都内・某共学大進路指導担当 フォロー 東京都内の共学の大学の「キャリアセンター」に勤めるベテラン大学職員。大学生の就職活動の支援や、進路指導を担当している。 (経歴は原則、執筆当時のものです) キャリセンが4月に心配する「入社式のドタキャン」 今年も新学期がスタートした。多くの大学でこれから新入生向けのイベントや、そして講義が「対面」で行われる。対面というところが… コロナ禍で就活は「厳しい?」データに惑わされるな 3月中旬から下旬にかけて、就活や企業の採用動向についてのいくつかのデータが報じられた。中には就活生にとって厳しい数字もあっ… “2割が内定”データ上は滑り出し好調の「就活戦線」 2022年春に大学を卒業する現3年生を対象とした企業の採用説明会が、3月1日に解禁された。すでに水面下での選考や採用が進ん… コロナで政府「既卒者も新卒採用枠に」改めてお願い 大学3年生(2022年春卒業生)の就職活動が、コロナ禍のなかで本格化してきた。新型コロナウイルスの感染者数は減少傾向にある… コロナ禍の就活「3月1日解禁」3年生は今何している 3月1日が近づいてきた。この日は、政府が指導する就活ルールの「2022年春卒業予定者(現3年生)に対して企業が採用・選考の… 内定率が急低下 コロナで「就活・冬の時代」到来か 今年春に卒業予定の大学生の就職内定率は、昨年12月1月時点で82.2%で、前年同期を4.9ポイント下回った。文部科学省と厚… 再び「緊急事態宣言」でも就活の最終面接はリアルで 再びの緊急事態宣言が発令されたが、今回は学校に対しては一律の休校は求められておらず、私が勤務する東京都内の大学ではキャンパ… 就活「OB訪問アプリには気をつけて」キャリセンの警鐘 最近、女子就活生にとってショッキングなニュースが流れた。OB・OG訪問アプリを利用して社会人に就活の相談に乗ってもらった女… 内定率急落でも「氷河期感はない」がキャリセンの見方 文部科学・厚生労働両省が11月17日に発表した、10月1日時点の「内定率」(2021年春卒業予定者)は69.8%で、前年同… 手探りの「オンライン就活」39大学キャリセンの本音 日本私立大学連盟がこのほど開いた「学生支援研究会議」に参加した。例年1泊2日の合宿で行われているが、今年は新型コロナウイル… 大学3年生の就活「早く始まり長期化する」は本当か この時期、3年生から就活に関する相談の連絡が入ると、私たちは「企業研究? それともインターンシップ?」と聞いてしまう。ほど… コロナで「内定者数は大幅減」22年の採用どうなる? 日本経済新聞の朝刊(10月19日付)1面トップに「大卒内定者11%減」「コロナ・米中摩擦響く」という見出しの記事が載った。… 「10月1日の内定式」新型コロナ禍で何が変わった? 10月1日は「内定式」に出席するのが就活生のお決まり行事だ。ただ、この日は例年、何らかのトラブルが起きることがある。多くは… コロナで異変「夏のインターン」全落ち3年生の嘆き 私たち大学の就活支援担当者はいま、2021年春卒業予定の4年生と並行して、22年春卒業予定の3年生の相談にも乗っている。3… 複数内定の就活生「他社はどうなの?」と聞かれたら 結局、このお盆に就活にかかわる多くの人は休みは取れなかったのではないか。2021年春卒業予定の就活生も、企業の採用担当者も… 「就活相談を対面に戻すか」キャリセンの悩ましい選択 新型コロナウイルスの感染拡大で、今年の就活は、企業の面接がオンラインと対面を組み合わせるやり方がほぼ定着している。1~2次… 衝撃の「ANA採用中止」コロナに振り回される就活生 2021年春卒業予定の就活生の間で7月10日、ちょっとした衝撃が走った。この日、ANAホールディングス(HD)が「採用中止… 就活より厳しい? 3年生のインターン「参加」の壁 このところ、大学4年生(2021年春卒業予定)の就活相談と並行して、3年生(22年春同)からの相談が増えている。「もう就職… 「インターンで採用を」経団連の要望とコロナ下の就活 経団連が政府に対し「インターンシップを採用・選考の場として認めるよう申し入れていることがわかった」という内容の記事が、6月… 緊急事態宣言解除でも「就活面接はウェブで」が主流 私たち大学の就活支援担当者が待ちわびた、公式的な選考開始日の6月1日がやってきた。新型コロナウイルス感染拡大に対する政府の… コロナで採用予定減少「不安な就活生」に送るエール 2021年春卒業予定の就活生が、私たちによく聞いてくるのは「新型コロナでも潰れない業界、企業はどこですか」という質問だ。正… 就活ヤマ場「6月1日面接解禁」緊急事態延長でどうなる 政府の緊急事態宣言は、おおかたの予想通り、1カ月程度延長されそうだ。