
課長やマネジャーなどの肩書がつくと、同じ役職の人と自分を比べることがあるでしょう。「あの人のグループはウチより売り上げが多い」「彼のグループはメンバー同士の仲が良くてチームワークも優れている。自分はまだまだ」──役職者としての目標や管理の仕方で思い悩んでいる人も少なくないでしょう。
多くの相談を受ける上司がしていたこと
筆者は管理職のころ、部下から相談される回数と内容を気にしていました。昇格当時、隣席に同じ年の管理職がいたのですが、部下が相談に来る回数は、彼の方が圧倒的に多かったのです。
そして、彼の部下たちは仕事の悩みはもちろん、親の介護問題や毎月のカードの支払いのことなど、個人的な悩みを打ち明けていました。筆者には、そんな相談をしてくれる部下はほとんどいませんでした。上司として何か欠けているのかと、ひそかに悩んでいました。
この記事は有料記事です。
残り1187文字(全文1555文字)
投稿にはログインが必要です。
細川義洋
ITコンサルタント
1964年、神奈川県生まれ、立教大学経済学部経済学科卒。NECソフト(現NECソリューションイノベータ)、日本IBMでシステム開発やコンサルティングを行う。著書に「なぜ、システム開発は必ずモメるのか?」「IT専門調停委員が教える モメないプロジェクト管理77の鉄則」(日本実業出版社)などがある。