、ほぼ一貫して10%を… ジム・ロジャーズ氏「1ドル175円で日経平均4万円」 シンガポールに住む米国人の著名投資家、ジム・ロジャーズ氏がインフレと円安の行方を語った。1ドル=175円前後になる可能性は… 70代が主流「タクシー運転手の高齢化問題」の危うさ 年金制度や労働法の改正で働く高齢者が増え続けるなか、タクシー業界でドライバーの高齢化問題が浮き上がってきた。運転手の定年年… マツダ車「魂が宿るデザイン」生んだ前田育男氏に聞く 身を削るようにして生み出したマツダのデザインコンセプト「魂動(こどう)」。引き算の発想から生まれる、光と影を映し出す外観は… ヒット作なき期待「これからはメタバース」への疑問 メタバースは注目されているが、時間がたっても期待ほどの広がりが見られず、その将来に懐疑的な見方が生じている。ヒット作出ない… テスラが「スマホ参入?」で描くスマート社会とは 数年前からテスラが「モデルπ(パイ)」と呼ばれるスマホの製造に乗り出すといううわさが流れている。社長のイーロン・マスク氏が… 欧州と東南アジアに攻め込む「中国EV」の戦略 中国は欧州市場に続き、東南アジア、そして日本にも触手を伸ばし始めている。今年は世界販売600万台 中国の電気自動車(EV)… 河野龍太郎氏「日本経済をダメにした“三悪”の正体」 1997年の金融危機から25年。当時の指導層は解決を先送りし続けることで、日本経済の強さを支えていた日本型雇用システムまで… 不運が一生続く「就職氷河期世代」次を生まないために 1997年の金融危機から25年。当時の関係者は「あの時が日本経済の転換点だった」と一様に口をそろえる。大型倒産の連続で自殺… カタールW杯「まるで盛り上がらない」これだけの理由 開幕まで50日を切ったサッカーワールドカップ(W杯)カタール大会。「熱狂と興奮」が確約されてきたイベントだが、今回は盛り上… 藤巻健史氏「日銀は紙幣印刷所」いずれ円は紙くず化する バブル崩壊から30年余り。1997年の金融危機からは25年が経過した。足元の円安進行は、98年の長信銀破綻をきっかけに発生… もんじゅの教訓どこへ?「米高速炉計画」日本参加の怪 今年初め、日米で新たな原子炉開発の協定が結ばれた。だが元をたどると、頓挫した旧世代研究開発の焼き直しが「新型」と喧伝されて… 米利上げで「新興国から資金流出」債務危機の可能性も 年明け以降、新興国通貨は大きく下落している。通貨危機の懸念なくても債務危機の恐れ 世界経済のコロナ禍からの回復に加え、ウク… 中国軍の「中間線」越えで想定される最悪シナリオとは 東アジアを舞台に2超大国の覇権争いがヒートアップしている。 中国による数々の事前の強い警告にもかかわらず、ナンシー・ペロシ… 中国「高成長の終わり」不動産バブルと不良債権の重み 不動産バブルに「暗黙の政府保証」など、高度成長の陰で「富の配分のゆがみ」が蓄積。3期目に入る習近平体制を経済危機が襲うだろ… 習近平氏が「寝そべり族」に募らせる危機感 「頑張っても報われない現実」に嫌気が差し、競争を忌避する若年層。習近平指導部が危機感を募らせている。 8月2~3日、ペロシ米… 習近平主席「3期目へ」毛沢東に並ぶ“領袖”の復活も 内政、経済、外交と難題を抱えながらも、習近平主席への権力集中が進んでいる。神格化と党内融和の両立が難題「人民の領袖(りょう… 「1兆円のEVインフラ法」米国の充電網整備は進むか EV(電気自動車)の普及が急激に拡大する中国、米国、欧州では充電インフラの整備も急ピッチで進む。米国では巨大市場となるEV… 中国「EV充電インフラ整備」規格一本化で日本の商機 EV(電気自動車)の普及が急激に拡大する中国、米国、欧州では充電インフラの整備も急ピッチで進む。なかでも中国では、日本と共… キーマン6人で振り返る「日本の鉄道150年」 日本の鉄道は明治維新後の近代国家形成の過程で、整備されていった。黎明(れいめい)期には鉄道発祥の地である英国で学んだ井上勝… 鉄道経営の「明暗」JRは新幹線不振 不動産で潤う私鉄 厳しい経営が続く鉄道各社は、事業構造によって差が出てきている。JR旅客会社6社、大手私鉄14グループの2021年度(22年… 脱ロシアで加速「化石燃料からの脱却」日本の対応は? 脱化石燃料は産業構造や社会構造にまで大きな変化をもたらす。変化をチャンスに変えられるか。 2022年2月に起きたロシアによ… 止まらない学校銃乱射「教師武装論まで…」米国の苦悩 学校で銃犯罪が増えても銃の所持規制が一向に進まない米国。「教師の武装化」という極論を前に、現場が揺れている。米で深刻化する… EV化と車減少で「ガソリンスタンド」は生き残れるか ガソリン業界は少子高齢化と脱炭素の影響を最も強く受ける。 石油製品の流通は基本的に国内産業といえる。石油製品流通の起点にな… 減速する中国経済に潜む「低い物価」という構造問題 中国経済の今年上期は荒れ模様だった。通年では4%程度の成長率となるだろう。 中国の2022年第2四半期(4〜6月)の実質G… ウクライナ戦争「長期化か年内停戦か」NATOの苦悩 ロシアによるウクライナ侵攻は、東部2州の併合で終わる保証はどこにもなく、停戦のあっせんも難しくしている。 今年2月から始ま… インフレなのに春から反転「金相場下落」のナゾ 「有事の金」ともいわれるが、このところの価格はむしろ軟調だ。 世界的なインフレ進行が長期化する中、金(ゴールド)の国際価格… 「寅さん」なぜパリでブーム?山田洋次監督に聞いた パリでブームの「寅さん」に学ぶ 芸術と文化の都・パリに“フーテンの寅さん”が「上陸」し、パリ市民を笑いあり涙ありの世界に誘っ… 米国で工場設立ラッシュ「EV電池」パナはどうする? 米国ではバッテリー工場の新設ラッシュが始まった。海外電池メーカーに日本勢は対抗できるか。 電気自動車(EV)にとって欠かせ… 日本の半導体産業「ジリ貧」でもまだ勝てる分野は 半導体では日本が首位の分野はまだある。それを突破口に新領域に展開できるかが生き残りの鍵になる。 1988年、日本の半導体は… 「半導体製造装置」で日本が韓台中に勝る理由 強みは、各工程が繰り返し行われるため、隣接する工程間の相互依存性が高く、各工程用装置のトップメーカー同士で連携が行われやす… 河野龍太郎氏「3年ごと消費税0.5%アップで財政再建を」 歯止めをかけるための枠組みが、かえって歯止めのない状況を生んでいる。BNPパリバ証券チーフエコノミストの河野龍太郎氏は、現… 任天堂・村田・京セラ「ものづくり京都企業」なぜ強い 他社のまねをせず、継続こそ強さと疑わない優良企業を数多く輩出する京都。自信に満ちた姿に、日本の経済人は何を学ぶべきか。 京… 米国の景気後退局面は?今後の投資戦略を考える 米景気の減速を予想し、下期は先進国の債券に投資妙味がありそうだ。 2022年前半の投資環境は極めて厳しかった。インフレで商… スリランカの次は?1年以内に12カ国でデフォルトか 新型コロナウイルス禍にロシアによるウクライナ侵攻も重なり、新興国に危機が広がりかねない。 