私たち大学の就活支援担当職員も覚悟はしていたが、就活生… 新型コロナ禍で就活生に悲鳴「採用計画縮小するのか」 新型コロナウイルスの感染拡大で政府の緊急事態宣言が出され、自粛要請が厳しくなるに連れて、就活生、私たち大学の就活支援部署と… 就活「ウェブ方式」の限界と“内々定取り消し”の不安 新年度に入った。世の中全体がそうだが、私たちがかかわる大学の就活支援も新型コロナウイルスに振り回されている。 まず、企業の… 新型コロナで「ウェブ面接」前例のない就活スタート 3月1日は政府が“指導”する2021年卒業生(現大学3年生)向けの企業の採用説明会解禁日。ところが、新型コロナウイルスの感… 「リクナビ」のシェアは意外? 3月本番前の就活模様 2021年春大学卒予定者(現3年生)が対象の「2021就職戦線」は、人材系やIT業界などでは早くも「内々定・内定出し」が始… 就活早期化あおる情報過多「3年生よ!焦る必要なし」 年が明け2020年を迎えた。例年に比べてこの年末年始は、私たち大学の就活支援担当者にとっては「静か」だったように思う。 一… リクナビ問題「政府が行政指導」でも淡々と進む就活 リクルートキャリアが就活生の内定辞退率予測を販売していた問題で、政府の個人情報保護委員会は12月4日、このデータを購入して… 「お目付け役は経団連から政府」でも就活前倒し変化なし 文部科学省の高等教育局学生・留学生課就職指導係は10月30日、全国の大学の就職支援部署に対し「2021年度(2022年3月… 様変わりの10月1日内定式「ネットで参加」も 10月1日は内定式。今年は比較的平穏だったようだ。他の会社に内定者を奪い取られないよう“囲い込む”動きはほとんど見られなか… リクナビ「内定辞退率予測の販売問題」批判の嵐やまず 就職情報サイト「リクナビ」を運営するリクルートキャリアが、内定辞退率予測データを販売していた問題は、その後もまだ尾を引いて… 就活生の「内定辞退予測」も売るリクナビの裏の顔 私たち大学の就活支援担当者が驚く二つの問題があった。一つは、リクルートキャリアが、就活情報サイトの「リクナビ」の閲覧履歴な… 「就活は通年採用へ?」にクギを刺した明大学長発言 ニュースではほとんど取り上げられなかったが、6月25日に経団連会館で「ソサエティー5.0時代の大学教育と採用のあり方に関す… 内定辞退「電話でおわびか訪問か」キャリセンの指導は 今年が最後になる経団連の就職活動のルールに従えば、大学4年生の6月1日が選考(面接)の解禁日だが、新聞やテレビのニュースで… 就活は「春の一括採用」から「通年採用」は本当か 改元をはさむ10連休が終了した。私が知っている限り、この連休中に就活生に対し、ウェブテストを受けるよう指示した企業はあった… 今年の就活はハイペース「10連休前」に決着? 新年度入りして10日。大学の就活支援担当者はかなり多忙である。 4月5日に大手就職情報会社が発表した「2020年卒予定者の… 昨年より前倒し 就活戦線ヤマ場は10連休前? 3月1日、2020年春卒業予定学生の採用・選考活動が本格的にスタートした。当日の夕刊1面トップで扱った新聞の見出しは「就活… 就職情報会社“フライング気味”就活セミナーの内実 小雪が舞う2月9日の土曜日、東京の“就活イベントのメッカ”とも呼ばれる東京ビッグサイトで、大手就職情報会社が「就活フォーラ… 「3月では遅い」新年メールであおられる就活生の憂鬱 年が明け、この春には「平成最後の卒業生」を送り出すことになる。私が勤務する東京都内の私立大学では、進路が決まっていない4年… 来年の就活は今年より厳しい? 3年生の6割が感じる この時期、私たち大学の就活支援担当職員の仕事は「二正面作戦」になる。一つは来年(2019年)春卒業予定の現4年生の就活支援… 就活ルール当面維持 次の焦点は「インターン」の役割 政府は、大学生の就職活動に関して、関係省庁、経団連、大学が参加した会議を10月29日に開き、現行の採用・選考ルールを202… メガバンクが女子学生の「学校推薦枠」廃止の衝撃 10月上旬、女子学生を多く抱える共学校や女子大学の間でちょっとした“衝撃”が走った。あるメガバンクが、次年度(2020年春… 中西経団連会長の「就活ルール廃止」発言をどう読むか 中西宏明経団連会長が9月3日に行った2021年卒業予定者からの“就活ルール廃止検討宣言”は、大学や企業、就職情報企業に大き… 「大学就職ランキング」の季節到来 見方のカラクリ 7月中旬以降、全国の大学の就職率ランキングがあちこちで目につくようになった。ある経済出版社系のウェブサイトには「最新版!『… 内定取れない就活生は「おだてる」のが成功への近道? 「さっきから、『大丈夫』ばっかりですね」。先日、就活生と話をしていて、こんなことを言われた。7月に入り、内定・内々定が一つ… 就活面接の「無断録音」キャリセンは何故とめるのか 就活生は「情報」に敏感である。