
2014年ごろ、某牛丼チェーン店で従業員が休憩も取らず、長時間1人で清掃・調理・仕入れなどすべての業務をこなす「ワンオペ(ワンオペレーション=1人作業)」が社会問題になりました。
こうしたブラック企業の「ワンオペ」労働が、母親たちの家事育児などの労働とそっくりなことから、ネットを中心に母親たちの間では「ワンオペ育児」という言葉が使われています。父親が残業で帰りが遅い家庭、ひとり親家庭など、日本には専業主婦、働く母親を問わず、ワンオペ育児をする母親であふれています。
最近では、共働きで夫が単身赴任なので母親がワンオペ育児、というケースも増えています。総務省が13年に公表した「平成24年就業構造基本調査」によると、夫と離れて単身で暮らし、企業などに雇われて働く女性は、12年には19万4400人いました。02年の11万8500人から相当の増加です。この中には女性の単身赴任者も含まれるとみられます。
この記事は有料記事です。
残り1991文字(全文2393文字)
投稿にはログインが必要です。
注目コンテンツ