スリランカ経済が崩壊に直面し、人… 河野龍太郎氏「リフレ継続なら“失われた40年”に」 参院選後、この10年の教訓を生かさなければ、日本経済は失われた40年に突入する──。 円安が進んでいる。グローバル経済の回… ウクライナ侵攻と異常気象「世界小麦危機」の深刻 世界の食料庫がまひし、穀物市場は大混乱。16億人が飢餓の瀬戸際にある。 シカゴ穀物市場では、6月に入り小麦先物価格(期近物… やっとロシアを追い込める?原油「中東大増産」の筋書き 西側の石油禁輸でも価格高騰が追い風のロシアだが、高値崩壊なら窮地に陥る。 ロシアの2019年の原油生産量は日量換算で112… ゼロコロナ後の中国経済“豚肉価格”に注目 ゼロコロナ政策によって景気減速が懸念される中国経済。現状と中長期的な見通しについて、関辰一・日本総合研究所主任研究員に聞い… 岸田政権で規制へ?「自社株買い」は何が問題なのか 岸田文雄首相が「新しい資本主義」のために自社株買い規制を実施する可能性が出てきた。しかし米国と比較すると実態は異なる。 昨… 米利上げペースダウン?ダウ平均は7月末に反転か 米連邦準備制度理事会(FRB)が7月に9月以降の利上げペースの鈍化を示唆すれば、米株は7月末を底に上昇に転じる可能性がある… TSMCの次はインテル誘致?日本のお寒い半導体戦略 半導体において米国との連携を強めた日本政府だが、今回のバイデン大統領の訪韓・訪日で韓国との差を見せつけられた。 バイデン米… ロシアの侵攻で起きる?「ドル地位低下と人民元台頭」 中国発の地殻変動 各国の金融引き締めで貿易の重要性が増す中、通貨のパワーバランスの鍵を握るのが中国だ。 ロシアによるウクライ… 現代や起亜自動車「韓国製EV」が英国で健闘する理由 拡大する欧州のEV市場。英国ではテスラより手が出しやすく、性能面でも優れたクルマとして韓国製EVが人気となっている。 20… 異次元緩和「引き際は14年春闘だった」元日銀理事に聞く 異次元金融緩和が実験的政策であることを早い段階で指摘していたのが、元日銀理事の早川英男氏だ。短期決戦の勧めとは裏腹に9年以… 米金利急騰が直撃 地銀を襲う「外債含み損」の痛手 新型コロナウイルス禍からの回復途上だった地銀を、金融市場の急変が襲った。今年に入って米国の金利が急上昇し、保有する外国債券… SBI・新生銀行と「地銀9行連合」心もとない未来 今年5月には大光銀行も提携先に加わり、SBIホールディングスの「地銀連合」は計9行となった。 新生銀行がSBIホールディン… 株価急落「ネットフリックスの凋落」はなぜ起きた? ネットフリックスの株価が年初から7割も下落したのは、動画市場に起きる地殻変動の前兆だ。 動画配信大手の米ネットフリックスが… 危なすぎる円安「資本逃避で通貨危機」の最悪シナリオ 貿易赤字国から経常赤字国になる可能性も出てきた日本で、スパイラル的な円安の懸念がくすぶる。 ドル・円相場は2002年以来約… 手続きは簡素で割安「自筆遺言の保管制度」はおすすめ 遺言があれば遺産分割協議はまず必要ない。そのため、自ら遺言を作るだけでなく、親にも遺言を書くよう勧めることが望ましい。民法… 「日大事件」の教訓 大学経営にまともなガバナンスを “独裁”を許した日大事件の教訓 現職の理事や理事長が背任や脱税で逮捕されるという前代未聞の不祥事を起こした日本大学。入学志願… どれだけ知ってる?米国の軍需企業主要5社を解剖する 戦闘機やミサイル、潜水艦から通信システムまで、米国の防衛企業はさまざまな製品を開発している。その大手5社をピックアップした… ジャベリンもスティンガーも「兵器生産大国」米国の今 「『ジャベリンを携え、穏やかに話す』。なぜなら、我々はそれらを大量に送り込んでいるからだ」──。(防衛産業&安全保障 特集… 「独裁者プーチンを産み出したロシア社会」沼野充義氏 欧米や日本のスターリン像はロシアでは全く正反対だ。高いスターリン評価と大国ロシア復活を目指すプーチン大統領への支持の背景を… 世界の一流経営者が「SF思考」に注目するのはなぜ? 2022年の今、「SF」が注目されている。SFとはScience Fictionのことで、科学に基づいて「こんなことができ… ロシアと手を組む中国が崩したい「原油のドル支配」 ロシアのウクライナ侵攻を受け、米国と欧州連合(EU)、日本など同盟諸国は、対露経済制裁を強めている。一方、ロシアは米国の経… テキサス州オースティン テスラの巨大工場を見た 米テキサス州都オースティンの東側を南北に縦断する有料道路を走っていたところ、それまでスムーズだった車の流れが突如滞った。「… 橘川武郎氏「露侵攻で日本がとるべきエネルギー戦略」 2月24日に始まったロシアのウクライナ侵攻は、それ以前から進行しつつあった世界的規模の「エネルギー危機」に拍車をかけた。原… 管理不全マンションに「行政が口を出す」狙いとは いったん玄関のドアを閉じれば、そこはプライベート空間。近所付き合いは不要で、管理は人任せ──。そんな「マンションの常識」が… ロシア政局で「安倍離れ?」岸田政権の外交は正念場 「ロシア政局だ」。そんなことばを耳にする。ウクライナへの軍事侵攻に対して与野党が批判を強める中、ロシアとどう距離を置くかで… 高まり続ける「露デフォルト危機」他国に波及も ロシアがウクライナに侵攻し戦争状態に突入したことで、当事国だけでなく、両国と経済的なつながりが深い国々を中心に、さまざまな… あだ名は「ミスター検討中」岸田首相の見えない政策 「ミスター検討中」──。岸田文雄首相を指して、政界で最近、こんな呼び方が定着しつつある。国会で何を質問されても「検討してい… ゲノム編集食品の定着に必要な「消費者受容性の醸成」 ゲノム編集食品とは、一体どういうものなのだろうか。実際に味わってみたいと思い、ゲノム編集によって可食部を約1・2倍(最大1… 「熊本とともに」元サッカー日本代表・巻誠一郎が語る夢 現役時代に遭遇した熊本地震から間もなく6年。発災直後から避難所を回り、引退後の「セカンドキャリア」を故郷の復興支援にささげ… プーチン論文「露とウクライナは一体」のご都合主義 ロシアはなぜウクライナ侵攻というあまりに非合理な決定を下したのか。その本当の理由はプーチン大統領自身にしか分からないが、昨… ロシア企業ランキングで見るプーチン政商オリガルヒ ロシアによるウクライナ侵攻を受けて、西側諸国を中心にロシアに対して厳しい経済制裁が科されている。ロシア経済では資源分野を中… SWIFTロシア排除「中国経由」の抜け道はあるのか ロシアによるウクライナ侵攻に対し、日米欧などの主要国によるロシアに対するさまざまな金融制裁が発動されている。3月上旬時点で… 日本が依存するロシアLNG「サハリン2」撤退の難題 サハリンからLNG(液化天然ガス)が来なくなれば、日本では債務超過に陥るガス会社も出るだろう。欧米の石油メジャーに同調して… 「洋上風力」急拡大へ 気になる発電コストと送電網 政府は2021年10月に第6次エネルギー基本計画を閣議決定し、再生可能エネルギー(以下再エネ)を大幅に増やすことを決めた。