私たち大学の就活支援部署の職員が知らない話を、インターネット上や発行部数のそれほど多くない雑… 「面接はクールビズでOK」を信じていいのか就活生 5月末から6月中旬にかけて、全国各地が梅雨入りし、雨模様の日が続くなどしているが、次第に暑さが増し、就活生にとっては厳しい… 昨年上回る「高内定率」だが内定ナシに苦しむ学生も 就職情報会社が相次いで来年春の就職の内定・内々定率を発表している。マイナビが6月6日に発表した2019年卒予定の大学生の5… 6月1日で就活内定4割 3年生はインターンの夏へ 経団連が面接の解禁日と定めている6月1日を迎えた。ニュースでも伝えられているように、全体的には約4割、業種や大学によっては… 就活に微妙な影を落とす「日大アメフット問題」 日大アメフット部の悪質タックルが話題になっている。そのニュースに対する私たち大学の就職支援担当者の思いは複雑だ。 一つは、… 売り手市場で続々内定 やっかいなのは親との温度差 最近、二つのデータが公表された。一つは文部科学省と厚生労働省が5月18日に発表した2018年春に大学を卒業した者の就職率(… 就活ルールは有名無実化「ではどうする?」に名案なし 2019年卒予定学生の就活の動向について、最近、いくつかの新聞やウェブの記事が目についた。少し長くなるが「見出し」を引用す… GW中も休みなし 就活生は志望企業のメールチェック ゴールデンウイークの連休が終わった。私たち学生の就活支援部門を含む大学の事務組織は、カレンダー通りに休みを取ったところが多… そろそろ増えだす「会社になじめない卒業生」の世話 例年、ゴールデンウイークを過ぎたあたりから、「会社を辞めたくなりました」という、卒業生からのSOSが入ってくる。今年はそれ… 懇談会と思って行ったら実は面接「就活生はつらいよ」 このところ週末に、オフィス街でスーツ姿の若者が目立つ。手にするバッグは、床に置いても倒れないように底の部分がしっかりした、… 「プレミアム選考」がますます横行する当世就活事情 「プレミアム選考」という言葉をご存じだろうか。「プレミアム」には「特別な」とか「高級な」など、一般とは異なるというニュアン… さあ新年度 入社式無断欠席の卒業生はおらず「ホッ」 4月は大学にとって新入生を受け入れる時期であり、また、卒業生を社会に送り出す時期でもある。私たち大学で就活支援を担当してい… 来春の採用「全体増、理系大幅増、メガバンクは激減」 日本経済新聞の3月22日朝刊に、2019年春入社の新卒採用計画調査に関する記事が載った。全部で2024社にアンケート調査を… 卒業式で4年生からお礼「思わずウルッ」の就活支援 卒業式シーズン。私が勤務する大学でも間もなく卒業式を迎える。多くの学生はゼミの指導教員らを訪ね、お礼を述べ、記念撮影をする… 有名無実の就活ルール「前倒し?廃止?」経団連が検討 「就活面接 3月解禁検討-経団連前倒し、21年入社で」という見出しの記事が、3月7日の日本経済新聞の朝刊1面に載った。この… ネットで暴露「学歴フィルター」疑心暗鬼の就活生 3月に入り、学生がこんな質問を私たちにしてくることがある。「企業の採用ページを見て、何月何日の何時から説明会の申し込みを受… 思わず「頑張って」と言いたくなる就活解禁の3月 いよいよ3月1日から企業による採用・選考の広報活動が解禁される。昨年6月に「インターンシップサイト」としてオープンしていた… 就活の「体育会神話」が通用したのは昭和の昔話? 体育会(運動部)の経験は就活に有利か。最近、そのことが就活生や大学の間で話題になっている。火をつけたのは「朝日新聞」の2月… 就活準備3要素「志望動機、自己PR、力入れた事」 実態としては「守られていない」と言われていても、2019年春卒業予定の学生の公式的な就活解禁は3月1日である。私たち大学の… 大学応援団も繰り出す「就活出陣式」3年生に気合? 2月に入って早々、東京都内の大規模大学で就活の「出陣式」が行われたというニュースが飛び込んできた。3年生向けの求人情報の公… 安定志向の銀行就職は昔話 今や途中転職が当たり前 年が明けても、2019卒生(現3年生)に対する銀行(特にメガバンク)の採用動向が気になる。個別に銀行の採用担当者に聞くと「… 「就職内定率」政府発表と就職情報会社で数字が違う謎 文部科学省と厚生労働省が1月17日、昨年12月1日現在の就職内定状況を発表した。3月に卒業予定の大学生の就職内定率は86.… 「反対多数」でも本音は「容認」の就活インターン 採用・選考につながるインターンシップに反対する大学は61.2%--。人材情報サービスのアイデムの「人と仕事研究所」が1月1… 元日に大学3年生に届いた就活「お誘いメール」の中身 元日に、うちの大学の3年生にこんな文面のメールが届いた。 「新年明けましておめでとうございます。