戦国武将の危機管理 フォロー

減封でも家臣を守った直江兼続「対徳川戦略」の一手

小和田哲男・静岡大学名誉教授

 慶長5(1600)年の関ケ原の戦いで西軍についた上杉景勝は、それまでの会津120万石から米沢30万石へ大幅な減封となった。その上杉景勝の執政だったのが直江兼続である。

 ふつう、このような場合、石高が4分の1になるので、家臣の数を4分の1にするところであるが、兼続はそれをしていない。

 もちろん、いまでいう希望退職は募ったが、行くあてのない家臣の首切りはしないで、ほとんど米沢に連れて行っている。「禄(ろく)は減ってもついて行きます」という家臣が多かったものと思われる。

この記事は有料記事です。

残り1112文字(全文1347文字)

静岡大学名誉教授

戦国大名・今川氏のお膝元で、徳川家康の隠居先でもあった静岡市で1944年に生まれる。72年、早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。専門は日本中世史。戦国時代史研究の第一人者として知られ、歴史番組でおなじみの顔。趣味は「城めぐり」で、公益財団法人「日本城郭協会」の理事長も務める。主な著書に「戦国の群像」(2009年、学研新書)、「黒田官兵衛 智謀の戦国軍師」(13年、平凡社新書)。公式サイト https://office-owada.com