… 立ち上がる新エネ市場「水素・アンモニア」で強い企業 欧米に続き、日本政府も2020年10月に「2050年カーボンニュートラル(温室効果ガス実質ゼロ)宣言」を発表したことで、目… ロシア制裁も影響?欧州で進む「グリーン水素」戦略 ウクライナ情勢の影響で不透明感が強まっている欧州だが、エネルギー領域で2030年を見通すならば、現在の脱炭素化の方針も受け… 「無添加だから安全」はNG 食品表示が制度大改正へ 食品の容器包装には、「乳化剤」「甘味料」「着色料」などの文字が記載されている。これらは食品添加物で、食品の食感や風味、外観… 高田創氏「ニクソンショック後の50年と円高トラウマ」 2021年8月は、戦後続いた1ドル=360円の固定相場制の転換となったニクソン・ショック(1971年)から50年の節目だっ… 寺島実郎氏「円安がいかにミジメか痛感する時がきた」 日本円の実力を示す「実質実効為替レート」が50年ぶりの円安水準にまで下落している。50年前といえば、1971年のニクソン・… 賞金3億円にスター選手も 活況の「eスポーツ」 eスポーツはテレビゲームを競技として捉え、選手が技術を持って対戦することの総称だ。もとは遊びの一環だとしても真剣に取り組み… 還暦でボサノバ歌手に 元タクシー運転手の流転人生 埼玉県秩父市でタクシー運転手としてハンドルを握ること20年。その傍ら、一人で黙々とボサノバの曲作りに取り組み、還暦を迎えた… 80年代「インフレファイター」ボルカー氏に学ぶ教訓 米国の物価が、1980年代前半以来の高騰を示している。「インフレファイター」として知られるポール・ボルカー氏が米連邦準備制… マクロン仏大統領「再エネ出遅れ」縮原発から再推進へ フランスのマクロン大統領は2月10日、2050年までに原発を国内で最大14基、新規増設すると表明した。東京電力福島第1原発… 火災保険料が10月「過去最高値上げ」で契約どうする? 火災保険料の値上げは2022年10月以降の契約からとなる見通しだ。損害保険料率算出機構は火災保険金の支払いが増えていること… 早期退職後の「独立・再就職・バイト」年金どうなる? 40〜50代で早期退職するとき、注意したいのが年金の視点だ。例えば、上場会社に勤務するAさんは「この会社にいても先がない」… 相続対策の生前贈与「やらなきゃ損する」三つのコツ 「生前贈与が課税強化されるのでは?」という話が持ち上がっている。昨年12月に発表された税制改正大綱で「生前贈与(暦年贈与)… コロナ禍の開通「中国ラオス鉄道」欧州で注目の理由 ラオスに鉄道ができた、というニュースに触れて、作家・村上春樹が書いた『ラオスにいったい何があるというんですか?』というタイ… 「なん・なんだ」主演・烏丸せつこさんに聞いた人生観 俳優の烏丸せつこさんがダブル主演を務めた映画「なん・なんだ」が公開中だ。楽しんで演じたのかと思いきや、「出演を後悔した」と… 中小企業主が語る「税理士を変えたら会社も変わった」 縮小する国内市場、デジタル化、コロナ対応。変化の絶えないビジネス界で選ばれる税理士・会計士に求められるものとは?(種市房子… 3期目を目指す習主席「躍起になる景気対策」の吉凶 「我々は今、経済の合理的な成長を確保するため、的を絞った対策を講じなければならない」。中国の寧吉哲・国家統計局長は1月17… バイデン政権襲う「インフレと造反」中間選挙は大敗か 「国の中に多くの不満と疲労感があることは承知している」──。バイデン米大統領は1月19日、政権発足から1年の節目に演説し、… 救急医から転身「ユーチューブ予防医学ch」への思い 「全ての人に正しい医学知識を」をモットーに、がんや生活習慣病などの情報をユーチューブで発信する森勇磨医師。2020年2月に… 東証再編「適合計画書」から発掘する“お宝銘柄” 「きちんとした計画書を市場が評価し、株価が上昇した銘柄があった。株式市場が価格形成機能を発揮したという点では、東証再編は良… インフレ招く「三つの要因」日銀に迫られる政策転換 世界でインフレ率の上昇が顕著だ。JPモルガンの集計によると、日本を除く先進国の消費者物価指数(CPI)前年比はプラス5・3… 中古車は年換算5割上昇 米国はインフレ退治できる? 米消費者物価指数(CPI)のインフレ率(2021年12月のCPI前年同月比)が7%に達した。インフレ動向が支持率に響くバイ… 今考える「新自由主義」 第1回 米初期資本主義の‟超”格差社会と、ニューディール政策が生んだ「最も平等な社会」=中岡望 2022年1月17日、岸田文雄首相は国会で施政方針演説を行った。その中で「経済再生の要は『新しい資本主義』の実現である」と語… 世界で進む「インフレと利上げ」日本株は耐えられるか 「買い物に行ったとき、急激な値上がりを強く意識し始めたのが昨年の夏ごろだった」と話すのは米オレゴン州在住のジャーナリスト・… 「新庄ビッグボス」で日ハムの劇場型経営は進化するか 新球場は「美学」発揮の舞台 球春がやってきた。今シーズンのプロ野球界で注目を浴びているのは、“BIGBOSS(ビッグボス)”… ミネベアミツミ社長が「アナログ半導体」で戦う理由 日本の多くの半導体メーカーが事業縮小や撤退をしていく中、ミネベアミツミは半導体事業を積極的に強化している。その理由を貝沼由… 「難民の力になる」渡部カンコロンゴ清花さんの生き方 難民受け入れに厳しい日本で、24歳から難民支援活動を始めた渡部さん。学生時代はバングラデシュの紛争地帯でインターンを経験し… 半導体需要「メタバースとグリーン投資」が押し上げる 電子機器市場は2000年から20年にかけて、パソコンや液晶テレビ、スマートフォンが市場をけん引してきた。しかし、これらの電… 強いはず?日本のパワー半導体に感じる凋落のデジャブ 各国政府は、競うように半導体産業の育成政策を推し進めている。こうした施策のほとんどが、先端微細加工技術を使って作るデジタル… 「半導体需要が爆発」日本の期待は装置・材料メーカー 半導体の成長に異常な事態が起きている。半導体市場はミクロでは約4年周期で好不況を繰り返す景気の波「シリコンサイクル」がある… 岸田首相も視察「こども食堂」フロントランナーが語る 子どもが一人でも安心して食事ができる──。近藤博子さんは、そんな「こども食堂」の草の根の運動に火をつけた。だが、その活動も… 買収されゆく名門時計メーカー 日本勢は生き残れるか 衣料品や宝飾、時計などの高級ブランド品を販売するコングロマリット(複合企業)グループの業績が好調だ。同分野の世界最大手、仏… ギャンブルとは何が違うのか「投資」の本質を考える 「投資」と「ギャンブル」は何が違うのか。それを考えるうえで、まず一般的な用語の使い方をおさらいしよう。『広辞苑』によると、… 高校家庭科で「資産形成」大人も学ぼう“お金の知識” 「高校3年間を過ごすためどれくらいのお金がかかると思いますか」(お金の王道 特集はこちら) 昨年12月17日、野村ホールデ… FPになった元力士「引退後のキャリア」の作り方 高校を中退し、大相撲界で28歳まで過ごした前田一輝さんは引退後、ファイナンシャルプランナーの資格を取りビジネス界に身を置く… トヨタ本腰と会計新ルールで「EV戦国時代」に突入 「2030年までに30車種のBEV(バッテリーで駆動する純粋な電気自動車)を展開し、グローバルに乗用、商用のフルラインアップ… EVシフトで再加速?