就職活動もいよいよ本格的に… 3年生の就活は年明けからフライング気味に始まる 予備校生には年末年始はないと言われ、元旦から鉢巻きを締めて、勉学に励む様子がテレビのニュースで取り上げられたりするが、就活… 気になる19年春の採用数 業績見ながら学生と予測 最近、3年生(2019年卒業予定者)が、私たちのところへよく相談に来る。学生が気になっているのは、銀行、特にメガバンクの採… 内定ナシで単位不足の就活生に気をもむキャリセン 就活か、卒業論文か--。まだ進路が決まっていない就活生にとって、年の瀬は大変悩ましい時期を迎えることになる。 多くの大学で… 積極的に動く大学3年生が得る「就活アドバンテージ」 大学3年生(2019年卒予定)に、就活に関して「いま何をしているか」を聞いてみた。 最も活発なグループは、夏休みに数社のイ… 「売り手市場でも油断禁物」世間の関心は3年生の就活 2018年春卒予定者の就職活動が終了したわけではないが、雑誌やウェブサイトに掲載される就活関係の記事は2019年春卒、つま… 筆記ダメ、面接通らない「就活苦労人」に差し伸べる手 2018年卒予定の大学生の今年10月1日現在の就職内定率について、文部科学省と厚生労働省が11月17日に発表した。それによ… 大企業の3割しかルールを守らない就職協定の現実 前回、就職問題懇談会(全国の国公私立の大学、短期大学及び高等専門学校関係団体の代表で構成。事務局は文部科学省)が10月23… 水面下で“先行面接”が行われる就活掟破りの実態 「『だまし面接』が蔓延(まんえん)する、就活現場の裏表」--。今月初め、こんなタイトルの記事がウェブに掲載され、大学の就活… メガバンク大リストラ報道に「3年生の就活が心配」 先日、ある全国紙の朝刊1面トップに掲載された記事が、就活生や大学の就活支援担当者の間で話題になった。そこには、みずほフィナ… 最近利用が増えてきた「就活エージェント」って何? 「エージェント」と聞いて何を想像するだろうか。一般には「代理人」あるいは「仲介業者」を指す言葉だが、就活や採用・選考活動で… インターンで評価された3年生は就活「特急券」ゲット 3年生(2019年卒業予定者)が就活支援部門に相談に来るケースが増えてきた。その中で、早めに就活に取り組んできた学生と、最… 「内定式で夜までパーティー」学生しばるヤリすぎ企業 10月上旬の内定式の状況がさらに詳しくわかってきた。内定者が私たち大学の就活支援の部署に来て報告してくれるからだ。 ある企… 10月2日「内定式」に参加した学生の悲喜こもごも 10月に入った。少し前の暑さがうそのように、リクルートスーツ姿の就活生たちもリラックスしているように見える。 笑顔がみられ… 学生をインターンに送り出す大学側も苦労は絶えず この夏、多くの企業にインターンシップでうちの学生を受け入れてもらった。 インターンシップは表向き採用・選考につながるもので… 卒業後の「第二新卒」も面倒を見る最近のキャリセン 私たち大学の就活支援職員がアドバイスするのは、現役の学生だけではない。 3月の卒業式までに内定・内々定が取れない学生(その… 大学トップも気にする週刊誌の各種就職ランキング 2017年3月の卒業生の就職状況について、大学全体の就職率のランキングに加えて、学部や学科ごとの順位や、どの業界・企業に何… 売り手市場の今年は「オワハラ」ほぼ消滅!? 9月に入った。今月の中下旬には後期の授業が始まる。この夏、大学の就活支援部門は夏休み返上で対応してきたが、実際には夏休み中… インターン即採用はあるのか キャリセンが見た真実 「インターンシップ中に内定・内々定をもらえるって、本当ですか」 3年生からこんな質問を受けることがある。そういう場合、私は… まだいる内定ゼロの就活生 夏休みもサポート態勢 例年夏休みのこの時期、4年生の動きがつかみにくくなる。私たち大学の就活支援の職員は、交代で休みをとりながら出勤し、就活生の… 夏休みの3年生インターン急増でキャリセン休みなし 「大学はいいですね。夏休みがあって……」。他の業界の方からよくこう言われる。 確かに多くの大学は7月下旬から約2カ月間休み… 大学の就職実態がよく分かる「実就職率ランキング」 2017年3月卒の就職率や就職先がどうなっているか。大学はそれぞれ自分の大学のホームページで発表しているが、それらを比較す… ビッグサイトもメッセも使えない「2020就活」と五輪 大学生の就職活動の世界で「2020年問題」が話題になっている。 2020年は東京オリンピックが開催される年。首都圏の大型イ… 「就職実績」はオープンキャンパス参加親子の最大関心事 高校生やその両親に大学を知ってもらう「オープンキャンパス」は、早いところでは、3月中にスタートさせる大学もあり、多くは新年… 「一流大学以外は門前払い」インターンシップの現実 建前では採用に直結しないことになっている「インタ-ンシップ」でも、出身大学による“選別”はあるようだ。 