金盛正樹 フォロー 鉄道カメラマン 1967年神戸市生まれ。千葉大学工学部画像工学科卒業後、商業写真プロダクション「ササキスタジオ」に7年間在籍。1996年からフリー。鉄道専門誌や一般誌に写真を発表している。「鉄道と名のつくものは、実物から模型、おもちゃまで何でも撮影する」がモットー。日本鉄道写真作家協会(JRPS)会員。鉄道と同じくらいクルマも好きで、愛車はスズキジムニー。機械式カメラ、日本史、日本刀など趣味多数。 (経歴は原則、執筆当時のものです) 小さくても本格派「伊豆のロムニー鉄道」の英国情緒 「ロムニー鉄道」という名の小さな鉄道が、静岡県伊豆市の「修善寺虹の郷(さと)」という公園の中にあります。虹の郷は東京ドーム… トヨタの貨物列車「ロンパス」は現代のブルートレイン 毎日全国で多数の貨物列車が走っていますが、その中に「TOYOTA LONGPASS EXPRESS(トヨタ・ロングパス・エ… 千葉「小湊鉄道」首都圏で昭和の鉄道にタイムスリップ 今回は千葉県にある小湊鉄道を取り上げます。小湊鉄道は東京湾に面した内房の五井駅から房総半島内陸部を南下し上総中野駅に至る路… 赤字ローカル線再生の手本?千葉「いすみ鉄道」の秘密 今回は千葉県にある「いすみ鉄道」を紹介します。いすみ鉄道は外房の大原駅と房総半島のほぼ真ん中にある上総中野駅を結ぶ第三セク… 南アルプス「大井川鉄道井川線」国内唯一のアプト式 2020年1月と2月の本欄で蒸気機関車の魅力についてお伝えした時、静岡県の大井川鉄道を取り上げました。この大井川鉄道には蒸… かつて信州で木材を運搬「赤沢森林鉄道」ナローの魅力 ナローゲージという鉄道のジャンルがあります。軽便鉄道とも言いますが、一般的な鉄道よりも線路幅の狭い軽規格の鉄道のことです。… JR飯山線「最高積雪の駅」で撮った駅員と住民の温かさ ◇ローカル鉄道・飯山線の魅力(下) 今回もJRのローカル線・飯山線の魅力についてお伝えします。雪深い長野県と新潟県を結ぶこ… 千曲川沿いを行く「JR飯山線」雪深い日本の原風景 ◇ローカル鉄道・飯山線の魅力(上) 今回は1996年から5年間、私が情熱を傾けて撮影に取り組んだ非電化・単線のローカル鉄道… 「神戸・和田岬線」たった一駅2.7キロの“異空間” 今回はちょっと風変わりな通勤路線を紹介します。神戸市にあるJR西日本の通称「和田岬線」です。和田岬線は正式には山陽線の一部… 国鉄の遺伝子を継承「JR東海313系」が運ぶ郷愁 ◇JR東海の標準型普通電車313系 今回はJR東海の在来線普通電車の標準型と言える「313系」を紹介します。313系のデビ… 国電車両も現役「JR西日本の通勤電車」多彩な魅力 ◇京阪神エリアの通勤電車 今回は京阪神エリアを走るJR西日本の通勤電車の魅力を5枚の写真とともに紹介します。京阪神の通勤電… ウグイス色なら山手線「首都圏通勤電車」を撮る理由 ◇首都圏の通勤電車 今回はJR東日本の首都圏の通勤電車を取り上げます。通勤・通学の会社員や学生らにとって、朝晩の混雑や遅延… 「あの色が好き」阪急電車“マルーン”車両の存在感 ステンレス製の銀色の電車が標準の現在の鉄道界にあって、車体全面をイメージカラーのマルーン(濃い赤茶色=あずき色)で覆ってい… 定番はアイボリーにブルー帯「小田急電車」の変遷 ◇小田急電鉄ものがたり(2) 今回は東京・新宿を起点に東京多摩地区や神奈川県を結ぶ小田急電鉄の通勤電車の魅力をお伝えしたい… 小田急の代名詞「ロマンスカー」の由来と歴代の勇姿 ◇小田急電鉄ものがたり(1) これまで主に国鉄時代やJRの路線や車両についてお話ししてきましたが、今回から民鉄にも触れたい… 「国内最速は320キロ」全国に伸びた新幹線の勇姿 ◇新幹線ものがたり(3) 1964年に開業した東海道新幹線によって、高速鉄道の利便性が広く認識されるようになり、全国に新た… 「700系→ N700→ N700A→ N700S」新幹線進化の系譜 ◇新幹線ものがたり(2) 1964年に東海道新幹線(東京-新大阪間)が開業してからすでに半世紀余、山陽新幹線(新大阪-博多… 「初代0系からドクターイエローも」新幹線の魅力とは ◇新幹線ものがたり(1) 今回は東海道・山陽新幹線を紹介しましょう。1964年、東京オリンピックに合わせて華々しく開業した… 引退間近の最強ディーゼル「DD51」第二の人生 ◇ディーゼル機関車ものがたり(3) 幹線用ディーゼル機関車のエースとして、全国で特急や貨物列車を引いた「DD51」は、被写… 強力ディーゼル機関車「DF200」貨物引く迫力と重厚さ ◇ディーゼル機関車ものがたり(2) 1962年に誕生したDD51は、当時の国鉄が開発した幹線用ディーゼル機関車の一つの完成… 北斗星・カシオペアけん引「最強ディーゼルDD51」 ◇ディーゼル機関車ものがたり(1) 今回からディーゼル機関車について語りたいと思います。 まずは日本の鉄道の動力史を見てい… カシオペアけん引「EF81」電気機関車のあせない魅力 ◇電気機関車ものがたり(3) 国鉄が作った電気機関車に、1968年誕生のEF81があります。国鉄時代から今日のJRまで在来… 「ブルトレで脚光」電気機関車の“花形”EF65の雄姿 ◇電気機関車ものがたり(2) 鉄道カメラマンの私の半生には、いつも電気機関車がそばにいたので、これにまつわる話題は尽きませ… 高度成長けん引「EF58とEF66」電気機関車いまも人気 ◇電気機関車ものがたり(1) 私は山陽線沿線の神戸市で生まれ育ったこともあり、電気機関車は幼少の頃からなじみのある存在でし… 孤高の寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」を撮る理由 かつて日本の鉄道には、ブルートレインと呼ばれた青色の客車の寝台特急をはじめ、急行や快速など、たくさんの夜行列車が走っていま… 「生き物のような躍動感」蒸気機関車の魅力を撮る ◇蒸気機関車への憧れ(2) 蒸気機関車の魅力は「生き物のような躍動感」と「機械という無機物でありながら見る者に『生命』を感… 「ライフワークは蒸気機関車」プロ写真家が語る 鉄道写真を撮り続けて約40年。現在はプロの写真家として鉄道専門誌を中心に活躍する鉄道カメラマンの金盛正樹さんが、これまで撮…