トヨタはテスラをしのげるか 2021年12月14日、東京臨海地区にあるトヨタ自動車のショールーム「メガウェブ」に新型の電気自動車(EV)をそろえた豊田… 人口減少ニッポン「経済を維持する」唯一の方法は 国勢調査(総務省統計局)によると、2020年10月1日現在の日本の人口は、1億2615万人と15年に比べ約95万人の減少と… 半導体の「次世代技術」強いのはこの日本企業 現在、半導体業界における世界売上高上位3社はインテル(米国)、サムスン電子(韓国)、台湾積体電路製造(TSMC=台湾)だ。… 映画「新聞記者」の監督がネトフリで“作り直す”理由 2019年の大ヒット映画「新聞記者」がネットフリックスのオリジナルドラマとして生まれ変わり、1月13日から世界同時配信され… 日立や東京エレク 2022年も「大型株の強さを見よ」 2021年10月以降、大型株の粘り強さが目立つ。(2022投資のタネ 特集はこちら) 大型株の指標として、東証株価指数(T… 2045年の東京は人口微増 でも「消費は半減」のワケ 国立社会保障・人口問題研究所(以下人口問題研究所)は、過去14回にわたり、日本の将来人口の推計結果を公表している。最新の推… 川崎市の市民劇団「言いたいことを言う」劇作家の気概 川崎市の市民劇団「劇団わが町」が、2022年6月に設立10年を迎える。劇団を立ち上げたのは、劇作家・演出家のふじたあさやさ… スタンフォード大教授「コロナは格差を拡大させたか」 人類の歴史を通じて「不平等」を研究する米スタンフォード大学のウォルター・シャイデル教授にインタビューした。その目に、新型コ… 野口悠紀雄氏「デジタル人民元の狙いとは」 中国政府は2022年2月、北京冬季五輪に合わせデジタル人民元の発行を計画している。 デジタル人民元を導入する目的は何か。第… 2022年習近平政権は異例の3期目へ「忘れられた初心」 2022年の中国で最も注目されるのは、秋に予定される5年に1度の中国共産党大会の行方だろう。21年11月の共産党中央委員会… 「ワクチン格差」がある限りコロナ禍は終わらない 中国・武漢で初めて新型コロナウイルスの感染者が確認されてから2年がたった。この間、ウイルスは変異を繰り返しながら世界中に広… 全国に2万人「医療的ケア児」の日常ルポ 著者に聞く たんの吸引など日常的な医療的ケアが欠かせない子どもは日本に約2万人いるとされる。野辺明子さんは、そうした「医療的ケア児」の… コロナ禍で「家計にとどまる30兆円」日本経済復活の鍵 南アフリカ政府が11月25日、新型コロナの変異ウイルス「オミクロン株」が発見されたと発表し、世界の株式市場がいっせいにリス… 新作は貨物列車が運ぶミステリー 真保裕一氏に聞く 貨物列車が舞台の珍しい小説『シークレット・エクスプレス』。輸送のプロたちに託された秘密の計画を、ミステリー小説の名手、真保… 海外資産の税務調査に威力を発揮する「CRS」って何? 海外の「未申告の資産」が標的になる 高度な節税策を駆使している富裕層などへの税務調査の重点化が進められている。富裕層に親和性… やりすぎ節税に「待った!」DXで進化する税務調査 コロナ禍を経て国税当局の税務調査が「進化」を遂げている。税務調査のパフォーマンス向上を目指し、申告漏れ額が大きい事案、悪質… 東証プライム「崖っぷち企業」これからどうするのか 来年4月の東京証券取引所の市場再編をもとにした投資アイデアが、いくつも取り沙汰されている。その一つとして「プライム市場上場… 出遅れ日本株「稼ぐ力」の危機的な弱さ 来年4月4日に東京証券取引所が刷新される。東証1部市場がプライム市場に衣替えされ、同時に東証株価指数(TOPIX)の構成企… コロナ禍で問われる存在意義「信用金庫」サバイバル 新型コロナウイルス禍が2年近くに及び、経済活動はいまだ本格的な回復には程遠い。地域経済を支える信用金庫にとって、その真価や… 日中戦争前夜の満州が舞台「空の王」新野剛志氏に聞く 日中戦争前夜の満州国を舞台とした長編『空の王』 (中央公論新社) を新野剛志さんが今年5月に上梓した。航空アクションものだ… 東証再編で多くの1部企業が「スタンダード」選ぶ理由 「新市場区分における『プライム市場』選択申請のお知らせ」「『スタンダード市場』選択申請のお知らせ」──。東京証券取引所の上場… 米緩和縮小とマネー供給で見る「不都合な株価予測」 2020年3月のコロナショック後、大胆な金融緩和・財政出動で先進国株価指数の上昇をけん引してきた日米欧の中央銀行。その一角… 米国経済3つのリスク「インフレ・原油高騰・人手不足」 米国では雇用環境の本格回復が見通せる状況になっている。 新型コロナウイルスのデルタ株の流行によって今夏に感染第4波が到来し… 過熱する米国経済「インフレ・株高」の行き着く先は 米国は11月の感謝祭、ブラック・フライデー、12月のクリスマスと年末商戦を控える。全米小売業協会(NFR)は、2021年の… 気骨の元裁判官・樋口英明氏に聞く「原発訴訟の実態」 原発事故で失われた国土は「国富の喪失」──樋口英明氏は7年半前、福井地裁の原発差し止め判決で裁判長としてこう断定し、称賛と… OPECプラスが増産見送り「原油高値追い」の現実味 米国産原油の指標であるWTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)は、10月25日に一時1バレル=85・41ドルと7… 欧州で天然ガス急騰「悪いのはロシア」は本当か 欧州では目下、天然ガス価格と電気料金が急騰し「エネルギー危機」と呼ばれる状況に陥っている。暖房を天然ガスに依存する家庭が多… 脱炭素先行の欧州が「エネルギー高騰」で苦しむ構図 「欧州は化石燃料の逆襲を受けている」。欧州エネルギー取引所の高井裕之上席アドバイザーは、欧州で発生した電力危機をこう解説する… 仮想通貨禁止令「デジタル人民元」に賭ける中国の野望 中国の中央銀行である中国人民銀行は9月24日、ビットコインなど仮想通貨(暗号資産)の決済や取引情報の提供など関連サービスを… 世界経済への影響も懸念 中国を襲う「3大危機」 「生産ラインの電気だけは確保しなければと、オフィスや廊下は照明もエアコンも止めた。暑い時期だったので大変だったが、どうにか停… メルケル後のドイツ「緑の党」躍進で何が変わるのか 9月26日に行われたドイツ連邦議会選挙(総選挙)は事前に予想されていたとはいえ、得票率が3分の1を超えた政党がない前代未聞… 大豆原料にマグロもウニも「代替水産物」が漁業を救う パカッとタブを引き起こして缶のフタを開けると、ほのかにツナのような匂いが漂ってきた。 中身は本物のツナではない。大豆が主原… ニッポン半導体の復権なるか?NTTの「光電融合」技術 「政府は近く、DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進するための新たな『列島改造論』を打ち出す。