「下流大学は門前払… 複数内定の就活生「内定ブルー」へのアドバイスとは この時期、私たち大学の就活支援担当者とお付き合いのある企業の採用担当者は大忙しである。「内定者の囲い込み」に追われているか… 企業の採用選考にAI活用 就活生に対応策はあるか? 世の中、AI(人工知能)ばやりだが、企業による採用・選考の場にもAIが活用される時代に入ったようだ。 この話題、昨年夏あた… インターン先企業に内定した学生2割の現実と建て前 「インターンシップの推進等に関する調査研究協力者会議」という、長い名前の組織がある。日本のインターンシップを推進してきた厚… 複数の内定を得た学生が行き先を決める基準とは? この時期、複数の内定を企業からもらった就活生から「どこに決めたらいいですか」と相談を受けることがある。 といっても、ほとん… どうしても内定をもらえない学生の支援はこれから 6月に入って、学生からの内定報告が増えている。守らない企業も多いとはいえ、日本の主要企業が加盟する経団連ルールでは6月から… 就活生は「踏み絵」の6月1日をどう迎えたか 「6月1日は“踏み絵”の日」。就活生の間でこんな言葉が広がっていたという。 現代の就活生の「踏み絵」は、経団連ルールの面接… いよいよ6月1日 就活生も企業も疑心暗鬼の日々 いよいよ6月1日は、2018年卒業予定大学生の面接選考の解禁日を迎える。 これまで書いてきたように、水面下ではリクルーター… インターンが就職直結なら学生も企業もOKなのか 6月に入ると、大手の就職情報会社の「インターンシップサイト」が一斉にオープンする。対象は2019年春に卒業予定の現3年生で… 厚労省「ブラック企業リスト」は就活の参考になるか 厚生労働省が5月10日、「ブラック企業」334社を公表した。 この場合の「ブラック企業」とは、違法な長時間労働や、労働災害… まもなく決戦の夏 はやウキウキの就活“勝者”も 大型連休が明けて、就活生がキャンパスに戻って来た。元気な学生もいれば、「就活疲れ」が見られる学生もいる。 2018年卒予定… 就職率ランキングを気にするのは親よりキャリセン? 各大学がホームページなどで公表する「就職率」にはいくつか種類があるのをご存じだろうか。 大別すると、「就職希望者に対する就… ESに追われ面接、そして“お祈りメール”の就活生 大型連休を前に就活生はどのような生活を送っているのか。とにかく今は、企業のエントリーシート(ES)の記入と提出に追い立てら… 経団連「1日インターンOK」で選考直結型が加速? 日本経済団体連合会(経団連)がこのほど、2019年度入社の大学卒業予定者・大学院修士課程修了予定者の採用選考スケジュールを… 今年はどうなる「オワハラ」また就活生を悩ませるのか このところ、都市部の駅や電車の中でスーツ姿の若者をよく見かける。平日だと、研修中の新入社員か、就活中の学生か、見分けがつか… 売り手市場はまだ続く?「18卒」就活生のざわつく春 新年度に入り、2018年春卒業予定の大学生の就活が本格化している。大学によっては、土日を返上して学生対応をしている就活支援… 別企業の入社式に出席!? そんな心配も頭をよぎる春 今年の入社式は4月3日の月曜日に行う企業が多いようだ。なぜ大学の職員がそんなことを気にするかといえば、卒業生の社会人として… 就活生は共に闘った仲間 卒業式でこみ上げるものが 卒業式と謝恩会。みんなうれしそうだ。送られるほうも、送るほうも。最近はインスタグラムがはやっていて、学生同士や恩師と撮った… エントリーシートの難問は就活生を振るい落とすため? 3月に入り、就活生(3年生)の動きが加速している。以前にも書いたように、学生が参加するイベントのパターンは二つ。大学のキャ… 企業説明会の「コート・マフラー・腕組み」は失礼か 3月1日から、2018年春に大学を卒業する予定の学生を対象とした企業の求人広報活動がスタートした。 ◇合同企業説明会の会場… 就活スタート「合説会場」飛び回る3年生の東奔西走 いよいよ3月。2018年卒業生(現3年生)を対象とした企業の求人広報活動が正式にスタートする。 水面下ではすでに採用・選考… 就活生必携「労働法とワークルール」ガイド本2冊 最近、学生が就職活動をするうえで知っておいたほうがいい「法律」についてのガイドブック(パンフレット)が2種類、大学の就活支… 大学最後の春休みをつぶす「3月入社式」はブラックか この時期、電車の中でリクルートスーツの若者を見かけると、3年生だろうか、それとも4年生だろうかと、じっくり観察してしまう。… 就活セミナーラッシュ 3月1日広報解禁は目前! 3月1日の2018年卒予定者向け求人広報活動解禁を前に、いま、大学にはさまざまなセミナーや講座の案内が寄せられている。 例… 「採用直結インターン」に反対52% 大学教職員の本音は 文部科学省と厚生労働省による昨年12月1日現在の大学生就職内定率が1月20日に発表された。