
今年9月に記事「高熱でも休めない“ワンオペ”育児ママの過酷な毎日」を書きました。その後、新聞やテレビのニュースもワンオペ育児を取り上げ始め、「私もワンオペ育児をしています」という声を聞くようになりました。多くの人がこの言葉に共感するのは、なぜでしょうか。
「ワンオペ育児」はメディアではなく親が発信
「ワンオペ育児」の言葉は、ブラック企業の「ワンオペ」(「ワンオペレーション=1人作業」)が母親たちの家事育児などの労働とそっくりなことから、ネット上を中心に使われ始めました。
調べたところ、「ワンオペ育児」の言葉が初めてツイッターに現れたのは、公開されている範囲では2014…
この記事は有料記事です。
残り2208文字(全文2495文字)

藤田結子
明治大商学部教授
東京都生まれ。慶応義塾大を卒業後、大学院留学のためアメリカとイギリスに約10年間滞在。06年に英ロンドン大学で博士号を取得。11年から明治大学商学部准教授、16年10月から現職。専門は社会学。参与観察やインタビューを行う「エスノグラフィー」という手法で、日本や海外の文化、メディア、若者、消費、ジェンダー分野のフィールド調査をしている。4歳の男の子を子育て中。