この分野で大きく遅れ… 東大工学部卒のプロ格闘ゲーマー「ときど」の生き方 東京大学卒業という経歴をもちながら、日本で2人目の格闘ゲームのプロとしてデビューした「ときど」さん。今や世界にも名の知れ渡… ネット通販「健康食品と化粧品」悪質業者の巧妙な手口 消費者トラブルの相談などを行っている独立行政法人国民生活センターによれば、2020年度の消費者相談件数は約94万件に上った… 橘川武郎氏「二重に破綻した核燃サイクルどうすべきか」 9月に行われた自民党総裁選で、河野太郎氏は既存原発の再稼働は容認しつつも、核燃料サイクルについては、「なるべく早く手じまい… 笑点最長老の林家木久扇さん「生きる名人」の元気の源 芸能生活60周年を迎え、演芸番組「笑点」には50年超も出演する最長老、林家木久扇さん。骨折からも見事に復帰し、「稼ぐ」こと… 早期退職FIRE 住まいは「持ち家と賃貸」どっちが有利? FIRE(経済的な独立、早期リタイア)後の人生をどう過ごしていきたいかによって、当然に必要なお金や取るべきリスクなどは変わ… 早期退職FIRE「鉄板の資産形成」への4ステップ FIRE(経済的な独立、早期リタイア)を目指して資産形成するには、特別な方法が必要というイメージがあるかもしれない。しかし… 30歳で会社を辞めて悠々自適「FIRE」は夢物語なのか 米国でブームを巻き起こした「FIRE(ファイア)」が、日本でも広がりを見せている。「火」を意味する英単語でも、缶コーヒーの… コロナで加速する受験者減「早慶も関東ローカル化?」 いよいよ大学全入時代の到来だ。日本私立学校振興・共済事業団によると、今春の私立大の入学者数は49万4213人にとどまり、総… 恒大集団危機「中国当局の“軟着陸”処理」は本当か? 中国の大手不動産デベロッパー「恒大集団」の経営不安が世界の金融市場を揺るがせている。今年6月末時点の負債総額は2兆元(約3… 日本も人ごとでない「アフガン問題」エネ政策に直結 米国は2001年、「9・11」米同時多発テロを受けた後、テロの首謀者ウサマ・ビンラディンをかくまっているとしてアフガニスタ… レジ袋の次はペットボトル「脱プラ」どう進めるか 2020年7月1日にレジ袋有料化(無償配布禁止)が施行されてから、1年以上が経過した。「有料のレジ袋はご入り用ですか」「大… 今が投資の好機?乱高下の「S&P500」どうなる 足元で米国の株式市場が揺れている。米国の代表的な指標であるS&P500株価指数は9月、月間ベースで8カ月ぶりに下落(4・8… 木内登英氏「米国発の金融波乱」2年後にありうる理由 米連邦準備制度理事会(FRB)は、9月22日に開いた米連邦公開市場委員会(FOMC)で、次回11月2〜3日のFOMCでテー… J-REIT創設から20年「金利なき時代の投資受け皿に」 J─REIT(ジェイリート)が初上場した2001年9月10日の翌日。米国での「セプテンバー11」、「同時多発テロ」が起きた… PERで読む日経平均の行方 波乱要因はソフトバンクG 日本の上場企業が8月末までに発表した見通しによると、2022年3月期の純利益は前期比42%の増加で、期初予想(5月末時点)… 落語家・柳家花緑「発達障害を公表して僕が得たもの」 落語家の柳家花緑さんは40歳で発達障害であると分かるまで、読み書きが苦手な自分に自信を持てず、「努力が足りないせいだ」と思… 注目の「岸田新政権と株価」海外マネーを呼び込めるか 自由民主党の総裁選挙が9月29日に投開票され、岸田文雄氏が新総裁に決まった。同日の日経平均株価は、総裁選の決選投票の最中に… 共働き年収1000万円夫婦「中古マンション」購入プラン 現在、金利は史上最低水準が続く。この10年で、70平方メートル換算の中古マンション価格は61%上昇しているのに対し、金利を… 1ドル=120円が常態化も?「円安」が本当は怖い理由 これまでの日本では、「リスク回避ムードの高まり≒円高≒恐怖」という価値観が一つの社会規範のように定着してきた。それゆえに政… 外食も賃金も…日本がはまった「何でも安い国」の深刻 新型コロナウイルス感染拡大による逆風が続く外食産業で、回転ずしチェーン大手のくら寿司が健闘している。2021年10月期の連… 岸部一徳さんに聞く 音楽人だった自分と「俳優の職業」 スクリーンの中で抜群の存在感を放つ俳優の岸部一徳さん。それでも「僕自身は特に、個性があるなんて思ったことがない」という。そ… 民間がマンション管理を「5段階評価」ネット公表も 組合体制や収支を点数化 2022年4月から国の「マンション管理計画認定制度」が始まる一方、業界団体である一般社団法人マンショ… 滋賀の「廃虚マンション」公費解体でも7900万円未回収 キラキラと湖面が光る琵琶湖に注ぐ野洲川に近い一角。“廃虚マンション”として知られていた滋賀県野洲市の区分所有マンション「美… 「メッシ流出」スペインリーグが抱える複雑ルールとは リーグの規則に苦しむクラブ サッカーのアルゼンチン代表FW、リオネル・メッシ選手(34)が8月、長年所属した世界的強豪クラブ… 「マンション管理が大変化」来春スタートの新制度 「マンション管理組合の理事3人のうち、2人が中国人、1人が居住していない80代の高齢者。管理規則は日本語だから外国人は読めな… 映画「MINAMATA」ユージン・スミス氏の元妻が語る 水俣病を世界に伝えた写真集『MINAMATA』。この写真集を原案とした映画が今秋、公開される。写真集の共著者であるアイリー… 「こんなマンションは嫌だ」管理会社が契約更新を断る時代 管理会社のホンネ 負担ばかり増す一方 マンション管理適正化法(2001年8月施行)には、管理会社に課せられたたくさんのルール… 五輪選手村マンション「晴海フラッグ」は誰が買う? 11月から販売再開 首都圏マンション市況を見るうえで試金石となるのが、11月から販売が再開される「晴海フラッグ」だ。東京オリ… 商社は「人が資産」テレワークで変わった人材育成法 「横にいる先輩や同僚の電話のやり取りや何気ない会話から学ぶものがあるが、テレワークやオンライン会議が常態化しそれも難しくなっ… 大手商社「資源高で過去最高益」次の事業戦略は? 資源高はいつか終わる 次の戦略は 大手商社5社の業績が、資源高を追い風に過去最高水準で推移している。2021年4~6月期の連… さらば石炭火力?大手商社5社「脱石炭」の通信簿 総合商社の石炭関連の資産売却が今年に入り加速している。まず2月に、伊藤忠商事がコロンビアの一般炭(発電用石炭)「ドラモンド… 中国EV市場「たった5年で大衆が使うクルマ」になる? 2020年、中国の電気自動車(EV)市場は風向きが変わった。