それによると、今春卒業予定大学生… 経団連と無関係の外資系企業はすでに内定の現実 2018年卒予定者、つまり現在の大学3年生に対する外国資本系企業の採用・選考が進んでいるようだ。 「ようだ」と書いたのは、… 建前からホンネへ インターンはやはり選考の材料か 1月11日の日本経済新聞朝刊に興味深い記事が載っていた。学生が就職前に企業で働くインターンシップ(就業体験)について、文部… 就活越年4年生に三が日も対応するキャリセンの親心 新年になり、大学で再び学生や職員と顔を合わせれば、「明けましておめでとうございます」とあいさつをする。 といっても、就職先… 「新卒一括か通年採用か」は企業と就活生の永遠の悩み 3年生を対象とする業界合同セミナーがちらほら目立つようになってきた。3月の解禁前のこの時期、個別企業の説明会は堂々と開催で… 進路未定、行方不明の4年生諸君「キャリセンに電話を」 年内になんとか内定を取らせて、明るい正月を迎えさせたい──。私たち大学の就職支援担当者はこのように考えているが、現実はなか… 6時間3500円インターンは体験かブラック労働か 「ブラック企業」でも「ブラックバイト(アルバイト)」でもない、「ブラックインターン(シップ)」について今回は取り上げたい。… 就職決まらぬ4年生 就活と卒論どちらが優先か 卒業論文(卒業制作)か、就職活動か。来年春卒業予定の学生で、まだ内定をもらっていない就活生にとっては、今はこのような心境の… 女子の内定率が過去最高73.6%を記録した理由 文部科学省と厚生労働省が11月18日、来春卒業予定の大学生の10月1日現在の就職内定率を発表した。 両省によるこの調査は、… 卒業生から採用情報を集めるのもキャリセンの仕事 大学はいま、学園祭のシーズン。「就活の時はお世話になりました」と、卒業生が私たちのところにも顔を出してくれる。「あの時は大… 就活セミナーアンケで携帯番号を教えてはいけない 「こんなものをもらったのですが」。これから本格的に就活を始める3年生が、カラー印刷のチラシを手に心配そうな表情で大学の就活… 就活生が密かに気にする「志望企業のブラック度」 「この会社はブラック企業ですか」。大学の就職活動支援部門の窓口に、真剣な表情の学生が来て、こんな質問をぶつけてくる。 たい… 作文800字で試される3年生の就活本気度 この時期、大学の就活支援の担当職員は、4年生の就活の追い込みと、3年生の秋冬インターンシップのアドバイスに追われている。 … 19年卒就活「面接解禁6月会社説明会2月」案が浮上 10月中旬、2019年春卒業予定者(現2年生)の採用・選考スケジュールについて、新聞やテレビなどの報道があった。17年卒(… 就活生が知りたいのは離職者・残業・育休の実態 若者雇用促進法(正式には「青少年の雇用の促進等に関する法律」)をご存じだろうか。2015年9月に公布され、同10月1日から… 「内定ブルー」乗り越えるか乗り換えるか 内定式に参加して、その会社への帰属意識(忠誠心?)が高まり、迷いが吹っ切れる学生もいれば、逆に「このままこの会社に入ってい… 「学歴フィルター」があってもなくても挑戦が大事 10月に入って、多くの企業で内定式が行われている。これまでいろいろと悩みが多かった就活生も、この「内定式」が、就職先を決断… 面接解禁4月論も出てきた就活日程は今後どうなる? 少し古い話になるが、経団連の榊原定征会長は9月12日の記者会見で、2018年春の卒業予定者(現3年生)を対象とする採用・選… 就活生の大疑問「内定式出席後に入社辞退できるのか」 10月に入ると多くの企業で一斉に内定式が行われる。経団連ルールでは、企業による正式内定は10月1日以降となっているからだ。… 「新卒一括採用が変わり始めた」就活戦線に変化の兆し 9月も中旬になると後期の授業が始まるが、進路が決まらない就活生は、内定獲得に向けて試練の日々が続く。 すでに就職が決まって… 「10月1日大量内定辞退?」におびえる企業と大学 9月に入った。暦の上では秋は深まっていくが、就活生にとってはまだまだ残暑は厳しい。 ◇内定者は理工系約8割、文系約6割 企… オープンキャンパス宣伝文句は「就活支援と就職先」 大学の多くは夏休み期間中に「オープンキャンパス」を実施する。文字通り、「キャンパスを開放する」のだが、誰に向けて開くかとい… 就活日程よりインターンシップが気になる3年生 2018年春に大学を卒業する学生(現3年生)の就活スケジュールが決まったようだ。「ようだ」と書いたのは、採用する企業の側を… 人事もチェックする就活生「調子乗りすぎ」SNS 8月も第2週に入ると、企業の採用担当部門の中には夏休みをとるところもあり、就活戦線は「なぎ」の状態に入ったようだ。