それまで中国でEVといえば、自動車メーカーの内燃機関車モデルを… 米国の象徴「ピックアップトラック」EV化が進む理由 テスラが2021年後半に発売を予定していたピックアップトラック(小型トラック)「サイバートラック」への予約件数が120万台… 米テスラが月額2万円のサブスクで提供する“自動運転” 米テスラがベータ版(正式な製品版となる前の試供版)としてテストを続けていた自動運転プログラム「Full Self-Driv… ひふみ投信の藤野英人会長に聞く「子どもの金融教育」 商売のまねごとが最良の教育 レオス・キャピタルワークス創業者の藤野英人氏に日本の金融教育の問題点、そして自身がしかける子ども… 電鉄大手財務力ランキング「トップは南海」最下位は? 体力勝負 赤字に耐える力 JRグループ6社と大手私鉄15社の21社を対象とし、コロナ禍が続き今後も各社が2021年3月期と同… 「サンリオピューロランドを再生」小巻亜矢社長に聞く 経営と健康啓発の二刀流 小巻亜矢・サンリオエンターテイメント社長は、低迷が続いたテーマパーク「サンリオピューロランド」を立て… 「鉄道緊急事態」コロナ苦境で“体力勝負”が始まった 「第1四半期実績の反映に加え、コロナ影響の長期化を踏まえ、回復局面の時期を見直すなどした結果」として、JR西日本の倉坂昇治… 鉄道大手19社「全社赤字」2021年3月期決算を大解剖 決算解剖 大手19社全社が赤字転落 鉄道大手19社(上場JRグループ4社、大手私鉄15社)の2021年3月期決算は、新型コロ… ファイザーや新興のモデルナ「米巨大製薬5社」の強さ ジョンソン・エンド・ジョンソン 時価総額で世界トップ 時価総額で4500億ドル(約49兆円)超と世界一の製薬企業。関節リウマ… 東芝だけじゃない「正論で攻める」物言う株主たちの今 アクティビスト(物言う株主)と聞くと、どのような印象を抱くだろうか。過去の振る舞いを知る読者なら、「無理難題を突きつける野… 「へし折られた自由」香港が中国に“埋没”する日 香港は7月1日以降、1997年の返還から25年目、すなわち50年間保障された「1国2制度」の前半戦最終年に入った。本来なら… 期待高まる「がん治療ワクチン」米モデルナなどが開発中 コロナワクチンの原理で治療 米ファイザーと独ビオンテック、米モデルナは有効性の高い新型コロナウイルスのワクチンを記録的な速さ… タクシー反発!すぐ乗れる「AIオンデマンド交通」とは 月定額の乗り放題交通 月額定額料金で家族みんな乗り放題──。こんなうたい文句のAIオンデマンド交通が6月30日、京都府京丹後… 世銀も注目「新潟の芸術祭」が世界規模となったワケ 「集落への理解なくして『大地の芸術祭』は開催できません」「芸術祭は雇用も生み出し、FC越後妻有の選手たちは棚田で耕作をしてい… 菅首相悩ます「自民党3A対2F抗争」秋政局の行方は? 総選挙敗北なら自民大混乱「やはり支持率が高かった首相就任直後に衆院解散・総選挙に踏み切るべきだったのか」……。 菅義偉首相は… ロイヤルホストのトップが明言「外食業界は再編必至」 インタビュー 菊地唯夫・ロイヤルホールディングス会長 ファミリーレストラン「ロイヤルホスト」などを展開するロイヤルホールディ… SBI北尾社長「ワクチン浸透で日本株3万円超えへ」 インタビュー 北尾吉孝・SBIホールディングス社長 SBIホールディングスの北尾吉孝社長に日本と世界経済の展望などについて聞… ホテル・飲食も“K字回復”? コロナ後にらむ動き 「『旅行をしたい』というマグマがたまりにたまっている。コロナ後のホテル業界には極めて明るい世界が待っている」(下期世界経済総… 破格40万円台も登場!中国で急成長「ミニEV市場」 中国の新潮流「人民の足」と呼ばれ大ヒットしている小型EV「宏光ミニEV」。中国ではいまや米テスラをしのぐ人気だ。この小型EV… 相続と不動産取引を変える法改正のインパクト 不動産登記や商業登記の手続き支援を担う司法書士。ある司法書士は、平成も終わりにさしかかった数年前に相談を持ちかけられた「塩… EVでも激安アピール?ヤマダ電機出身社長が描く野望 飯塚裕恭ASF社長「佐川急便へ7000台の中国製小型EVバンを供給する」 ヤマダ電機出身の社長がこだわるのは価格だ。スピー… USJ復活の森岡毅氏語る「西武園ゆうえんち」再生論 テーマパークのUSJ(大阪市)をはじめ、多くの事業再建に関わってきた森岡毅さんは、今年5月にリニューアルオープンした「西武… 仏シトロエンが84万円モデル「欧州の小型EV戦争」 自動車地図を塗り替える「マイクロEV」 2020年に発売され話題を呼んだ仏シトロエン社のEV「アミ」。6000ユーロ(78万… 東大教授「ゲーム理論でワクチン配布の最適化を」 新しい経済理論が、コロナ対策で生きるという。新鋭経済学者で、東京大学マーケットデザインセンターのセンター長を務める小島武… 主要シンクタンク8社が予想「年後半のNYダウは?」 主要シンクタンク15社にアンケートを実施したところ、米国の株式市場は2021年後半も引き続き好調を維持するとの予想だ。 米… 病床数と「コロナ禍の医療現場」関係性を考察する 世界中で猛威を振るう新型コロナウイルス──。7月1日時点で日本でも累計の患者数は80万人を超え、死亡者数も1万4000人に… 米市場「金利上がると株価下がる」は先入観なのか 好調な企業業績が市場をけん引 6月に発表された5月の米国のインフレ指標(消費者物価指数)は前年比5・0%上昇と記録的水準とな… 「適温相場かショック再来か」FRB“市場との対話”は? 「ゴルディロックス相場になり、じわじわと株価は上がっていく」。東海東京調査センターの平川昇二チーフグローバルストラテジスト… パナ子会社告発で米SEC「報奨金31億円」の衝撃 不正の通報で「31億円」 米証券取引委員会(SEC)は5月19日、企業内不正の内部告発者に対し、2800万ドル(約31億円)… 「環境強国へ猛スピード」中国の恐るべき“野心” 脱炭素の速度は米国の倍 世界は脱炭素を競い合う段階に移行した。1997年に京都議定書が締結され、温室効果ガスを削減する国際的… AI駆使で成長 韓国ネット通販「クーパン」日本進出へ 韓国ネット通販大手のクーパンが今年6月から、日本でテスト事業を始めている。クーパンは商品を注文後、遅くとも翌日には届く「ロ… 脱炭素が「エネルギー危機とインフレ招く」は本当か エネルギー価格上昇でインフレ襲来の恐怖 国際エネルギー機関(IEA)が5月18日に発表した脱炭素実現への行程表を示したリポー… 脱炭素で「最も影響が大きい都道府県」を予想する 菅義偉政権は、2030年度に二酸化炭素(CO2)を13年度比46%削減、50年にはCO2の排出実質ゼロ(カーボンニュートラ… 中国で進む少子化「住宅も教育費も高騰」庶民の悲鳴 出生数が4年で600万人減 中国の出生数が4年で600万人減少したことが分かった。これは、中国国家統計局が5月11日に発表し… 警戒水域に達した「中国不動産バブル」軟着陸は難しい 金融緩和で不動産バブル 「ブラックスワン」が事前の予測が困難で、発生した場合に甚大な影響をもたらす事象であるのに対して、「グ… 中国版「大学は出たけれど」非IT組はニート直行へ? 若年層の失業率が高水準 新型コロナウイルス禍をいち早く抜け出した中国は、経済成長率がV字回復し、失業率もコロナ前のレベルまで… 中国政府に無言の批判?「若者の無気力」経済リスクに 仕事・出産拒否の若者が増加 中国社会で、「躺平(タンピン)族」という若者の集団が話題になっている。日本語に直すと「横たわり族… 邦銀が米銀に比べて稼げない「決定的要因」は何か 上場銀行全体(メガバンク、地方銀行)における2021年3月期の当期利益は、3.1兆円(前期比1.2%減)で着地した。 当初… 縮みゆく地銀「時価総額500億円未満」すでに過半 預貸ビジネスは限界 地域銀行(地方銀行・第二地方銀行)を取り巻く環境は、地域経済の衰退や、企業の資金余剰に超低金利状況も加わ… 映画「Arc アーク」石川慶監督に聞く“不老不死” 「永遠の若さという可能性を創造できたら」 「不老化処置?今なら受けると思います。やりたいことがたくさんある」 デビュー3作… 地銀「不良債権予備軍ランキング」コロナ禍の深刻度 「不良債権予備軍」という時限爆弾「背負った“時限爆弾”が増えた」──。(地銀ランキング 特集はこちら) 2021年3月期の地… 「ルポ新大久保」異色の著者に聞く“多民族街の魅力” 「新大久保は多国籍、多文化融合の街です」「日本社会はもっと多様性があっていい。在日外国人のたくましさに目を見張ります」 フリ… なぜ日本の「創薬力」は高まらないのか?原因を探る <医療費削減を押しつける現状では、医薬品産業の創薬力は高まらない> 厚生労働省は今夏、医薬品産業の将来像構想となる「医薬品産… 米パイプライン「サイバー攻撃」の衝撃 日本の備えは? 米国最大の石油製品パイプラインを運営するコロニアル・パイプラインは5月7日深夜(以下現地時間)にサイバー攻撃を受けて操業を… 炭素ゼロ時代「EVと再生エネ」のレアメタル争奪戦 日米欧中の電池大争奪戦 <EVと再エネ 儲かる金属>特集はこちらから「ワシントン(米国)は、カナダを鉱物供給のための51番目… 映画「へんしんっ!」車いすの監督が問う“障害と表現” 電動車椅子を使って生活する立教大学大学院生、石田智哉さん(23)が同大学在学中に制作した映画「へんしんっ!」が公開される。… 「NISAとイデコの二刀流」かなり大きい税制優遇の威力 NISAとiDeCoは両方使え 投資している株式や投資信託、債券の値上がり益や配当金、分配金、利息などの運用益には、20・3… 台湾有事の盲点「東沙諸島」中国が限定的侵攻の可能性 日米の備え十分か 英『エコノミスト』誌(5月1日号)の表紙に、レーダースクリーンの中心に映し出された台湾に米中の軍が向かって… バフェット氏もイチ押し「S&P500投資」のスゴさ 米S&P500の秘密「一般投資家ならば、個別株よりもS&P500株価指数へ投資した方が賢明だ」──。米国の著名投資家… 「半導体強国になる!」50兆円投資で邁進する韓国 韓国の覚悟 50兆円投資 韓国政府は、世界最高レベルの「総合半導体強国」への戦略を打ち出した。政府と半導体業界は、2030年… 半導体「年6%成長に」世界トップ3が巨額投資を加速 年率6%成長に 半導体の需要拡大に弾みがついてきた。新型コロナ禍に伴う社会の変化でデジタルトランスフォーメーション(DX)が… 「半導体が不足」中国シャオミがSNSで訴えた焦燥 中国の反撃 半導体国産化の大号令「やれやれ、半導体が足りない。ただの不足じゃない。極度の不足だ」 中国スマートフォンメーカー… キオクシア・ソニー奮闘も存在感薄れる日本の半導体 長期凋落 世界で薄れる日本の存在感 英国の市場調査会社OMDIAの調べでは、日本の半導体メーカーの2020年の売上高総額は、… 半導体不足「自動車50万台減産で影響1兆円」の衝撃 新型コロナウイルス禍以降のIT需要の盛り上がりに加え、3月に発生したルネサスエレクトロニクスの生産子会社の工場火災が重なっ… 小出裕章氏「福島原発は石棺で閉じ込めるしかない」 2011年3月11日に発生した東京電力福島第1原子力発電所の破局的な事故(フクシマ事故)の災禍は、今もなお続いている。放射… テレワークがうまくいく?「出社も会議もアバターで」 人事コンサルティングの「レジェンダ・コーポレーション(東京)」が実施した若手社会人を対象としたアンケート調査よれば、在宅ワ… 米株のバブル崩壊を予見「異常なSPACとビットコイン」 世界の株式市場は、最高値更新を続ける米国主要株価指数にけん引され、景気回復期待の下で高値を追い続けてきた。年初来の米国長期… テレワーク浸透で「オフィスビル」はどう変わるのか テレワーク浸透による出社率の低下に注目すると、これは新型コロナウイルス禍の前から起きていたことだ。コロナ収束後も完全に元に… 「釣りキチ三平」ブーム再び?初心者“三つの入り口” 新型コロナウイルスの影響で、その魅力が見直されているレジャーの一つが「釣り」だ。 そもそも近年、釣りはレジャーとしては衰退… 「活気づくマリンレジャー」意外と安いボートレンタル 近年のアウトドアブームと2020年からのコロナ禍により、マリン市場が活気づいている。 特に人気なのが、ボートのレンタルサービ… 住宅買うなら今?「低金利とローン控除」の追い風 住宅市場は、昨年春の緊急事態宣言で取引数は半減したが、価格は下がらなかった。つまり、多くの売り手・買い手が大きな動きを起こ… 日本のロケット開発「使い捨て」から脱却できるか 鹿児島県の種子島宇宙センターに3月17日、日本の次世代大型ロケット「H3」が姿を現した。ロケットは18日にかけて、実際の打… 際立つ安さ「中国BYDのEVバス」が日本を席巻する 京都市に本社を置く京阪バスが今年2月、中国BYD社の小型EV(電気自動車)バス「J6」の導入を発表した。計画ではJR京都駅… フル充電で1日走行「中国製EVバス」に乗ってみた スーッと、滑るように走り出し、滑らかに加速していく。エンジン音はなく、代わりにモーターが回転する小さな音。「静か」というの… BYDジャパン副社長に聞く「日本に積極攻勢の理由」 EVバスで日本に積極攻勢をかける中国BYD。その狙いや勝算を花田晋作BYDジャパン副社長に聞いた。(聞き手・構成=永井隆・… 釣り具など“3密回避”で好調な「近場レジャー産業」 コロナ禍で躍進したゲーム産業と比べても、レジャー産業の2020年後半以降の株価パフォーマンスに遜色はない。コロナ禍当初こそ… 「いま米国株への長期投資」は理にかなっているのか? 米国を代表する株価指数のS&P500が史上最高値を更新し続けている。コロナ禍、世界で最も多くの死者を出した米国の株価指数が… 活況の「仮想通貨」生き残るコインの条件とは 「昨年来の仮想通貨バブルで資産が目標に達したこともあり、娘の卒業に合わせて3月からシンガポールに移住した。税金は海外口座分… 再エネ普及の救世主?「海底直流送電」に集まる期待 日本の送配電網は、欧州と比べると大手電力会社間をまたいだ幅広い広域運用ができていないと言われている。日本は10電力会社体制… エネルギー分野のデジタル革命「仮想発電所」って何? 菅義偉政権がこれからの成長戦略の2本柱としているのは、「脱炭素」と「デジタル化」だが、「脱炭素」において最も価値を生み出す… 「洋上風力・水素・メタン」脱炭素で日本に勝機 「脱炭素社会の大本命」がいよいよ動き出した。