大学の就… 内定なし8月の就活生をほめて励ます暑い夏 梅雨が明け、連日、猛暑が続いている。昨年の8月1日は採用・選考(面接)の解禁日に当たり、大学の就職活動支援部門も万全の態勢… 文科省・経団連沈黙で18年卒就活日程いまだ決まらず 2018年卒業予定学生(現3年生)の採用・選考活動がどうなるのか。文部科学省も、日本経済団体連合会も何も言ってくれない。決… 就活の面倒見の良さが分かる「実就職率ランキング」 自分の子供を大学に進ませるのに、何を基準に大学を選ぶだろうか。 予備校が発表している偏差値で判断するか。キャンパスの立地や… 青田買い隠れみの「インターンシップ」は見直されるか ◇よそはよそ、うちはうち 就職情報大手企業が7月5日に発表した6月末時点での2017年卒業予定者の大学生・大学院生の内定・… 入社3カ月で「会社選びを間違えた」と気づいたら 7月。卒業生を送り出して3カ月がたった。社会人としてそろそろ落ち着いたころかと思っていたら、そうではない電話がかかってくる… 今日も頑張る就活生へ「いつも応援しているからね」 世の中は参院選挙真っただ中だが、就活生にとってはそれほど関心があるわけではない。面接で「ニュースは見ていますか」と聞かれる… 「インターンシップに参加して内定」4割の衝撃 経団連ルールによる採用・選考の解禁日(6月1日)から3週間が経過した。就活生本人や、就活生を支援する大学の教職員にとっては… 笑顔か涙目か 学生の表情でわかる内定状況 6月に入り、企業からの内定・内々定が加速している。それは、大学の就活支援部署に入ってきた学生の表情でわかる。 跳ねるように… 「どの会社を選ぶ?」就活エリートのぜいたくな悩み 2017年卒業予定者を対象とした企業の採用・選考(面接)が6月1日、解禁された。予想されたことだが、解禁後、かなりのペース… 就職率97%「売り手市場」で希望の職は見つかったか このところの大学生の就活事情は「売り手市場」と言われるが、実際のところどうなのだろう。それを裏付ける数字が5月20日、文部… 学生も大学も気にする人気企業ランキングと就職率 私たち大学の就活支援担当者にとって、このところ、気になるデータがいくつかある。 例えば、就職情報会社や大手マスコミが発表す… 本命ではない会社の「誓約書」に署名すべきか 経団連ルールでは、選考(面接)開始は6月1日からだが、このコラムで何度か取り上げてきたように、早い企業は4月に入るか入らな… 入社1カ月「会社がつらい」という卒業生にどう対応? ゴールデンウイークが終わった。就活生からの断片的な報告によれば、連休中もエントリーシートの提出締め切り日が設定され、若手社… 就活生の不安につけ込む「自己啓発セミナー」に注意 自己啓発セミナーという言葉をお聞きになったことがあるだろうか。 きちんとした定義があるわけではないが、就活生のモチベーショ… 「みなし内定に口約束」経団連ルールの有名無実 先日、就職情報会社がまとめた企業の採用・選考状況のアンケート結果がニュースで流れた。全国2240社にアンケートを取ったとこ… 「正直者はバカ者かいいやつなのか」の就活大問題 最近、文部科学省から各大学に対して、以下の内容の要請があった。 現4年生の採用選考活動開始時期は今年の6月1日以降であるこ… 説明会から内々定までかなり早いが焦りは禁物 新年度が始まった。半月ほど前の卒業式当日、キャリアセンターにあいさつに来てくれた卒業生たちは、今ごろどうしているだろうか。… SNSを使い倒して自分を売り込む就活生「背水の陣」 卒業式が終わり、大学のキャンパスは春休み真っただ中だが、就職活動支援部門は休みもなく、通常どおり業務を行っている。 学内で… 大学秘蔵の「ES添削ノウハウ」を使わない手はない この時期、大学の就職活動支援担当者はエントリーシート(ES)の添削ラッシュに追われている。なんでこんなにたくさん質問項目が… 就活生が手に入れたい「特急券」の効能は 「特急券」。3月1日から就職活動が本格的にスタートしたが、就活生の間ではこの言葉が飛び交っているという。 「特急券」とは何… 準備不足の就活生に自信を与える「処方箋」とは 「自己分析が全然できていないんです。どうしたらいいですか」 本格的な就職活動のスタートを前に、3年生が深刻な表情で相談に来… 就活終盤で学生を悩ませる「勤務地」「彼女ブロック」 2017年卒業予定学生の就活解禁(企業の広報活動の開始)が3月1日に迫ってきたが、大学の就職支援担当職員としては、そちらも… まだいる進路未定、内定辞退、卒業延期の4年生たち この春大学を卒業する学生の就職内定率(昨年12月1日時点)が1月20日、発表された。まとめたのは文部科学省と厚生労働省。結… 就職決まらぬ学生に親経由で送る「愛の手紙」 2015年も残りわずか。多くの大学では冬休みに入り、キャンパスで見かける学生の姿もめっきり減った。とはいえ、進路が決まらず… 採用6月前倒しでも「就活戦線に異状なし」? 来年度の採用選考日程が決まったことで、経団連が12月7日、新たな採用指針を発表した。大学側から「授業に支障が出る」「留学中… 「インターンシップ」という名の選考活動潜行中? 大学側が来年6月の採用・選考活動解禁を受け入れたことで、来年の就活・採用スケジュールが確定した。大々的にニュースで取り上げ… 選考2カ月前倒しでもフライング状態に変化なし? 文部科学省と大学側(就職問題懇談会)の反発で、一時はどうなるかと思われた来年度の就職・採用活動の日程だが、日本経団連の榊原… <就活日程見直し>一枚岩でない大学側の「ちゃぶ台返し」 このところ、この欄では来年の採用・選考の日程見直しを取り上げてきた。二つの経済団体(経団連と日商)のトップの相次ぐ発言で、… 歓迎と不安「面接6月解禁」の迷走ぶり 先週のこの欄で、採用・選考活動の日程見直しについて経済団体トップの発言を引用し、文部科学省の担当課長が「大きな変更は難しい… 三村日商会頭「面接解禁6月1日」発言に文科省どう動く? 日本商工会議所の三村明夫会頭が10月15日、来年の採用・選考活動の日程見直しについて大胆な発言をした。 広報活動期間は「本… 「オワハラあった?」文科省アンケで就活日程は動くのか 今年後ろにずらした企業の採用・選考の日程を来年見直すかどうかについて、文部科学省のアンケートが始まった。 うちの大学には先… 誓約書を出して就活を続ける学生はずるいのか!? 10月1日の企業の内定式はまずまず混乱なく終わったようだ。「おたくの学生さんで、誓約書を出してくれたのに、内定式に姿を見せ… 「猫の目」採用日程に振り回される学生たち 来年の採用・選考活動の日程はどうなるのか。一般的な見方は現状維持。つまり、後ろにずらした今年の日程をそのまま継続するという… 10月1日目前「内定辞退」迫られる決断できない学生 間もなく10月1日を迎える。就活生にとっては内定式が行われる日である。ここまで来ると、来春卒業予定者の就職活動も一段落する… 真夏の就活日程見直せば、大学職員は拍手喝采 今年から導入された大学生の採用選考の新スケジュールが、わずか1年で見直される可能性が出てきた。経団連の榊原定征会長が9月7… 「理系はいいが文系内々定3〜4割」が大学の実感 ◇内々定率70%報道に「営業妨害だ」 「来春卒業予定の大学生の8月15日現在の内々定率は70.6%」−−8月27日夜から2… 学生の研究活動が滞った理系の就活日程は見直しか!? ◇役員の最終面接はクールビスNG 8月下旬からの天候で随分しのぎやすくなった。夏服のリクルートスーツを持っている就活生はそ… 孤独で不安な就活生を励ます休日返上のメール ◇就活生、採用担当、大学職員が暑い夏を休みなく 新卒採用・選考活動の日程繰り下げで、企業の採用担当者にとっても、大学の就職… 面接に失敗した就活生を癒やす「きっと大丈夫」という言葉 8月に入って、就活生が面接結果を次々にキャリアセンターに伝えてくる。直接だったり、電話だったり。良い知らせもあれば、あまり… 「4日連続面接即内定」真夏の就活はや終盤 8月1日、いよいよ来春卒予定者の採用選考が解禁になった。テレビのニュースはあっさりと面接風景を映していたが、取材カメラを入… 企業による「囲い込み」が8月1日から始まる 2016年春に大学を卒業するか、大学院修士課程を修了する予定者を対象とした選考活動が、いよいよ8月1日(土)にスタートする… 有給インターンシップは就活を大きく変える インターンシップといえば、アルバイトとは違って「無給」「無報酬」が原則だったが、ここに来て、国の方針が大きく変わりつつある… 大学をランクづけする「実就職率」とは? 7月14日発売の週刊誌、サンデー毎日(7月26日号)に「全国240大学実就職率ランキング」が掲載された。今年の春の全国の国… 悪影響だらけの「就活日程後ろ倒し」 文部科学省が6月25日に発表した調査によると、全国から抽出した82の大学、短大のうち、実に58・5%が「就職活動期間が長期… 就活戦線で生き残るための「ガクチカ」って何? 「一芸に秀でる」。少し前に大学受験ではやった言葉と記憶している。多くの項目について平均点を上回る「ゼネラリスト」より、粗削… 企業の「オワハラ」はねのけ、ずぶとい就活生になろう 「内定承諾書を提出するように言われたんですが、出したら入社は辞退できないんですよね」。この時期、キャリアセンターに顔を出す… 勝手に選ぶな!「大学ランキング」 「本当に強い大学2015」。こんな表紙の雑誌が全国の書店に並んでいる。発行元は経済週刊誌を出している東京都内の出版社。その… 真面目な学生がだまされる!? 守られぬ就活ルール 「今年の採用・選考は、真面目な学生さんがだまされていると思いますよ」。5月上旬、東京都内で開催された大学関係者の集まりで、…