石油など化石燃料に代わる新エネルギーの中でも、潜在力が大きいと期待される洋上風… 日本の洋上風力「原発500基分」意外とすごい潜在力 今年いよいよ、洋上風力発電の事業者が決まり、本格的にプロジェクトが動き出す。政府が昨年、(1)秋田県能代市・三種町・男鹿市… 脱炭素の本命?CO2+水素の「メタネーション」技術 2050年までに二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガスの排出量を実質ゼロ(カーボンニュートラル)にするという日本政府による… 橘川武郎氏が点検「2050年脱炭素に向けた政府の行動」 菅義偉首相の「2050年カーボンニュートラル宣言」を受けて、経済産業省の総合資源エネルギー調査会基本政策分科会で、2030… 米長期金利「良い上昇」から「悪い上昇」への恐怖 米長期金利の上昇は昨年末までは、景気回復を反映した期待インフレ率の上昇が主因の「良い金利上昇」だった。しかし、足元では実質… ただの中休み?不気味な年初の「中国経済減速」 実物経済の継続的な改善に、新型コロナウイルスのワクチン導入が加わって、世界各国の株式市場は約1年間にわたって上昇を続けてき… バフェット氏が「日本株買い増し?」色めきたつ市場 「バフェットが円資金の調達に動く。日本株の買い増しか」──。4月5日、著名投資家のウォーレン・バフェット氏が率いる投資会社バ… ITバブルと相似形?「米長期金利の上昇」の業績相場 積極的な財政政策と量的金融緩和を受けて、日米の株価は1年で約8割の上昇を遂げた。昨年始まった新型コロナウイルス感染対策を好… 原油高が「砂糖と食用油」の高騰をまねくカラクリ 国連食糧農業機関(FAO)の2月食料価格指数は平均116・0ポイントとなり、9カ月連続の上昇で2014年7月以来の高値を記… トウモロコシ・大豆・小麦「穀物価格の高騰」の危機 穀物相場が高止まりを続けている。 米農務省(USDA)は昨年11月、トウモロコシや大豆などの米国内の2020/21年度(2… 牛肉など日本にもじわり広がる「コロナ下の価格高騰」 拡大はこちら 穀物や金属など資源の国際価格が高騰している。資源価格は新型コロナウイルスの感染拡大によって経済活動がストップし… いよいよ来るか「インフレ」恐ろしい輸入物価の上昇 2021年に入って米長期金利が上昇ペースを速めてきた。理由はインフレ懸念だとされる。米国では、物価連動債(物価上昇率に応じ… 所有者不明土地「相続登記の義務化」の実効性は? 近年、不動産登記簿を見ただけでは所有者がすぐには判明しない、あるいは判明しても連絡がつかない「所有者不明土地」が増加してい… 東証の「市場区分再編」は日本株の上昇要因になるか 東京証券取引所が実施する東京市場の区分とTOPIX(東証株価指数)の構成銘柄の見直しは、日本企業にガバナンス(企業統治)強… 「企業統治強化と海外シフト」が日本株を押し上げる 1990年代初めのバブル経済崩壊は、不採算事業や過剰債務による不良債権という「負の遺産」をもたらした。この処理にめどが立っ… 内需主導の強気相場「日経平均3万9000円」の声 拡大はこちら 株式市場で、1989年12月に付けた日経平均株価の史上最高値「3万8915円」が意識され始めた(図1)。「日経… 首都ワシントン「オフィス空室19%」でも賃料は横ばい 当社ワシントン事務所は3月5日、新しいオフィスに引っ越した。現在のオフィスの契約が切れるのを機に、近接した新しいビルに移動… 「10兆円支援と増税」英経済のコロナ脱却プラン 英政府は2月22日、新型コロナ感染拡大阻止のロックダウン(都市封鎖)を終わらせるための4段階のロードマップ(行動計画)を発… 米国経済「6%成長」へ 急回復の陰に賃金格差の拡大 米国は世界で断トツの経済大国である。世界の国内総生産(GDP)に占めるシェア(2019年、IMF)でみれば24%と、2位の… コロナ禍で厳しい欧州経済「ロックダウン」を耐え忍ぶ ロックダウンの長期化が続く欧州経済は一時マイナス成長に陥る見込みだ。 欧州各国は昨年3月、ロックダウン(都市封鎖)を実施し… 「バブルか暴落か」日米株市場を揺さぶる期待とリスク 世界的に株価の上昇が続いている。3月15日の米ニューヨーク市場でダウ工業株30種平均(NYダウ)は3万2953・46ドルと… 米株高は「説明可能?」今年の高値は3万4500ドルも 新型コロナウイルス感染拡大以降、世界的に実体経済が悪化するなか、世界の株式市場は上昇基調となった。“コロナ危機元年”の20… ソニーやルネサス「日本の半導体四天王」の戦略 現在1桁台まで世界シェアが落ち込んだ日本半導体だが、NAND型フラッシュメモリー、センサー、パワー半導体では、依然国際競争… 半導体の「高性能基板」で強い日本企業2社 コロナ禍により、米インテルやAMDのCPU(中央演算処理装置)、エヌビディアのGPU(画像処理装置)チップなどのプロセッサ… 今なぜ世界で「半導体不足」なのかのナゾを解く まずは、2021年初から車載半導体を中心に不足が続く理由を整理してみたい。 17~18年の半導体好景気から一転、19年はス… 独で議論沸騰 外国下請け企業への「搾取監視」法案 ドイツ連邦政府は今年2月12日、大手企業に対し、外国の下請け企業が搾取を行わないよう指導することを義務付ける「サプライチェ… 企業の不祥事「第三者委員会」にいくら払っているのか 不祥事を起こした企業が、原因究明と再発防止策立案のために外部有識者や専門家を交えた委員会を立ち上げて調査を実施することが、… 「弁護士業界」コロナ禍とデジタル化で二極化進む 「法律事務所設立から50年近くたつが、赤字になったのは初めてだ」。弁護士4人が所属し静岡県内では中規模の鷹匠法律事務所(静… 米国株高を支える「環境銘柄・設備投資・個人消費」 環境銘柄への期待 バイデン大統領は就任早々、パリ協定復帰と気候変動サミット開催計画に言及。温暖化対策に後ろ向きだったトランプ… 金融緩和縮小に慎重なFRBに「8年前のトラウマ」 まずは世界経済に大きな影響を与え得る米国の金利の状況から見てみよう。2020年8月上旬に0・5%近くに低下した米10年国債… 米国経済の先を読む「アニマル・スピリット指数」とは 米国の株式市場はバブルなのか。投資家から、よく聞かれるようになった。 新型コロナウイルス禍の移動規制が続く中、株式市場をみ… 米共和党どこへ 政権交代後も「トランピズム」の呪縛 議会乱入事件を巡り、反乱扇動の罪に問われたトランプ前大統領の弾劾裁判(2月9~13日)は、予想通り無罪評決をもって終了した… 鉄鋼業界「コークス代替の水素」でCO2削減なるか 脱炭素社会を目指すなかで、鉄鋼業界が抱える大きな課題は、鉄鋼の原料となる鉄鉱石を、高炉内で高温にして溶かすための「コークス… 脱炭素の切り札「水素」商用化への二大プロジェクト 「脱炭素の切り札」と目される水素は、燃焼時に二酸化炭素(CO2)を排出しないという特性を持つ。次世代エネルギーの筆頭である… |< トップ 1 2 次へ > 最後へ >|